月日 Month/Day | サシバ Butastur indicus | ハチクマ Pernis ptilorhynchus | aノスリa Buteo buteo | 天気/その他 Weather |
---|---|---|---|---|
合計/Total | 40 | 8 | 35 | |
5/20 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/19 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/13 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/8 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/7 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/6 | 1 | 1 | 0 | ![]() |
5/5 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/3 | 1 | 1 | 1 | ![]() |
4/29 | 0 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
4/28 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/24 | 1 | 1 | 1 | ![]() ![]() |
4/23 | 0 | 0 | 2 | ![]() ![]() |
4/22 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/21 | 0 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
4/19 | 4 | 4 | 0 | ![]() |
4/18 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/16 | 2 | 0 | 1 | ![]() |
4/15 | 0 | 1 | 1 | ![]() |
4/14 | 2 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
4/13 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
4/12 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
4/11 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
4/9 | 0 | 0 | 3 | ![]() |
4/7 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/6 | 2 | 0 | 0 | ![]() |
4/5 | 3 | 0 | 2 | ![]() |
4/4 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/3 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
4/1 | 9 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
3/31 | 10 | 0 | 2 | ![]() ![]() |
3/29 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/27 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
3/25 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/24 | 0 | 0 | 5 | ![]() |
3/22 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/20 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/19 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/18 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/14 | 0 | 0 | 8 | ![]() |
3/12 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月12日(火)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 12℃〜16℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:トビ15回22羽 ノスリ1羽 オオタカ2回2羽
その他:カワウ シジュウカラ エナガ ヤマガラ メジロ ツグミ ハシブトガラス など
春シーズン初発。天覧山に行ってきましたので、お知らせします。
開始時:遠方に薄い靄があるものの、見通しは良好。奥秩父方面など、昨日の雪でうっすら白い。常時、トビとカラスが活発に飛び回っていました。
昼にかけて雲が増え、見通しも悪くなった。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月14日(木)
【時 刻】 8:30〜13:10
【天 候】 晴れ 北よりの風2 9℃〜12℃
【観察者】 Tod Ishi
【結 果】 ノスリ8 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ4回5羽 ハイタカsp1羽 不明大型1羽(9時頃西側遠方山の稜線上、南西から西へ) ノスリ 非渡り2羽 トビ11回12羽
シジュウカラ エナガ コゲラ カワラヒワ ダイサギ カワウ ガビチョウ
開始時:西側、奥の山々には雪が見え、富士山も真っ白な姿。丹沢山山頂付近にも雪がかかる。春の陽射しと青空で、久しぶりの展望台は気持ち良い!が・・・空気は、ひんやり。雲量0
足慣らし&目慣らしに登りましたが、思いのほか、猛禽類が飛んでくれました。11:57 ツミ1、オオタカ2の3羽が同時に旋回の幸先良いサービスぶり。トビやエナガは、巣材を運ぶのも観察出来ました。Ishiさんの迷?名語録出る幕なし。あっという間にお昼です。 Tod
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月18日(月)
【時 刻】 10:00〜13:00
【天 候】 快晴 静穏
【観察者】 Kaz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ6回14羽
その他:エナガ
ご無沙汰してます。Kazです。今期初、天覧山にきてます。快晴、風なし、渡り無し。
でもオオタカ祭り。どうやら飛行訓練中かと。若が上空間近を旋回していると、カラス2羽が追撃態勢に。すかさずオオタカ成鳥2羽出現し、カラスはトボケテ通りすぎました。
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月19日(火)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 東よりの風 12℃〜16℃
【観察者】 Ishi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ1羽 トビ1羽
その他:エナガ コゲラ メジロ シジュウカラ ヤマガラ
Ishi節
開始時:春です。春ですよ!シュンランがそっと花を咲かせていました。まだ無事な姿に、ホッとさせられた瞬間でもありました。中段にさしかかると、春告鳥がしきりに鳴いている。頂上の桜の蕾も、一段とふくらんだ感じもしました。
終了時:何てこった!今日は孤独感をしっかり味わってしまった。東側は霞んでいるが、西側は比較的見通しはいいのに。美容室と渡り鳥は、火曜日は定休日?まっ、しょうがない。雲の流れは、西から東へ。風は東よりの風!薄日は差すものの、雲が多い。今夜は25°で孤独感とサヨナラしようと思う!
