2018年・・タカの渡り

Mt.TENRAN, Hanno, Saitama, Japan

日付をクリックすると、くわしい記録が見られます
月日
Month/Day
サシバ
Butastur
indicus
ハチクマ
Pernis
ptilorhynchus
aノスリa
Buteo
buteo
天気/その他
Weather
合計/Total12116 
5/25100/ まだサシバが
5/16000 もう夏の暑さに
5/4000/ ハイカーは続くが
5/2202 曇り空に渡りのタカ
4/27200 雲で覆われた空に
4/26202 見通しよい空に
4/23010 ハチクマが上空を
4/22000 もう夏の展望台で
4/20000 タカの姿少なし
4/19100 サシバが上空を!
4/16000 アマツバメの日
4/13000 鳥の姿少ない
4/11002 強い南風にのって
4/10000 閑散。何かの呪い?
4/9101 南風が強くなって
4/8000 北風強く寒い
4/7101/ へんな天気の空に
4/5000 今日も暑い
4/4100 初夏の空にサシバ
4/3100 やっとサシバが!!
4/2000 今日も空振り
4/1000 期待のサシバは
3/30000 強い北風で
3/28000 まだ続く花粉の嵐
3/26005 花粉飛ぶ空にノスリ
3/23000/ 天気は回復したが
3/19003 ノスリの渡りで開始

表紙へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 3月19日(月)
【時 刻】 9:10〜13:30
【天 候】 曇り 北よりの風 11℃〜14℃
【観察者】 Ishi Ken Tod SHIGE

【結 果】 ノスリ3 渡りました

10:25  ノスリ 1 南西にて旋回を捕捉、ゆっくり上昇して展望台上空を北東へ(今季初認!)
12:15  ノスリ 1 南西遠方にて旋回捕捉、西側より北へ
12:18  ノスリ 1 同上コース
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ5回5羽 不明中型1羽 トビ4回7羽

その他:イワツバメ2回24羽+ ウグイス(S)2回 アオサギ ダイサギ カワウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ コゲラ カワラヒワ メジロ ガビチョウ ソウシチョウ・・・

開始時:登山口付近には、イノシシの食痕?山頂からは、曇空だが富士山裾野は見えている。桜はふっくらのピンクな蕾に。

終了時:5ヶ月ぶりの天覧山。今季初認ノスリが渡り、観察者も思いの外の満足感で、これからが楽しみになりました。Tod

(YOKOTA:C-5M)

---Mizさんからメールがありました---

こんにちは。Miz です。始まりましたね。今シーズンもよろしくお願いします。

ところで18日に昭和記念公園で、ノスリ1 12:02 南西から北へ通過しました。これからが楽しみです。

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 3月23日(金)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 北よりの風1〜 
【観察者】 Miz Ishi Kaz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ハイタカSP1羽(北から河原の林へ降下) クマタカ1羽 不明大型1羽 ノスリ1羽 トビ16回19羽

その他:イワツバメ5回22羽 ムクドリ コゲラ シジュウカラ ガビチョウ

開始時:上空は曇り。周囲は晴れ。見通しはよし。Miz

Ishi節

朝のうち曇っていたから、今日は一人だろうと登ったら、Mizさんがいて、Kazさんが来て、偶然3人となる。

雲が去って、日差しが暖かい。東側のビル群は、お昼過ぎまでハッキリ、クッキリ。西側の富士山と奥多摩の山並みは、手に取るような近さを感じさせる。クマタカも見えて、今日は登って良かった。今夕の水分補給が楽しみだ。

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 3月26日(月)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風など1〜 14℃〜18℃
【観察者】 Tod Ken Ishi Miz SHIGE

