8月9日〜9月5日
【場 所】 狭山丘陵
【観察者】 tsuka
【結 果】
狭山丘陵に飛来・滞留するサシバを、狭山湖より観察しました
表へもどる8月9日(木) 台風のお土産がないか狭山湖へ。堰堤右手奥の枯れ木にタカが止まってる。望遠鏡をのぞかせてもらうと、サシバ!それも2羽。そのうち稜線上を数回飛翔。
______________
8月10日(金) 11時ころ、昨日と同じ場所の上空をサシバ3羽が帆翔!
昼ころ黒い雲がでて、風が強くなると頻繁に出入りを繰り返し、15時ころまで何度も飛んでくれ、貸し切りで楽しめました。時々近くまでやって来て、ピンぼけですが撮れました(笑)しかし狭山湖は他の野鳥極端に少なく、観察人もほとんと居らず。
______________
8月11日(土) 10:00〜13:45まで狭山湖でした。
11:00すぎから動きがあり。同時に4羽のサシバが、本格的な渡りにそなえ追いかけ合ったりし、ここでのんびり過ごしている感じ。13:10には堰堤ちかくまできて、旋回をくりかえし、天覧山でもなかなか見られない近さ。渡っていかないので頻繁にその姿があり。ラッキーな時をすごせました。
FURUさんからも、野鳥公園に2羽のサシバが来たと情報をいただきました。あり がとうございました。
______________
8月13日(月) 11:20〜13:00 サシバ2羽が湖奥上空に出現。右手稜線伝いに近づき東へ飛去。
狭山丘陵のサシバを狭山湖から観察継続していますが、堰堤近くで過ごしていた4羽は移動してしまい、さみしくなりました。その後のサシバは・・・
______________
8月14日(火) 11:00〜14:30まで。サシバは2回2羽のみ南側稜線を左に。しかし行きがけに白旗塚(狭山湖北約2キロ地点)付近を低空で飛ぶ1羽を。
______________
8月15日(水) 11:00〜14:00。湖奥から飛来。頭上を東に飛去した1羽のみ。強い南風に気を良くしたトビが良く飛んでいた。
______________
8月16日(木) 10:40〜14:00 サシバ1羽、南よりの強風をついて右手稜線上に出現。トビがよく出た。ツミもトビにからむ。
______________
8月18日(土) 10:40〜14:30 家にいるより外がいい!さわやかで心地よしの狭山湖でサシバを探しました。Sさんがトトロの森上空でサシバ1を確認と聞く。幸先よし!
11:20 西武ドーム上空で8羽がタカ柱!!興奮している間にどこかえ消えてしまった。
11:30 上記より少し左側で13羽がタカ柱!これもびっくり、しっかり見届けようて凝視。高く上がり順次、西南西方向へ流れる(全ては見届けられず)
その後も3、4、2、4、サシバ1とツミ1、3、5と計7回 22羽のサシバを観察。滞留個体が入れ替わり立ち代わり出入りしたものと思われる。 しかしどうしちゃったんでしょうか。サシバ見過ぎの一日でした。
______________
8月19日(日) 09:30〜13:30 サシバ5回7羽を観察。大半が堰堤近くまで飛来。頭上で旋回したり、堰堤を超え東側上空で旋回繰り返したり、サシバを堪能できた。
______________
8月20日(月) 11:00〜13:30 到着と同時に、FURUさん夫妻らがサシバ2を含むオオタカ2、ツミ1、計5羽の同時飛翔を観察中。これは見応えあり。
サシバはこの1回2羽のみだったが、南岸で休むミサゴ、堰堤汀線を背中を見せて飛ぶハヤブサなど6種のタカに大満足!
______________
8月22日(水) 10:40 堰堤右手稜線から2羽が飛び出し、その後4羽に。そしてさらに2羽合流。6羽で旋回上昇。なかなか見応えあり。
その前の9:55にも3羽を確認。おまけは、真上の青空にノスリ(初認です)。
強い南風でしたが良く出てくれ、午後の気温上昇と共に飛ばなくなりましたが、楽しめました。
______________
8月25日(土) 9:50〜14:50 暑さが戻って14時で36.6℃ 南よりの風2.5m/s 北詰四阿にて。
オオタカとサシバ。サシバ単独。サシバとツミ。ミサゴの飛翔。ツミ至近まで飛来。サシバとオオタカ。サシバは4回出現し、各回とも1羽のみでした。
______________
8月27日(月)狭山湖へ。10:20〜14:30 今日も暑さが厳しい!青空だが何も飛ばない空を眺めること約1時間。大型がこちらに向かった飛来。ノスリだった。
その後も沈黙の空!昼食後も飛ぶのはツバメだけ。やっと東側の青空をサシバが旋回! 14回目の観察でゼロになることをまぬかれた。以後トビが出始めたが、こちらの気力が切れた。
南よりの微風 35.5℃ 湿度50%位 そんなに悪い気象条件ではないと思われたが、タカ達が「飛ばない日」と決めたようだ(泣)
______________
8月28日(火) 10:50〜13:45 気温が下がり、曇り空。
運動を兼ね徒歩で。半島部にノスリが出る。その後トビ数回出るも、雨粒落ち四阿へ。気温も湿度も上がり、何も出ず。狭山湖通い15回目でサシバに見放された。
______________
9月5日(水) 久しぶりの太陽がでました!
