8月18日(日)
【時 刻】 9:00〜12:00
【天 候】 曇りのち晴れ 30℃〜33℃ 南から西の風0〜1
【観察者】 Miz Kaz
【結 果】
サシバ1 ノスリ1 渡りました
11:40 サシバ 1 北から飛来。上空で旋回上昇し、高空を南西へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ2回2羽 ハチクマ1(南で上昇。しばらく旋回したのち、丘陵上を東へ)
その他:ツバメ5回8羽 メジロ ヒヨドリ ガビチョウなど
開始時:曇り空。見通しは四方共に悪い。昼にかけて晴れ間が広がり、暑くなってきた。
とにかく鳥の姿が少なく、前半は暇な時間が長かった。2人とも用事があって12時には切り上げるつもりだった。終わろうとしていた時に、2羽で現れた。よかったー。
ところで、Kazさんはすでに3回目。3度目の正直で、初サシバということです。
今シーズンも、よろしくお願いします。 Miz
写真のワシタカですが、2羽並んでいる左側がノスリで、右はサシバの幼鳥です。 8月中旬はノスリやサシバ、オオタカ、ミサゴなどの巣立ち幼鳥が移動する時期です。写真のノスリは尾羽の長さが不揃いなことから、換羽途中の亜成鳥と思われます。 Ichi
表へもどる8月21日(水)
【時 刻】 9:00〜12:00
【天 候】 曇りときどき晴れ 27℃〜31℃ 南から東の風0〜1
【観察者】 Miz
【結 果】
ミサゴ2 渡りました
09:55 ミサゴ 1 北より飛来。西側でしばらく旋回。南側へ移り、さらに高度を上げ、高空を南南西へその他:ツバメ3回3羽 ハシブトガラス シジュウカラ メジロなど
全天が低い雲に覆われ、周辺の視程は悪い。時折日は射すが、視程は改善せず。昼前から雨が落ちてきたので撤収。 Miz
表へもどる8月25日(日)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 29℃〜32℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 Miz Kaz
【結 果】
ノスリ1 ハチクマ1 サシバ2 渡りました
09:20 ノスリ 1 北より飛来。頭上を通り、南へ非渡りのタカ類:サシバ1 ノスリ1 オオタカ1 トビ1
その他:ツバメ1 ツバメsp2 メジロ ハシブトガラス ガビチョウ ヤマガラ ヒヨドリなど
薄い靄はあるものの、上空は晴天。地平線上に小さい雲が浮かぶ。しかし靄の影響か遠方の見通しは良くない。昼ごろ西より雲が近づいてきた。
9時ごろに宿泊組?が飛びました。それ以降はパッタリ。遅れて上った私が見られたのはトビ1のみ・・・・ Miz
表へもどる8月26日(月)
【時 刻】 8:20〜12:10
【天 候】 曇り、晴れ間も 24℃〜26℃ 静穏
【観察者】 Ken Tod Kaz SHIGE Oza
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:40 サシバ 1 南側にて2羽の旋回を捕捉。上昇し1羽だけ南西へ渡る。非渡りのタカ類:オオタカ2回3羽 ツミ2回3羽 サシバ2羽 ノスリ1羽 トビ4回7羽
その他:ツバメ3回5羽 ガビチョウ ヒヨドリ ヤマガラs シジュウカラ
開始時:曇。西側、展望台下の木々が成長して高くなり、視界が悪くなった。奥多摩の山はうっすら。都心方向は霞の中。
初展望台。数種の猛禽類、サシバの渡りも確認した、まずまずの1日。 Tod
8月27日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 くもり時々晴れ 25℃〜32℃ 南よりの風0〜2
【観察者】 Miz Oza
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ3回6羽 (10:26、11:16、12:20、2羽が計3回、南側で上昇。しばらく旋回したのち降下する。おそらく幼鳥で同じ個体。3回目は南側かなり遠くで旋回していたので、移動したかもしれません) トビ10回16羽 ノスリ1羽
その他:ツバメ5回6羽 スズメ オナガ メジロ アカゲラ ハシブトガラス シジュウカラ エナガなど
曇り空から、時折日がさす。遠くの見通しは悪い。自分的には、トビを久しぶりにたっぷり見ました。 Miz
表へもどる8月31日(土)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 27℃〜32℃ 南から東の風0〜1
【観察者】 TAK Miz
【結 果】
サシバ5 ノスリ1 渡りました
10:27 サシバ 1 北より飛来。頭上を通り南へ非渡りのタカ類:ハヤブサsp1羽 トビ4回4羽 ハチクマ1羽 ノスリ3回4羽 ツミ2回3羽
サシバ 10:26 東側で3+1で旋回後、北東側へ降下。上記10:28の4羽で渡ったと思う。
サシバ 10:40 1羽が西より飛来。ツミ2と絡みながら東側へ移動。その後北へ去る。
サシバ 10:41頃 西側、雲の中で3羽が旋回。高度を上げて順次北へ。
その他:ツバメ11回18羽 ガビチョウ ヒヨドリ シジュウカラ メジロ ハシブトガラス サンコウチョウ雌1(9:50頃東側の林の中) コジュケイなど
開始時:雲が低く周囲の見通しも悪い。その後、晴れ間、小雨、曇りと目まぐるしく変化。昼前から晴れ間が広がって蒸し暑くなる。
雨の後の晴れ間に外れなし。いろいろ飛んで楽しかった。渡らなかったサシバも、今後来ることを期待したい。 Miz
表へもどる9月1日(日)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 28℃〜32℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 Kaz Miz Ishi Nog
【結 果】
ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
09:26 ハチクマ 1 北より飛来。頭上で旋回上昇後、南へ非渡りのタカ類:トビ5回5羽 オオタカ1羽 ノスリ1羽
その他:ツバメ4回5羽 ハシブトガラス キジバト メジロ ヤマガラ ヒヨドリなど
開始時:曇り空ながら、見通しはまずまず。昼前頃から晴れ間が広がって暑くなる。
日曜ということもあり、ハイカーは途切れることなくやってきた。しかし、お目当てのサシバはついに現れず。とぼとぼと下山。 Miz
9月2日(月)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ 28℃〜32℃ 東よりの風1〜2