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月20日(水)
【時 刻】 8:30〜12:45
【天 候】 快晴 南より風
【観察者】 Ken SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ2回4羽(10:50 上空のオオタカをKenさんが見つける。別の2羽も来て、そこにツミ1が絡み、今日の唯一のハイライト。Kazさんが見たのと同じ個体?) トビ9回12羽 不明中型1羽(西側遠くを北へ)
その他:ウグイス メジロ エナガ シジュウカラ アオジ カワウ ヤマガラ ツバメ(初)
開始時:空に雲一つなし。大快晴。雪を被った富士山、丹沢、奥多摩の山がうっすら。スカイツリーもなんとか。まあまあの見通し。そして南の風。渡りびよりです。
終了時:桜も開花しそうなぐらいに気温が上がり、ぽかぽか陽気に。しかし南から飛んで来るはずのタカは・・・うーん、これからに期待!
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月22日(金)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風 16℃〜20℃
【観察者】 Tod SHIGE Kaz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ4回6羽 ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ7回9羽
その他:ツバメ6回16羽 ヒメアマツバメ2回3羽 エナガ コゲラ シジュウカラ メジロ ツグミ カワウ2回2羽
開始時:西側の山は、うっすら霞んでいる。富士山は、なんとか見えるぐらい。空は雲なし。風は北より。
薄雲が出て観察には好適な空になったが、渡りのタカは見られず。オオタカも近くに来ない。
やっと11時過ぎに南側でとらえたノスリが、ゆっくりと北へ渡って行った。それだけ。展望台低空を飛んだのは、訓練中の米空軍C-130輸送機。そして戻って来たツバメたち。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月24日(日)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 北風から東風に 9℃〜13℃
【観察者】 Ishi Miz
【結 果】 ノスリ5 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ツミ1羽 トビ15回16羽
その他:ツバメ5回6羽 シジュウカラ ヒヨドリ エナガ ヤマガラ ガビチョウなど
Ishi節
開始時:昨日、今日と急に温度が下がって、冬に逆戻りした感があるが、頂上の桜の蕾はふくらみとピンク色が増していた。花開くのが楽しみである。空は青、富士はくっきりと、山並みから雄姿を見せつけている。北風は冷たいが、期待しよう。
終了時:北風から東風へ変化したが、雲は西から東へと変わらず流れている。ハイカーの人数調査の人にたずねたら、1時で400人を超えたとのこと。やっぱり日曜日だ。東側のビル群やスカイツリーは、午前中よりはっきり見えるほどになった。次はサシバの姿を確認したい。桜もきっと花開いていることだろう。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月25日(月)
【時 刻】 9:50〜12:40
【天 候】 晴れ 西風から南風に
【観察者】 Kaz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ(展望台真上を旋回)
その他:エナガ カワウ サギ ツバメ
展望台の主が帰って来ました。背中しか見せませんが、時たま毛を逆立ててます。
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月27日(水)
【時 刻】 8:40〜13:10
【天 候】 晴れ 北〜東〜南の風 15℃〜20℃
【観察者】 Ken Tod Miz Ishi SHIGE
【結 果】 ノスリ1 サシバ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ4回6羽(若と成鳥) ハヤブサ3回3羽 ツミ3回3羽 チョウゲンボウ1羽 ノスリ1羽 トビ13回15羽
その他:イワツバメ6回22羽 ツバメ2回3羽 ウグイス(s) ヤマガラ カワウ シジュウカラ コジュケイ(s) アオサギ エナガ
開始時:快晴。富士山、霞の中でもなんとか全体が見えている。東の高層ビル群は霞の中。
IshiさんとSHIGEが展望台へ到着すると、展望台のKenさんがハヤブサ!!と。あわてて空を見ると、上空にハヤブサ。それに絡むツミ。間に合った。そのあとハヤブサは上空を飛んだり、遠くを飛んだり。なんどか姿を見せてくれた。大サービス。
