月日 Month/Day | サシバ Butastur indicus | ハチクマ Pernis ptilorhynchus | aノスリa Buteo buteo | 天気/その他 Weather |
---|---|---|---|---|
合計/Total | 23 | 1 | 27 | |
4/23 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/21 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/19 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
4/15 | 3 | 0 | 2 | ![]() |
4/14 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/11 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
4/9 | 6 | 1 | 0 | ![]() |
4/7 | 3 | 0 | 1 | ![]() |
4/6 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
4/5 | 3 | 0 | 2 | ![]() ![]() |
4/4 | 3 | 0 | 0 | ![]() |
4/3 | 0 | 0 | 5 | ![]() |
4/2 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/30 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/28 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/27 | 2 | 0 | 0 | ![]() |
3/25 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/23 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/21 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/20 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/19 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/17 | 0 | 0 | 8 | ![]() |
3/13 | 0 | 0 | 3 | ![]() |
【月 日】 3月13日(金)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 風なし 11℃〜16℃
【観察者】 Ken Tod Miz SHIGE
【結 果】 ノスリ3 ミサゴ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ3回4羽(南側丘陵の木に1羽止まる 2羽同時飛翔、ペア?) ツミ1羽 不明中型2羽 ノスリ1羽(南へ) トビ10回14羽
その他:ウグイス エナガ(巣材を運んでいる) ヤマガラ アオサギ2羽 アオゲラ(s) カワウ2回2羽
開始時:富士山の白い姿、はっきり見える。都内、西側の山は霞んでボンヤリ。
山頂に向かう道。境内の早咲き桜が見頃となり、スミレ、シュンランを確認しながら展望台へ。ノスリの渡りも確認し、いよいよ春のスタートでしょうか。 Tod
平日の天覧山は高齢者天国だが、今日は子供たちの姿が多い。これも新型コロナウイルスの影響?
上へ
【月 日】 3月17日(火)
【時 刻】 8:45〜13:10
【天 候】 晴れ 6℃〜10℃ 北よりの風2
【観察者】 Ken Tod Ishi
【結 果】 ノスリ8 渡りました
非渡りのタカ類:トビ7回11羽 オオタカ4回4羽
その他:ウグイス3+ コジュケイ3羽(中段で3羽がガサガサ) メジロ ヤマガラ コゲラ シジュカラ カワラヒワ カケス
開始時:富士山、スカイツリーともに良く見えるスッキリの視界。数日前の雪が大山から大岳山、西側山々にうっすら白く残る。
幸先よく青空にノスリが渡るが、しばらくぱったり。山頂の桜が一輪だけ咲いたのを見ながらお昼に。高空に飛来するノスリが昼すぎにやってきた。まだ肌寒さが残った1日。風は北よりに。 Tod
【月 日】 3月19日(木)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 13℃〜18℃ 南よりの風2〜3
【観察者】 Ishi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ1羽 オオタカ1羽
その他:メジロ3回4羽 ウグイス
Ishi節
開始時:頂上までウグイスがケッキョ、ケッキョ、ホーホケキョ!と迎えてくれた。空の青さに心が和む。東側は少しボケていて、ビル群も見えず。西側は奥多摩の山並みから富士山が白い顔を突き出している。頂上の桜もちらほらと咲き出した。暖かい今日は眠気が出そうだ。
終了時:暖かい春の陽ざしを浴びて、家族連れの子供たちの遊ぶ姿に、コロナ騒ぎをすっかり忘れさせてくれる。戻りサシバの姿もなく、北へ渡るノスリも確認できず。ボーッと時間を費やしてしまった気がする。四方は春霞で見通しが悪い。
上へ
【月 日】 3月20日(金)
【時 刻】 9:00〜12:15
【天 候】 晴れ 12℃〜20℃ 北西の風1〜2
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:不明小型タカ1(前面を一瞬横切ったが識別できず)
その他:イワツバメ1(初認) ウグイス ハシブトガラス シメ メジロ エナガ シジュウカラ など
地平線近くに雲はあったが、上空はこの上ない晴天。おかげで見つけにくかった・・・見通しは終了まで良好。
3連休初日で家族連れハイカーが途切れることなくやってきた。 Miz
上へ
【月 日】 3月21日(土)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 14℃〜18℃ 南よりの風2〜3
【観察者】 Ishi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ5回5羽
その他:メジロ
Ishi節
開始時:暖かくて、いい天気だ。これじゃ、じっとしていられない!急げ!天覧山だ!スカイツリーは少し見える。富士も霞んでいるがよく見える。近くの山々が、かたまりのようになってきた。芽吹きが始まるぞ!また楽しみがひとつ増えた。
終了時:今日も空振り・・・白い雲が西から東へとゆっくり流れて、この雲を横切るサシバ、ノスリを期待してじっと目をこらしていたけれど・・・子供連れが多く、常に20〜30人が楽しんでいたから、メジロの声はしても、桜の花に蜜を吸いに来られない状態だった。熱い熱い天覧山だ!