強めの南風に気を良くしたミサゴが頻繁に近くへ飛来。じっくり観察できた。向かい風に空中停止し、湖面に翼をしぼって突っ込む動作を数回くりがえしたが、獲物はなし。
オオタカと一緒に、そしてハヤブサ、サシバとも一緒に飛んだ。ミサゴは3羽が同時に現れたのにはびっくり! まさにミサゴDay!
サシバ幼鳥下面模様が見える近さまで2度現れ、すこし遠くに3羽同時に飛翔。ハヤブサの幼鳥は飛びまわったり、水浴びに降りたり。
8月16日(木)
【場 所】 天覧山
【観察者】 Kaz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ミサゴ クマタカ ハチクマ
いよいよ、渡りの季節です。大向から「まだ早い」の声が聞こえそうですが、9時すぎから天覧山に居ます。南風が強く、渡りは観られませんが、なんと本日は大型デー。ミサゴに始まり、クマタカ、ボロボロすぎて何だか解らない奴、後で確認します。
下の池の蓮の花が綺麗に咲いています、天覧山最高です。カミナリが鳴りはじめたので、降りて美味しいツマミで今秋の前祝いしときます。 Kaz
Ichiさんによると、ボロボロの大型はハチクマ雄成鳥とのこと。
表へもどる8月19日(日)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴時々曇り 25℃〜29℃ 微風〜南東の風1〜2
【観察者】 Miz
【結 果】
ハチクマ1 サシバ2 渡りました
10:05 ハチクマ 1 西側山中より上昇。しばらく旋回して高度を上げ、高空を南西へ非渡りのタカ類:トビ3回3羽 サシバ1羽
その他:イワツバメ2回2羽 ツバメ4回6羽 コジュケイの声 など
到着時:うす雲の中をトンボが飛び、まるで秋の気配。気温も上がらず快適だった。周囲の見通しも良好。東西とも遠方までよく見えた。
2回とも渡らずか?と思っていたら、条件が良かったのか、ぐんぐん上昇して双眼鏡でやっと見える高さを一気に南西へ流れました。
表へもどる8月20日(月)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 曇り
【観察者】 Ken Tod Kaz
【結 果】
ハチクマ1 サシバ5 渡りました
09:40 ハチクマ 1 南側にて旋回中を捕捉。羽ばたきと旋回をゆっくり繰返し上昇、南へ非渡りのタカ類:
9:20 ハチクマ1 (南側にて捕捉、ゆっくり旋回して南へロスト)
9:36 サシバ2(南側遠方高空にて捕捉、ツミ1にモビングされながら上昇するがロスト)
オオタカ1(南側丘陵の木にしばらくとまる) ツミ2回3羽 トビ3回3羽
その他:ツバメ3回5羽 コジュケイ(s) ガビチョウ(s)
開始時:大岳山頂には薄く雲がかかるが、全体の見通しはまずまず。今季初の山頂に気分上々!観察スタート直後に、連日確認されていたハチクマ。非渡りであったが、翼ボロボロの個体ではなく、尾羽のラインが太くハッキリして別個体。サシバの柱形成は、いつも見えにくい東側上昇から市内高空に。青空でないのが幸いでした。
終了時:合流したKazさんに、13:00以降はお任せ。昼頃から青空がのぞくとムシムシ暑くなる展望台でしたが、8月残暑は、どこに?・・・もう秋の1日!
渡りを確認して、いよいよシーズンイン。展望台周辺の木々が成長して、景色ともに見ずらくなりました。 Tod
表へもどる8月22日(水)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴 27℃〜34℃ 南よりの風1〜2
【観察者】 Miz
【結 果】
ツミ1 サシバ3 渡りました
09:34 ツミ 1 北側上空で旋回中を発見。高度を上げ、上空を通り南へ非渡りのタカ類:トビ2回2羽 サシバ1羽
その他:ツバメ6回10羽
開始時、すっきりと晴れて見通しも良好。ただし日差しは次第にきつくなっていった。
南へ向かうツミをずっと追ったところ、旋回もせず双眼鏡の限界を超えて行ってしまいました。よって渡りとしました。
サシバを見送った後は、鳥の姿も少なく暑さもあり疲れました。そこにタマムシがのんびりと飛んできて目の保養に。気が付いたら目の前にナナフシが!本当に枯れ枝そのもの。
ところで、この時期タカがこんなに見られるとは不思議。これが吉と出るか凶と出るか心配。
表へもどる8月23日(木)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴のち曇り 30℃〜33℃ 東の風1〜3
【観察者】 Kaz Ishi
【結 果】
サシバ3 渡りました
09:06 サシバ 3 南側近くで3羽が飛んでいるのを発見。高く旋回して南へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ7回7羽
9:30 ハチクマ1 北側から飛び立って旋回。北側へ戻る(非渡り)
その他:ツバメ3回4羽
Ishi節
開始時:今年のサシバの動きは、本当に早い。地球はマイペースで自転しているのに、なぜにそんなに急いで渡るのか?40℃の続いたあの暑さも、今はツクツクボウシの鳴き声に消されそう?やっぱり秋は、確実に近づいている感じがする。 雲量5