【観察者】 Kaz Ishi Oza
【結 果】
ノスリ1 サシバ2 ハチクマ1 渡りました
09:43 ノスリ 1 東側市街地上空で捕捉。旋回して上昇、一気に南へ非渡りのタカ類:トビ2回2羽 オオタカ1羽 サシバ2羽(北側から上昇。下りる)
その他:ツバメ5回6羽 イワツバメ5羽 シジュウカラの群れ ヤマガラ2羽 メジロ
Ishi節
開始時:公園の池の登り口は工事中で、コンビニの方から登った。まだアブラゼミ、ミンミンゼミ、ツツツクボーシの混声蝉時雨だ。月曜日だから、ハイカーもなく静かでいい!しかし、ジワジワと暑さが責めてくる。東も西も霞んで見通しが悪いが、少しの東寄りの風に救われる。雲量7
終了時:涼しい所での温度計が32℃!日差しの強烈な、しかもコンクリートの照り返しを考えれば、40℃以上は確実だ!とにかく暑さには参った。これじゃトビも飛ばないのが理解できるなあ!冷たい水を求めて下山する。雲量4
表へもどる9月3日(火)
【時 刻】 8:20〜12:30
【天 候】 曇り(11時ごろ霧雨) 24℃
【観察者】 Ken Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________その他:ツバメ コゲラ ヒヨドリ コジュケイ(s) ヤマガラ ガビチョウ(山頂付近に数羽)
どんより曇り。湿度があり重たい感じ。風も無く、見通し悪い。飛び交う鳥の姿がなく、ガビチョウだけが頻繁に見られた。
下山後、飯能市立博物館に立ち寄り。「天覧山・多峯主山の植物・夏編」300円が欲しく購入。カラー写真で、散策お供に最適な冊子です。また、自然観察会のポスター「秋の訪れとタカの渡りを見に行こう」もありました。楽しみなイベントですね〜 Tod
9月4日(水)
【時 刻】 9:40〜12:30
【天 候】 曇り 23℃〜25℃
【観察者】 Miz Oza Oom2
【結 果】
ノスリ1 渡りました
12:12 ノスリ 1 南側で上昇。旋回高度を上げて西へ非渡りのタカ類:トビ1羽 ハチクマ2羽(11:00頃、北東側で旋回中を発見。雲中へロスト)
その他:ハシブトガラス ガビチョウ ヒヨドリ オナガ シジュウカラ メジロなど
低い雲に覆われて、全方向視界悪し。昼になっても改善せず。 Miz
表へもどる9月5日(木)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 曇り 23℃〜24℃ 静穏
【観察者】 Ishi tsuka
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:30 サシバ 1 東側、市街地上空で捕捉。旋回して南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 トビ2回2羽
その他:ツバメ4回6羽 ヤマガラ3羽 メジロ2羽 エナガとシジュウカラの混群
Ishi節
開始時:どんよりした曇り空だが、東側が少し明るく見える。だけど所沢のマンション群が霞んで見える位で、西側は全く見通しは悪い。相変らず、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシの混声蝉時雨は、元気がいい。負けずに頑張ろう!
終了時:一瞬、雲の間から日差しがあったが、すぐ曇ってしまった。静穏。言葉はいいが、むしむしとして、じんわり粘っこい汗が出てくる。湿度の高いのは嫌なものだ。とても山の上とは思えない。まあ、こんな時期もあるさ。次は、澄み切った見通しのいい天気に期待したいものである。雲量10
表へもどる9月6日(金)
【時 刻】 8:00〜12:50
【天 候】 晴れ 雲量3〜4
【観察者】 Kaz Tib
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:38 サシバ 1 市街地上空で旋回中を捕捉。珍しくトビ2人組?にあおられ、真南に非渡りのタカ類:サシバ2羽 ノスリ1羽 ハチクマ2羽
その他:イカル オナガ イワツバメ アマツバメ トビ
9時位までは、ぼんやりながら富士山を拝める。御大Tibさんも渡ってきて、本格シーズン到来。遠足シーズンも到来。
表へもどる9月7日(土)
【時 刻】 9:20〜12:00
【天 候】 晴れ 29℃〜31℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Ishi Miz Fuj Tib
【結 果】
タカの渡り 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ1羽(11時34分ごろ 西側遠方でトビと旋回。ロスト) トビ5回5羽
その他:アマツバメ1羽 キジバト2羽 シジュウカラ コゲラ
Ishi節
開始時:青い空と白い雲!いい天気だ。だけど暑い!暑すぎる!風がないのが余計に暑さを感じさせる。東のスカイツリーが、かすかに見える。西側の大岳が、山並みがきれいに見える。富士山も見えて、気持ちいい眺めだ! 雲量3
終了時:東よりの風が、時々サァーと吹いて来ると救われる!が、その後は汗が黙っていても、したたり落ちてくる。とにかく強烈な日差しは、我々の敵だ! 訳ありの今日は、12時で下山する。 雲量3
表へもどる9月8日(日)
【時 刻】 8:30〜12:00
【天 候】 晴れのち曇り 南の風
【観察者】 Nog Kaz
【結 果】
ハチクマ4 渡りました
09:50 ハチクマ 1 美杉台後方から真上に旋回上昇し、南西に非渡りのタカ類:ハチクマ2羽 サシバ1羽 オオタカ1羽(飛行中に何かを捕まえたような?) ツミ1羽
その他:ヤマガラ シジュウカラ オナガ ツバメ 駅に向かう途中に鉄ミサゴ1
微妙な天候のなか、遠方からのオーディエンス2人を律儀なタカ達が迎えてくれました。 Kaz
表へもどる9月9日(月)
【時 刻】 10:00〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 30℃〜35℃ 西よりの風1〜2
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ6回6羽 オオタカ1羽
その他:エナガ ヒヨドリ ハシブトガラス シジュウカラ コゲラ ヤマガラ メジロなど
10:16頃 西より、翼が細長く下面が白っぽい海鳥と思われる鳥が1羽で飛来。すぐに北側の木の陰に去る。識別は出来ませんでしたが、ミズナギドリの仲間ではと思います。
開始時:上空は雲に覆われているが、周囲の見通しはすっきりとして、今季一番の見通しのようだった。
昼にかけ晴れ間が広がって暑くなり、遠方には霞がかかってきた。台風一過に期待したが、タカは来なかった・・・。登山道は折れた枝や葉っぱで大荒れでした。 Miz
