月日 Month/Day | サシバ Butastur indicus | ハチクマ Pernis ptilorhynchus | aノスリa Buteo buteo | 天気/その他 Weather |
---|---|---|---|---|
合計/Total | 40 | 3 | 49 | |
5/31 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/11 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/10 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/6 | 0 | 2 | 0 | ![]() |
5/5 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
5/3 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
5/2 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/28 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
4/27 | 0 | 1 | 1 | ![]() |
4/26 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/24 | 0 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
4/21 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/20 | 0 | 0 | 4 | ![]() ![]() |
4/19 | 4 | 0 | 7 | ![]() |
4/17 | 1 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
4/16 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/14 | 2 | 0 | 1 | ![]() |
4/13 | 2 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
4/12 | 4 | 0 | 3 | ![]() |
4/10 | 0 | 0 | 5 | ![]() |
4/9 | 0 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
4/7 | 0 | 0 | 3 | ![]() |
4/6 | 2 | 0 | 0 | ![]() |
4/5 | 4 | 0 | 0 | ![]() |
4/4 | 4 | 0 | 2 | ![]() |
4/3 | 12 | 0 | 2 | ![]() |
4/2 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
3/31 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/29 | 0 | 0 | 4 | ![]() |
3/28 | 0 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
3/24 | 0 | 0 | 2 | ![]() |
3/22 | 0 | 0 | 2 | ![]() |
3/19 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
3/17 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
3/16 | 0 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
3/15 | 0 | 0 | 4 | ![]() |
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月15日(水)
【時 刻】 9:00〜13:10
【天 候】 曇り 北よりの風 3.8℃〜5℃ 寒い
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 ミサゴ2 ノスリ4 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽(そのうちの2羽は高く上空を帆翔後急降下) トビ多数
その他:カワウ8羽の編隊飛行 金属ミサゴ3機が横田から上空を北へ
Ishi節:
久々に登った天覧山は、北風が冷たく、4℃にも達していない。けれども桜の蕾は確実にふくらみをまして来ている。やっぱり寒さの中に春を感じとれる。オオタカをはじめ、ノスリ、ミサゴも飛んでくれたし、いい一日だった。次が楽しみになって来た。
(YOKOTA:C-5M、C-12J、MV-22B *3、etc)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月16日(木)
【時 刻】 9:47〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 西から北西の風 11℃〜13℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ5回6羽 チョウゲンボウ1羽
その他:イワツバメ2回10羽 金属ミサゴ2回4機
奥秩父、丹沢がうっすら白くなっていた。富士山は白冠。中段にウッドチップが敷かれていた。展望台のベンチがリニューアル。
山頂の住人は、頭やしっぽを出して寝返りしていた。
(YOKOTA:MV-22B)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月17日(金)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 北の風2〜 8℃〜11℃
【観察者】 Ishi Miz
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ5回6羽 チョウゲンボウ1羽 ハヤブサ1羽 オオタカ1羽
その他:イワツバメ1羽 金属ミサゴ2機
Ishi節:
開始時:北風が音を立てて吹きつけて来るが、そんなに寒さは感じない。空は青空、四方を見渡せる絶好の日和である。特に、真白な富士は心が洗われる思いだ。
終了時:天覧山の主も陽が当たって顔を出した。春の陽ざしは気持ちよかったのだろうか? 最初にサシバを見つけるのは誰だろうと話していたら、現われた。噂をすれば、何とやら・・・やっぱり登って来て良かった。今夜は熱いお湯を濃いめにして、腹に注ぎ込みたい!
(YOKOTA:MV-22B)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月19日(日)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 西よりの風2〜 12℃〜14℃
【観察者】 Tod SHIGE
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ6回8羽 オオタカ2回2羽 ノスリ1羽(南から西へ飛んだ後、降りてしまう) 不明中型1羽
その他:メジロが囀っていた以外、小鳥の姿も少なかった。
暖かくなるという予報。期待して山頂へ。Todさんが準備中。周りを見ると、一面の春霞。東京はもちろん、西の山も霞の中に。10時半ごろやっとノスリが渡ってくれたが、あとが続かず。遠く高い霞の中を飛んでいる?