タカはいろいろ飛んでくれたが、渡りはなかなか見られず。11時、西側遠くを一気に北に飛んだタカ。遠すぎで識別できなかったが、サシバにしたかった。本日の渡りのタカは、遠すぎて消化不良に。うーん。
展望台のソメイヨシノは、花を開いたものがちらほら。下の公園では、宴会をする人たちの姿が見られた。
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月29日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り 東よりの風0〜2 11℃〜13℃
【観察者】 Miz Kaz
【結 果】 ノスリ1 ハイタカ1 渡りました(アマツバメ9+も)
非渡りのタカ類:トビ7回7羽
その他:ツバメ4羽 イカル12羽 アオサギ1羽 ヤマガラ ハシブトガラス エナガ ヒヨドリ シジュウカラ メジロ アオジ など
開始時:全天が低い雲に覆われていた。遠方は見通せないが、観察範囲の視程はまずまず。肌寒い一日でした。いつもと違って日差しがあると暖かく、ほっとするありさま。
11:34のハイタカは最初ツミかと思いましたが、写真判定の結果、翼指6枚確認しハイタカとしました。(Kazさん撮影の写真あり)
アマツバメはいずれも高速で通過。カウント数は、たまたま視界に入ったものです。もっと多くが渡った可能性があります。イカルは10時ごろに群れで移動してきました。下山時にも下の林で騒いでいました。しばらくいてくれるかもしれません。
山頂の住人が在宅、私としては2年ぶりの再会となりました。 Miz
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月31日(日)
【時 刻】 9:30〜14:00
【天 候】 曇りのち晴れ 東よりの風0〜1 9℃〜13℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ミサゴ1 サシバ10 ノスリ2 渡りました
非渡りのタカ類:サシバ1羽(西の山中へ降りる) トビ9回10羽
その他:アマツバメ1羽 ツバメ4回6羽 ウグイス アオゲラ シジュウカラ ヤマガラ エナガ メジロ キジバト カワウ ハシブトガラス など
開始時:展望台周辺は雲(霧)に覆われ視界0。10時ごろからやや明るくなるものの、雲(霧)は晴れず、見通しは最悪。
昼過ぎからやっと晴れ間がのぞき、暖かくなる。晴れ間がのぞいた途端、それを待っていたかのように渡っていきました。
桜祭りも盛況で、ハイカーも多かったです。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月1日(月)
【時 刻】 8:40:〜11:20
【天 候】 晴れのち曇り 北よりの風
【観察者】 Kaz SHIGE
【結 果】 サシバ9 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハイタカsp2羽 ノスリ1羽 トビ5回6羽
その他:アマツバメ4回9羽 ツバメ5回10羽 イワツバメ2羽 ヒメアマツバメ10羽+ エナガ メジロ など
開始時:富士山は雲の中。スカイツリーはかすかに見える。青空に雲は少ない。視界はまずまず。ただ午後に雨の予報。
SHIGEが展望台に到着すると、Kazさんがすでに観察中。ちょっと前に、サシバが北へ飛んだ。タカ柱も見られた。昨日の午後、南の丘陵に到着したサシバが、ねぐらだちしたらしいと。あーあ。遅かった。
その後、渡りのタカはあらわれず。遠くを飛ぶハイタカspなどが見られただけ。ただツバメ類だけは、元気に飛び回っていた。
西の山に黒い雲がかかり、それがだんだん近づいてきた。11時ごろには、展望台上空も黒くなり、風が冷たくなってきたので早めに撤収。
-----Mizさんからメール-------
サシバ情報を送ります。
4月1日 8時15分頃、入間市上空で、サシバ3が旋回。天覧山も早かったようなので、あちこちで飛んだようですね。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月3日(水)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 北の風〜西の風 8℃〜12℃
【観察者】 Miz Tak Ishi
【結 果】 ノスリ1 サシバ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ16回22羽
その他:イワツバメ2回2羽 アマツバメ1羽 ツバメ1羽 カワウ1羽 シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、ハシブトガラス
開始時:晴天。見通し良好。北の風が強く寒い。