表へもどる9月10日(火)
【時 刻】 9:30〜12:10
【天 候】 晴れ 30℃〜33℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Ishi Miz Nis Yan
【結 果】
サシバ4 渡りました
11:05 サシバ 1 市街地上空で旋回中を発見。高空を西南西へ非渡りのタカ類:トビ7回8羽 ミサゴ1羽(11:25のサシバと絡む) サシバ2回3羽(11:29 サシバ2 上空から南に行くが、戻って北へ。渡る気なし)
その他:ガビチョウ ヒヨドリ シジュウカラ メジロ ハシブトガラス
Ishi節
開始時:台風一過の晴天はいいが、暑さ!には参った。Yanさんは、暑くて体力が持たないと!と下山してしまった。何処までも広がる青い空!そして見通しのいいのは満点に近いが、風が欲しい。涼しさが欲しい。 雲量1
終了時:とにかく暑くて目の前が、クラクラするぐらいボウーッとしてくる。水分を補給するだけじゃダメだ。早く帰って冷たい泡を補給しないと、体力がもたない。それではと、頂上に背中を向けた次第である。 雲量5
表へもどる9月12日(木)
【時 刻】 8:20〜12:30
【天 候】 晴れ 24℃〜27℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 Ken Tod Ishi Miz SHIGE tsuka Simo Kaz Wats2
【結 果】
サシバ12 ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
08:22 ノスリ 1 北より一気に南へ。南側上空にて数回旋回。そのまま、また南へ。非渡りのタカ類:オオタカ3回4羽 サシバ1羽 トビ5回10羽
その他:ツバメ3回3羽 ヒメアマツバメ9羽 ガビチョウ エナガ コゲラ カワウなど
開始時:富士山は雲の中だが、都心は良く見えている。雲量1 Tod
Ishi節
終了時:飛ぶ予感が的中!して、非常に満足な半日であった。だって昨日の夕方の雷雨があって以降、温度が下がって涼しさを感じたから。そして朝から北風のおかげもあり、12日にふさわしい12羽が渡って行ったからね!これから7人で祝杯をあげます。明日からに期待して! 雲量5
表へもどる9月13日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り 21℃〜21℃ 静穏
【観察者】 Kaz Miz Tib
【結 果】
ハチクマ1 渡りました
11:50 ハチクマ 1 北より飛来。低空を羽ばたきながら上空を通過。南で上昇し南へ非渡りのタカ類:ツミ2羽(登山道入り口付近を飛び回る) ミサゴ1羽(市街地上空で旋回、南東へ) サシバ1羽(上空に低空で飛来。旋回後、北へ戻る) トビ1羽
その他:ツバメ1羽 ガビチョウ オナガ ヒヨドリ メジロ ハシブトガラス キジバト アオバト エナガ シジュウカラ ヤマガラなど
曇り空。視界は東はまずまず。西は雲が低く見通し悪い。気温はほとんど上がらず。湿度が高いせいか、空気が重い感じでした。
登る途中、山門付近でオナガが騒いでいた。見ているとツミが出現。木立に突っ込んでいった。Kazさんもその前に見たとのこと。 Miz
表へもどる9月14日(土)
【時 刻】 8:50〜12:30
【天 候】 曇り 22℃〜22℃ 静穏
【観察者】 Nog Ishi SHIGE Sio Nis2 Ichi Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ6回8羽 ノスリ2回3羽 チョウゲンボウ1羽 ハイタカsp2羽 オオタカ1羽 サシバ?1羽(北から一瞬あらわれるが、すぐ戻る)
その他:ヤマガラ2回5羽 アオバト1羽 メジロ4羽 キジバト2羽 ツバメ2羽など
Ishi節
開始時:12日の出発式は、グット、グイット盛り上がったぜい!生を胃袋の中にグイグイ流し込んだぜい!五臓六腑にしみわたったね。これで9月は頑張れるぜぇ!今朝は、少し涼しさが味わえたが、山頂では、いつもの汗が背中を流れる。見通しは、四方ともに、まあまあいい方だ。
終了時:んまぁ、こんな時もあるあるデーよ。まったく姿を見せず!何で飛ばないの?とサシバに聞いてみたい気持ちだ。明日は、晴れの予報だから期待しよう。また明日、天覧山で会いましょう!
※Ichiさんと飯能博物館の方が、21日の観察会の下見のため登られる。
(YOKOTA:横田基地友好祭 C−130、2機からパラシュート降下)
表へもどる9月15日(日)
【時 刻】 8:05〜13:00
【天 候】 晴れ 26℃〜26℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Tag Kaz Suz Nog Ishi Nis2 Tam SHIGE Miz Simo Sak Oza Tib
【結 果】
サシバ1 ノスリ3 渡りました
09:30 ノスリ 2 東側で1羽捕捉。旋回して西へ。もう1羽が飛んで旋回。西へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ7回8羽 ハイタカsp1羽 ハチクマ2回2羽 ツミ2羽 サシバ1羽 オオタカ1羽
その他:ツバメ2回2羽 メジロ ヒヨドリ ガビチョウ シジュウカラ ハシブトガラス コゲラなど
Ishi節
開始時:今日こそ!青い空に期待が高まって来る。9時前に7人が集結する。東側は少しぼやけているが、西側の山並みはきれいだ。富士の姿もうっすらと!暑くなるのは覚悟の上で頑張ろう! 雲量3
終了時:サシバも日曜で休み?なんだろうか?期待したファンをどう思っているのだろうか。13名も集まって、東側を、北側をじっとにらんでいたのに・・・今夜の雨予報が飛ばない原因なのだろうか?明日また頂上で! 雲量8
表へもどる9月18日(水)
【時 刻】 9:20〜11:40
【天 候】 晴れのち雨 24℃〜23℃ 北東の風1〜
【観察者】 Ishi Oza
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ4回4羽
その他:ツバメ2羽 アマツバメ2羽
Ishi節
開始時:雨予報は、午後からとか?それじゃあ、降って来るまで暇があるから登るかなと思って、やって来ちゃいました。青空に白い雲!いい感じだ。東側は霞んでいるが、西の山並みは"good"です。でも富士山は見えない。 雲量5