【結 果】 ノスリ5 渡りました

10:05  ノスリ 1 南で上昇。高度を上げ、展望台東側上空を東北東へ
10:34  ノスリ 1 西山中から上昇。展望台西側低空を北へ
10:49  ノスリ 1 西側低空で捕捉。そのまま西北西へ
11:37  ノスリ 1 東側上空で捕捉。旋回上昇し北東へ
11:40  ノスリ 1 西山上を低空で飛び、多峯主山上を北へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ3回5羽(朝のツミ2は展望台至近を飛ぶ) ノスリ4回4羽 ハイタカSP2回2羽 オオタカ5回5羽(若い個体も) クマタカ1羽 不明大型2回2羽 トビ3回6羽+

その他:イワツバメ30羽+ ウグイス(S) ヤマガラ メジロ エナガ ガビチョウ

開始時:春霞の中、うっすらと富士山が見えている。山頂の桜も咲きだした。Tod

暖かくなり風が出ると、そこらじゅうから花粉が飛散。悲惨。展望台の手すりには花粉が降り積もっている。見通しも悪くなる。朝のうちは見えていた富士山も、だんだん薄れていく。そんな空だったが、渡って行くノスリをはじめ、タカはよく飛んでくれた。

春の天覧山で、これほどの花粉は経験なし。鼻水が止まらないので、みなさんより一足お先の12時に撤収。SHIGE

13時まで観察されたTodさんからのメールです。

その後・・・オオタカ 展望台上空で2回3羽 トビ2羽 なぜか・・・コウモリ1 展望台上空で初めて見ました!!(茶色の大きなコウモリだったとのこと)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 3月28日(水)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1 20℃
【観察者】 Ishi Miz Kaz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

11:43  ノスリ 1 西側遠方高空で旋回。モヤの中へロスト
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ハイタカ2回2羽 オオタカ1羽 トビ11回16羽

その他:イワツバメ2回5羽 ツバメ1羽 イカル2羽 コガモ3羽 マガモ3羽 ウグイス コゲラ モズ メジロ ガビチョウ

Ishi節

開始時:天覧山入り口の公園で、桜まつりが始まった。ぼんぼりが飾りつけられ、雰囲気は、春!春!春!ウグイスも1曲2曲と歌っている。頂上の桜は満開だ。しかし今日の周囲は、花粉が流れて見通しは悪い。風もない。無風 雲量0

終了時:暑い。暑い。これは夏の日差しだ。今日も家族連れが多く、にぎやかな頂上だった。けれども、スカイツリーも富士山も見えずで、展望台の役割は果たせず・・・頂上の桜は今が見ごろの満開で、シャッターを切る音は絶えず。早く花粉の波が消えて欲しいところ!! 東よりの風 雲量3

 (c)Ishi

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 3月30日(金)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 北風2〜 13℃〜17℃
【観察者】 Ishi Kaz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

12:51  ハイタカ 1 東側低空で捕捉。天覧山裏側へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ1羽 トビ8回10羽 タカSP1(美杉台上空から大岳方面へ下りる)

その他:イワツバメ4回7羽 メジロ(集団で移動) カワウ1羽 ヤマガラ2回2羽 シジュウカラ2回2羽 ソウシチョウ

Ishi節

開始時:北風が強く吹いている。日陰は風が冷やっとするが、頂上は日差しで暖かい。風が吹くたびに散りゆく花びらが、また行く春を美しく感じさせる。見通しは悪いが、北風が吹き払ってくれることを期待したい。 北風2〜 雲量1

終了時:松村和子の唄じゃないが、帰ってこいよ、帰ってこいよ・・・と期待のサシバは、姿を見せず!今日は北風が強すぎてだめだった・・・北風のせいにしよう。ノスリも飛ばなかったし・・・散り桜の下でおにぎりを食べて、飛ばなくなった天覧山から下山しよう。 北風2〜 雲量1

 (c)Kaz

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月1日(日)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜22℃
【観察者】 Ishi

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ5回5羽

その他:オナガ1羽 イワツバメ6回13羽 カワウ1羽 メジロ4回6羽

Ishi節

開始時:今日は日曜だから休もうと思ったけど、車が勝手に天覧山へ向かってしまった。ならば頂上の散り桜を見ようと!レッツ・ゴー天覧山。てなわけで登っちゃいました。空の青、ミヤマツツジの紫も映える。北のゆるやかな風に、ほろほろと散る桜花。情趣あるなあ・・・相変わらず春霞で見通しは悪いが、今日こそ!期待だ! 北の風1〜 雲量0

