2001年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』
4.盃状穴平成13年12月
![]() |
盃状穴(はいじょうけつ) 私の田舎にはヨーロッパでは『カップマーク』と呼ばれ ている盃状穴と言う原始信仰の名残跡があります。 新石器時代〜青銅器時代にかけてヨーロッパ北アジア 地方一円で盛行したようですが日本には紀元前3百 〜百年弥生時代に朝鮮半島を経由して信仰が伝わり 古墳時代に北九州、山口を中心に中世まで盛行した そうです。盃状穴は元来女性の象徴に由来し出生、 生産増大、魂の蘇生など宗教的な意味合いが有る との事。田舎に帰った折、教育委員会の看板を見て 小さい頃、何かと思っていた謎が解けました。 |
3.平成13年4月8日→グリーンスタジアムの春
私は『グリーンスタジアム』の近くに住んでおります。弁当を作りぶらっと花見に出かけました。近鉄、
オリックス戦で野球場は混んでおりましたが近くの公園は空いており絶好の花見日和でした。
『菜の花』もとても綺麗でした。『紫菜の花』って知っていますか?遊びに出かけて見て下さい。
地下鉄『総合運動公園駅』下車です。一句作り、一杯飲んでのんびり致しました。
『花吹雪 下で埋もれて 花見かな』 『散る花に 少し待てよと うば桜』
『散る花に 我が身をすかす 年月ぞ』 『春うらら 家族と過ごす 花見かな』・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.平成13年4月4日→四谷の立飲屋
東京四谷の立ち飲みや『鈴伝』知っておりますか?NHKのテレビにも紹介されました。
お酒の種類も多く、田舎料理もありました。安くて会社帰りの憂さ晴らしには最高!
立って飲むので少ししんどいですが・・・。場所は色々系列のお店が有るようですが
私が入ったのはJR四ッ谷駅下車四谷二丁目交差点を新宿に向かって行くと左に
NTTドコモショップがありそこを左に入り10m行くと右手にあります。?少し酔っぱ
らっていましたので怪しいかも・・・。
![]() |
![]() |
1.平成13年2月11日→有馬温泉と散策
有馬温泉にぶらりと出かけました。ルーツは遠く神代の時代にさかのぼるようですが広く
知られるようになったのは奈良時代に三羽烏が温泉で傷を癒すところを見て僧行基が温泉寺
を建立。その後、鎌倉時代に僧仁西が十二の宿坊を」開いたのがきっかけのようです。
まず、瑞宝寺公園を散策(見所は石の碁盤)し有馬観光案内(078-904-0708)に電話して
開放湯(繁忙状況に合わせ温泉を開放)を確認し御幸荘『花結び』へ入浴致しました。
一人1500円ビルの屋上温泉だが露天風呂もあり落ち着けました。
ホテルの駐車場に車を預けたまま『極楽寺』他、観光致しました。秀吉が千利休を引き連れ
度々有馬温泉を訪れたようですが『太閤の湯殿館』も必見です。
秀吉の辞世の句: 『露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪花のことも 夢のまた夢』
![]() 極楽寺(火除け観音) |
![]() 太閤の湯殿館(温泉跡) |
![]() 蒸し風呂 |
![]() 三羽烏 |