上へ
【月 日】 3月23日(月)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 12℃〜9℃〜12℃ 北よりの風1〜
【観察者】 Ken Kaz SHIGE
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:トビ8回10羽
その他:アオサギ1羽 カワウ1羽 ツバメ3回4羽(初認) イワツバメ3回11羽 ツバメsp5羽 エナガ メジロ
開始時:曇り。東側都心部は霞んでいて見えず。西側の奥多摩方面、大岳の見通しは悪くない。
終了時:予報に反し雲が取れず。小雨も降り寒い。12℃あった気温も9℃まで下がる。鳥の姿少ない。昼に近づくにつれ気温が少し上がり、ノスリが渡ってくれた。 Ken
上へ
【月 日】 3月25日(水)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 9℃〜16℃ 微風
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 トビ9回12羽 オオタカ1羽 チョウゲンボウ1羽
9:20頃、南遥か遠方で4羽のタカ(トビとノスリ?)が旋回。そこへ中型のタカ2羽がからむ サシバでは?しかし識別不能。やがて青空の中で見失う・・・残念
その他:ツバメ6回8羽 イワツバメ5羽 ウグイス ヤマガラ コゲラ ハシブトガラス メジロ エナガ カルガモ3羽が通過 など
開始時:晴天。四方とも視界良好。昼にかけて霞がかかってきたが、濃くはなかった。天気は良かったが、暇な時間は長かった。慰めは、初認のツバメと金属ミサゴが全面で旋回したぐらい。 Miz
上へ
【月 日】 3月27日(金)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 15℃〜17℃ 南の風1〜
【観察者】 Ishi Miz SHIGE Ken Tod2
【結 果】 サシバ2 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ツミ2羽 ハイタカ1羽 ハイタカsp1羽 トビ15回17羽
その他:ツバメ3回7羽 イワツバメ10羽+ ウグイス メジロ エナガ ハシブトガラス
Ishi節
開始時:曇りの予報だったが、頂上に着いたら、急に春の陽ざしが背中を温めてくれた。桜が今が盛りと満面(満開)の笑顔で迎えてくれた。ここ2、3日慣れないツルハシやスコップを使った仕事の疲れが、一変して吹き飛んでしまった感じがする。
終了時:今日は嬉しい日となった。サシバがゆっくりと旋回するのを24の瞳には及ばないが12の瞳で確認できた。風呂上りには、冷えたビールで祝い酒だ!朝方と変わらず四方の視界はイマイチだが、明日からの見通しは明るくなった。
上へ
【月 日】 3月28日(土)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇り 18℃〜22℃ 南の風1〜
【観察者】 Ishi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ8回11羽
その他:イワツバメ2回4羽 ウグイス メジロ エナガ
Ishi節
開始時:山頂付近に咲いているミツバツツジの紫色が鮮やかである。思わず「いいね」 ちらりほらりと散って舞う桜花に「いいね」 風情にじっと花びらを見る。今日は暑い汗がにじんでいる。黒い雲が不気味に感じるが、昨日より見通しはいい。
終了時:土曜日なのに先週と比べたら、息を呑む静かな頂上である。「不要不急の外出はしないで!」と都知事のメッセージに、埼玉、神奈川、千葉県も呼応!如実に現われたものと思われる。静かな頂上もいいけれど、ハチクマやサシバ達も右へならえ!では、困ったものですね。早く帰って来いよ、帰って来いよ〜!と唄いたくなる心境です。
上へ
【月 日】 3月30日(月)
【時 刻】 8:00〜11:00
【天 候】 曇り 5℃〜6℃ 静穏
【観察者】 Kaz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ7回7羽
その他:マヒワ2群 ツバメ カラ類 など
日も出ず寒いので饂飩が恋しくなり、早々と撤退しました。 Kaz
上へ
【月 日】 4月2日(木)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜16.5℃ 北よりの風3〜
【観察者】 Ishi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ2回2羽
その他:ウグイス メジロ ヒヨドリ
Ishi節
開始時:ハチミツじゃない。ダンミツ?じゃない。サンミツの密集、密接、密閉以外の地、天下の天覧山に登って来たぜい! 北西の風が強いが、そんなの関係ねえ! 四方の眺望は抜群だ。東側スカイツリーも、西側奥多摩の山並みも、そして富士山もくっきりだ! 心が洗われる。
終了時:風が強くて、なにも飛んで来ない。時折カラスが飛ぶだけの青空は寂しい・・・しかしビュービューとアラカシを揺さぶって来る風は、桜吹雪を起こし高く舞い上げ、遠くまで散らして、春の名残を楽しませくれるのはありがたい。冷たい風ではないから、気持ちいい。桜はあと2〜3日は咲いてくれるだろうか?