終了時:10時30分近くから、桜まつりのお囃子が始まった。笛や太鼓が、春風に乗って、リズムが心地よい。途切れない家族づれのハイカーが、弁当を広げて春うららを満喫している。みんな幸せそうでいいなあ。期待のサシバは、明日に持ち越しちゃったけど、またがんばるのだ! 東の風1〜 雲量0

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月2日(月)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜22℃
【観察者】 Miz Ishi SHIGE

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ2羽(低空で頭上を多峯主山方向へ) オオタカ1羽 トビ11回13羽

その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ6回16羽 ヤマガラ シジュウカラ ウグイス メジロ オナガ イカル アオサギ

Ishi節

開始時:今日もいい天気に恵まれた。近くの山々の芽吹きが始まって、やわらかいふんわりとした山並みになって来た。見通しは悪いが、なんとか確認したいもの!ギターを持った渡り鳥?否。ギターを持ってなくていいから、雄姿を見たいものです。 東よりの風 雲量2

終了時:春の高校野球も熱戦がくり広げられている。時間も延長戦で、観客や関係者は大変だろうと思う。見逃しのアウトは悔いが残ることと思う。今日の我々は3人の目だったから、見逃しはなかったと思う。いわゆる空振りである。アウトになっても、我々には明日があるさ明日がある! 東よりの風1〜 雲量2

(YOKOTA:C-17A、UH-60L)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月3日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 18℃〜22℃
【観察者】 Ishi Kaz

【結 果】 サシバ1 渡りました

10:15  サシバ 1 上空を一気に通過して北へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ4回6羽 ハイタカ3回3羽 トビ2回2羽

その他:ツバメ4回6羽 イワツバメ3回8羽 メジロ ヤマガラ ウグイス

Ishi節

開始時:晴れて穏やかな山頂である。ソメイヨシノは散ってしまったが、山桜は今が盛りと咲き誇っている。ウグイスの声も響いて気持ちい。だが周囲は、見通しが悪い。今日も暑くなりそうだ。ひたすら待つ心だ! 東よりの風1〜 雲量2

終了時:北側から、ツミが飛び立って鳴いてくれた。待望のサシバが渡ってくれたので、また明日から楽しみが増した。メンバーの目も増えるだろう。ずっと周囲はボケたままで、見通しが悪いが、期待の見通しは明るくなった。 東よりの風1〜 雲量2

 (c)Kaz

---tsukaさんからメールがありました---

私は今日狭山湖で、ビービーうるさいコチドリの声を聞きながら、サシバ2羽シーズン初見しました。あ〜うれしかったデス。

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月4日(水)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜25℃
【観察者】 Ken Tod Ishi Miz Kaz SHIGE

【結 果】 サシバ1 渡りました

10:15  サシバ 1 南側で上昇。上空で高度を上げ、東へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ5回5羽 ハイタカ2回2羽 ツミ4回5羽 ノスリ1羽(西側上空で旋回上昇し木の影へ。渡り?) 不明中型1羽

その他:ツバメ4回6羽 イワツバメ3回8羽 メジロ ウグイス シジュウカラ アカゲラ・・・

開始時:春霞で大岳山方面、西側の山は見えない。市街全体も霞んでいる。花粉も飛んいる。 南よりの風1〜 雲量1 Tod

終了時:東よりの風から南風へと変わって、だんだん強く吹くようになる。天覧山南側の山桜が、風に舞いあがって来て、春らんまんを楽しませてくれる。小学校2,3年生の遠足シーズンをひかえて、先生たちの下見が盛んである。子供たちには、スカイツリーも富士山も見せてやりたいが、この春霞はいつまで続くのであろうか?今日も1羽だけで終わってしまったが、また明日から気を取り直して!南風2〜 雲量1 Ishi