終了時:10時過ぎたら、風が急に強く吹きだした。北から東へ、南へと風向きが変化。東風に定まってからは、セミも鳴き止む程のビュービューと風の音。こうなるともうなにも飛ばずで、雲だけが南から北へと流れるばかり・・・見通しは、午前中より午後は、霞んでくるばかりだ。ハイカーも少なく静かな頂上は、暑さがなければ最高の心休まる所である。南から厚い黒雲だ。下山だ。 雲量9
8月25日(土)
【天 候】 晴
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ3 渡りました
11:15 サシバ3 工業団地上空で旋回、上昇し高度をあげて南西へ8月27日(月)
【時 刻】 8:55〜12:10
【天 候】 晴れ 31℃〜34℃
【観察者】 Ken Tod Ishi
【結 果】
ハチクマ1 渡りました
11:25 ハチクマ 1 西側上空にて旋回中を捕捉。南へディスプレイ飛行(両翼を上げてパタパタ)しながら移動。南側にて旋回上昇し南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ4回4羽
その他:ツバメ2回3羽 ガビチョウ(s)
開始時:富士山うっすら見えて、西側遠方の見通しは、まずまずでスタート。
終了時:ハチクマが観られたものの・・・暑い!風がいくらかあるものの・・・暑い!遠足の下見で登ってこられた先生方も第一声は「暑ーい!」 トンボも飛んでいない1日でした。
朝、登山道にて落とし物を拾いました。落とし主(鳥)の方は、どなたでしょうか? Tod
8月31日(金)
【天 候】 晴れ後雷雨
【観察者】 Nog
【結 果】
サシバ2 渡りました
_______________________________________________________9月2日(日)
【時 刻】 9:20〜12:30
【天 候】 曇り 25℃〜29℃ 東よりの弱い風
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:9:52頃、ハチクマ1とサシバ1が南で上昇。しばらくして南側の山かげへ降下。 トビ5回5羽
その他:アマツバメ5回19羽 ツバメ2回11羽 ヒメアマツバメ1回5羽 ヒヨドリ メジロ キジバト ハシブトガラス コジュケイ(声)など
一面に低い雲がたれこめて、見通しは悪い。昼にかけて、晴れ間も時折のぞくものの、見通しは改善せず。
蒸し暑い展望台でした。 渡りは不発でしたが、ツバメ類は結構見られました。
表へもどる9月5日(水)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ 25℃〜31℃
【観察者】 Ken Tod Kaz Ishi Miz
【結 果】
サシバ1 ノスリ1 渡りました
09:31 サシバ 1 南西側で上昇旋回。高度を上げ遠方を南へ非渡りのタカ類:トビ10回11羽 ツミ3羽(9:31 サシバに絡む) 不明タカ3羽(西側)
非渡りのハチクマとサシバ
09:20 ハチクマ 1 展望台上空で旋回。高度を上げて南東へ---------
その他:ツバメ4回7羽 ヒヨドリ メジロ ヤマガラ ガビチョウ4羽
開始時:上空には台風の風に流される雲があるが、気温の上昇とともに高空の雲は、南に動く。
非渡りのハチクマ、サシバが観察されましたが、同個体が数回ある様子。若いサシバなのか?ハチクマの旋回と飛行を後追うように、渡りのタイミングを練習?しかし今季は、ハチクマをゆっくり観察出来ます。そして皆の期待も上がってきました。
9月6日(木)
【時 刻】 8:04〜12:30
【天 候】 晴れ後曇り 29℃〜30℃
【観察者】 Kaz Ishi
【結 果】
ツミ1 ハチクマ2 サシバ1 渡りました
08:30 ツミ 1 展望台の南側真下から飛び出し、高く登って南へ非渡りのタカ類:ツミ1羽 トビ10回11羽
非渡りのハチクマ
10:20 ハチクマ 1 南東上空で捕捉。舞いながら高く上がるが急降下!---------
その他:オナガ2回8羽 ツバメ3回12羽 ヤマガラ2回5羽 メジロ3回14羽
Ishi節
開始時:台風21号が通過して2日目。今日も朝から暑い!登る途中に汗ダラダラ!頂上に着いて、東よりの風が本当に気持ちが与三郎だ!四方の見通しは、少しボケで悪いけど、空の青さと白いうろこ雲が、暑さの中にも秋らしさを少し感じされてくれる。 雲量4
終了時:あれれ?こんな予報じゃなかったのに、おにぎりを食べたら、空は段々と曇って来た。北西方向でゴロゴロ。もう1回ゴロゴロ・・・少し冷たい風が吹いて来た。下山だ。君の瞳は1万ボルト。雷さまは100万ボルト。これにはかなわない! 雲量9
9月7日(金)
【時 刻】 10:00〜13:00
【天 候】 曇り 26℃〜29℃ 南よりの弱い風
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________その他:ツバメ2羽 アマツバメ2羽 ヒヨドリ メジロ ヤマガラ カラス
