2006年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』
6.神戸の景色
ポートアイランド〔神戸市中央市民病院11階〕よりハーバーランド、六甲山系を望む景色は昼も夜もそれなりに見ごたえがある。
100万ドルの夜景である。神戸空港は明かりも少なく寂しい・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
ハーバーランド 六甲山系 神戸空港
5.のじきく国体
9月30日〜10月10日まで第61回国民体育大会が兵庫県で開催されました。
9月30日開会式には天皇陛下もお見えになりました。我家側での開催で歩いて
見て廻りました。地下鉄『総合運動公園』ユニバー記念陸上競技場、スカイマーク
スタジアム、コスモスの丘〔現在10万本咲いています=春は菜の花が咲きます〕
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
4.音楽一口メモ〔3月〕
4−1交響曲とは〔シン(共に)フォニー(響く)〕
@4つの楽章〔速い・ゆっくり・まあまあ速い・速い〕からなり大体20分から80分程度の演奏時間。
Aばらばらの曲の寄せ集めでなくストーリー性がある。
B一番頭に登場するメロディーをしつこく使って最後の盛り上げている。
C最後は凄く盛り上がるか逆に消えるように終わる。
D基本的にはオーケストラで演奏される。
4−2協奏曲とは〔コンチェルト(共に働く)〕
@ソロ演奏者とその他大勢の演奏者が一緒に演奏する音楽
A3楽章〔速い・遅い・速い〕からなり10分代〜40分程度の音楽。
4−3バロック音楽〔イタリア語(ゆがんだ真珠)〕とは
@1600年頃〜1750年頃作られた人工的な音楽
A豪華絢爛壮麗ゴージャス路線〔スポンサーは王様や貴族〕雅なる音楽。
B感情爆発路線。喜怒哀楽丸出しのオペラもこの時代に生まれている。
クラシック音楽を楽しむ為音楽を勉強することに致しました。楽しみ方を知っておられる方は教えて下さい。
3.飛鳥Uと神戸空港〔3月〕
飛鳥U:50,142トン、全長 241m、全幅 29.6m、最高速力 23ノット、乗客数 720名
乗員数 約400名、客室 400室・・・のんびり世界旅行したいな〜。
神戸空港:総建設費3140億〔埋立道路整備等2420億、滑走路及び消防設備整備594億〕
国庫補助金302億後は神戸市市債、土地売却等で賄うそうですですが、仙台から出張帰り
乗ったが乗客は20名前後でした。空港は見物客で一杯でした。
![]() |
---|
〔2500mの滑走路1本、空港島の面積は272ha〕
2.青森の冬景色〔わかさぎ釣り、白鳥の群れ1月〕
今年は雪が多くて雪掻きが大変です。見る見る内に車も雪に埋まってしまいます。
尾駮湖には白鳥に餌〔パン=100円です〕を与える場所があり近づくと飛んできて
爽快です。4月上旬にシベリアに帰って行きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.モーツアルト生誕250年【1756年〜1791年:35歳で没】
耳鳴りが治ると聴きモーツアルトに興味を覚え色々調べてみました。
皆さんケッヘル番号(ルートビヒ・フィン・ケーヘル)を聞いた事があるとおもいますがこの番号により作曲された年が解るんだそうです。
K1〜K626に対して曲を書いたモーツアルトの年をYとすると Y=ケッヘル番号÷25+10
例えば
交響曲第40番=K550は Y=550÷25+10=32歳
従って、1756年+32歳=1788年の作となるようです。
1756年1月27日午後8時ザルツブルク〔現オーストリア〕で生まれ1791年12月5日午前0時55分ウイーンで亡くなる。大司教宮廷作曲家、副学長の3男4女の末っ子として生まれコンスタンツェと結婚して6人の子供〔関係有りませんがバッハは20人の子供を作ったそうです〕に恵まれたようです。神童と言われたモーツアルトは5歳頃から作曲を始め11歳でオペラ『アポロとヒュアキントゥス』を作曲したそうです。
補足
モーツアルトの音楽を聴くと脳が活性化して、頭が○○なる?〔ボケ防止ですが〕と言われマニアを目指して68曲集めて聞いています。人間の聴覚神経は骨髄や脳幹を通じあらゆる筋肉に結びついている為、視覚や臭覚など5感の中では一番、脳に刺激を与えるそうです。それに、音楽療法では、3000Hz以上の周波数成分を含む音楽は効果ありとされているそうでモーツアルトの音楽にはそれ以上の高周波音が多く含まれており、聞いて脳で感じることで交感神経(活動している時に働き興奮の状態となる)と副交感神経(休憩している時働き沈静の状態となる)のバランスを上手く保てるようです。ストレスの多い現在社会では生活のリズムが乱れ交感神経が働き過ぎですからモーツアルトを聞いて副交感神経を刺激してバランスを保っているつもりです…。