よい天気に誘われ登って来たハイカーの中には、鳥に興味のある方も。Todさんは、そういう方々にバードウォッチング、タカの渡りの広報活動。また来てもらえればうれしいですね。
(YOKOTA:C-130H)
上へ
【場 所】 狭山湖
【月 日】 3月20日(月)
【時 刻】 10:00〜12:00
【天 候】 晴れ 北よりの風2〜
【観察者】 SHIGE
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ多い
その他:カンムリカイツブリ13羽(夏羽のものも) ハジロカイツブリ2羽 ヒバリが堰堤上空で囀る 電子タカの目が横田基地をローパス
タカの渡りが見られるかなと狭山湖へ。ノスリが渡るのを一昨年に見ているので、可能性はありそうと期待して。
10時前に到着。展望デッキで西の方向をながめる。いちめんの春霞。大岳もほんのかすかに見えるだけ。ずっと双眼鏡を振り続けるが、ひっかかるのはトビのみ。ノスリの渡りはもちろん、渡らないノスリも見られなかった。
(YOKOTA:E-2C Hawk Eye)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月22日(水)
【時 刻】 8:55〜13:20
【天 候】 晴れ 北よりの風2〜 8℃〜12℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ1羽(西側で捕捉、南へ) トビ8回10羽
その他:イワツバメ2回10羽 金属ミサゴ6機(横田基地周辺を飛行後、帰投?) 電子タカの目1機(東へ。厚木基地へ帰投?)
Ishi節:
北西の風が音を立てて頂上を吹き抜けて行く。太陽が雲に隠れると、すぐに寒さが伝わってくる。トビは低く飛んで、小鳥たちの姿もない。一時、お昼前から風がやんで、ノスリはその時を待っていたかのように渡って行ったが、その後はカラスも飛ばなくなってしまった。まあこんな日もあるさ!次を楽しみにするとしよう! 雲量3
(YOKOTA:MV-22B *6、E-2C Hawk Eye、C-130J?)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月24日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風2〜 8℃〜
【観察者】 Tod Miz Ishi SHIGE
【結 果】 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ1羽 トビ7回8羽
その他:アマツバメ2回10羽 シロハラ エナガ カワラヒワ カワウ
今日はいい天気という予報で山頂へ。朝のうちの雲もとれ、青空が広がっている・・・けれど北風が強い。22日と同じ。風はその時よりも強い。スカイツリーはうっすら見えるが、富士山は雲に隠れて見えない。
9時半にノスリが飛んでくれ、これはと期待したものの後が続かず。北風は強いまま、寒さもつのる。山頂にある桜の蕾はまだ固い。昼ごろにノスリが飛んでくれ終了。
温度計が強風に飛ばされたらしく紛失。最高気温は測れず。
(YOKOTA:B747 KALITTA、C-130J?)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月28日(火)
【時 刻】 9:25〜13:10
【天 候】 晴れのち曇り 北東よりの風1〜2 10℃〜12℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ 8回11羽 オオタカ3回4羽 ツミの声が2回
その他:イワツバメ3回4羽 ツバメ1羽(天覧山初認)
到着時、霞はあるものの、見通しは悪くない。秩父、奥多摩の山々はうっすら雪化粧。富士山も銀冠。昼前、西から雲が広がり、やがて全天が雲に覆われた。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月29日(水)
【時 刻】 8:50〜14:30
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜1 8℃〜11℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 ノスリ4 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ6回6羽 サシバ?1羽(西側遠くで捕捉。南に飛んでロスト) トビ15回16羽 不明中型1羽
その他:アマツバメ1羽 イワツバメ7羽 ウグイス(S) キジ(S) メジロ(S) カワラヒワ ヤマガラ シメ
開始時:全体的に霞がかかり、大岳山はなんとか見える。一昨日降ったとみられる雪で、御岳山ロープウェイ駅付近も白くなっている。東京方向は霞の中。