(YOKOTA:C-130、C-12J、B767 OMNI、N-88・・・在日米軍は今週後半に金属ミサゴ5機が横田基地に到着すると発表。)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月5日(木)
【天 候】 晴れ
【観察者】 Nog

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

Nogさんが登られましたが、サシバの渡り見られずとのことでした。

(YOKOTA:金属ミサゴ5機が横田基地に飛来)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月7日(土)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 18℃〜20℃
【観察者】 Ishi Miz

【結 果】 ノスリ1 サシバ1 渡りました

10:38  ノスリ 1 西より飛来。多峯主山上空を北へ
11:43  サシバ 1 南より飛来。市街地上空を通過し、北北東へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ2回4羽 トビ13回18羽

その他:イワツバメ5回21羽 メジロ2回6羽 カワウ3回3羽 ヤマガラ

Ishi節

開始時:昨夜の雨で、久しぶりに見通しがいい。東のスカイツリー、西側の奥多摩の山並みがきれいだ。日差しも強烈だ。桜花に変わって、山つつじの赤色が新芽に映えてとっても美しく感じる。さあ今日もがんばろう! 南風1〜 雲量1

終了時:今日の天気は変だ。風の向きが南から東へ。さらに北風に変わって来た。お昼を過ぎると、雲が多くなって一気に曇天に!雲の流れも、低空は北から南へ。上空は南から北へ流れている。 北風1〜 雲量10

中段のトイレの南側でニホンカモシカを見た!と男性ハイカー。女性3人は五百羅漢の上にいた!と話題になった。五百羅漢は、我々が観察している眼下である。そのうちに、出会えるかもしか? それも楽しみに!!

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月8日(日)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 13℃〜14℃
【観察者】 Ishi Nog

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ9回10羽

その他:イワツバメ4回5羽 ツバメ2回2羽 カワウ2回2羽 ヒヨドリ2回35羽 メジロ

Ishi節

開始時:寒い! 北風も冷たい。青空だから、救われる! 寒暖の差に、体がついていけるのか? 昨日よりも見通しが悪いのが東側。西側の山並みは、まずまずだ。 北風1〜 雲量6

終了時:青空も雲が広がって、曇りがちの天気に! やっぱり北風が冷たくて、太陽が隠れると寒く感じる。東のスカイツリーやビル群は見え始めてくるも、待ち人?は飛んで来ない。そうか、今日は日曜日だからかな? そうだねぇ! 納得です! 北風2〜 雲量5

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月9日(月)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 晴れ 11℃〜18℃
【観察者】 Tod Ishi tsuka SHIGE

【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡りました

10:12  サシバ 1 西側高空にて捕捉。一気に北東へ
10:54  ノスリ 1 南西上空にて捕捉。上昇し上空をゆっくり北へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ5回5羽 オオタカ4回5羽 ノスリ1羽 チョウゲンボウ1羽 不明中型1羽 トビ9回14羽

その他:イワツバメ3回12羽 ツバメ1羽 アマツバメ4回8羽(初) キジ(s) ウグイス(s) メジロ シジュウカラ コゲラ ヤマガラ アオサギ ヤブサメ(初)

開始時:気温が低いのか、全体が見やすい。都心も霞んでいるが、スカイツリーは見えている。 北東よりの風1〜2 雲量1 Tod

終了時:午前中は天気に恵まれた。良かったと思っていたが、お昼近くから南風が強風になった。これはサシバにとって、恐怖だろう。次は穏やかな日和に恵まれたい。 南風3〜 雲量4 Ishi

(YOKOTA:C-12J、C-17A、金属ミサゴの姿なし)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月10日(火)
【時 刻】 9:17〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜20℃
【観察者】 Miz Kaz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ2回4羽 オオタカ2回2羽 ハイタカsp1羽 トビ6回8羽