終了時:低い雲は、東から西へ。高い雲は、南から北へ流れている。南から黒い雲が一面に広がって来る。やっぱり雨を降らせるつもりなのか?青空もなくなってしまった。早めに下山することにしよう。だめだこりゃ、ポツポツ降って来た。 雲量10
表へもどる9月19日(木)
【時 刻】 8:00〜14:10
【天 候】 晴れ 18℃〜24℃ 北よりの風1〜
【観察者】 Ken Tod Nis Miz SHIGE Nog Nit Simo Kaz ほか
【結 果】
サシバ8 ノスリ1 渡りました
09:12 ノスリ 1 東側上空より展望台南を旋回しながら南西へ非渡りのタカ類:ノスリ6回6羽 オオタカ2回2羽 チョウゲンボウ1羽 トビ15回20羽 不明中型1羽
*非渡りのサシバ:サシバ6羽(10:55の1羽と同時に現われ、3羽でミニ柱形成。2羽は渡らず。後から来た2羽と合流し旋回するも、戻ってしまう。そのあと現れた2羽も、西側で旋回するが、降りる。) サシバ1羽(10:19 東側から展望台目の前を西に。) ほかに5羽。
その他:ツバメ2羽 イワツバメ3回4羽 アマツバメ1羽 ツバメsp15羽+ ヒヨドリ2回3羽 カケス2回2羽 エナガ シジュウカラ メジロ アサギマダラ1頭
開始時:富士山、丹沢、西側の山々、スカイツリーも見える。上空には、富士山方向へ一直線に向かう雲。Tod
終了時:秋の青空になった展望台に、たくさんの方が登ってこられた。目が多くサシバは見つかるものの、なぜか素直に渡らず。まあ、近くでミニミニ柱を見られただけで、よし。
表へもどる9月20日(金)
【時 刻】 7:50〜13:00
【天 候】 晴れ 23℃(12時) 北よりの風1〜
【観察者】 Kaz Tag SHIGE Yam Tib ほか
【結 果】
サシバ31 ハチクマ2 渡りました
08:28 ハチクマ 1 美杉台上空で旋回を捕捉。西へ非渡りのタカ類:サシバ6回7羽 ハチクマ2回2羽 ツミ1羽 オオタカ2回2羽 ノスリ2回2羽 トビ8回8羽
その他:カケス2羽 モズ1羽 ヤマガラ1羽 コジュケイ コサメビタキ(初)1羽
開始時:晴れているが雲は多い。富士山見えず。大岳にも雲がかかる。見通しはいまいち。ただ湿度は低く、北よりの風が弱く吹いている。条件は絶好。雲量6
早い時間に、近くでハチクマやサシバが飛んだと。しかしその後は続かず。11時過ぎに西側のサシバを追っていると、展望台上空にタカ柱!との声。おお!ばらけて渡り切るまで興奮。その後もサシバの姿が続き、満足の一日。
終了時:雲が少なくなり、見通しもよくなる。大山もうっすらと見えてきた。雲量3
9月21日(土)
【時 刻】 8:20〜12:50
【天 候】 曇り 19℃〜20℃ 北よりの風0〜1
【観察者】 Tod Ishi SHIGE Tib Ichi 飯能博物館主催の観察会参加者の皆さん
【結 果】
サシバ9 渡りました
12:01 サシバ 7 頭上で捕捉。タカ柱形成し、ゆっくり南西へ非渡りのタカ類:ハイタカsp2回2羽 ノスリ2羽 トビ6回6羽
非渡りのサシバ:10:50 サシバ3 西側遠くで捕捉。旋回したが渡らず。北へ下りる。 サシバ1 北側近くから飛び立ち、展望台すぐ前を飛び、また北側へ
その他:カケス3羽 ツバメ3回9羽 ガビチョウ シジュウカラ メジロ ヤマガラ モズ アオサギなど
開始時:曇り。朝のうち雨が降っていたが、山頂ではやんだ。曇り空のわりに、西の山は姿が見える。都心もぼんやり。大山もうっすら。
雨で今日は休み、と思っていたら曇り。行かなくてはと展望台へ。Todさん、Ichiさんが。曇りのわりに見通しはいいが、雲が低くどんよりしている。今日は飛ばないなとあきらめ気分。
10時半ごろ、飯能博物館主催「秋の訪れとタカの渡りを見に行こう」参加者の方々が登って来られる。タカの観察会としては、最悪の日。遠くでサシバ3が帆翔するも渡らず。ほかのタカも飛ばない時間が続き、行程を早めて早昼にと。こちらも食事する。
食事も済んだ12時過ぎ、Ichiさんが「上空!!」と。展望台南すぐ上にタカ柱。雲の下をサシバ7羽が帆翔しながら南西へ飛んで行く。普通なら高く上昇し、すぐばらけて渡ってしまうが、曇り空ではタカ柱状態のまま、ゆっくりと進んで行く。じっくり見ることができた。
展望台での観察終了時にも、北から現われたサシバが展望台前をぐるっとまわり、別れの挨拶。最悪の日が、すこしは良い日になったかな・・・
表へもどる9月22日(日)
【時 刻】 8:00〜14:00
【天 候】 晴れ 20℃〜23℃ 北よりの風1〜
【観察者】 Kaz Tag Ichi SHIGE Ishi Nit Sak Yam Tib Oza ほか
【結 果】
サシバ80 ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
07:47 サシバ 1 天覧山登り口の頭上で捕捉。旋回して高く南へ非渡りのタカ類:サシバ7回13羽(すでに渡っているかも) ツミ2回2羽 ノスリ6回7羽 トビ10回12羽
その他:ツバメ2回7羽 ヤマガラ3回4羽 メジロ シジュウカラ コジュケイ など
Ishi節
開始時:3日遅れの便りを・・・は、都はるみの歌。10日遅れの彼岸花は、巾着田からの便り・・・?ようやく登り口付近の彼岸花が顔をのぞかせ始めた。まだ蕾であるが。東側の見通しはボケている。西側は富士山の裾野が見えている。台風17号が気になるけれど! 雲量8
終了時:9時前は、低く飛びたったり、近くに降りたりして渡らないのかと思っていたら、団体で渡ってくれた! そのたび、タカ柱を首が痛くなるほど見上げてしまった。久しぶりにうれしい悲鳴である! 背中に受ける日差しは強烈だが、暑さは全く気にならない。未練を残しちゃ男がすたる。時間で下山する。
左のサシバ。南側上空から展望台目指して急降下。東のヒノキに止まり、すぐ北へ。どうした? 右は展望台上空でのタカ柱。左上の大きく見えるタカ。ハチクマかと思ったらトビ。仲良く帆翔。
(YOKOTA:KC-135、RC-135)
表へもどる9月23日(月)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り 20℃〜24℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Ishi Sio SHIGE Sak Miz Tib Oza 日本野鳥の会埼玉の観察会に参加の皆さん
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 サシバ3回5羽 ノスリ2回2羽 (11:29 ノスリ1羽 サシバ2羽 美杉台前面、木の頂に止まる。飛び回って、また止まったり)
その他:カケス2回4羽 エゾビタキ(初)1羽 ツバメ3回5羽 ヒヨドリ メジロ ヤマガラ ハシブトガラス9羽
