2002年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』
10.薬研温泉〔11月2日〕
仕事を終え飛行機(三沢→伊丹は一日1便)の時間待ちで夜遅く薬研温泉に行く。
旅館『紅葉荘:0175-34-3838』に宿泊する。付近には4箇所しかなく寂れた温泉地で
あった。宿泊客は我々以外は外国人の方であった。
素泊まり実費で5400円(一泊2食付で8500円〜13000円)です。料理も美味しく頂き
ました。岩魚の骨酒を飲みました。野辺地から1.5時間、三沢から2時間ぐらいです。
温質:単純泉、無色透明 効能:疲労回復、神経炎、神経痛、慢性筋肉リュウマチ・・・。
![]() 紅葉荘 |
![]() 9000円コースの夕食 |
![]() 岩魚の骨酒(1500円) |
![]() かっぱの湯(露天湯) |
![]() 伝説 |
![]() 付近の紅葉(遅し…) |
車で5分のところに『かっぱの湯』があり、大畑町営の男女混浴の露天風呂です。
捜し求め夜遅く、朝二回入浴しました。今から1100年前恐山を開山した円仁慈覚大師
が道に迷い足を踏み外し大怪我をした時、フキの葉っぱをかぶった河童が現れこの湯
に入れ助けたそうです
9.恐山の紹介(11月2日)
862年に慈覚大師開山。今年は5月10日開山、10月30日閉山され残念ながら入山
出来ませんでした。しかし、入口付近は硫黄の臭いが立ちこめ雪もチラツキ荒涼と
しておりました。
![]() 入口付近(駐車場) |
![]() 宇曽利湖 |
![]() 硫黄のある川 |
![]() |
![]() |
![]() |
恐山菩提寺 冷抜の湯(男湯)平成15年5月18日訪問
辺り一体に硫黄の臭いが立ち込めて如何にも霊山らしいと思いました。入山料500円を払い
一通り見学した後に汗を掻いたので温泉に入った。硫黄の臭いがきつい熱いお湯が出ていた。
タオルと石鹸を用意していたが、石鹸は使用禁止で髪洗いも禁止であった。
日曜日なのに観光客も少なく寂しいと思っていたが帰る前に観光バスが来て賑やかになった。
恐山は二回行かないといけないとのこと。あまり行きたいとは思わないが・・・。
参考
・開門時間:午前6時〜午後6時(開山期間は毎年5月1日〜10月31日
・宿坊宿泊代:12000円(1泊2食付)
![]() 入口 |
![]() 入口付近を見る |
![]() 奥の院不動明王 |
![]() 硫黄の口(熱気が出ていた) |
![]() 男湯入口 |
![]() 男湯室内 |
![]() イタコの口寄せ |
![]() どうざんつつじ? |
8.道の駅みさわ『萩の家』の紹介→現在廃止、近くに移転しています。
下北半島の338号線谷地頭『斗南藩観光記念館』入り口にある『萩の家』の長いも
『すいとん定食(600円)』はお勧めです。営業時間は午前10時から午後5時地元の
おばあさん達が作っておられます。味噌おにぎり(100円)手打ちそば(450円)も
美味しいです。先日訪問時は青森県特産のにんにくを格安値段でしたので買って
帰りました。〔最近経営者が変わり高くなりました。〕
![]() 萩の家 |
![]() 長いもすいとん定食 |
![]() にんにく20個 |
7.川内康範=月光仮面
三沢市公会堂の前に『人類のやすらぎを念じて』記念碑が作られています。
月光仮面は薬師如来に侍し衆生教化を助ける月光菩薩に由来しているそうです。
月光仮面からの平和メッセージ『憎むな、殺すな、赦しましょう』として三沢市より
発信されております。
川内康範 1920年:函館市生独学で20代より作家生活を始める。 100本以上の映画テレビのシナリオを執筆している。 ヒット曲 『誰よりも君を愛す』『花と蝶』 |
![]() |
![]() |
6.平成14年7月18日〜19日『博多→佐賀→唐津出張』
玄海エネルギーパーク=観賞用温室(0955-52-6409)入場無料
発電所の廃熱を有効利用した施設です。『九州ふるさと館』も併設され地域の憩いの
場となっています。デスプレイ温室ではフルートの演奏会も開催されたそうです。
訪問時は『ゆうすげ』の花が咲いておりました。九州電力殿より『苗』を頂きましたので
玄海町の花ですが神戸で咲かせたいと思って大切に持って帰りました。約10年ぶりの
出張でしたが有意義な一日でした。PR館を含め、是非訪問してみて下さい。
平成25年7月24日:今年も神戸の自宅で『ゆうすげ』が咲きました。
![]() 原子力発電所(PWR) |
1号機 55万9千Kw 昭和55年10月運転開始 2号機 55万9千Kw 昭和56年3月運転開始 3号機 118万Kw 平成6年3月運転開始 4号機 118万Kw 平成9年7月運転開始 |
