2004年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』
![]() |
![]() |
平成13年9月9日開催、平成14年9月8日開催【テロ後開催の為か曇り空の為か展示台数は大幅に少なかった】
![]() |
AWACS 第961航空警戒管制中隊 "太平洋の目" 機 体:ボーイング707-320B改造機 最大速度:806Km/H 滞空時間:7時間【空中給油22時間】 乗 員:17名から25名 価 格:3億ドル 任 務:空域の監視、指揮命令、情報等の伝達 米軍保有数:33機 全 長:46m 全 高:12.8m 全 幅:44.5m |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成13年9月9日の航空祭。
@乗員:名 A時速:Km/h B航続距離:Km
C-130H中型輸送機 @ 5 A 620 B8260 |
C-1輸送機 A815B1300自重:23t |
c-1 . |
F-15j支援戦闘機 20mm機関砲6000発/分 |
AH−1S対戦へり @ 2 A 350 B 230 |
UH-1J般用へり @ 13 A 240 |
V-107救難へり @ 5 A 271 |
CH-47J輸送へり @ 3 A 298 B2057 |
OH-6D観測へり |
E-2C早期警戒機 @ 5 A 600 B 2550 |
T-4中等練習機 |
F-4J/DJ要撃戦闘機、@ 1 A 3060 B 4100 |
F-15 |
F-1 |
米軍機は F-16C/D戦闘機、P-3C対潜哨戒機、EP-3E電子 偵察機、UC-12F汎用連絡機、F-15C/D戦闘機、 KC-135R空中給油機C-9A輸送機、F-14A戦闘機 FA-18C/D戦闘攻撃機、O/A−10A攻撃機、 S-3B海上制圧機、EA-6B電子戦機、SH-60B対潜 ヘリコプター等が展示されていた。 |
爆弾、機関銃等の展示及び陸軍部隊のLSミサイル(ぺトリオット)発射車両等も見ました。
基地内は子供の遊び場、生演奏会場、各種グッズ売場バザー店等で混み合っていました。
迷子の連絡版も設置され、モデル撮影会も開かれていました。
ブルーインパレスショ-も開催された。
おまけ画像
三沢航空科学館(平成22年9月12日訪問)
零式艦上戦闘機52型が展示してあると聞き見てきた。
機体番号:A6M5
全幅:11m 全長:9.121m 全高:3.57m
自重:1,876Kg
最高速度:564.9Km/h
![]() |
![]() |
青森県三沢小牧温泉(平成16年1月19日訪問) 現在は経営者が変わり『青森屋』と改称され営業されています。
自分に まけるな。おこるな。いばるな。あせるな。くさるな。おごるな。自戒自守。
掛軸など、いろんな作品が展示してあります。
![]() |
泉質:単純泉(緩和低張性温泉) 47℃ 効果:神経痛、慢性関節リュウマチ、筋肉リュウマチ 神経炎、骨及び関節等の運動器障害、不眠症 動脈硬化病、慢性皮膚病、他 住所:青森県三沢市三沢駅南 電話:0176−51−1111 価格:500円/大人 1200坪、昭和46年11月開業 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左は歌謡ショウー 毎日9時開場 右は『浮湯』 露天風呂の 河童の湯がある。 |
![]() |
7.南光町『ひまわり畑』訪問
![]() |
6.出雲大社訪問2004年5月5日
駐車場の側に君が代『さざれ石』(石灰質角礫岩)があった。
![]() |
![]() |
島根県温泉めぐり(平成16年5月5日訪問)
5月の連休山口県の田舎へ行き、帰りに島根県の温泉めぐりを楽しみました。
約1300年ほど前、傷ついた狸が見つけたと言われる湯治の湯『温泉津温泉』
一度湯に入ると容姿が端正になり再び入ると万病が治るといわれている玉造
温泉に入りました。
(1)薬師湯(鯰の湯)
![]() |
泉質:ナトリウム・カリウム塩化物泉 泉温:45.8℃ 効果:神経痛、五十肩、関節痛、間接のこわばり、うちみ、捻挫 慢性消化器痛、冷え性、切り傷、やけど、慢性皮膚病 慢性婦人病、疲労回復他 住所:島根県邇摩郡温泉津町温泉津 P H:6.0 価格:200円/大人(シャンプーは50円アップ) 家族風呂:倍額で家族風呂に入れます。 |
(2)温泉津元湯温泉
![]() |
泉質:ナトリウム・カリウム塩化物泉 泉温:49.6℃ 効果:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、挫き 慢性消化器痛、冷え性、切り傷、やけど、慢性皮膚病 慢性婦人病、疲労回復他 住所:島根県邇摩郡温泉津町温泉津 電話:0855−65−2052 価格:300円/大人 その他:飲用可能です。 |
(3)玉造温泉ゆうゆ
『ひとたび濯(すす)げば形容(かたち)端正(きらきら)しく再び浴(ゆあみ)すれば
万(よろず)の病(やまい)悉(ことごとく)除(のぞ)こる』→出雲風土記より
![]() |
![]() |
5.小川家雪舟庭園(県指定名勝=江津市和木町)訪問2004年5月5日
室町時代初期、画聖雪舟が小川家に6年滞在して作った上下二段式の池泉庭園である。
江戸時代作られた家(茶室)から小川家の奥様の説明を聞いた。鶯の声を聞きながらのんびり出来た。
広さ約110坪、9:00〜17:00(水曜日定休日)入場料:500円/大人。