Ishi節
開始時:やっぱり霧雨が8時半ぐらいまで・・・レーダーの予想より、ニオイの予想が的中!とはねえ。霧ですぐ下の景色も見えないよ。まあ回復を期待したいと思ってます。昨日の渡りに、まだ胸がうずいている。今日もの思いで! 雲量10
終了時:渡りは0でした。ん?チコちゃんに叱られるって?別にボーっと見上げていたわけじゃないよ。だって今日は「野鳥の会埼玉」の皆さんと見上げていたんだから・・・!朝までの雨と、黒雲の流れが速いのと、台風17号の影響で悪条件が重なったから、飛び立ってくれなかったんだよね。こんな日もあるし・・・次に期待しましょう。 雲量9
表へもどる9月24日(火)
【時 刻】 8:15〜12:40
【天 候】 晴れのち曇り 24℃〜25℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Tag SHIGE Ishi Yam Nis Tib Oza ほか
【結 果】
ノスリ2 渡りました
10:17 ノスリ 1 北側から頭上を一気に通過し、南へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハイタカ1羽(多分。2羽で絡む) ツミ2回2羽 ノスリ3回4羽 サシバ1羽(展望台東で捕捉。戻って北側の木に止まり渡らず) トビ8回10羽
その他:アマツバメ3回22羽±(西上空で20±の柱) ツバメ4回17羽 ウグイス コジュケイ メジロ ヒヨドリ など
Ishi節
開始時:朝から夏の暑さが戻ってきた感じだ。登っている途中に、もう汗!頂上に着いて、どっと汗! 東側のスカイツリーが見える。西側は奥多摩の山並みが少しぼけている。秋らしい空には、無数のうろこ雲。涼しい風が欲しい。 雲量7
終了時:今日の暑さ厳しいなか、よく耐えたと思う。登ってこられたサシバファンの皆様、お疲れさまでした。25日か26日には、きっと渡りのピークを迎える時です。今度こそ、最高のタカ柱を期待できますよ。 雲量9
表へもどる9月25日(水)
【時 刻】 8:15〜13:10
【天 候】 晴れ 22℃〜27℃ 北よりの風1〜
【観察者】 Ken Tod Tag Miz Ishi SHIGE Simo Nis Sak Kaz ほか
【結 果】
サシバ46 ハチクマ3 ノスリ1 ハイタカsp1 渡りました
08:59 サシバ 1 北側上空にて捕捉。一気に南西へ非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 ツミ3回4羽 サシバ2回3羽 ノスリ8回9羽 ハイタカsp1羽 トビ8回10羽
その他:アマツバメ2回10羽 ヒメアマツバメ2羽 ツバメ2回4羽 カケス2回4羽 メジロ コゲラ シジュウカラ コジュケイ ヤマガラ ハシブトガラス
開始時:朝は秋の気配を感じるが、展望台に登ると暑い!まだ夏。ただ湿度は昨日より低く、視界は良い。東の都心から西の山まで、クリアに見える。あとはサシバの群れだけ。 雲量5
終了時:今朝は気合を入れて登って来たけど、肩透かしを食らった感じだ。でもタカ柱を作ってくれたからいいとしよう! 明日こそ、今年のピークの予感。早起きして、身を清めて、期待することとしよう! Ishi 雲量3
表へもどる9月26日(木)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 20℃〜25℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Tag SHIGE Miz Ishi Tak Nis Simo Kaz ほか
【結 果】
サシバ35 ほか 渡りました
09:57 サシバ 15 北側上空で捕捉。頭上高く旋回、タカ柱。南西へ非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 サシバ3回3羽(幼鳥1が上空を西へ) ノスリ2回2羽 トビ3回3羽
その他:アカゲラ1羽 カケス3回5羽 ツバメ4回14羽 アマツバメ30羽 メジロ ヤマガラ モズ(s) ヒヨドリ ほか
Ishi節
開始時:昨日より今日の方が気象条件的にはいいと思う。ぐっと温度が下がって、涼しさを感じるし、北より風がある。でも東側も西側も少し霞んで、見通しが今一なのが気になるけれと・・・期待は大である! 雲量5
終了時:期待した分、落胆が大きい!こんな筈じゃあ!が、皆の気持だ。北よりの風なのに、雲は南から北へ流れている・・・微妙な気流の変化が上空にはあるのか?明日の花の金曜日に期待か? 雲量8
表へもどる9月27日(金)
【時 刻】 6:00〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜26℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Yan Tag Kaz SHIGE Ishi Sak Simo ほか
【結 果】
サシバ43 ノスリ1 渡りました
09:10 サシバ 1 北側から高空で捕捉。頭上を通過して南西へ非渡りのタカ類:サシバ2回2羽 オオタカ1羽 ノスリ3回4羽 ツミ3回3羽 トビ6回6羽
その他:カケス3回4羽 イワツバメ2羽 ヒヨドリ2回7羽 メジロ ほか
Ishi節
開始時:空の青さは気持ちいいが、四方の見通しは、ぼけて悪い。だけど、今日飛ばなくて、いつ飛ぶの?そんな気分でじっと見上げて期待して! 雲量3
終了時:むむ!単独や小集団の渡りはもう〜!とイラつく気持ちをおさえて、大集団の渡りを待つ心!でじっとガマンした・・・が、姿も形も見せず。暑さがジリジリ、背中に汗を感じるばかり・・・でした。雲量4
展望台東にあらわれたサシバ。上昇しようとしたが、ツミがモビング。嫌気がさしたか北へ
表へもどる9月28日(土)
【時 刻】 8:30〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 24℃〜26℃ 南の風3〜
【観察者】 Ishi Ichi Sio SHIGE Miz Nit ほか
【結 果】
ハチクマ1 ノスリ4 渡りました
09:24 ノスリ 1 西側上空で捕捉。旋回して高く南西へ非渡りのタカ類:ノスリ9回10羽 トビ7回8羽
その他:カケス2回2羽 ツバメ4回13羽 イワツバメ2羽 モズ1羽 ヤマガラ1羽 ヒヨドリ ほか
Ishi節
開始時:この武者絵が目に入らぬか!サシバ諸君に告ぐ!気付いたら天覧山上空で舞ってくれ!これが願いだ。今年も4名で市貝町へ行って観察してきた。その際に手に入れたのが大畑の武者絵Tシャツや買い物袋なのだ。 四方の見通しは昨日と同様今イチだが、なんとか期待したい。 雲量4