終了時:朝から寒い!の一言に尽きる、そんな感じだった。とにかく北風が強く、午後は西風に変わってきたが、風の強さはそのまま直撃されてしまう。そんな中で、サシバが一気に飛んでくれたのは嬉しかった。明日は暖かさが戻ってきそうなので期待だ。そして桜も満開で、花見の人達も、きっと春らんまんを楽しむことができるだろう! Ishi
(YOKOTA:落下傘降下訓練)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月4日(木)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 北〜東〜南東の風 10℃〜16℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ6回6羽(成鳥と若) ノスリ3回3羽 トビ7回9羽
その他:ツバメ3羽 イワツバメ4回7羽 ウグイス(s) アオサギ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ
開始時:晴れ。富士山スッキリと全体が良く見えている。都内方向はやや霞む。久しぶりに下で天覧山の主を確認。 Tod
終了時:北風から東風へ、そして南東の風に変わった。今日こその気持に力を入れたが・・・全くの期待外れに終わってしまった。雲一つない青空に向かって、落胆のため息二つ三つ・・・! きっと満開の桜に見とれて、飛ぶのをやめにしたのかも・・・また次に期待しよう! Ishi
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月5日(金)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 晴れ 東〜南よりの風 12℃〜23℃
【観察者】 Kaz tsuka y-tsuka ももんがぁ Miz
【結 果】 サシバ3 ノスリ2 ツミ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ4回5羽 オオタカ2回2羽 ハイタカsp1羽 トビ18回23羽
その他:ツバメ7回11羽 イワツバメ2回5羽 シジュウカラ ヒヨドリ アオジ メジロ オナガ エナガ アオサギ カワウ ヤマガラ など
開始時:高曇りの空で、遠方はかすんでいるものの見通しは悪くなかった。昼にかけて雲が減り、日差しが強くなった。
霞の中からあらわれて、青天井を渡っていくタカは美しかったが、見つけにくく苦労した。しかし本日は、目がたくさんあったおかげで助かりました。
12:16のサシバは、12:03頃に南から飛来して一度南に戻った個体かもしれない。
先に降りたtsukaさんから、12:30ごろ北へ向かうタカが見えたとのことだったが、展望台では発見できず残念。 Miz
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月6日(土)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 晴れ 南〜東の風0〜1 15℃〜22℃
【観察者】 Miz Sioy
【結 果】 サシバ2 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ2回2羽(若、成) トビ12回17羽
その他:イワツバメ3回6羽 ツバメ1羽 ヒヨドリ シジュウカラ メジロ ヤマガラ エナガ ハシブトガラス など
開始時:目立つ雲はないが、周辺に霞あり。特に遠方は濃い。
昼にかけて、霞は濃くなり、条件は悪くなる一方。桜は散り始め、ハイカーも途切れなく訪れる。天覧山桜祭りも大盛況。
山頂の住人は、上と下にそれぞれ在宅! Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月7日(日)
【時 刻】 10:00〜13:25
【天 候】 晴れときどき曇り
【観察者】 ichi Kaz Tak
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ2羽
その他:ヤマガラ エナガ ツバメ カワウ トビ 可愛い声のヒヨドリ Kaz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月9日(火)
【時 刻】 8:10〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風3 8℃〜11℃
【観察者】 Tod Ishi
【結 果】 ノスリ3 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ4回5羽 ノスリ3回3羽 トビ11回13羽 不明中型1羽
その他:アマツバメ 2回4羽 ツバメ イワツバメ アオジ メジロ エナガ ウグイス(s) ガビチョウ コジュケイ(s)
開始時:スッキリした青空が広がるが、風が冷たい。昨日の雨で登山道は、桜の花びらでピンク色に!
