2008年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』〔マウスのポインターを画像に当てて下さい〕

7.近所のクリスマス飾り

 我家の近くで毎年クリスマスになると賑わう穴場があるので紹介する。電気代が凄いらしいですが毎年近所同志で張り合うようにイルミネーションが点灯する。庭に自由に入れるので見物客で賑わっている。

6.ビィーズB'zユニバー記念競技場コンサート(9月6日〜7日)
 チラシを持っていって梨を貰ったとか・・・騒音で迷惑をかけるので・・・何でかな?と思っていた。そう言えば4〜5日前から家の周りが騒がしくなった。娘の結婚でご縁が出来たビーズファンが我が家に来るとのこと。駐車場も満車・・・。チケット8500円。ビーズって何?早々インターネットで検索。何とロック歌手ではないか。『稲葉浩志』横浜国大、教育学部、数学科卒。先生にならずに好きな歌で身を立てて凄い・・・。好きなことをして人に認められ、金を稼ぎ、羨ましい。人生、人それぞれだが今からでも遅くない、おじんパワーで好きなことして頑張ろう・・・。自分が聞くのではなく娘の旦那にプレゼントのつもりで、CDを買ったが既に購入済み。妻は密かなファンらしいので仕方なく我家で聞くことにした。聞いてびっくり・・・音が左右途切れて・・・壊れているかと思った(笑い)。聞いていると耳に馴染んで私もファンになった。チケットが買えなくで外で座り込んで耳を傾けていた(若者だけではなく中年も)気持ちが今、分かった。

5.山科散策〔平成20年7月5日娘が山科へ嫁ぐ〕
 
反省の意味を込めて述べるが、自分と似ている為だと思うが〔自分の悪いところは棚に上げ…〕娘と喧嘩ばかりしていた。最近は少し大人の会話が出来るようになり会社帰り、三宮で一杯飲んでいたがそれも、束の間の幸せだった。素敵な伴侶を見つけ今日巣立っていった。結婚式の日は涙を出さないと・・・思っていたが自然に涙が出て・・・ふと気がつけば胸にポッカリ穴が開いている。まあ、近くだし、馬の合う旦那さんだから許すことにした。結婚式の翌日何時も通り早く目がさめたので山科を散策した。奈良時代創建された毘沙門堂、天台宗の門蹟寺院、七福神で有名な毘沙門天は寅の日が縁日とされており新年最初の寅に日は沢山の参拝者が訪れるとのこと。
天智天皇の山科陵、安祥寺、諸羽神社、護国寺などお寺も多くゆっくり歩けば京都の奥深さが感じられる。志賀直哉の旧居跡碑、京都お箸文化資料館などご縁が出来たのでのんびり、散策したいと思う。


山科駅

ホテルブライトンシティ屋上/極楽橋

毘沙門堂

不動明王〔桃山時代の作〕

山科聖天〔やましなしょうてん〕

瑞光院〔赤穂藩士ゆかりの寺院〕

4.トリオTR-1200FM・AM 6mハンディトランシーバー

 1971年1月から発売されている。私(JA4CPK)が社会人2年生の頃、約1か月分?の給料で〔当時初任給が37,000円位だったと思う〕買ったように思う。押入れを整理していたら出てきた。37年前にタイムスリップだ。恐る恐るスイッチを入れたら何とあの懐かしいシャーシャー音が飛び込んできた。アマチュア無線の免許も既に失効しているのでスカイプ仲間で(スカイプは免許不要。画像付で出力に関係なく世界の人と会話を楽しめるって凄いですね。)お世話になっている知人に渡し、有効に使って頂くことにしている。パソコンで「TR-1200」を検索し、マニアックな世界を懐かしく思い出し暫し楽しんだ。
昔の思い出
押入れから出て来た想い出の品を紹介します。
1)真空管式ラジオ→東芝ラジオ『かなりあQ』
  昭和39年8月2日 4000円(小遣いを貯めて母と折半で・・・)で購入した想い出のラジオ。これで、ハリス先生の100万人の英語とか大学受験講座を聞いたのである。
2)ICトランジスタテレビ→ナショナル製RRNBER-505
  妻が31年前に手術の為入院した。当時が部屋には備え付けのテレビも無かったので購入したもので、恐る恐るスイッチを入れると鮮明に映った。福田内閣の顔ぶれ予想をしていた番組であるが・・・。これも、2011年7月24日までであるが・・・廃棄するには忍びないのでもう一度押し入れに戻した。

http://www.ogaki-tv.ne.jp/~tony/reki11.htm  お言葉に甘えて、リンクを張らせて頂きました。

http://www32.ocn.ne.jp/~radio_spot/repair/rep_tr12.htm

3.萩散策〔吉田松蔭墓碑他〕
〔平成20年3月20日〜21日〕
  
彼岸の墓参りで田舎へ帰ったついでに萩を散策した。ホテルは萩出身の先輩お勧めの数種類〔13?〕の温泉が楽しめる『萩本陣』松蔭神社を左下に見下ろせる高台にある。食事もふぐ料理、肉料理、オコゼ、刺身満喫しました。地酒3種類の利き酒〔1000円〕を飲み、岩崎酒造の『萩本陣酒』が私には最高でした。721号室でとても見晴らしが良かったです。笠山には行きませんでしたがホテルより奥萩モノレールがあり〔200円〕頂上より見学しました。