終了時:まさか?という坂があった?本命のサシバは姿も見せず。結局0行進となってしまった。原因はやはり招かれざる風、南風だ。予想外の展開もあらあな!の気持だ。 雲量8
表へもどる9月29日(日)
【時 刻】 8:20〜12:30
【天 候】 晴れ 23℃〜25℃ 南の風1〜
【観察者】 Ishi Sim Sak Miz SHIGE Yam Tib Oza ほか
【結 果】
サシバ6 渡りました
09:58 サシバ 1 東側上空で捕捉。旋回して一気に南西へ非渡りのタカ類:サシバ3回4羽(なんで下りるの?) オオタカ4回4羽 ノスリ3回3羽 ミサゴ1羽 ツミ4回5羽 トビ6回9羽
その他:ツバメ2回6羽 アマツバメ4羽 ヒメアマツバメ2羽 カケス2回3羽 モズ1羽 ヒヨドリ3回11羽 カワウ2回5羽 メジロ ほか
Ishi節
開始時:雨予報、どこ吹く風・・・今朝から晴れて暑い。天気予報、全く頼りにならず!サシバの気持も全くわからず・・・! じっと手を見たのは啄木。我々はじっと空を見るのだ! 東側はボケているが、西側の富士山はうっすら見える。 雲量4
終了時:あ〜あ、やんなっちゃった。あ〜あ、驚いた! 思い通りにならない、このイラつき!誰にぶつけようか!胸の炎が燃えたぎる!25度をガブガブやろう。明日は、9月の有終の美を飾ってやりたい。 雲量6
表へもどる9月30日(月)
【時 刻】 7:00〜13:00
【天 候】 晴れ 24℃〜27℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Yan Kaz SHIGE Tod Ishi Simo Tib 福島と白岡のタカファンの皆さん
【結 果】
サシバ175 ミサゴ1 ノスリ1 渡りました
09:05 サシバ 3 東側上空で捕捉。少し旋回、一気に南へ非渡りのタカ類:ツミ2回2羽 ノスリ5回7羽 トビ2回2羽
その他:モズ2羽 カケス2回3羽 ヒヨドリ4羽 ツバメ2回3羽 メジロ ほか
Ishi節
開始時:今朝からいい天気だ。低い雲は、北から南へ流れている。むむ!条件いいな!と直感。迷わず登って来たら汗だく。やはり暑い!あとは北よりの風が頼みの綱だ。 雲量3
終了時:ついに天覧山爆発!! 何はともあれ、おめでとう! 福島と白岡からの5人のファンと共に、大歓声と拍手が起こった。お昼のおむすびを口にくわえている場合じゃなかった。次々と群れがやって来てタカ柱。渡りを終えた後、どっと背中に暑さを感じる。9月の有終の美を飾ることが出来て良かった。 雲量6
(YOKOTA:KC-135、C-5、Global Hawk)
表へもどる10月1日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 27℃〜31℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 Miz Yam Nis
【結 果】
サシバ16 ノスリ2 渡りました
09:44 ノスリ 2 1羽が南で上昇。頭上で旋回中に北からの1羽と合流。2羽で更に高空へ。順次南へ非渡りのタカ類:ノスリ7回9羽 トビ5回5羽 オオタカ2回2羽 ツミ1羽
その他:ツバメ2回4羽 イワツバメ2羽 ヒヨドリ シジュウカラ メジロ ハシブトガラス ヤマガラ キジバト カケス など
開始時、全天が薄い雲に覆われているものの、周囲の見通しは悪くない。昼にかけて上空に晴れ間が広がり暑くなる。しかしながら遠方の見通しは悪化。
サシバデーの翌日でよい思いをした記憶はあまりありませんでしたが、今回は(ミニ)柱をじっくり見られて満足。渡りの神様ありがとう! Miz
表へもどる10月2日(水)
【時 刻】 9:20〜12:40
【天 候】 晴れ 24℃〜31℃ 南東よりの風0〜1
【観察者】 Tak Miz Oom2 Yam
【結 果】
ノスリ2 渡りました
10:21 ノスリ 1 北東方向から飛来。前面で旋回上昇。南へ非渡りのタカ類:ノスリ6回7羽 トビ8回11羽
その他:イワツバメ1羽 ツバメ3羽 ヤマガラ ヒヨドリ メジロ シジュウカラ オナガ カケス ハシブトガラス モズ キジバト アカゲラ カワウ ガビチョウ など
開始時、上空は晴天。しかし全体に靄があり見通しは悪い。終了時も状況は改善せず。
ノスリが頻繁に出現。モズが色々な鳴き声をだして楽しませてくれました。展望台は真夏のようでしたが、季節が一段進んだようですね。 Miz
表へもどる10月3日(木)
【時 刻】 9:40〜12:40
【天 候】 曇り時々晴れ 25℃〜28℃ 南よりの風1〜3
【観察者】 Yan Miz
【結 果】
サシバ5 ノスリ2 渡りました
09:43 ノスリ 1 東側で上昇。頭上を通り南西へ非渡りのタカ類:ノスリ4回4羽 トビ11回14羽 チゴハヤブサ1羽(西から飛来。頭上を通り北東へ去る) ツミ1羽 チョウゲンボウ1羽(南から飛来。頭上を通り北へ去る)
その他:ツバメ4回4羽 ヒヨドリ2群60羽 アカゲラ メジロ ハシブトガラス モズ キジバト ヤマガラ ガビチョウ など
開始時、曇り空。靄が昨日より濃く、見通しは悪い。終了時、晴れ間が広がり、遠方の靄も若干薄れた。南の風が強くなる。
蒸し暑い展望台でしたが、いろいろ飛んで楽しかった。サシバ、まだ在庫があったみたいです。しかし靄が濃く見つけにくかった。見落としがあるかも。
11時ごろトンボ(アキアカネ?)が急に増加。数百はいたのでは。トンボ柱になってました。同じ頃、色とりどりの風船が200個ぐらい。よく見ると手紙付き。おかげで風向が良く分かった。 Miz
表へもどる10月4日(金)
【時 刻】 9:00〜14:00
【天 候】 曇りのち晴れ 23℃〜28℃ 南南西の風2〜3
【観察者】 Ichi Nis
【結 果】
ノスリ1 ハイタカ1 渡りました
10:26 ノスリ 1 東から飛来し、旋回上昇のちに南西に渡る非渡りのタカ類:オオタカ成鳥1羽
その他:カケス6羽 ヒヨドリ3群28羽 ダイサギ1羽 イカル1羽 アマツバメ1羽 メジロ ヤマガラ アオゲラ トビ モズ アサギマダラ1頭
朝は厚い雲に覆われ、次第に晴れるも、サシバは動かず。小学校の遠足の元気な声だけが山頂に響く。 Ichi
表へもどる10月5日(土)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 26℃〜28℃ 南西の風1〜
【観察者】 Nog Ishi Sak Sio Tib ほか
【結 果】
サシバ1 渡りました
12:15 サシバ 1 西側上空で見え隠れするのを捕捉。旋回して南西へ非渡りのタカ類:トビ9回11羽