全天が低い雲に覆われ、見通しも悪い。日差しはないものの蒸し暑い。昼にかけてやや晴れ間がのぞいた。
飛んだのはツバメとアマツバメ・・・とっても静かな展望台でした。と思ったら、遠足到来。1校と1園。その時だけは賑やかでした。
表へもどる9月10日(月)
【時 刻】 8:35〜12:40
【天 候】 晴れのち曇り 26℃〜28℃
【観察者】 Ken Tod Ishi Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ4回5羽 不明大型2回3羽 トビ9羽
その他:ツバメ 2羽 アマツバメ4回6羽 ガビチョウ アオゲラ ヤマガラ シジュウカラ アオバト ヒヨドリ メジロ
開始時:雲が多いが、見通しは良い。富士山は雲に覆われるが、南側(大山、丹沢方面)は良く見え、東側都心もビル群が良く見えていた。 雲量8 風0〜1
トビが展望台上空に飛んでくるが、オオタカが高く旋回上昇するのみ。あやしく暗い雲が広がり下山。明後日から気温が下がる&北からの風予報に・・・期待です。 Tod
表へもどる9月12日(水)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 曇り 19℃〜20℃ 北よりの風1
【観察者】 Ken Tod Miz
【結 果】
サシバ8 ノスリ2 渡りました。
09:52 サシバ 1 東側高空で旋回。南西へ非渡りのタカ類:オオタカ3羽 ツミ4回5羽 不明中型1羽 トビ9回13羽
非渡りのハチクマ サシバ ほか
10:27 ハチクマ 1 西側上空にてツミと旋回中を捕捉。上昇するが北へロスト---------
その他:ツバメ2回3羽 ヒメアマツバメ2羽 メジロ ヒヨドリ アオサギ ガビチョウ(s) 下の駐車場にてジョウビタキ(s)
開始時:大岳山山頂は、雲の中。時折、日が差してくる展望台。都心、スカイツリーは見えるが、低い雲が多い。
サシバ、ハチクマ、ノスリなど、非渡りも含めて猛禽類が観られました。
昼過ぎには、上空の雲が薄くなり、富士山もうっすら見えてきました。登山道中段には、早くもヒガンバナが咲き始めました。 Tod
表へもどる9月13日(木)
【時 刻】 8:55〜13:10
【天 候】 曇り 20℃〜27℃ 東よりの弱い風
【観察者】 Miz Tib Hos Mit
【結 果】
サシバ10 ノスリ3 ハチクマ2 渡りました。
09:08 サシバ 1 西側高空に北より飛来。高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:トビ8回10羽 クマタカ1羽
その他:ツバメ3羽 ヒヨドリ メジロ ヤマガラ カケス(声) カラス アサギマダラ1頭
上空は一面の低い雲だが、見通しは案外 悪くない。時折、晴れ間がのぞく。昼ごろには、晴れ間がさらに広がり暑くなった。
今日は天気のわりには、渡りのタカが良く見られました。特に9時台は東西に出現して忙しかった。またタカの姿が低い雲で隠れるなど、見落としもあったと思われる。 Miz
表へもどる9月16日(日)
【時 刻】 8:30〜13:15
【天 候】 晴れ時々曇り 22℃〜25℃ 南よりの弱い風
【観察者】 Miz Ishi Kaz Tak Nis2 Tib
【結 果】
サシバ1 ハチクマ2 ノスリ2 渡りました。
08:53 サシバ 1 西側で捕捉。旋回しながら高く東から南へ非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 ノスリ3回3羽 トビ5回6羽
非渡りのハチクマ サシバ
09:28 サシバ 1 展望台前面で上昇。上空を通り北へ消える---------
その他:エゾビタキ1羽 アマツバメ1羽 ツバメ2回4羽 ヒヨドリ メジロ ヤマガラ アオゲラ1羽 アオサギ1羽
Ishi節
開始時:この青空と白い雲を待っていた。昨日の雨も、なんのその。飛んでくれることを期待だ。
終了時:11時ごろから、全体的に曇って来たが、12時を過ぎたら、青空と日差しが戻って来た。しかし頼りの風がないのが残念だ。また明日に希望をつないで!
9月17日(月)
【時 刻】 7:00〜13:10
【天 候】 晴れ 24℃〜28℃ 北よりの風
【観察者】 Yan Tod Suz Kaz Sim Hir SHIGE Miz Ishi Simo Yos Mur Oga Tib
【結 果】
サシバ4 ハチクマ4 渡りました。
09:06 サシバ 1 西側山上で発見。高度を上げて南南東へ非渡りのタカ類:サシバ2回2羽 ハチクマ3回3羽 ノスリ4回8羽 オオタカ2回2羽 ツミ2回2羽 ハイタカsp4回8羽 トビ12回17羽
その他:ツバメ7回15羽 アマツバメ3回8羽 ヒヨドリ メジロ 小鳥の群れ15羽と10羽 アサギマダラ1頭
開始時:晴れ。富士山、うっすら山頂まで見えている。都心霞むが、見通しはいい。流れるような、うすい雲が青空にはえる。Tod
風があり、昨日より条件はよいはずなのに、なかなかタカは渡って行かない。サシバもハチクマも降りたり、戻ったり。うーん。まだまだ渡りの気分にならないのか。早くキリッとした秋の空気になって!