終了時:南よりの風で暖かく、ノスリの飛び出しも早く、これはサシバも期待できるかと思ったが、残念ながらの結果に。西側遠くをサシバらしく見えるタカが飛んだが、南に向かってしまった。13時半で、IshiさんとSHIGEは撤収。Kenさん、Todさんが2時半まで観察するも、渡りのタカは見られず。
(YOKOTA:C-130、F-16??? *2)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月31日(金)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 曇り 微風 9℃〜10℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ8回11羽 オオタカ2回2羽
その他:ヒメアマツバメ3回7羽 ツバメ2回2羽 アマツバメ4回12羽 イワツバメ3回5羽 ウソ2回7羽(北方向へ通過) トラツグミの声
全天が雲に覆われ、日差しがなく寒い。遠方は雲に隠れていたが、意外に周辺は見通せた。
目当てのタカはさっぱりだったが、ツバメ類が良く出現した。アマツバメは南方向からやってきて、頭上を通って北へ向かうものが多かった。西側遠方にもツバメ類が頻繁に飛び交っていたが、識別不能・・・アマツバメは、もっと通過していたのかもしれない。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月2日(日)
【時 刻】 9:45〜12:30
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜1 7℃〜10℃
【観察者】 SHIGE
【結 果】 サシバ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ツミ1羽 トビ6回7羽(2羽で飛びまわっていた)
その他:ツバメ2羽 アマツバメ1羽 イワツバメ1羽
昨日は冬の寒さ。今日は晴れて暖かくなりそうとの予報。山頂につくと、青空はあるものの雲が多く寒い。見通しは悪い。白くなった奥多摩の山々はなんとか見えるが、東京方面は霞んでいる。
待てど暮らせどサシバやノスリはあらわれず。賑やかなのは展望台にやって来るハイカーと、下の公園から聞こえる桜祭りのお囃子。それでも11時過ぎ、振り回していた双眼鏡にサシバらしきタカがひっかかる。高く上昇した後、北東へ飛んだ。これだけ。
(YOKOTA:C-12J、C-5M Galaxy)
横田を離陸したC−5は雲の中に消えたりしながら、展望台上空で西に向きを変え霞の中へ。かなり低い雲もあった。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月3日(月)
【時 刻】 8:50〜13:40
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜2 10℃〜14℃
【観察者】 Tod Ishi SHIGE
【結 果】 サシバ12 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ3回4羽 トビ9回10羽
その他:イワツバメ8回14羽 カワウ3回9羽(7羽の編隊も) メジロ ウグイス(S)
青空が見えるものの雲は多く、山頂からの見通しは悪い。南風が吹いて昨日ほどの寒さはない。山頂の桜の蕾もふくらんでいる。ただ開花しているのは数輪。
すでに観察していたTodさんによると、オオタカ2羽が見られたとのこと。そしてノスリ、サシバが展望台上空を通過し期待が高まる。しかしその後のサシバは南西から西側高空を飛ぶものが多く、双眼鏡でなんとか捉えられるものばかり。Todさんの目で捕捉してもらわなければ、かなりの見落としがあったはず。春のサシバは低く飛ぶのでは・・・
南風で暖かくなり、昼過ぎには開花した桜もふえた。
(YOKOTA:C-5M、C-17A、U-4(JASDF))
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月4日(火)
【時 刻】 9:15〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜 10℃〜14℃
【観察者】 Ishi Miz Kaz
【結 果】 サシバ4 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 トビ7回9羽
その他:ヒメアマツバメ1羽 イワツバメ2回4羽 ツバメ4回24羽
Ishi節:
開始時:飯能桜祭りも花が咲きだして、ボンボリの飾りと共に華やかさが出てきた。登りの道はウグイスの声・・・いい天気過ぎて、目標になる雲がない!高く飛んで来たら、捕捉できない。今日は低空で飛んでくれることを願うばかりだ。特有の春霞で見通しはボケて良くない。 雲量0
終了時:穏やかな一日となった。一時、風が止まって無風状態があったが、また東寄りの風が吹いてきた。春休みのために子供連れた多く、お昼時は弁当を広げる家族があって、賑やかな山頂でした。展望台の桜もみるみる花開いていく。明日が楽しみとなった。 雲量2
