2014年『こぼれ話』及び『お勧め穴場』〔マウスのポインターを画像に当てて下さい〕
感動した記事や興味を持った事、訪れて良かった場所等を紹介します。カメラ片手に色んな所を訪問して画像中心に、ぼちぼちマイペースで掲載しています。年の始めから順に並べています。なお、本文記載事項や写真掲載についてご意見や不都合がございましたら検討・削除しますので、ご連絡下さい。

9.鳥取砂丘と湯村温泉〔平成26年12月7日〜8日〕
鳥取砂丘を見学して慈覚大師が開発した『湯村温泉』でカニを食べ、温泉に5回入り…。命の洗濯をしました。湯質は無味・無臭・アルカリ性単純泉です。温度が98度と高く、浴用、飲用、ゆでもの、治療など色々な用途があるそうです。荒湯では卵をゆでて〔10分〕食べ吉永小百合を想い出しながら湯の町を散策しました。夢千代記念館では昭和初期にタイムスリップ出来ました。帰りに国指定史跡、竹田城跡を見て、道の駅〔但馬のまほろば〕で『岩津ねぎ』を買って帰りました。


鳥取砂丘

表:夕食 裏:景色

ホテルの温泉

表:荒湯  裏:卵をゆでる場所
  表:地藏 裏:慈覚大師
表:足湯 裏:夢千代像 

夢千代記念館内

竹田城跡

8.秋の収穫→カリン酒、米〔精米機〕、干し柿について挑戦しました。
  
@咳止め、喘息にも効果が有る、カリン酒を作りました。
    かりん1kg、氷砂糖300g、ホワイトタカラ25% 1.8g
    一ヶ月で飲めるようになるようですが、熟成には六ヶ月以上必要とのこと。
    六ヵ月後は実を取り出しお酒をこして別のびんに移し変えます。
  A精米機を購入し胚芽米をつきました。 
    田舎で作って頂いた『あとう米』を精米機でついています。ぬかも有効利用したいと思っている。
  B干し柿を作りました。
    奈良の柿を業務用スーパーで購入し、カビが生えないように沸騰したお湯に漬けてから剥きました。


カリン

精米機

干し柿

7.昔(押入れ保管)の想い出〔平成26年10月10日〕
我が家の押入れには色んな、想い出がある。技術の進歩を肌で感じられる。高校時代に買って貰った一眼レフ〔ASAHI PENTAX〕のサイズはその構造上、現在とそれほど違わないと思うが、昭和45年頃購入したステレオレコーダー〔Sony SOLID STATE TC−6250〕は、大きさも性能も凄く違う。
それから、40年前頃撮影した8mmテープが沢山有るので壊れていた、フジカスコープM25 DELUXEのプロジェクターランプ〔EFM交換:3900円〕して撮影してDVDに収録することが出来ました。必要な方に〔送料+
5000円(ヤフーオークション検索では1.5万でした…)〕で売却しますので連絡下さい。取扱説明書も〔インターネットダウンロード版が〕あります。


表:SP 裏:SV

表:ステレオレコーダ 裏:ラジオレコーダ 

表:フジカスコープM25DELUXE 裏:PENTAXカメラ

6.自然療法、びわの葉〔平成26年9月14日〕
  喘息か風邪を引いたのか医者から貰った薬を飲んでも長い間、せきが止まらない。家庭で誰でもが出来る食事と手当て法の『自然療法』の本を見て試してみたら、少し良くなった。万能ではないが信じるものは救われる〜騙されたと思って挑戦して良かった。びわの木があれば医者要らずと言われていて、ビワ葉こんにゃく〔私はホッカイロを使用〕療法を試してみた。がんの痛みとか、咳がひどく気管支が痛むとか、腰通、ぎっくり腰に良いそうです。セイタカアワダチソウは薬毒や公害を出すほどの力があるようです。アトピーのかゆみを取り、薬害で苦しんでいる方々がこれで救われている〜とか。(薬は一時的に神経を麻痺させ苦しみを止めるがこれが体に残り薬害を生じる場合があり、これをセイタカアワダチソウの風呂に入り完全に治った人がいるとか?信じられませんが、タダですから試してみる価値はありそうです。浴剤の作り方ですが9月頃セイタカアワダチソウの黄色い花が咲く前の蕾の状態を上から30cm位刈り取り、日に干して乾燥させて使うそうです。詳しく作り方や効能が書いてありますが見えないと思いますので興味のある人はメール下さい。コピーして贈ります。 


表:本 裏:ホッカイロ
 
こんにゃく湿布他、作り方等 
 
表ビワの葉の効能 裏:セイタカアワダチソウの効能


5.餅つき機 〔平成26年8月21日〕
 欲しかったマイコン餅つき機『力もち』を買った。各社の製品をインターネット〔価格com〕で調査して、目星を付けて電気店で製品を確認してネットで購入する。安くて〔65%引き〕簡単である。早速、『よもぎ』を摘み(春に摘んで冷凍庫に保管するのが一番です。夏は葉が硬くなっています)草餅を作りました。よもぎの灰汁抜きは重曹が一般的ですが匂いが無くなるので椿の葉と一緒に煮るのが良いそうです。これから色々作りたいと思っています。