(YOKOTA:F-16、F-15、F-2、KC-767、C-2、KC-135、P-8、A-10・・・横田友好祭から帰投)
表へもどる9月18日(火)
【時 刻】 9:05〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 23℃〜26℃ 東よりの風1〜2
【観察者】 Miz Hir Ishi Tag tsuka Tib
【結 果】
サシバ4 渡りました。
10:25 サシバ 1 東側高空で旋回中を発見。高度を上げて南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽(展望台前面からドバトを追って多峯主山方向へ) ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ11回15羽 不明タカ4羽
その他:ショウドウツバメ6羽 ツバメ5回9羽 ツバメ類12羽 ヒヨドリ シジュウカラ ヤマガラ1羽 メジロ2羽 小鳥類3回6羽
Ishi節
開始時:周囲に雲はあるが、上空は青い空が広がっている。日差しはまだまだ強烈!風さえあれば、期待できる。
終了時:天覧山に登って来る途中に、大きな山栗の木がある。もうイガが落ちて赤い実が転がっていた。暑い汗をかいているが、季節はもう秋である。期待した今日は、風がなく、午後から完全に曇ってしまった。また明日は頂上で逢いましょう! 雲量10
表へもどる9月19日(水)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜25℃ 北よりの風
【観察者】 Tag Hir Ken Tod Ishi Nit Oza
【結 果】
サシバ5 ハチクマ1 渡りました。
09:40 サシバ 1 西側高空にて旋回中を捕捉。ゆっくり高度上げ南西へ非渡りのタカ類:ノスリ2羽 オオタカ1羽 ハイタカsp2回2羽(何か掴んだまま飛翔) ツミ1羽 不明中型2羽 トビ14回17羽
その他:ツバメ3回8羽 メジロ ヒヨドリ ヤマガラ サギ類15羽編隊+1羽
開始時:上空は雲が多いが、予報では回復!東側都心の見通しも良く、スカイツリーも見える。
9時過ぎにから青空が広がり、展望台も暑い!期待するタカの姿は高空にあり、青空バックで見落としあるのか?
まだ足踏み状態だったのか。次回に持ち越しです。 Tod
表へもどる9月22日(土)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 曇り 20℃〜22℃ 静穏
【観察者】 Ishi
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ1羽 ノスリ3回4羽
非渡りのサシバ ハチクマ
09:57 サシバ 1 北側から飛び立って旋回し、東側上空から北側へ下りる---------
その他:ツバメ2回2羽 メジロ2回2羽
Ishi節
開始時:途中で降ってきた雨だから、引き返すわけにもいかず、駐車場でしばし様子を見る。とにかく頂上へと登って来た。はやり誰もいない。ここは忍の・・・!待つしかない。黒い雲は、北から南へ流れている。見通しは悪いが、明るくなる兆しはある。雲量10
終了時:10時前から急速に天気回復!日差しも出たが、またまた曇って来てしまった。風があれば! 明日は日曜出勤をお願いして、又三郎に天狗ウチワで働いてもらうつもりだ。明日こそ期待に応えられる!第一波の波は大きいぞ! 雲量8
表へもどる9月23日(日)
【時 刻】 8:15〜13:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 22℃〜27℃ 南よりの風1〜2
【観察者】 Tag Hir Ishi Kaz Sim Asa SHIGE Uchi Sir Sak Nit Yam Tkh Tak
【結 果】
サシバ3 渡りました
12:28 サシバ 1 南西上空で捕捉。旋回して南へ非渡りのタカ類:ノスリ5回6羽 ツミ1羽 チゴハヤブサ1羽 トビ10回10羽
非渡りのサシバ
09:44 サシバ 4 1羽は北側から、3羽は展望台近くから飛び立ち上昇するも北側へ追記:午前中のサシバは、北側へ戻ってしまう。午後に渡ったサシバは、午前に戻った個体かも。
---------
その他:アオサギ2回2羽 ツバメ2回6羽 アオバト1羽 メジロ2羽
Ishi節
開始時:女心と秋の空・・・?昨夕の青空は何処へ?期待した朝なのに、どんより!しかし東側は明るい。西側も徐々に見通しが良くなるだろう。 雲量10
終了時:こんなはずではなかったのに!またもや黒い雲に立ちふさがれて、サシバの群れは現われず・・・!もう少し早く雲が取れて、青空が見えてくれれば・・・後悔先に立たずかな?午後になってようやく四方の見通しが良くなってきた。だから明日に希望をつないで・・・! 雲量8
9月24日(月)
【時 刻】 7:20〜13:45
【天 候】 曇り、晴れ間も 22℃〜26℃ 静穏
【観察者】 Sak Tod Kaz Tur Ishi Koi SHIGE Miz Nis2 Sio 日本野鳥の会埼玉の方々
【結 果】
サシバ14 チゴハヤブサ1 ノスリ2 ツミ1 渡りました
09:16 ノスリ 1 西側上空にて旋回を捕捉。ゆっくり南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ4回4羽 ノスリ2回2羽 チゴハヤブサ1羽 トビ13回19羽 ハイタカsp1羽
非渡りのハチクマ サシバ など
09:55 ハチクマ 1 南から北へ飛ぶ追記:上記以外にも渡らなかったサシバは4回6羽。なんで南西に飛ばないの?
---------
その他:アマツバメ10+ ツバメ類2羽 メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、アオゲラ、シジュウカラ、イカル、コサメビタキ1羽、カケス2回4羽
Ishi節
開始時:昨日は、多くのサシバファンを裏切ってしまったなあ。とかくサシバは罪作り!といわれないように、今日こそ第一波を期待してるよ! いいとも!とこたえてくれよ!