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月5日(水)
【時 刻】 8:20〜13:40
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜2 12℃〜22℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE Nog
【結 果】 サシバ4 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ3回7羽 トビ10回14羽
その他:イワツバメ6回19羽 ツバメ3回3羽
開始時:全体に霞があり、予報では気温も上昇するとのこと。山頂の桜は1〜2分咲き。ミツバツツジも鮮やか。雲量5 Tod
終了時:13時半ごろになって、ようやく待望の南風が吹いて来た。もう遅いよ! もっと早く吹いてほしかったのに・・・今日は、低空のサシバを見ることが出来たから本当に良かった。しかも2回だから、満足度は100%としよう。頂上の桜も、この暖かさで一気に花開いて来た。雲量3 Ishi
(YOKOTA:C-130、B-767 OMNI)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月6日(木)
【時 刻】 9:15〜11:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜6 14℃〜19℃
【観察者】 Ishi SHIGE
【結 果】 サシバ2 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ1羽 トビ4回7羽
その他:ツバメ3羽 カワウ1羽 イカル4羽が飛ぶ
Ishi節
開始時:今朝もいい天気で暖かい。頂上に着いたら、うっすら汗が出て来た。桜も6〜7分咲き?予報では強い南風との事だが、まだ穏やかである。上空青空で見通しは春霞で悪いが、低空での飛来に期待だ。雲量1
終了時:南の風が吹いて来たのはありがたいことであるが、あまりにも強すぎて目も開けていられない!残念ながら、撤収することにした。南の風5〜 雲量3
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月7日(金)
【時 刻】 9:30〜13:10
【天 候】 曇り 南よりの微風のち南東よりの風1〜3 15℃〜20℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ3 渡る
なお上記以外に、遠方高空で発見後、雲中にロストしたノスリ2羽(10:33と11:08)が。これも渡ったかもしれない。
非渡りのタカ類:ツミ3回3羽 オオタカ3回3羽 トビ10回14羽
その他:ツバメ2羽 イワツバメ7回30羽
全天が雲に覆われていた。山々は水墨画のようにかすんでいた。昼にかけて晴れ間がのぞき、風も吹いてきた。ウグイスの囀りもだいぶ上手になり、サクラも見頃を迎えたよう。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月9日(日)
【時 刻】 9:50〜11:30
【天 候】 曇りのち雨 北よりの風1〜3 14℃〜15℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ3回4羽
その他:アマツバメ3回4羽 ヒメアマツバメ3羽 ツバメ2回2羽 イワツバメ2羽
開始時、雨は降ってないものの、雲が低く見通しは悪かった。次第に風雨が強まり、早めの撤収となった。
サクラは満開。ツツジ類が雨に洗われて、きれいだった。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月10日(月)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 晴れ、雲が多い 風0〜1 11℃〜15℃
【観察者】 Tod+母上 Nog SHIGE
【結 果】 ノスリ5 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ1羽(高く帆翔後南へ。逆渡り?) ツミ5回7羽 オオタカ3回3羽 トビ7回7羽
その他:アマツバメ6回8羽 ツバメ5回6羽 イワツバメ2回2羽 ヒメアマツバメ2羽 (他にも西側遠くをツバメ類が15+通過。識別できず) カワウ1羽 キジ(声) アオサギ オナガ16羽(天覧山下で)
開始時、富士山もスカイツリーも薄っすらと見える視界で、まずまずのスタート。ちょっとひんやりするものの、山頂の桜は満開。
10時台にノスリが渡った。高空だったが展望台上空を通ってくれた。このコースをサシバが・・・と期待がたかまる。しかし時間がたつにつれ、渡って行くタカの姿が見られなくなる。オオタカやツミで気分が上がるものの、最後までサシバは見られず。次に期待!