朝から昼過ぎまで、富士山も良く見えるほど霞みが少なく、気温も上がらず、風も強い。上昇せずに渡るノスリがなんとか観察できた。明日の天気予報は、真冬並みに!雪マークまで出ている。
主は、どちらも不在でした。 Tod
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月11日(木)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜3 11℃〜13℃
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:サシバ1羽 ノスリ2回2羽 オオタカ1羽 ツミ1羽 トビ9回11羽
その他:アマツバメ2羽 イワツバメ2回3羽 ツバメ3回4羽 シジュウカラ ヤマガラ メジロ ハシブトガラス エナガ カワウ ヒヨドリ など
開始時:年に数度しか見られないほどの晴天。見通しは最高。すっきりと東、南、西、どこまでも見えそうだった。山々は季節外れの雪化粧。訪れたハイカーも歓声を上げていた。
時間と共に雲が広がり、遠方から霞んできた。山の雪も、みるみる溶けたようだ。しかし北よりの風が強く、鳥の出現は低調だった。それでも晴天のプレゼントとサシバ、ノスリを迎えられて満足。
山頂の住人は留守でした。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月12日(金)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇り 東よりの風0〜1 9℃〜11℃
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ2回2羽 ノスリ1羽 ハイタカsp2回2羽 トビ10回16羽
その他:ツバメ4回6羽 アマツバメ6回13羽 イワツバメ4回11羽 ウグイス ガビチョウ ヒヨドリ ハシブトガラス メジロ イカル3+ ヤマガラ エナガ シジュウカラ カケス3+ アオジ カワウ など
開始時は、空一面に低い雲。遠方は見通せず、昼にかけても気温は上がらず肌寒い。下山後、晴れ間が出て暖かくなった。
山頂の住人は在宅。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月13日(土)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 快晴 北東の風1〜 13℃〜16℃
【観察者】 Ishi SHIGE Miz
【結 果】 サシバ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ハイタカsp2羽 トビ10回10羽 不明中型1羽
その他:ツバメ5回7羽 イワツバメ3回13羽 オナガ4羽 メジロ エナガ シジュウカラ カワウ アオサギ など
Ishi節
開始時:昨日の曇りから一転、雲一つない青空!穏やかで気持ちいい。山頂の桜はほぼ散ってしまったが、隣の古木の桜がまだ咲き誇っている。視界も良好だ。残念なことに山頂の住人は不在・・・
終了時:明日の日曜は雨予報なので、今日は流石に家族連れが多く登って来た。芽吹きの薄緑が山々をもっこりさせて、春の夢を胸一杯に吸い込んでいる感じだ。次は、ハチクマに期待したい。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月14日(日)
【時 刻】 8:50〜12:00
【天 候】 曇り
【観察者】 Kaz
【結 果】 サシバ2 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ ツミ ハイタカsp トビ
その他:エナガ ツバメ ヤマガラ カワウ など
開始時:晴れ間もあったが、朝から気温が上がらず。薄着で来たけど我慢して良かった。 Kaz
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月15日(月)
【時 刻】 8:10〜13:00
【天 候】 晴れだが雲は多め 北の風2〜 16℃〜19℃
【観察者】 Ken Tod Kaz Miz Ishi SHIGE
【結 果】 ハヤブサ1 ハイタカ1 ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ2回2羽 オオタカ4回5羽 ハヤブサ1羽 ノスリ3回4羽 サシバ2回2羽(南丘陵で上昇するも渡らず) 小型ハヤブサ(チゴハヤ?)1羽 トビ12回15羽
その他:イワツバメ3回7羽 ツバメ5回7羽 アマツバメ9回28羽 カワラヒワ コジュケイ ヒヨドリ ウグイス メジロ シジュウカラ、アオサギ カワウ ツグミ(下の公園で7羽) など
開始時:都内霞があるが、全体に見やすく、富士山から西側の山はクッキリ。小鳥の鳴き声が多い。今日は気温が上がる予報。下の住人は確認。上は不在 Tod
今日は参加者が多く、条件もよく、たくさん発見できるだろうと期待は高まる。しかし、目が多いのでタカは見つかるものの、高かったり遠かったり。さらに渡る意欲?がありそうなタカも、北よりの強い風に流されたり、押し戻され止まってしまうということも。
Kenさんが、南丘陵で両翼を上げて飛ぶ黒っぽいタカを見つける。そのあと高度を上げ上空を通過。待望のハチクマ。しかし高すぎてKazさんカメラの出番なし。
雪を被った富士山は、ずっと姿を見せてくれていたが、強い北の風は収まらず。なんか、もやもや感を残して終了。
(YOKOTA:無印窓なしジャンボジェット機)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月16日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 13℃〜21℃
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ2 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ2回2羽 トビ13回20羽
その他:ツバメ3回4羽 イワツバメ4回9羽 ヒヨドリ ウグイス ハシブトガラス メジロ ヤマガラ エナガ など
開始時:遠方に霞はあるものの、周囲の見通しはまずまず。頭上は終日雲一つなく、日差しが強烈。
11:00頃、南丘陵上でカラス20羽ほどが柱状態。すぐに解散。はるか遠方を、小鳥類がひっきりなしに飛んでいた。夏鳥来たかな?