終了時:天気は、予報よりいい方に回復してくれた。午前中は蒸し暑さに悩まされたが、午後は青空が多くなって、少し飛んでくれた。やっぱり北風が欲しい! 雲量8 風はほとんどなし。
日本野鳥の会埼玉の皆さん お疲れさまでした。この次は、王道を行くサシバの群れを期待してください。
9月28日(金)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 快晴 19℃〜24℃ 東よりの風1〜
【観察者】 Ishi Kaz Tag Hir Simo Nis Ichi Ino Kat Nit 他
【結 果】
サシバ234 ノスリ3 渡りました
08:15 ノスリ 1 北側上空で捕捉。南西へ非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ツミ1羽 ノスリ3回3羽 トビ9回9羽
その他:ツバメ2回2羽 ヤマガラ1羽 メジロ4回10羽 アカゲラ1羽 エゾビタキ3回3羽 アサギマダラ2回4頭
Ishi節
開始時:雨上がる!心臓ドキンドキン。見事な秋晴れだ!澄んだ空の青さ。四方の見通し抜群!特に西の山々はくっきり。富士山も威風堂々の雄姿だ。 風なし 雲量0
終了時:やっぱり今朝は早起きして良かった。このチャンスを見逃すな!とばかり16名以上のサシバファンが陣取った頂上は、その期待に応えてくれた。狭山丘陵沿いに続々と集まったサシバに、無事を祈ってサヨウナラ! 第2波を期待だ! 雲量3 東よりの風1〜
----------------
天覧山へ行けなかったので、近所の公園でタカを探しました
【場 所】 清瀬市金山公園遊水地
【時 刻】 10:20〜12:10
【天 候】 快晴 北東の風1〜
【観察者】 SHIGE
【結 果】
サシバ36 渡りました
10:28 サシバ 12 北東上空で捕捉。タカ柱から南西へ非渡りのタカ類:ツミ1羽
公園について双眼鏡を振り回していると、北東側高空にサシバが。タカ柱になっているのにあたる。青空に消えてしまう高さ。なんとか数えると10+。流れて南西へ。9時45分ごろ、3羽のサシバが次々に飛んでいく。
そのあと1時間以上、まったく引っかからないので、もう帰ろうとした12時ごろ。たまたま頭上を双眼鏡で見上げると、サシバが集まっている。20+のタカ柱に (というか下から見ると旋回してるだけ) 12羽のタカ柱よりも高度がいくらか低く、真上なのでサシバ色もよくわかった。感激!!
見ている場所の標高が低いので、肉眼ではまるで分りません。それに目も悪いし、青空だし。双眼鏡を振り回して、たまたま視野に入って来たサシバ達。偶然の産物です。朝早くから見ていれば、もう少し見られたかも。
ここを通るサシバは、狭山丘陵の南から八王子方面へ行くのではと推測しています。
表へもどる9月29日(土)
【時 刻】 8:50〜11:00
【天 候】 曇り時々雨 19℃〜20℃ 静穏
【観察者】 Miz 昨日のHPを見て期待してきた方3名
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ3回4羽 チゴハヤブサ1羽(9:45分ごろ 頭上、雲の切れ目にチゴハヤブサ発見。しばらく旋回したのち、北側の雲の中に消える)
その他:ショウドウツバメ2回5羽 エゾビタキ2回2羽 小鳥類3回8羽 アオゲラ ヒヨドリ キジバト メジロ カラスなど
開始時、雨雲が低く全天を覆い、見通しも悪かった。雨も次第に本降りになり、早めに撤収。
チゴハヤブサは、飛んでいるのを教えてもらいました。小鳥類の中にサンショウクイらしき姿。しかし確認できず。
これから先、第2波が来るでしょうか。来てほしい!!
表へもどる10月1日(月)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 晴れ 25℃〜33℃ 南から東の風0〜1
【観察者】 Kaz Yma Sak Tag Tib Miz
【結 果】
サシバ4 ノスリ1 渡りました
08:58 サシバ 2 近くで上昇。高度を上げて南西へ非渡りのタカ類:トビ9回12羽 ノスリ1羽 オオタカ1羽 不明タカ2回4羽 クマタカ1羽
その他:カケス1羽 イワツバメ1回5羽 ツバメ類1回4羽 ヤマガラ ヒヨドリ メジロ カラス など
雲も少なく、よく晴れていた。見通しも極めて良好。日差しは夏を思わせ、暑かった。昼にかけて遠方からかすんできた。
登山道は昨日の台風の強風で、枝や葉が一面に覆っていた。樹木も傾いたり、枝が折れたりしていた。
青天井の高空を渡っていくサシバは、見つけずらかった。見落としもあったかも。 Miz
表へもどる10月2日(火)
【時 刻】 8:30〜13:20
【天 候】 晴れ 22℃〜26℃ 南の風1〜2
【観察者】 Ishi Nis Simo Simd Kiy Tak Sat Tib
【結 果】
サシバ7 渡りました
09:18 サシバ 1 北西から飛び立ち、頭上を旋回。高く南西へ非渡りのタカ類:サシバ1羽(東側上空で捕捉。旋回して市内へ下降する) トビ9回12羽 ノスリ4回4羽 オオタカ1羽 ハヤブサ1羽
その他:ツバメ2羽 アマツバメ2回5羽 イワツバメ2回10羽 カケス3羽 ヤマガラ メジロ
Ishi節