![]() |
![]() |
![]() |
4.森鴎外邸(国指定文化財)訪問2004年5月4日
森鴎外(本名森林太郎)は1862年1月19日生まれ10歳まで津和野で過ごす。
1922年7月9日60歳で没
![]() |
![]() |
3.大間岬(本州最北地)訪問2004年4月10日
大間原子力発電所の現場を見学した。
敷地面積:約130万u
発電出力:138.3万Kw 、原子炉設置許可申請:平成16年3月18日
着工:平成18年8月、運開:平成24年3月(予定)
![]() |
![]() |
![]() |
その足で北緯41°32′、東経140°55′
大間崎を訪れた。天気が良くて函館連峰が見えた。つまり、三沢から行くより遥かに
北海道の方が近く感じた。NHK『私の青空』で有名になった大間崎を訪れ『なずな丼』
ではなくて三点丼(うに、いくら、まぐろ)を本州最北のめしや『1食堂』で食べた。
![]() 最北の碑 |
![]() 啄木の碑 |
![]() 3点丼(1000円) |
下北半島温泉めぐり(平成16年4月10日訪問)
仕事を終えてぶらっと下北半島の温泉を訪れましたので紹介します。
(1)下風呂温泉(新湯)→刀傷、槍傷に効くとして室町時代より湯治場として栄えているそう
です。下風呂の名はアイヌ語でシュマ(岩)・フラ(臭い)に由来しているそうです。
![]() |
泉質:含硫黄ナトリウム・カリウム塩化物硫酸塩泉 泉温:℃ 効果:慢性関節リュウマチ、諸種の麻痺、痛風、萎黄病、腺病質 慢性生殖器及び泌尿器諸病、貧血、梅毒性及び頑固な 潰瘍、その他慢性皮膚病他 住所:青森県下北郡風間浦下風呂家ノ尻13 電話:0176−36−2860 価格:300円/大人(区民村民は割引あり) 定休日:火曜日 |
![]() |
![]() |
![]() |
再度訪問〔2010年2月13日(土)〕
前々から一泊したいと思っていた硫黄臭につつまれた湯治場。じゃらんネットで予約して行って来ました。
早く到着したので、二見岩、井上靖の小説『海峡』の文学碑、幻の大間鉄道〔足湯は5月から…〕
稲荷神社…等を散策した。チェックインを早めて頂き早々、乳白色の温泉に入る。閑散期で安くて、
宿泊客も少なかった。5階のオーシャンびゅうの一室で、見晴らしも良かった。朝起きてどっさり積もった
雪を見てびっくり、早々写真を撮った。食事も美味しく下北半島の湯めぐりを堪能しました。
![]() 表:海岸からのホテル 裏:タコ干し |
![]() 表:二見岩(恵比寿神社)裏:井上靖文学碑 |
![]() 表:下風呂の説明 裏:若宮神社 |
![]() 表:幻の大間鉄道跡 裏:足湯場所 |
![]() ホテルニュー下風呂風呂場 |
![]() 大湯(一番高温=源泉62度) |
(2)佐井・千金温泉→下北半島で唯一佐井村のみ温泉が無かったが千金温泉が出来て
全ての市町村が温泉には入れるようになったそうです。12時過ぎに到着、人気が無く
閉まっており心配しておりましたが13時になると地元の人が押しかけ、満員となりました。
![]() |
泉質:ナトリウム硫酸塩化物泉 泉温:51.7℃ PH値:8.44 申請者:新菱興産株式会社 効果:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり うちみ、くじき疲労回復、健康促進、他 住所:青森県下北郡佐井村原田川目19-17 電話:0176−38−4150 価格:350円/大人(13:00〜20:00) 定休日:月曜日 |
![]() |
![]() |
(3)湯の川温泉(川内町)『濃濃園』→浴槽はヒバでした。露点風呂は川の側です。
300年の歴史があるようです。
![]() |
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) 泉温:55℃ PH値:7.6 効果:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の こわばり、うちみ、くじき、冷え性、疲労回復、 健康促進、他 住所:青森県下北郡川内町字野川18 価格:300円/大人 |
![]() |
![]() |
2.東京見物(六本木ヒルズ→丸ビル)2004年3月20日
東京で甥っ子の結婚式があり、早めに出向き東京見物をした。
先ずは『六本木ヒルズ』東京駅から丸の内線で霞ヶ関駅乗換、日比谷線六本木駅@-C出口を
出たら直ぐ上に見える。160円、約25分。
生憎雨でしたが人も少なくゆっくり見物した。美術館も見学したが入場料1500円は少し高い。
それから『丸ビル』に立ち寄り昼食に京豆腐料理食べた。
![]() 東京シティビュー |
![]() 六本木ヒルズ大展望台入口 |
![]() 丸ビル5階 京豆腐『藤野』でおぼろ膳 (税込み2,100円)を食す。 豆腐ワイン(750円) 小ビール(315円) 湯葉のご飯も美味しく、丹波 の黒豆珈琲もお勧めである。 |
![]() ![]() |
1.神戸名物『下村の焼きアナゴ』
山陽電車高砂駅から浜側へ歩いて約10分創業1906年の老舗『下村商店』がある。
たまたま、新規顧客開拓で訪れた。食欲をそそる匂いに導かれた。写真撮っても良いですかと
声をかけたら気楽に応じて頂く、城下商店。あすか、太助など市内には5軒ぐらいしかない。
『下村商店』:高砂市北本町1172 電話:0792-42-0124
![]() |
![]() |