長州藩〔36万9000石〕
 毛利家は元就の働きで大内や尼子等大大名を倒し中国地方を制覇して、輝元の代に豊臣秀吉とくみ120万石(?)となった。関ヶ原合戦で東軍に破れ徳川家康に領土を没収されたが吉川広家の奔走で何とか存続を認められ長州藩としてスタートする。表面は徳川幕府に従順を装いながら腹の中では怨念の炎を燃やしていた・・・とか〔サラリーマン社会に似ているところがありますね〕。
1)正月の秘密の挨拶
  家老:殿、今年致しましょうか・・・と問うと
  藩主:まだ早かろう。
2)長州藩士の家では西に枕を向けて寝る・・・。
3)長州の特産品→米・塩・紙・蝋:いずれも白色なので『防長の四白〔しはく〕』と言われる。
  恨みだけでは幕府は倒せない、産業の開発に勤め経済力を蓄えたそうです。確かに私の田舎の山には楮〔こうぞ〕とか櫨〔はぜ〕の木が有ります。山間部の農家は紙や蝋で年貢を納めたようです。

 日本の発展に尽くした郷土の活躍者を尊び、その活躍を讃え後世に伝える為に色々な人が持ち場立場で尽力されており感動しました。岸信介直筆の鳥居の『松蔭神社』、佐藤栄作直筆の石碑『明治維新胎動の地』びっくりしたのは『松蔭神社と伊藤博文別邸』でお世話になったボランテアの無料ガイドさん!有難うございました。私も勉強して自分に出来る範囲で何かしたいと思った。
野山獄・岩倉獄
1645年9月17日夜藩士岩倉孫衛門〔200石〕は酒に酔って西隣の藩士野山六右衛門〔200石〕の家の切り込み家族を殺傷した。岩倉は死刑、両家は取り潰しされ、屋敷は藩の獄となる。野山獄は上牢、士分を収牢。岩倉獄は下牢、庶民を収牢された。吉田松陰〔24歳〕は海外渡航の失敗で野山獄で1年3ヶ月過す。この間おびただしい読書をして、出る頃には最年少の松蔭が囚人達より師と認められたようです。

東光寺
入館料300円、大雄宝殿は1698年も売り吉広が建立。屋根は入母屋造り本瓦葺き建物、中央部の格子天井を張って黄檗宗建築だそうです。棟を整える目的と魔除けの為に鬼瓦が24個〔内1個は寛永年間300年前の物=写真参照〕ある。
墓所は3代目毛利吉就から奇数代の5藩主と夫人及び家族が祭られている。石燈籠は約500個。


2.浅草散策〔伊能忠敬墓碑〕〔平成20年2月20日〕
    1745年上総国生まれ、名を三次郎後に下総国酒造伊能家を継ぎ、名を忠教と改め伊能家の家業興隆に精を出しながら数学・測量・天文学を学んだそうです。そして1994年、50歳の時に隠居し、家督を長男景敬に譲った後、江戸に出る。幕府の天文方・高橋至時〔32歳〕に師事し、測量・天文観測などをおさめる。1800年(寛政12年)、56歳の時に、第1次測量を開始。これは、測量家としての腕を見込まれたことのほか、忠敬が私財を投じて測量事業を行おうとしたことが幕府にとっても有益だと判断され、最初の測量は蝦夷地(現在の北海道)およびその往復の北関東や東北地方において行われ、忠敬の測量が極めて高度なものであったので幕府からの支援を受け、国家的事業に育っていったようです。上野『源空寺』にある『伊能忠敬』墓。左側に、高橋至時・高橋景保の墓が並んでいました。こうして作られたのが大日本沿海輿地全図であり、大変精度の高い日本地図として評価された。完成したのは忠敬没後の1821年(文政年)だそうです。源空寺には『幡随院長兵衛』等の墓もあり拝んで参りました。私も第二の人生刺激を受け有意義に過したいと気持ちを新たに致しました。近くには東本願寺等たくさん寺がありました。『やつめうなぎ』の焼きだちを買って帰りホテルで食べ元気をつけました。

1.三宮散策〔平成20年2月17日〕
   @ポリチェリーの基金〔生田神社通りガード下にあります〕

ポリチェリー〔PORCELLINO〕はイタリアのフレッツェで古くから“幸運を呼ぶ”と言い伝えられ人々に親しまれている『猪の神様』だそうです。ポリチェリーの鼻をなでて舌にコインを乗せて滑らせ、それが足元の穴に入ると願いが叶うそうです。裏画像はイタリア風?の建物で洋服屋のようです。

   A三宮神社
     神戸開港早々の明治元年1月11日尼崎に赴任する岡山備前藩隊士の行列が三宮神社前を通過する時、神戸沖に停泊中の軍艦乗組員数名が行列を横切った為隊士の滝善三郎正信は無礼を怒り相手を傷つけたそうです。それがもとで外国兵と備前藩士の一行の間で砲火を交える騒ぎとなりその結果神戸の街は一時外国兵に占拠されそうです。明治維新で天皇新政となったことを外国側に説明して滝善三郎が責任を一身に負い外国人前で切腹して問題は解決されたそうです。


 戻る