(YOKOTA:C-130、C-12J) (JMSDF:P-3 *3)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月12日(水)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 晴れ 北西よりの風2〜 15℃〜18℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE Miz
【結 果】 サシバ4 ノスリ3 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ3回3羽 ツミ1羽 オオタカ2回2羽 トビ8回12羽
その他:ツバメ7回10羽 イワツバメ1羽 ヒメアマツバメ1羽 アオサギ2回2羽 キジ(S) ウグイス(S) コジュケイ(S) カワラヒワ
開始時:桜を散らす雨の後、白い富士山は日差しにキラキラと良く見えている。都心方向スカイツリーもはっきりと。丘陵の色も春。雲量7 Tod
春休みが終わったら、ハイカーも少なくなった。時折、高齢者の団体がやってきて、汗をぬぐう姿が健康的でいい。頂上の桜も、風に誘われて散る姿が美しい。あと何日、散り桜が見られるだろうか。雲量4 Ishi
(YOKOTA:C-130J-30 *2、C-12J) (JMSDF:P-3 *4)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月13日(木)
【時 刻】 9:40〜12:20
【天 候】 晴れのち曇り 北西の風のち東の風1〜2 14℃〜16℃
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ2 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 トビ10回11羽
その他:アマツバメ5回7羽 ヒメアマツバメ2羽 イワツバメ2回4羽 ツバメ2羽
全体に春霞が かかり、見通しはぼんやりとしていた。アマツバメはいずれも南から飛来し、高速で北へ去っていった。ウグイス、メジロ、シジュウカラの囀りが響き、のんびりとした時間を過ごした。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月14日(金)
【時 刻】 8:40〜13:30
【天 候】 快晴 南よりの風1〜3 15℃〜21℃
【観察者】 Tod Ishi Miz SHIGE
【結 果】 サシバ2 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ5回5羽 トビ10回13羽 不明中型1羽 不明小型1羽
その他:アマツバメ1羽 イワツバメ7回39羽 ツバメ2羽 カケス1羽 キジ(S) メジロ カワラヒワ ヒヨドリ30羽+ アオサギ1羽 カルガモ3羽
開始時:全体に霞んで、富士山はうっすら見えるだけ。大山、丹沢も霞の中に。 Tod
終了時:天気良し、南風良し、温度良し・・・なのに飛んでくれない。なんだか消化不良という感じだ。けれど狭山丘陵も、近くの山々も、すっかり萌木色になって、ワタアメを並べたようにまあるくなって、ふわふわ感が漂って、目を楽しませてくれる。この時期の山はいいなあ!と思う。だからハイカーの訪れが絶えることがないのだろう。春の美しさを感じた一日である。 Ishi
(YOKOTA:F/A-18 *2、C-130J、E-2C、B-767OMNI、T-4(IRUMA)、E-3B、KC-30A) (JMSDF:P-3)
快晴の上空を次々に軍用機・・・臨戦態勢? C−130Jが超低空で展望台上を飛ぶ。びっくり!