その他:イワツバメ6回18羽 ツバメ1羽

開始時:薄い靄が広がるが、晴天で見通しは悪くない。東よりの風0〜1

終了時:昼にかけて地平線から靄が広がり、視程は悪化。風も強くなる。本日は鳥の姿、がきわめて少なく、暇を持て余しました。昼前にkazさんが上がってきましたが、状況は変わらず・・・何かの呪いでしょうか。 南の風2〜3 Miz

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月11日(水)
【時 刻】 8:55〜13:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 12℃〜20℃
【観察者】 Ken Tod Miz Ishi Kaz SHIGE

【結 果】 チゴハヤブサ1 ノスリ2 渡りました

11:30  チゴハヤブサ 1 東側上空にて捕捉。北へ
11:30  ノスリ    1 南上空にて捕捉。風にのり上空を一気に北へ
12:18  ノスリ    1 西側にて捕捉。旋回上昇し北へ飛去
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ2回4羽 オオタカ3回3羽 ハイタカ1羽 不明中型1羽 トビ9回10羽

その他:イワツバメ7回9羽 ツバメ2回2羽 アマツバメ2回3羽 ヒヨドリ4回80羽 イカル3羽 カワラヒワ30+ メジロ シジュウカラ ウグイス オナガ

開始時:都心はかすんで見えず。西側の山もうっすら程度。 風0 雲量10 Tod

終了時:青空が出たり、黒い雲が出たり、目まぐるしい空。昼に近づくにつれ、南風が強くなる。キョウフー。砂嵐。そんな風の中でも、渡って行くチゴハヤブサやノスリが見られた。でも、サシバは・・・ 南風5 雲8

「山頂にカモシカjr登場。見たカモ・・・シカ!!」

朝、Ishiさんと展望台へ向かっていると、途中でTodさんに会う。カモシカがいるかもと探している。ガサガサと音が聞こえる。ちょっと違うかも。展望台に行くと、すでに登っていたKenさん、Mizさんからも、カモシカが見られたんだよ!!と。 えーちょっと遅かった。 SHIGE

(YOKOTA:C-130、UC-35、B767、KC-135 金属ミサゴ飛ばず。ヘラクレスが飛び回っていたが、パラシュート降下訓練なし。明日から再開とか。)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月13日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴 16℃〜19℃ 北よりの風2〜3
【観察者】 Kaz Miz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ3回3羽 トビ13回15羽

その他:ツバメ5回8羽 イワツバメ8回26羽 アマツバメ2回2羽 イカル アオサギ カワウ ヒヨドリ ウグイス シジュウカラ メジロ ハシブトガラス ガビチョウ

開始時:全体に春霞。しかし視程は悪くない。北よりの風が、時折強く吹く。野鳥の出現数は少なく、時間だけが過ぎて行った。

終了時:今日の ハイライトは、昼前に南でツミが上昇、するとどこからともなく、ツバメたちが10数羽出現。入り乱れていた。さらに、昼ごろ金属ミサゴが周回飛行していた。Kazさん激写。 Miz

 (c)Kaz

(YOKOTA:CV-22 OSPREY)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月16日(月)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 13℃〜17℃ 
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ハイタカ1羽 不明中型2回2羽(1羽は北へ) トビ8回15羽

その他:アマツバメ9回11羽 イワツバメ5回19羽+ ツバメ3回5羽 ヒヨドリ20羽 ウグイス(s) シジュウカラ ヤマガラ コゲラ 不明小鳥15羽が上空を北へ

開始時:西側の空は明るく、青空がのぞくが、全体に雲がある。大岳、御岳の集落は見えて、まずまずの見通し。東の都心は、モヤの中。北よりの風3 Tod

終了時:近くの山々も、すっかり緑になってしまった。天覧山頂上のツツジも、真っ赤に花開くのも今週中だろう。今日も期待した一日だったが、飛んでくれなかった。でもアマツバメが見られたので、良しとしよう。北よりの風1〜 Ishi

(YOKOTA:DHC-8、T-4)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月19日(木)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 16℃〜21℃ 
【観察者】 Tod Ishi Kaz SHIGE