表:よもぎ 裏:小豆

表:餅つき機 裏:もち米

表:最後の仕上げ 裏:摘んだよもぎ

4.湖東・長浜めぐり〔平成26年6月10日〕
 四月より管理組合関係のお世話をさせて頂くことになり地域デビューをした。全く知らない世界ですが総会から毎月の理事会…と忙しくしています。地域の『ふれあい見学研修会』で総勢83名のバスツアーに参加しました。まず、お伊勢さんの親神、滋賀県第一の大社『お多賀さん』=『お伊勢参らばお多賀へ参られ、お伊勢お多賀の子でござる…に、お参りして長寿を祈念した。これで今から20年はOK(笑い)で〜す。甲斐の武田信玄は黄金2枚寄進して厄除け祈願をしたとか…。太閤秀吉は母政所の病平癒で祈願文〔命の義、三ヵ年、ならずんば二年、げにげにならずんば三十日にても〕と米一万石を寄進したそうです。私は心を込めてお賽銭をあげました…。境内では寿命石〔20年の延命…〕やさざれ石が目にとまりました。浜湖月で昼食後、秀吉の出世城=長浜城で黒田官兵衛博覧会を見た。天守閣から見る伊吹山や琵琶湖の景色は見応えありました。黒壁スクエアを散策後『豊国神社』にお参りして帰りました。


多賀大社

表:寿命石 裏:さざれ石

表:太閤橋 裏:夫婦桜

長浜城天守閣からの眺望

表:伊吹山
裏:竹生島・琵琶湖
 
長浜城

表:長浜大手門通り
裏:豊国神社 

3.明石城と東経135度〔平成26年5月22日〕
 
幼馴染と飲む為に明石を訪れた。彼は同郷〔岩国〕だが明石に三年住んでいるとか・・・。私より詳しい。明石城は小笠原忠真〔小笠原藩の家紋は三階菱〕が信州松本より明石に国替えとなり現在の明石城より南西約1kmの船上城に入ったところより明石藩が生まれたそうです。現在の明石城は徳川二代将軍秀忠が西国諸藩に対する備えの為築城を命じたそうです。それから約250年に渡って続いた明石城は明治4年7月廃藩置県で明石県の県庁となったが11月姫路県に統合され播磨県と改称され明治6年廃城令公布で廃城となった。明治9年播磨県が廃止され兵庫県が誕生したようです。
彼の行きつけの店でお任せコースで飲む。穴子の肝を初めて食べた…。フェリー乗り場は東経135度にありました。


表:明石城
裏:淡路ジェノバライン乗り場

表:日時計
裏:135度

表:いそさかな一とく
裏:穴子〔肝…他〕 

2.三朝温泉〔平成26年5月14日〜15日〕
前々から泊まってみたいと思っていた『三朝温泉斉木別館』を訪れた。夕食も美味しかったし地酒〔大吟醸=白狼〕も堪能しました。三朝橋、かじか橋、恋谷橋…とぶらぶら、湯めぐり散歩を楽しみました。薬師の湯の足湯がお勧めです。飲用もしてみましたが体がポカポカして即、効用を体験できました。三朝神社手水所は温泉で温かくびっくりしました。翌日は重要伝統的建造物群保存地区の倉吉白壁土蔵群を見学しました。昼食で立ち寄った『凧工房』でなんと、昔懐かしい78回転手動式ぜんまい蓄音機の音色を楽しみました。〔音色はフェースブックでアップ済〕


斉木別館

 斉木別館庭園

表:三朝橋 裏:河原風呂

表:野口雨情碑?裏:飲み屋街

表:薬師堂 裏:薬師の湯 

表:花屋別館足湯 裏:かじか里 
 
表:三朝神社 裏:神の湯

表:凧工房 裏:レコード

1.伊勢神宮参拝〔平成26年2月27日〕
 日本人の心のふるさと、お伊勢参り〔おかげ参り〕をした。昨年秋、8年の歳月と550億の費用が投じられ第62回式年遷宮が行われたので檜の香りが漂っていた。まず、外宮〔衣食住の神様、豊受大御神祀られている〕をお参りして、内宮〔太陽に例えられている天照大御神が祀られている〕をお参りした。生憎の雨であったが樹齢、数百年の大木が瑞々しく深い緑に包まれ、あたり一面に神々しさを感じた。神戸から車での日帰り参りであったが昔は江戸からは片道15日間、大阪からでも5日間、名古屋からでも3日間かかったようで、五十鈴川御手洗場で体を清めお参りしたようです。私はお参りを終え、おかげ横丁の『おかげ座、神話の館』で神話シアターや神話ドームを見て日本神話の復習をしました。〔有料:大人300円〕

表:外宮(左通行)裏:内宮(右通行)

表:荒祭宮 裏:御稲御倉 〔内宮〕 

表:正宮〔外宮〕 裏正宮〔内宮〕

表:多賀宮 裏:土宮 〔外宮〕 

表:おかげ座 裏:外幣殿〔内宮〕

表:五十鈴川御手洗場 裏:内宮の説明


トップ アイコンこぼれ話へもどる