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月16日(日)
【時 刻】 9:15〜12:45
【天 候】 晴れ 南東の風1〜3 17℃〜25℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ9回14羽 オオタカ1羽 ツミ1羽
その他:イワツバメ8回24羽 ツバメ2回3羽 アマツバメ2回3羽 イカル1羽
もやが全体に広がり、遠くの見通しは悪い。昼前から薄い雲が広がり、風も出てきた。
条件はよさそうだが、渡りはなかった。ハイカーだけは途切れなくやって来た。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月17日(月)
【時 刻】 9:10〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 南東の風1〜2 21℃〜23℃
【観察者】 Miz Ishi SHIGE
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ7回9羽 オオタカ4回4羽
その他:イワツバメ5回23羽 ツバメ3回3羽 ウグイス キジ メジロ ヤマガラなど
開始時、青空はあるものの薄い雲に覆われている。一面の霞はあいかわらず。富士山はうっすら見えるが、スカイツリーは霞の中。
終了時、日射しが強くて大分顔が日焼けしてしまった。今日も汗ばむ程の暑さになった。南風が心地いい。山桜がほろほろと散っていくのが、何とも言えない名残り惜しさ・・・・・・
オオタカがよく飛んでくれた。低く、高く、そして近くに止まってくれたり。オオタカデーだったのか? Ishi
(YOKOTA:C-12J、C-17A)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月19日(水)
【時 刻】 8:00〜13:35
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜2 16℃〜22℃
【観察者】 Ken Tod Miz Ishi SHIGE
【結 果】 サシバ4 ノスリ7 渡る
非渡りのタカ類:ツミ3回5羽 オオタカ6回7羽 ノスリ3回3羽 トビ12回15羽 不明中型(サシバ?)2羽
その他:ツバメ4回7羽 イワツバメ4回11羽 ヒメアマツバメ2羽 アマツバメ6回11羽 他にアマツバメ、ヒメアマツバメの群れ30+が上空を。 メジロ ホオジロ ウグイス ヒヨドリ30+など
開始時:富士山は霞の中に。大岳山、御岳山ケーブルは良く見えている。西側の山は雲があるもが見通しは良い。都心は霞んでいる。雲量1 Tod
終了時:今日は暑い!日射しが強烈だ。秋空の様な青さに、白い雲は夏なのか? ここ数日、天候の温度差が激しいので体調には気をつけよう。ウナギの日も近いようなので、少し栄養補給でもしましょう。雲量4 Ishi
退屈する暇もなくサシバやノスリのほか、いろいろな鳥が飛んでくれた。
(YOKOTA:C-20、MH-60R、C-130J)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月20日(木)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 南よりの風1〜2 17℃〜20℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ4 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ若1羽 ノスリ1羽 トビ7回11羽
その他:イワツバメ6回14羽 ヒメアマツバメ3回7羽 ツバメ3回6羽 アマツバメ2回2羽
開始時、珍しくもやが薄く、富士山 スカイツリー、山々もよく見えた。その後、次第に霞が濃くなり、見通しは悪化。うすい雲が高空に広がり、やがて曇りになった。短い時間だったが彩雲が見られた。引き続きツバメ類が頻繁に飛び交っていた。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月21日(金)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 南よりの風0〜1 13℃〜18℃
【観察者】 Tod SHIGE
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:ツミ2羽 オオタカ2回2羽 トビ7回11羽 サシバ1羽(渡らず) 不明大型1羽
その他:アマツバメ8回14羽 ヒメアマツバメ2回6羽 イワツバメ3回9羽 ツバメ3回3羽 サンショウクイ1羽(鳴きながら展望台上を北へ飛ぶ) シメなど
予報では、午後よりくずれるとのこと。低い雲が空を覆い、全体が霞んでいる。西も東も見通し悪い。
曇りのせいか、渡りのタカはなかなか現れず。そのかわりツバメ類が飛び回り、さらに遠足の小学生があとからあとからやって来る。その数1000+? 10時すぎから1時間ぐらい展望台が満杯になった。三脚も立てられず。元気な子供たちの喧騒が去った後は、がっくりと。