市立博物館の方々が植物調査で来訪。秋に渡りの観察会企画中とのことです。
ついに遠足襲来!!3校1園400人以上。圧倒されました・・・
山頂の住人は別邸に在宅。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月18日(木)
【時 刻】 9:20〜12:20
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 15℃〜24℃
【観察者】 Miz SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 トビ8回9羽
その他:イワツバメ2回4羽 ツバメ3回3羽 コムクドリ2羽(展望台上を飛ぶ) ウグイス ヒヨドリ メジロ コジュケイ ヤマガラ シジュウカラ カワウ エナガ
開始時:遠方の見通しは、霞のため悪い。ところどころに雲が浮かぶ。住人は別宅で顔を見せて寝ていた。 Miz
SHIGEが、かなり遅れて展望台に到着すると、Mizさんが観察中。コムクドリが飛んだよ、オオタカも見られたと。おっこれはと、双眼鏡を振り回すものの、ひっかかるのはトビばかり。雲が消えた青空に、渡りのタカは現われず。
10時を過ぎると、怒涛の遠足攻め。4校500人の子供たちが、圧倒的なエネルギーで登って来る。こちらは、たじたじ、ぐったり。暑さにも負けて、早めに撤収。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月19日(金)
【時 刻】 8:45〜13:40
【天 候】 曇り時々晴れ 南よりの風0〜1
【観察者】 Kaz Miz Kkne
【結 果】 サシバ4 ハチクマ4 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ハチクマ2回4羽※ サシバ1羽※(※ 南側で上昇し旋回しながら南や東の靄の中にロスト) ハイタカsp1羽 トビ11回25羽
その他:ツバメ11回14羽 イワツバメ4回6羽 ウグイス シジュウカラ ガビチョウ メジロ ハシブトガラス ヒヨドリ2群計60+ ヤマガラ コジュケイ ムクドリ エナガなど
開始時:全体に霞がかかって、見通しは悪い。昼にかけて南から低い雲が広がり、晴れたり曇ったりしていた。
何も飛ばない時間もあったが、後半しっかり観察できたのでうれしかった。遠足がなかったのもうれしかった。
山頂の住人は別邸で熟睡。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月21日(日)
【時 刻】 11:20〜16:00
【天 候】 曇りのち晴れ 南西の風0〜1
【観察者】 Kaz
【結 果】 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ トビ
その他:イワツバメ カワウ ヤマガラ
11時20分から16時まで、頑張りました。風が弱く、トビも羽ばたく状態。
住人は下に在宅。上は不在でした。 Kaz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月22日(月)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り 東よりの風0〜1 18℃〜24℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ1羽 ノスリ1羽 トビ7回7羽
その他:ツバメ6回8羽 イワツバメ2回5羽 シジュウカラ ガビチョウ ウグイス ヒヨドリ メジロ ハシブトガラス イカル3+ カワウ コジュケイ(声) アオサギ エナガ ヤマガラ など
開始時:一面の靄で、特に遠方は濃く見通しは悪い。頭上には時折晴れ間がのぞく。
昼にかけて北側から晴れ間が広がったものの、遠方の見通しは改善せず。
遠足は、2校計200名ほど。山頂の住人別邸で熟睡。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月23日(火)
【時 刻】 8:45〜12:30
【天 候】 曇りのち晴れ 南よりの風0〜2 15℃〜23℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ2 渡りました
非渡りのタカ類:ツミ1羽 トビ2回2羽
その他:ツバメ7回11羽 イワツバメ5回8羽 ウグイス ヒヨドリ ハシブトガラス メジロ イカル シジュウカラ コジュケイ(声) カワウ など
開始時:昨日よりは若干良いものの、相変わらず霞が濃く、遠方は見通しが悪い。
昼にかけて晴れて暑くなってきたが、遠方の靄は晴れず。
今日は遠足の日。17校、計2000名ほどが、途切れることなくやってきた。一時はいる所がない程・・・そのせいか、トビも極端に少なかった。 山頂の住人も不在。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月24日(水)