その他:カケス2羽 ヤマガラ ヒヨドリ メジロ
Ishi節
開始時:10月なのに真夏の暑さ!予報は30℃を超えるとのこと。衣替えとは名ばかり・・・空の青さは何処までも!東側も西側の富士もくっきり見える。見通し良好!北風も申し分なし!在庫一掃の感じがする! 雲量3
終了時:風は北から西風になり南へと変化する。青空の中をサシバの渡る姿をイメージして、じっと見上げるも、残念!期待は大きく外れてしまった。もう在庫切れかも・・・?下山するも未練が残る! 雲量6
表へもどる10月7日(月)
【時 刻】 9:20〜12:30
【天 候】 曇りのち晴れ 18℃〜22℃ 東よりの風1〜
【観察者】 SHIGE
【結 果】
ノスリ3 渡りました
11:27 ノスリ 2 西側で捕捉。高く旋回上昇し南西へ非渡りのタカ類:ツミ2回2羽 ノスリ2回3羽 トビ5回9羽
その他:カケス7回14羽 ヒヨドリ3群27羽 ヤマガラ メジロ ウグイス モズ
開始時:あまり良くない天気予報だったが、とりあえず登ってみる。西の山には、低い雲がかかっている。東の都心部、もやっていて、ビル群うっすら見えるだけ。 雲量9
10時ごろから青空が広がり、視界も良くなる。あれ予報と違う? それとともにタカの姿がちらほら。ノスリは渡って行ったが、サシバは見つからず。持て余した時間を慰めてくれたのは、カケスたち。
終了時:昼にはすっかり晴れ。日が差してくると暑い。早めに撤収。 雲量4
表へもどる10月9日(水)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜25℃ 北東よりの風1〜2
【観察者】 Kaz Miz SHIGE Nis
【結 果】
サシバ2 ハチクマ2 ノスリ4 渡りました
09:45 ノスリ 2 多峯主山との間を低空で1羽が飛来。南へ移り旋回上昇。南から上昇した1羽と合流し南西へ非渡りのタカ類:トビ11回19羽 ハイタカsp1羽 ノスリ4回5羽
その他:ツバメ3回5羽 イワツバメ2回3羽 カケス3回11羽 ヒヨドリ1群20羽+ カワラヒワ1群12羽 モズ メジロ ハシブトガラス カワウ シジュウカラ ヒガラ ヤマガラ ガビチョウ など
開始時、すっきりとした晴天。見通し良好。ただし青天井で見つけにくい・・・昼にかけて地平線付近から雲が広がってきたが、天気予報通り湿度が低く、快適な展望台でした。
思いがけず、いろいろ飛んでよかった。ハチクマは白っぽい淡色型と、雨覆い付近が黒っぽい暗色型だった。
遠足は来なかったが 中高年ハイカーでにぎわった。 Miz
10月14日(月)
【時 刻】 8:50〜11:50
【天 候】 曇りのち小雨 17℃〜16℃ 東よりの弱い風
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
___________________________________________非渡りのタカ類:トビ3回4羽 ノスリ1羽
その他:イワツバメ1羽 ツバメ2羽 ヒメアマツバメ17羽 ヒヨドリ4群120羽 ハシブトガラス シジュウカラ メジロ ムクドリ イカル エナガ モズ ガビチョウ 小鳥類(識別不能)計50羽ほど
開始時は曇り空。時折小雨。降ったりやんだり。遠くはうっすら見えていたが、次第に雨の時間が長くなり、気温も下がった。
曇り空の為か、小鳥が良く出現。東側や北から主に南や西方面へ、数羽や群れが急ぎ足で通過していきました。 Miz
表へもどる10月16日(水)
【時 刻】 9:20〜14:30
【天 候】 曇り、時々小雨、時々晴れ間 14℃〜15℃ 東よりの風0〜2
【観察者】 Yan Nis Miz
【結 果】
サシバ5 ハチクマ2 ノスリ59 ミサゴ3 ハイタカ1 オオタカ1 チゴハヤブサ1 渡りました
09:10 ミサゴ 1 西側で上昇。南西へ(開始前 Yanさんが観察)非渡りのタカ類:トビ21回30羽 ノスリ9回14羽 ツミ1羽
その他:ヒヨドリ シジュウカラ ハシブトガラス キジバト メジロ モズ コジュケイ ヤマガラ カワラヒワ エナガ ヒガラ イカル コゲラ ガビチョウ など
開始時、曇り空。遠方の見通しは悪い。昼ごろ、頭上に晴れ間が広がり、トンボが急増。そのころからタカがやってきました。しかし遠方の雲は取れることはなく、タカも雲の中に出たり入ったりと、見つけづらかった。
思いがけずノスリが大量に到来。ノスリデー!!! のんびりと渡っていくノスリを見送ると、心が和みます。 Miz
表へもどる10月17日(木)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 曇り 14℃〜16℃
【観察者】 Ken Tod
【結 果】
ノスリ63 ミサゴ1 不明大型1 渡りました
09:10 ノスリ 2 東側市内上空にて捕捉、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 チョウゲンボウ1 トビ12回19羽
その他:ツバメ1 アマツバメ4回12羽 ヒヨドリ7群135羽+ 小鳥類3群33羽 アオサギ カワラヒワ モズ メジロ シジュウカラ ガビチョウ ヤマガラ
開始時:西側山並みは、霞の中に。どんよりした朝だか昨日の記録を気にしつつ、久しぶりに登れた天覧山に期待。
あれよあれよとノスリが飛来して、開始時は東側。昼頃、少し気温が上がったのか?北側より展望台上空を流れていく。
外国人のトレッキングしていた男性二人も一緒に上空を眺め、ホークウォッチング。こんな時にもっと英語が話せれば・・・とガッカリ! 遠足は4校160人+
昼過ぎは、西側からと、空全体を分刻みで見るという日。先に行くんだ!と頑張るノスリを見送る楽しい1日でした。 Tod
表へもどる10月20日(日)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 曇り 21℃〜24℃ 弱い風
【観察者】 Nog Miz
【結 果】
ノスリ24 渡りました
09:40 ノスリ 1 西側遠方で4羽が旋回。3羽は戻るが、1羽が南西へ非渡りのタカ類:トビ15回29羽 チゴハヤブサ2回2羽(多分同一個体。1回目は何か掴んで食べながら、展望台上空を飛び回った) ノスリ1羽
その他:ヒヨドリ ハシブトガラス ヤマガラ モズ カケス メジロ 小鳥類、計10羽ほど アサギマダラ2回2頭
開始時、曇り空。東側は若干良いものの、全体に雲が多かった。時折日がさす。しかし案外靄は薄く、見通しは悪くない。
2日続けてノスリデーだったので、どうかと思ったが、やってきてくれました。ノスリの、のんびり渡りをNogさんと堪能しました。チゴハヤブサは嬉しいおまけ。いずれ渡っていくのでは。 Miz