【結 果】 サシバ1 渡りました

11:14  サシバ 1 東側上空にて捕捉。北側上空まで旋回し移動。北東へ ___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 ハイタカsp1羽 クマタカ1羽 不明中型2回3羽 トビ8回10羽

その他:イワツバメ8回51羽 ツバメ3回4羽 ウグイス(s) キジ(s) ヤブサメ(s) メジロ シジュウカラ コゲラ エナガ ヤマガラ

開始時:朝のうち雲が多く霞んでいたが、青空が出て来た。気温が上がる予報。数か月ぶりに、山頂の住人を確認した。 雲量5 南よりの風1 Tod

だんだん見通しが良くなり、タカの姿は見られはするものの、肝心の渡って行くサシバは見られない。あきらめかけた11時過ぎ、Todさんが上空をさしてサシバ!!と。頭上を優雅に舞うのは、まぎれもなくサシバ。今季初、ま近で羽根の透けた姿をじっくりと鑑賞できた。「感動した!!!」by Ishi

終了時:隠れていた富士山も姿をあらわし、都心のビル群も見えるように。心地よい疲労感で終了。 雲量4 南よりの風1 SHIGE

(YOKOTA:U-4、C-130、UH-1N)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月20日(金)
【時 刻】 9:05〜12:30
【天 候】 晴れ 19℃〜22℃ 
【観察者】 Miz Tod

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ1羽(背面が茶色) トビ9回10羽

その他:イワツバメ6回14羽 ツバメ3回5羽 カワウ2回2羽 ウグイス ヤマガラ メジロ エナガ ヒヨドリ シジュウカラ

開始時:朝から青空広がるが、気温高いので霞がかかり、見通し悪い。

猛禽類の飛翔が少ない。朝のラジオで「ゆるやま登山」天覧山が紹介されていた。今日も遠足3校約300人がヤッホーと賑やかとなる。 Tod

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月22日(日)
【時 刻】 9:05〜12:30
【天 候】 晴れ 20℃〜30℃ 南東よりの風1〜2
【観察者】 Miz Kaz

【結 果】 渡りのタカ確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ハイタカ1羽 オオタカ1羽 トビ8回10羽 小型不明2回2羽

その他:イワツバメ7回18羽 ツバメ2回2羽 アマツバメ1羽 アオゲラ ウグイス メジロ ヒヨドリ キジバト カワウ シジュウカラ ハシブトガラス 不明小鳥3羽

霞は広がってはいるものの、見通しはまずまず。しかし日差しが容赦なく照りつけて、展望台の気温は上昇。

鳥の出現も少ないこともあり、疲労半端なし。もう少し飛んでもいいんじゃないかと思いつつ下山。 Miz

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月23日(月)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 曇り 16℃〜17℃
【観察者】 Ken Tod Miz

【結 果】 ハチクマ1 渡りました

11:37  ハチクマ 1 展望台上空で捕捉。トビ3、サシバ1と旋回し、ハチクマだけ別れ、高空を東へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ7回12羽 サシバ1羽(非渡り)

その他:ツバメ3回4羽 イワツバメ6回26羽以上 オオルリ1羽 アカハラ1羽 ヤマガラ エナガ メジロ コジュケイ(s) キジ(s) カワウ2羽 ダイサギ アオサギ3羽 カルガモ3羽 アオゲラ(s) ヒヨドリ 不明小鳥3回12羽(飛翔からイカル?北へ) ガビチョウ

開始時:どんより霞の中で近い山、丘陵しか見えず。東側市内も、先が霞で白く見えない。そんな状況ながら、到着早々に、この響きわたる囀り!どこだ!どこだ!と聞こえる方に行くと、枯れた松の枝先にオオルリ。今季初認。風0