開始時:朝から快晴。台風通過後も虫達は元気だ。去って行く鳥達、訪れる鳥達を歓送迎会をしているように、それぞれ得意の楽器を奏でて演奏会を開いている。今日も頑張ります! 見通しは、四方ともいい! 雲量0
終了時:元気のかたまり!小学2年生の遠足4校400名以上が頂上に集結!11時過ぎまで豆台風で、身動きできない。午後は南風となるが、低い雲は東から西へ流れている。飛ぶ姿がピタリと止まってしまった。明日にバトンタッチしよう。 雲量2
--------------
Mizさんからメールが
出先で偶然渡りに遭遇しましたので、参考までにメモを送ります。
【場 所】 静岡県 田貫湖付近
【時 刻】 13:15〜13:45
【天 候】 晴れ 21℃ 北から東よりの風1〜2
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ213+ ハチクマ28+ 渡りました
(1)13:15 サシバ 73+ ハチクマ10+ 長者が岳から天子が岳の稜線上空、10羽ほどのサシバを発見、次々と東から合流柱を形成し順次南へ昼食中、なにげなく空を見上げたら、ゴマ粒が! あわてて双眼鏡を取り出すと、サシバでした。観察場所は周囲が林で、上空しか見えません。飛来先も飛去先もはっきりわかりませんでした。
次々とサシバが来るのでカウント数は誤差があります。ハチクマの数も同様です。(6)が過ぎ去った後しばらく見ていましたが、時間が迫り後ろ髪をひかれる思いで帰りました。
思いがけずいいものを見て、満足感いっぱいです
表へもどる10月3日(水)
【時 刻】 7:00〜13:00
【天 候】 晴れ 20℃〜23℃ 静穏
【観察者】 Yan Ken Tod Nog Has Simo 他2名
【結 果】
ミサゴ2 渡りました
11:43 ミサゴ 1 東側上空にて捕捉、旋回上昇し南へ非渡りのタカ類:不明大型1羽 ツミ1羽 クマタカ1羽 トビ10回16羽
その他:ヒメアマツバメ 2回10羽 ツバメ2回5羽 イワツバメ10羽 ヒヨドリ3回37羽 カケス メジロ モズ アカゲラ アオサギ ガビチョウ(s) コジュケイ(s)
開始時:遠方は霞んでいたが、明るく上空にも薄く雲があり見やすい。 雲量4
四方見渡すが、上空ではツバメが盛んに飛翔。メジロ、ヒヨドリの鳴き声と、遠足の子供達で賑やかな展望台となる。
飯能市郷土館のHasさんが初参加されました。次回は、タカ柱を観察できたら良いのですが・・・1日楽しんでいかれた様子でした。 Tod
表へもどる10月4日(木)
【時 刻】 8:00〜10:00
【天 候】 曇り後小雨 19℃ 静穏
【観察者】 Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:オオタカ1羽(南側丘陵の木に止まり、四方キョロキョロ) トビ2回5羽(4羽が柱形成して上昇)
その他:ヒヨドリ3回18羽 メジロ群 オナガ アカゲラ エゾビタキ
開始時:空は低い雲に覆われているが、全体は明るい。曇り 風なし
北側の木で、エゾビタキが盛んに虫をついばむ姿をゆっくり観察。予報通りに小雨が降りだし、下山しました。
10月6日(土)
【時 刻】 8:25〜13:40
【天 候】 曇り後晴れ 22℃〜26℃ 南の風2〜
【観察者】 Sak Ishi Ichi Sio Tib
【結 果】
サシバ10 ハチクマ5 ノスリ4 渡りました
08:40 ハチクマ 2 西側から飛び立ち、頭上で旋回し南へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハヤブサ1羽(同個体が3回出現) ツミ1羽 ノスリ6回6羽 トビ12回22羽
その他:アマツバメ2羽 ツバメ メジロ群れで アカゲラ1羽 ヒヨドリ3回31羽
Ishi節
開始時:天気は急速に回復してきた。予報では30℃を超えて暑くなるとのこと。晴れなら期待できると登って来たが、四方の見通しは悪い。上空の青空が広がることを期待。 雲量8
終了時:10:30ごろ飛んだサシバの群れは、雲の低い状態だった。雲の上を飛んで行った可能性も・・・台風25号の影響か、上空の雲は複雑な動きをしている。北から南へ。西から東へと。そんな中、渡りを確認できてよかった。 雲量3
表へもどる10月7日(日)
【天 候】 晴れ
【観察者】 Yan Sak Kaz Ichi Nis Tib Yam
【結 果】
サシバ1 ノスリ7 渡りました
08:39 ノスリ 1 南へ非渡りのタカ類:真上でハヤブサとハイタカのバトル 真上をツミのペア トビ多数 ノスリ3羽 ハイタカ他にも2羽 ハチクマ1羽 ハヤブサ他にも1羽 クマタカ1羽
その他:エゾビタキ1羽
渡りは少なかったですが、猛禽観察には上々の1日でした。 Kaz
表へもどる10月8日(月)
【天 候】 曇り
【観察者】 Kaz Sio Kob
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ7羽
その他:アカゲラ コサメビタキ エゾビタキ
曇り。飛ばず。小雨が降りだし、11時10分で退散します。 Kaz
表へもどる10月9日(火)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 曇り 22℃〜23℃ 北東の風0〜1