【時 刻】 9:20〜11:00
【天 候】 曇りのち雨 南の風0〜3 16℃〜18℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 サシバ1 ハチクマ1 渡りました
非渡りのタカ類:ハチクマ1羽 トビ5回8羽
その他:ツバメ4回7羽 イワツバメ4回14羽 ウグイス ガビチョウ オナガ ムクドリ シジュウカラ メジロ ハシブトガラス キビタキ(初、下の林から声が聞こえた) ヤマガラ アオサギ カワウ カワラヒワ イカル など
開始時、曇り空、見通し悪し。11時ごろ、風雨が強まり撤収。タカは、迫る雨に追われるように渡っていきました。
山頂の住人は不在。遠足は1校100名。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月28日(日)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜3
【観察者】 SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ1羽 トビ5回7羽
その他:ツバメ5回8羽 イワツバメ4回7羽 アマツバメ6回11羽 ウグイス シジュウカラ カワウ ヒヨドリ など
開始時:クリアー!!! 展望台からの見通しは、春とは思えないほど良好。スカイツリー、富士山、奥多摩や丹沢の山々もクッキリ、ハッキリ。心配なのは、北よりの風が強いこと。
展望台には、次から次へとハイカー、観光客が登って来る。歓声。にぎやかさに反比例して、タカの姿少ない。トビもなかなか飛ばず。昼に近づくにつれ、タカの姿も見えはじめるが、遠い。そして渡りのタカはあらわれず。
南の空を救急ヘリが3往復。横田基地からE-3。住人は上下とも不在。
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月29日(月)
【時 刻】 9:35〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 南の風
【観察者】 Kaz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:サシバ1羽 ツミ オオタカ トビ
その他:アオサギ イワツバメ など
開始当初は、晴れ。東南の風、雲量4。徐々に南風。雲が広がる。展望台はかなり風が強いが、上空雲は流れず。
サシバは東から羽ばたいて上がるが、あきらめて美杉台裏側に降りる。まだ居ます。
住人は下に在宅。上は不在でした。
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月3日(金)
【時 刻】 9:00〜12:30
【天 候】 晴れ 南の風0〜1
【観察者】 Kaz
【結 果】 サシバ1 ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
非渡りのタカ類:オオタカ トビ
その他:アオサギ イワツバメ カワウ
金属ミサゴも飛来。住人は上、下とも不在。 Kaz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月5日(日)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 Kaz ichi
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ
その他:ツバメ イワツバメ Kaz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月6日(月)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 曇り 南の風1〜3 17℃〜19℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE
【結 果】 サシバ1 ハチクマ1 渡りました
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ13回18羽
その他:イワツバメ3回8羽 ツバメ3回10羽 アマツバメ1羽 ヒヨドリ2回17羽 カワウ5回6羽 アオサギ4回5羽 ウグイス(s) サンショウクイ(s) キビタキ(s)
開始時:見通し悪いながら、都心、スカイツリーぼんやりと見えている。西側の山々は霞んでいる。Tod
本日のサシバとハチクマは、これぞ渡りというコース。今シーズンは、はるか遠く高く飛ぶサシバやハチクマにしか出会えていない。その「もやもや」した気分を晴らしてくれた。
カワウがタカのように帆翔し、展望台周辺をぐるぐる。
終了時:予報に反し雲が取れず。だんだん南風が強くなり、見通しはよくなった。気温はそれほど上がらず。 SHIGE
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月7日(火)