待望のハチクマ渡りを確認、アカハラの枝止まりと、ツバメばかりかと思っていた観察者を楽しませてくれた。遠足4校 約300名。 Tod

 (c)Tod

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月26日(木)
【時 刻】 9:10〜13:30
【天 候】 晴れ 19℃〜25℃ 東より〜北より〜南よりの風、いずれも1〜2
【観察者】 Kaz Miz

【結 果】 サシバ2 ノスリ2 渡りました

11:08  サシバ 1 西側で上昇。しかし旋回のたびに南へ流される。遠方でやっと高度を上げ、西側を通り北西へ
12:40  ノスリ 1 西側遠方高空を滑翔中を捕捉。そのまま北へ
12:41  サシバ 1 上記ノスリを追うように、更に高空を北へ
12:52  ノスリ 1 南遠方で上昇。西側遠方を北へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ2回2羽 ハイタカsp1羽 トビ13回17羽

その他:イワツバメ7回14羽 アマツバメ5回7羽 ツバメ7回9羽 キビタキ(s) ウグイス カワウ アオサギ メジロ ヒヨドリ シジュウカラ オナガなど

雨上がりの快晴の空。四方ともすこぶる見通し良好。風は北よりから南に変わっていった。南風に変わったころに、タカは通過していったようだ。

昼前から薄い雲が南から広がったが、相変わらず見通しは良好だった。

下りた後で、kazさんから「間近でノスリ1羽が飛んだ・・・写真見てビックリ、何でノスリ君こっちに来るかと思っていたら、後ろからオオタカに追われてました。ノスリ撮ってると思ってたら、後半オオタカに変身してました。ファインダーで追ってたから、障害物で切り替わったよう。」とメールと写真が。 Miz

  (c)Kaz

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 4月27日(金)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 17℃〜20℃ 南よりの風1〜
【観察者】 Tod Kaz Miz SHIGE

【結 果】 サシバ2 渡りました

10:54  サシバ 1 東側市街地上空にて捕捉。旋回し北へ
11:07  サシバ 1 東側市街地上空で捕捉。東へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ1羽 トビ8回9羽

その他:イワツバメ6回20羽 ツバメ4回5羽 シジュウカラ メジロ エナガ(幼鳥も)7羽+ コサメビタキ1羽 ヤマガラ ダイサギ4羽 コジュケイ アオゲラ カワウ2羽など

開始時:全体的に雲に覆われているが、富士山は見える。大山方向はうっすらと。スカイツリーもなんとか見え、まずまずの見通しとなっている。 Tod

なかなか飛ばないサシバを待つことしばし。11時前に展望台上空をオオタカが東へ。それを追っていると、市街地上空で帆翔しているタカ。サシバ! そのあと、ノスリを追っていると、サシバがあらわれ東へ。ここらあたりに滞在していたのだろうか。この時間帯以外、渡りのタカはあらわれず。

エナガが子連れで近くを飛んだり、コサメビタキが何度も枯れ枝に止まるなどして、時間を持てあます観察者を和ませてくれた。SHIGE

 (c)Tod

  (c)Kaz

(YOKOTA:C-130、B767 OMNI)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 5月2日(水)
【時 刻】 8:30〜12:40
【天 候】 曇り 19℃〜21℃ 静穏
【観察者】 Ken Tod Miz Kaz Ishi tsuka SHIGE

【結 果】 ノスリ2 サシバ2 渡りました

10:56  ノスリ 2 西側遠方高空で旋回。ゆっくりと北へ
11:30  サシバ 1 東側上空にて捕捉。旋回し東北東へ
11:40  サシバ 1 東側市街地方向で捕捉。カラスと絡んで上昇。北東へ
___________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ハイタカ2羽 トビ3回5羽

その他:イワツバメ2回3羽 ツバメ3回8羽 イカル2回13羽(10羽で上空を北へ) メジロ ヤマガラ キビタキ(登山道入口に)