上へ
【月 日】 4月3日(金)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ 10℃〜16℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Kaz Ken Tod Ishi SHIGE Miz
【結 果】 ノスリ5 ミサゴ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 ハヤブサ1羽 ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ11回13羽
その他:ツバメ4回7羽 イワツバメ3回22羽 アマツバメ(初認)3回3羽 シメ10羽+ シジュウカラ メジロ コゲラ コジュケイ(s) カワウ1羽
開始時:雨や雪、強風などが続いたが、やっと穏やかな空に。富士山はうっすらと見え、東の都心部も靄の中に浮かんでいる。上空に雲はなし。これでは期待しないわけにはいかない。
終了時:あれあれ。ノスリは渡ってくれたものの、サシバ、ハチクマという本命の方々は、いっこうに飛んで来てくださらない。今日渡らずにいつ渡る?? やや重い足取りで下山。天覧山下の桜は満開!!! ただ桜祭りは中止・・・・
【月 日】 4月4日(土)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 18℃〜23℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 Nog Miz
【結 果】 サシバ3 渡りました
非渡りのタカ類:トビ12回14羽 オオタカ2回2羽
その他:ツバメ4回6羽 イワツバメ3回9羽 ウグイス シジュウカラ メジロ ハシブトガラス カワウ ヤマガラなど
開始時:上空は雲一つなく晴れ上がった空だが、遠方は霞が濃く視界は不良。昼頃から西より雲が広がった。
カラスが何回か8〜9羽の群れで飛び回っていた。サシバはどちらも遠く、青空と霞のせいで見つけにくかった。 Miz
上へ
【月 日】 4月5日(日)
【時 刻】 8:05〜12:00
【天 候】 晴れのち曇り 11℃〜10℃ 北よりの風1〜
【観察者】 Ken Tod Kaz SHIGE
【結 果】 サシバ3 ノスリ2 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ4回5羽 ノスリ2回2羽 ツミ1羽 トビ8回12羽
その他:アマツバメ9回27羽 イワツバメ2回12羽 シメ2回18羽 カワウ2回2羽 カワラヒワ2羽 アオゲラ シジュウカラ コゲラ ヤマガラ ウグイス(s)
開始時:都心、富士山は霞んでぼんやり。北よりの風。
9:00のサシバ1は頭上を低空で通過し、ごく短時間でしたが見応えがありました。しかし、そのあとサシバは現われず。天気予報より気温が低く、北風も強くなり、雨も降ってきたため早めに撤収しました。 Ken
【月 日】 4月6日(月)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ 13.5℃〜17℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Ishi
【結 果】 サシバ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 トビ4回4羽
その他:イワツバメ2回2羽 ツバメ2羽 ウグイス メジロ コジュケイ
Ishi節
開始時:好天にめぐまれた今日は、登って正解だ。スカイツリーも見える。富士の白さがくっきり見える。東よりの風が気持ちいい。近くの山々が、薄い黄緑色のベールをふわっと載せたような丸い形になって来た。芽吹きって本当にいいなっ!と思う。胸をときめかせて・・・サシバを待とう。
終了時:登って来るのは家族連れが多い。お昼時には、それそれ敷物を敷いておにぎりタイム。歓声を上げて駆けずり回る子供たち!コロナ騒ぎがウソのようだ。早く終息して欲しいと願うばかりである。青空が広がっているのはいいが、とても探しづらい。まだ見通しはいいが、サシバの姿はない・・・
上へ
【月 日】 4月7日(火)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 11℃〜15℃ 南東よりの風0〜1
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ3 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:サシバ1羽(12:00頃、西の山中へ降下) オオタカ3回3羽 トビ13回15羽
その他:アマツバメ2羽 ツバメ5回7羽 ヒメアマツバメ1羽 ウグイス ヒヨドリ カワウ メジロ ハシブトガラス など
開始時:全天が雲。時折日が差すが、風は冷たかった。遠くの見通しは悪くなかったが、昼にかけて霞は濃くなった。
下りる途中、13:20頃に上空をノスリが北へ。渡ったかな? 今日は数は少なかったが、いろいろ飛んで楽しかった。 Miz
上へ
【月 日】 4月9日(木)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 13℃〜18℃ 南よりの風0〜2
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ6 ハチクマ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ2回2羽 ハイタカsp1羽(11:15頃北より飛来。西へ去る) トビ8回10羽