![]() ゆうすげ |
![]() 観賞用温室正面 |
![]() 熱帯温室 |
![]() プテリス |
![]() 台湾バナナ |
![]() デスプレイ温室(七夕) |
ゆうすげ |
![]() 九州ふるさと館 |
![]() イチゴの栽培 |
5.平成14年7月9日〜10日『広島→松江出張』
広島の市電は150円でした。仕事を終え夜遅く松江に着いた。宿泊ホテルを紹介します。『松江シティホテル』なんと!全室(96室)天然温泉付でした。→予約は0120-25-5100
・温泉名:松江温泉より給湯 ・泉質:ナトリウム・カルシウム一塩化物・硫酸塩泉
・泉温:77.2度 ・適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ・くじき他
そして、各階にアンティーククロックギャラリーが有ってヨーロッパ18世紀の時計他が数百点展示されており見ごたえありました。部屋にはズボンプレッサーも常設してあり中国のお菓子もおいてありました。シングル一泊5400円、朝食は弁当(450円)を予約していただきました。残念ながら見学していませんが松江城まで350mの近さでした。お勧めです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.平成14年5月29日〜30日『博多出張』
博多駅構内の店の配置など殆ど変わっていなかったが市内循環の西鉄バス値段は大人100円(子供50円)です。それと100円(30分)駐車場七年ぶりに博多出張ですがびっくりしました。それとビルの屋上緑化です。色々目に付きましたが昔ながら値段も変わっていない『二葉亭』のラーメン、からしたかな、は美味しくてお勧めです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『二葉亭』→博多駅構内新幹線乗り場、デイトス二階 092-441-7860
お勧めはラーメンセット(750円=水餃子、ラーメン、味めし)です。
3.ホテル雷門の紹介
上野から銀座線160円、浅草『浅草寺』雷門の横にある私の定宿を紹介します。
素泊まり7000円(6400円の小部屋もある)何時も大体予約出来ます。
雷門出口右側の『吉野家』で朝食を済ませ仕事に行きます・・・。
![]() |
![]() ←ホテル雷門 住所:台東区浅草1-18-2号 電話:03−3844−1973 浅草寺、五重塔→ |
![]() |
2。昭和なんでも博覧会。(入場料:600円、1月16日〜2月6日まで開催された)
会社帰り、ハーバーランド神戸阪急ミュージアム(神戸阪急6F)で開催されていた『昭和なんでも博覧会』を見学した。47年前の昭和30年代にタイムスリップして楽しい一時間を過ごしました。昔を想い出し、少し若返った感じです。
白黒テレビ |
![]() 大村昆がPRしたミゼット |
![]() 力道山 |
![]() 鉄腕アトム、鉄人28号… |
![]() 洗濯板 |
![]() 紙火薬ピストル(ブリキ製) |
中村錦之助の部屋 |
![]() タングステン電球の街角 |
![]() 町の『駄菓子屋』 |
![]() 普通の家の『お茶の間』 |
![]() 町のタバコ屋 |
![]() 昭和30年代『三種の神器』(冷蔵庫,テレビ,洗濯機) |
![]() 音楽教室 |
![]() ダッコちゃん |
1。飲食店の紹介。
@平成14年1月9日三沢市内『いや川』で新年会をしました。
![]() |
安くて美味しい店です。お客様も喜んで頂きました。地酒、田酒、等も飲めます。
鴨鍋もお勧めです。夫婦でされており息子さんは他の店で修行中だそうです。連絡先:0176-57-1319
A平成14年1月15日西舞鶴『加寿美』の新年会
京料理の老舗です。冬はカニ料理も美味しいです。そば料理も良し。私は20年前よりお邪魔しております。
女将さん曰く、出雲そばは長寿そば、そばのたんぱく質には必須アミノ酸が豊富に含まれていて、毛細血管
を強化する事により、お肌に活気を与えるだそうです。高血圧症にも効果あるとの事。
お客様に喜んで頂く為、店の雰囲気に合わせて京都駅で(株)俵屋吉富(創業200年)の京菓子司を買って
お土産としました。久しぶりに楽しい新年会でした。連絡先:0773-75-0428
B平成14年1月17日有楽町『日の基』で社内懇談会。
皆さん!『ホッピー』ご存知ですか?東京にしかありません。焼酎で割るビール?
お勧めです。JR有楽町駅のガード下、外国人の方が経営されている為か他国の人も多くおられますが日本の
居酒屋と同じくリラックスして飲めます。