全体が霞んでいる。見通し悪い。西の山はかすかに、東の都心見えず。

曇り空、無風、霞といった悪条件で、11時ごろまでタカの姿は少なかった。しかし遠くでノスリが北へ飛んだあと、サシバが展望台東側にあらわれ、渡って行った。

Ishi節

遠足の子供たちの声は、元気そのものだ。300名を超す小学生が頂上で、ヤッホー!ヤッホー! その中を静かに北東へサシバが飛んで行く。我々は空に向かってヤッホー!!である。今日は、飯能駅前でコミュニケーションを図るために、早めに下山しますよ!ウン、そうだね。水分補給だね!またこれも楽しみの一つです。

  (c)Kaz

(YOKOTA:F-16、C-130、B767 OMNI)

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 5月4日(金)
【時 刻】 9:15〜12:15
【天 候】 曇りのち晴れ 17℃〜19℃
【観察者】 Ishi

【結 果】 渡りのタカ 確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:確認できず

その他:イワツバメ7回19羽 ツバメ4回4羽 アマツバメ1羽

Ishi節

開始時:東側スカイツリーはかすんで見えるが、西側の山並みと富士山は、よく見える。心配なのは、黒い雲が連なって、不気味に漂っている。日陰は、ひんやりと気持ちいい涼しさだが、頂上は暑くじわっと汗が・・・南よりの風0〜1 雲量7

9:30〜9:45まで、突然の雨!北側の木陰で雨宿り・・・一気に日が差して暑くなる。これは!と期待するも、カラスも鳴かず、トビも飛ばずトビ立たず!家族づれハイカーが30人から50人と、頂上は人、人、人の列が続くばかり。ならば今日は早じまい!下山したら、駐車場も満杯で空きを待つ車で、道路大混雑・・・ 北東の風1 雲量5

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 5月16日(水)
【時 刻】 9:10〜12:20
【天 候】 晴れ 23℃〜28℃
【観察者】 Ken Tod

【結 果】 渡りのタカ 確認できず

___________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ1羽 トビ5回5羽(単独行動)

その他:ツバメ4回16羽 イワツバメ3回13羽 メジロ ヤマガラ コゲラ シジュウカラ ヒヨドリ キビタキ(s) ウグイス(s)

開始時:全体に霞んでいるが、上空にごく薄い雲があり空は見やすい。御岳山ケーブルも見えていた。今季の展望台清掃を済ませて、観察スタートした。

上空に舞うのはツバメ類。しきりに鳴きながら虫をキャッチしている。夏日の中、遠足と公民館のハイキングツアーでにぎわうが・・・期待の渡りなし。登山道のコアジサイが可憐に癒してくれました。 Tod

 (c)Tod

---Kazさんからメールがありました---

Kazです、Todさん達の前日に、同じくハチクマを求めて天覧山に上がりました。渡りは確認出来ませんでしたが、多くの子供らが去ったあとに、ツミやオオタカが。特にツミは展望台と同じ目線で凄く近い距離を飛んでいき、楽しませてくれました。帰路に、ウイスキー蜂熊鷹を求め目的達成?

上へ

【場 所】 天覧山
【月 日】 5月25日(金)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 23℃〜28℃
【観察者】 Miz

【結 果】 サシバ1 渡りました

11:39  サシバ 1 東側上空でアオサギとトビが旋回中にサシバが出現。しばらくして別れ、高度を上げ北北西へ*
___________________________________________________________

*サシバを渡りにしましたが、時期を考えると、近辺に生息する可能性もあるのでは。

非渡りのタカ類:オオタカ1羽(次列付近が左右とも換羽中) トビ6回7羽 ノスリ1羽

その他:ツバメ11回17羽 イワツバメ10回20羽 ヒメアマツバメ2回12羽 アマツバメ2回3羽 シジュウカラ ヒヨドリ ヤマガラ メジロ ハシブトガラス アオゲラ アオサギ

開始時:日差しはあるものの、薄い雲が広がって遠方の見通しは良くはない。昼にかけて南から雲が広がってきて、暑くならず助かった。

今日はいろいろ飛んで結構忙しかった。昼ごろには、早期警戒管制機・E-3が横田に。初めて見た。

上へ

表紙へ