故横山光輝の漫画について〔鉄人28号のモニュメントと三国志の地下鉄車両〕
構想から3年、震災復興のシンボル『鉄人28号』の巨大モニュメントがJR新長田駅南西約200mに誕生した。神戸須磨出身の漫画家、故横山光輝さんが1956年(昭和31年)に発表した我々団塊世代には懐かしい『鉄人28号』だが、鉄人の力強さにあやかり街を元気にする為に神戸市の補助金や商店街からの寄付などで総工費1億3500万かけて平成21年9月29日夕方完成した。鋼鉄製で高さ約15m、重さ約50トン→270万/トン原子力製品並みで一般品にしては高い。尚、故横山光輝さんは三国志の漫画も連載している。神戸市地下鉄の一部車両には三国志の四方山話が書いてあり興味を持って読みましたので紹介します。
(1)関帝廟(かんていびょう)
中華街にある関帝廟は義に厚い関羽を祭っている処で関羽がそろばんを発明したと言われていることもあり商売の神として崇められている。
(2)呉服(ごふく)
呉の国は今の南京・上海周辺です。『呉服』は呉から伝来した織り方により作られた織物で古くから交易を通じて日本とのつながりがあるようです。
(3)饅頭(まんじゅう)
饅頭に由来は天才軍師諸葛孔明が南蛮を攻めた時生贄に人の頭を川に流して川の氾濫を鎮めるという古くから残る風習を改めさせる為に頭に似た饅頭を作り川に流したのが始まりだそうです。尚、無人気球、知恵の輪、木製立体パズルなどは諸葛孔明が発明したそうです。
(4)紫蘇(しそ)の由来
紫蘇は緑以外に紫色が有る。三国時代食中毒を起こして道端に倒れていた若者に医者の華佗が紫色をした薬草を煎じて飲まして元気になったことからその薬草を紫色した元気に蘇る薬として『紫蘇』と言われるようになったとのこと。華佗は全身麻酔や体操健康法、お屠蘇等を発明したそうです。
(5)破竹の勢い(はちくのいきおい)
魏は司馬一族に乗っ取られ国名を晋と言っていた頃、蜀は晋に滅ぼされ残るは呉のみとなる。晋は呉を攻める際、配下の者がゆっくり攻めるべきだと進言したが、いま兵は士気が高く勢いに乗って攻め込めば竹を割くように簡単に勝てると言って急速に呉を攻め滅ぼしたそうです。
![]() |
![]() |
---|
![]() 本堂(国宝:鎌倉時代) |
住 所:神戸市西区伊川谷町前開224 (神戸市営地下鉄学園都市駅より2.1Km) 規 模:正面20.82m側面17.76m 入 場 料:300円 |
![]() 三重塔(県指定文化財) |
![]() 閼伽井橋(奥の院へ) |
![]() 護摩堂(17世紀後半建立) |
![]() |
![]() 仁王門(重要文化財) 室町中期 |
![]() |
![]() |
![]() |