【観察者】 Ishi Miz Sak
【結 果】
サシバ3 ハチクマ1 ノスリ1 渡りました
10:29 サシバ 2 南遠方で旋回中を発見。南へ非渡りのタカ類:ハチクマ1羽 ミサゴ1羽 ノスリ1羽 トビ9回17羽(これ以外に12:35頃、西山上でトビ7羽の柱が見られた)
その他:ヒヨドリ5回37羽 メジロ モズ ハシブトガラス 小鳥類12羽+
Ishi節
開始時:朝から快晴! しかし頂上では黒い雲に覆われて暗い。こんな筈じゃあ・・・雲は西から東へ流れているが、東側は明るい。今日も不安定な天気なのか?まあ、回復を期待して、頑張ろうと思う。 雲量2
終了時:全体的には明るい曇り空になって来たが、依然として風がない。雲の切れ間に青空が見えたが、すぐに閉ざされてしまう。四方の見通しもやや良くなるも、もやっている。もやもやを吹き払ってくれるのは、元気のいい遠足の子供たちだ。そうだ。ボーッとしてないで、明日にバトンタッチだ。 雲量9
(YOKOTA:金属ミサゴ2回2機)
表へもどる10月10日(水)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 20℃〜24℃
【観察者】 Ken Tod Miz
【結 果】
サシバ2 ノスリ4 渡りました
08:55 サシバ 1 東側市内上空より羽ばたきながら上昇、西へ非渡りのタカ類:ノスリ3羽 オオタカ1羽 不明タカ1羽 トビ 17回23羽
その他:アマツバメ2羽 イワツバメ4羽 カケス2回7羽 アカゲラ2羽(同じ木で鳴き合う) メジロ3回12羽 ヒヨドリ11回282羽 モズ ヤマガラ コゲラ シジュウカラ
開始時:曇り 低い雲にかすんで四方の見通し悪い。所々の青空に期待。
渡りのサシバは、羽ばたきながらも上昇気流を探している様子。高空で捕捉したノスリは、滑翔していくのが早かった。ヒヨドリは、最大100羽の群となる。
昼過ぎには気温も上がり、むし暑くなる。遠足の子供達も移動して静かな展望台に。
表へもどる10月12日(金)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 小雨後曇り 18℃ 北よりの風
【観察者】 Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽(1羽は南側丘陵で飛ぶが、カラスにモビングされる) オオタカ2回2羽 トビ0回28羽(8羽のトビ柱も)
その他:イワツバメ2羽 ヒヨドリ5回48羽 カケス1羽 メジロ モズ シジュウカラ・コゲラ混群 アサギマダラ1頭
開始時:小雨から曇り、北よりの風2。 早朝は小雨だったが、予報では回復見込に。8時半過ぎに駐車場待機から山頂へ向かう。低い雲があるが、全体は明るく、クリアにスッキリと見える。都心スカイツリーも見える位。
この時期からやはりトビが目立つ。昼過ぎにはトビ柱になるほど。
表へもどる10月15日(月)
【時 刻】 8:30〜12:00
【天 候】 曇り 静穏
【観察者】 Ken Kaz
【結 果】
ノスリ1 渡りました
11:05 ノスリ 1 東南方面で確認。ゆっくり南方向に滑翔するが、正面の山の辺りに達すると、一気に加速したようにスピードを上げ飛び去った非渡りのタカ類:9:25 ノスリ 1 東側で確認。さかんに羽ばたき南へ向かうが、正面の山の木に降りた(高度がとれず、上昇するのをあきらめたように感じました) トビ7回9羽
その他:ヒヨドリ3回19羽 カケス2回6羽 不明小鳥30+30 ヤマガラ メジロ コジュケイ(s) モズ(s) アサギマダラ2回2頭 Ken
表へもどる10月23日(火)
【時 刻】 9:30〜14:00
【天 候】 曇り 微風
【観察者】 Miz
【結 果】
ミサゴ1 渡りました
11:31 ミサゴ 1 東側に低空で飛来。市街地上空でしばらく旋回。その後南へ非渡りのタカ類:トビ17回176羽 ノスリ2回2羽
その他:カワラヒワ6羽 イカル5羽 ダイサギ7羽(編隊) モズ ヒヨドリ カラス 小鳥類24羽 など
一日中雲に覆われ、肌寒い。しかし見通しは案外悪くない。
本日はトビが頻繁に出現しました 観察中は南側西側で常にトビがいる状態
特に9:50頃から10:30頃には、南西側から南側にかけて、何回もトビ柱が立って見ごたえがありました。同時最多確認は34羽。柱を作っては、ばらけての繰り返し。その後、多くは北から西の方面へ去ったようです。
表へもどる10月31日(水)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 14.5℃〜18℃ 西よりの微風
【観察者】 Ken Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ16回33羽 オオタカ4回4羽 ハイタカ1羽
その他:ヒヨドリ1回4羽 モズ1羽
開始時:大山、富士山、御岳山、奥多摩の山がはっきり見えていた。スカイツリーも霞の中に見えていた。雲量2
今季、一番の晴天でしたが残念ながら渡りのタカは無しでした。トビの出現はやはり多く、柱状態(6羽)も目撃しました。
天覧山に今季のお礼のつもりで、展望台の清掃をしました。 Ken
表へもどる