【時 刻】 8:25〜13:00
【天 候】 曇り 北よりの風 14℃〜15℃
【観察者】 Ken Tod
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ1羽 トビ6回11羽 不明中型1羽
その他:イワツバメ ツバメ アマツバメ14回160羽+ コジュケイ(山道横で親子) ウグイス(展望台下で姿確認) ガビチョウ シジュウカラ カワウ3回4羽 アオサギ2回4羽 キビタキ雄(展望台、桜の木付近で鳴き合いバトル)
開始時:少しだけ青空がのぞく雲の低い曇り。ただし気温が低いので都心方向は、スッキリして良く見える! 西側大岳山山頂は、雲の中に。
風は北より・・・しかし雲の流れは違って安定しない。時折、ポツポツと雨が降るが青空も出る。
今日はアマツバメの日!北よりに次々と通過していく。一時南側上空にて30羽以上のアマツバメ柱形成。展望台上空、かなりの至近でも飛翔した。アマツバメ乱舞の日は初めてでした。
アド街っく天国にて「飯能」特集があり、天覧山が1位だったそーで。その影響もプラス・・・連休明けにも関わらずにいらしてました。 山頂の住人は、下に在宅。熟睡中なり。 Tod
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月8日(水)
【時 刻】 8:45〜12:30
【天 候】 快晴 南よりの風0〜2 15℃〜21℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:サシバ1羽 オオタカ2回2羽 ツミ1羽 トビ13回15羽
その他:ツバメ5回8羽 イワツバメ7回13羽 アマツバメ2回3羽 シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス ハシブトガラス ハシボソガラス カワウ メジロ コジュケイ(声) イカル エナガ など
開始時、雲一つない快晴の空。3方向とも見通し良好。昼にかけて、遠方から霞はやや濃くなるものの、条件はあまり変わらず。
サシバは南遠方低空で飛翔後、山中に降下した。そろそろ渡るべきものは渡ったような感じですかね?
山頂の住人は不在。遠足1校約70名。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月13日(月)
【時 刻】 9:40〜12:00
【天 候】 晴れ 南東の風
【観察者】 Kaz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ハチクマ ノスリ トビ
その他:キビタキ ガビチョウ アオサギ ツバメ など
開始時:雲量7〜8。
地鳴きしているガビチョウ。こちらが見ている事に気付き、ウグイスの鳴き真似に。芸達者。
春の渡りはこのへんにして、2ヶ月後くらいから参戦予定です。 Kaz
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月19日(日)
【時 刻】 9:15〜12:30
【天 候】 晴れ 南から東の風0〜2 21℃〜27℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ10回14羽
その他:ツバメ8回17羽 イワツバメ8回20羽 ウグイス ガビチョウ ヒヨドリ ハシブトガラス メジロ ヤマガラ カワウ アオサギ など
空の半分ほどに塊上の雲が浮かぶ。晴れ間からの日差しはきつい。遠方の見通しは悪い。ハイカーが途切れることなくやってきた。
山頂の住人は別邸に在宅 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月20日(月)
【時 刻】 9:10〜12:30
【天 候】 曇り時々晴れ 南東より1〜3 21℃〜23℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 トビ9回13羽 他には、
09:10 ハヤブサ 1 展望台前面を低空で通過。西へ。
09:51 ハチクマ 1 南より飛来。オオタカが追尾。上空で旋回後、別れてオオタカは南の山中へ。ハチクマは南遠方へ去る。
11:05 ハチクマ 1 南遠方で発見。しばらく周遊していた。波状に飛行しては、両翼を上で打ちつけるディスプレイ(?)を行いつつ、富士山方向へ去る。
その他:ツバメ6回11羽 イワツバメ6回23羽 シジュウカラ ヒヨドリ ハシブトガラス イカル メジロ アオサギ カワウ ウグイス ヤマガラ など
低い雲が覆い、所々に青空がのぞく。遠方の見通しは悪い。昼前から、時折強い風が吹き、日が陰ったときは肌寒い程。
本日はハイカーも少なく、静かな展望台でした。ウマノオバチが長い産卵管をぶら下げて飛んできた。10年ぶりぐらいに見ました。山頂の住人は不在。
本日をもって私的には春シーズン一区切り。秋に期待したいと思います。 Miz
上へ