表へもどる10月21日(月)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 曇り 18℃〜19℃ 静穏
【観察者】 Ken Tod SHIGE tsuka Miz
【結 果】
ノスリ3 ハイタカ1 渡りました
10:30 ノスリ 1 南側遠方で捕捉。旋回し南へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハイタカsp1羽 ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ8回14羽
その他:ヒヨドリ8回65羽 シメ3回28羽 カワラヒワ3回25羽 イカル4羽 カケス2羽 キジバト コジュケイ モズ ヤマガラ エナガ コゲラ メジロ アサギマダラ1頭 識別不能小鳥類など
開始時:都心とスカイツリーは、うっすらと見えている。西側の山々は見えるが、雲の中に。
本日の参加者は、ノスリデー4回目を期待して登って来た。しかし!それほど甘くなかった。小鳥たちは、いろいろ飛んでくれるも、肝心のノスリはやって来ない。3羽が渡ってくれただけ。
終了時:朝方より雲が高くなり、太陽がのぞく時間ももあったが、昼にかけて雲が厚く暗くなる。台風接近を予感させる空になってきた。
表へもどる10月23日(水)
【時 刻】 9:20〜12:45
【天 候】 曇り 18℃〜19℃ 東よりの風0〜1
【観察者】 SHIGE Nis
【結 果】
ノスリ7 不明大型1 渡りました
09:32 ノスリ 1 西側で捕捉。ゆっくり旋回上昇。南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハイタカsp1羽 ノスリ5回5羽 トビ10回12羽
その他:シメ2回4羽 ヒヨドリ4回32羽 カケス4回6羽 カワラヒワ シジュウカラ メジロ モズ ウグイス など
開始時:久しぶりの晴れ。雲一つない快晴。富士山には初冠雪。都心部もよく見える。クリア。これ以上ないほどの天気。これで飛ばなければ・・・
真っ青な空に、ノスリを見つけるのは難しかった。なんとか目で捉えたもの(模様がきれい)、たまたま双眼鏡に引っかかったものが、記録に残っている7羽。Nisさんに、いろいろ見つけてもらい感謝!
終了時:雲はいくらか出て来たが、広がる青空は変わらず。朝、頂上まで雪に覆われていた富士山は、昼ごろには雪が融け、地肌を少し見せた。
表へもどる10月24日(木)
【時 刻】 8:35〜12:40
【天 候】 曇り 16℃〜17℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Ken Tod SHIGE Nis
【結 果】
ノスリ1 渡りました
12:25 ノスリ 1 南遠方で捕捉。羽ばたきと旋回を繰り返し、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ8回13羽
その他:アマツバメ2羽 ヒヨドリ15羽 ダイサギ編隊100羽+ カケス2回2羽 シメ4回8羽 カワウ1羽 カワラヒワ エナガ シジュウカラ ガビチョウ メジロ モズ アサギマダラ1頭 など
開始時:どんよりとした低い雲が、空全体をおおっている。都心は明るいが、西側の山は見えない。
「曇り空だってノスリは渡る」という新発見?にのっとり、じっと待ち続ける。しかし!ノスリ御一行様はやって来ない。もうみなさん落ち着くところに落ち着いてしまい、渡りなんぞという面倒くさいことやってられるか、ということでしょうか。いやいや、そうではない。なんとか1羽が苦労しながら渡ってくれました。
終了時:都心方向は明るく、スカイツリーもなんとか見える状態が続いたが、展望台上空は黒い雲におおわれたまま。昼過ぎにパラパラと小雨が降って来た。撤収。
表へもどる10月26日(土)
【時 刻】 8:50〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 18℃〜22℃ 南西の風0〜1
【観察者】 Miz Nog
【結 果】
ノスリ11 オオタカ1 渡りました
10:01 ノスリ 1 北より低空で飛来。しばらく西側で旋回 西へ非渡りのタカ類:トビ19回25羽 ノスリ4回5羽 オオタカ2回2羽
その他:アマツバメ6回18羽 ヒヨドリ ウグイス メジロ ハシブトガラス モズ カケス シメ ヒガラ 不明小鳥類、計36羽 アサギマダラ1頭 など
開始時:周辺に雲はあるものの、上空には晴天が広がり、遠方の見通しはすこぶる良好。富士山は銀冠。輝いていた。
昼にかけて、雲が増えて遠方はぼやけてきたが、相変わらず見通しは良好。
今年の秋シーズンも個人的には一区切り。次は、来春帰ってくるタカたちを迎えたい。どうかたくさん帰って来いと祈っています。 Miz
表へもどる10月28日(月)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜18℃ 静穏
【観察者】 SHIGE Ken Tod
【結 果】
ノスリ4 ツミ1 渡りました
09:32 ノスリ 1 南で捕捉。旋回するも上昇せず。羽ばたいて南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ4回4羽 トビ9回11羽
その他:ヒヨドリ2回14羽 メジロ3回20羽 ホオジロ ガビチョウ コゲラ シジュウカラ カケス エナガ など
開始時:晴れた。しかし靄か霞か見通しは今ひとつ。都心はボンヤリ。西の山は見えるが、富士山は雲のなか。
9時台は近くにノスリが姿を見せてくれ、渡って行った。これはと期待したが、その後が続かず。近くを飛んでくれたノスリも、戻ってしまったり。もうすこし先に行ってとお願いしても、それは届かず。渡ったのは4羽のみ。
終了時:青空が続き、気温が上がる。蒸し暑さも感じる。見通しはあまり変わらず。ちょっと気落ちして下山。
表へもどる今年の天覧山は異例づくめ! Mizさんの2019年まとめ。
サシバの数が500羽に迫る。ここ数年は、300前後で推移していた。ただし2016年は716羽と突出。最多記録は2004年731羽。
サシバ2桁以上記録された日が増加。今年は8回。過去5年は平均5.6回。
10月半ばに、ノスリが大挙通過。1日で数十羽の渡りは初。総計で200羽を超える。これも初めての記録。
今年のコースが天覧山よりだったのでしょうか。それとも、9月の晴れ続き、10月の雨続きという天候不順が、何らかの影響があったのでしょうか。
渡りの実態はわからないことが多いですね。ただ来シーズンも同じ傾向が続くといいな、と思います。