その他:ツバメ3回6羽 イワツバメ4回9羽 アマツバメ2回6羽 ヒヨドリ30+ ウグイス ハシブトガラス メジロ シジュウカラ ヤマガラ エナガ など
開始時:晴れてはいるが、遠方の靄が濃く、視界不良。昼頃、西から雲が広がる。
ハチクマは換羽中なのか、あちこち欠損してました。
下りる途中、下の林にヒヨドリ30+が飛び込む。渡ってきたのか? これからも散歩に来た時に記録を送ります。 Miz
上へ
【月 日】 4月11日(土)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 13℃〜16℃ 東のち南よりの風0〜2
【観察者】 Miz Nog Yam
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ3回3羽 トビ13回17羽
その他:アマツバメ3群32羽 ツバメ3回4羽 イワツバメ2羽 ヒヨドリ メジロ ウグイス シジュウカラ ヤマガラ ハシブトガラス イカル アオゲラ など
開始時:雲少なく、晴天。見通し良好。昼前から、西側より雲が広がる。
アマツバメは同時最大14羽。展望台前で乱舞。
土曜とあって、家族連れで大賑わい。距離を取るのに苦労しました。 Miz
上へ
【月 日】 4月14日(火)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 11℃〜16℃ 北の風2〜3
【観察者】 Miz Yam
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ1羽 トビ5回7羽
その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ2回3羽 ウグイス ヒヨドリ ガビチョウ ハシブトガラス エナガ メジロ ヤマガラ など
晴天視界良好。山々は昨日の雪がついて、うっすらお化粧。しかし風が強く、鳥の姿は極めて少ない。昼にかけて、やや風が弱くなったが、タカは来なかった・・・
Yamさんが下りる途中、北の林の中でタカを見たとのこと。カラスぐらいの褐色のタカだったとのこと。 Miz
上へ
【月 日】 4月15日(水)
【時 刻】 8:15〜13:00
【天 候】 晴れ 10℃〜18℃
【観察者】 Ken Tod Miz Yam
【結 果】 サシバ3 ノスリ2 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ2回3羽 チョウゲンボウ(市内上空にてホバリング) トビ12回21羽
その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ4回10羽 アオゲラ シジュカラ ハクセキレイ ヒヨドリ シメ アオサギ2羽 メジロ ヤマガラ コゲラ2回4羽 カワウ2回2羽
開始時:富士山は裾まで真っ白!丹沢山系の山頂付近にも雪。南側西側の山並みは見やすい。都心、スカイツリーはぼんやりしている。
開始直後のサシバの姿にワクワク!その後続かず、休息時間に。上空には薄い雲が所々あり見やすいが・・・ Tod
上へ
【月 日】 4月19日(日)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜23℃ 北よりの風0〜1
【観察者】 Miz Nog
【結 果】 サシバ1 ミサゴ1 渡りました
非渡りのタカ類:ハイタカsp2回2羽 ノスリ3回4羽 ハヤブサ1羽(12:10頃、南より何かをつかみ低空で飛来。西側の林へ降下) トビ4回4羽
その他:アマツバメ3回6羽 ツバメ6回9羽 イワツバメ3回4羽 ウグイス ヒヨドリ シジュウカラ ハシブトガラス メジロ コジュケイ エナガ など
ハイタカspは南遠方でカラスと絡んでいたが、識別できず。
雨上がりでもあり、視界は極めて良好。雲一つない空はどこまでも青く、おかげで鳥は見つけにくかった・・・ Miz
上へ
【月 日】 4月21日(火)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 15℃〜18℃ 南よりの微風
【観察者】 Miz Yam
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ3回3羽 ハイタカsp1羽(頭上でオオタカと絡む) トビ9回11羽
その他:アマツバメ4回34羽 イワツバメ7回15羽 ツバメ10回23羽 シジュウカラ ヒヨドリ メジロ ハシブトガラス ヤマガラ ウグイス など
全体に雲が広がり、遠くの視程は良くない。頭上には雲の切れ目があったが、昼にかけて雲が覆った。
本日はツバメ類が良く見られた。アマツバメはヒノキの先の空に双眼鏡を向けると、高空を北へ急ぐ群れが、もっといたかもしれない。 Miz
上へ
【月 日】 4月23日(木)
【時 刻】 8:45〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 11℃〜14℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Ken Tod Miz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ1羽 ノスリ3回3羽 オオタカ2回2羽 トビ14回16羽 不明タカ(南側より高空一気に北へ)
その他:アマツバメ9回29羽 イワツバメ5回16羽 ツバメ2回4羽 エナガ シジュカラ メジロ ガビチョウ イカル(北側木の上で、しばし鳴いてくれた)
開始時:見通し良好。空のアマツバメを見送る。展望台でのイカル観察を楽しめました。
予報通りに、北からあやしい雲が迫ってきたので下山。 Tod