12時すぎ、サシバがあさひ山の中腹にあらわれ旋回上昇したが、南に飛んで降りてしまう。さらにがっくり。ただ天気は予報ほど悪くならず、サンショウクイが飛んでくれたのが救いに。
(YOKOTA:F/A-18 *2、C-130J、KC-30)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月24日(月)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 南東よりの風0〜2 13℃〜17℃
【観察者】 Miz Kaz
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ1羽 トビ10回14羽
その他:ツバメ4回7羽 アマツバメ3回9羽 イワツバメ6回16羽 ヒメアマツバメ2羽
開始時、低い雲に覆われ、もやも濃く見通しは悪い。しだいに青空が広がり、気温も上昇。条件はよさそうだが、渡りはなかった。トビのペアがじゃれあっていた。遠足も無く、のんびりと過ごし眠くなった。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月26日(水)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 曇り 南東の風1〜3 14℃〜18℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE
【結 果】 ミサゴ1 渡る
非渡りのタカ類:ツミ1羽(展望台上空を飛ぶ) オオタカ4回4羽 チョウゲンボウ2回2羽(展望台南至近を飛ぶ) ハヤブサ?1羽 トビ7回8羽
その他:ツバメ4回4羽 イワツバメ7回36羽 アマツバメ3回4羽 ヒメアマツバメ3羽 アオゲラ エナガ シジュウカラ ヤマガラ カワウ アオサギなど
開始時、全体が霞の中で見通しは悪い。丘陵がやっと見える程度。南よりの風だが寒い。
ツミやオオタカが見られたものの、渡りのタカはやって来ない。10時過ぎに、やっとミサゴが北東へ飛んだあと、怒涛の遠足軍団が襲来。赤、オレンジ、黄色、白などの帽子をかぶった元気いっぱいの小学生が、次々に登って来る。今日も11時半ごろまで展望台を占領され、こちらのエネルギーも吸い取られた。
子供たちが下りて静かになった展望台近くを、チョウゲンボウが昆虫採集しながら飛んだ。そして空には環水平アーク。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月27日(木)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 曇り 東よりの風1〜2 16℃〜20℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ハチクマ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ11回13羽 オオタカ3回3羽
その他:アマツバメ10回99羽 ツバメ6回9羽 イワツバメ6回24羽
雲に覆われているものの、風でもやが払われて見通しは悪くない。昼にかけて晴れ間が出てきた。登山道はツツジのトンネル。メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コジュケイが元気にうたっていた。アマツバメは西側を次々と北へ向かった。カウントもれがあったと思われる。遠足は8校900名ほど。
今日のハイライトは、初ハチクマと小動物をつかんで頭上を飛んだオオタカ。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月28日(金)
【時 刻】 9:30〜12:45
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜3 17℃〜21℃
【観察者】 SHIGE
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ5回5羽 トビ7回8羽
その他:アマツバメ4回13羽 イワツバメ4回7羽 ツバメ3回4羽 カワウ ダイサギ アオゲラなど
開始時、比較的見通しはいい。東側はもやっていてスカイツリーは見えないが、西側は富士山も雲の隙間から頭を見せている。ただ上空には雲がなく、青の中に溶け込んでしまいそう。
ハチクマというMizさんの報告を受けて、今日もまたを期待して登ってみる。しかし大きいタカで飛ぶのはトビのみ。双眼鏡を振り回していると、褐色尾短羽長のタカが旋回上昇し北東へ飛んだので渡りに。ハチクマはひっかからず。
本日の遠足:小学校2と保育園1が分散して登って来る。先生曰く、今年は大当り!!去年は遠足がいっぱいで写真も撮れなかったけど、今日は全員撮れた。景色も見れた。よかったね!!うーん、天覧山遠足はギャンブルのよう。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月2日(火)
【時 刻】 10:00〜14:00
【天 候】 快晴 北よりの風3 18℃〜21℃
【観察者】 Tod
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ1羽(北側上空にて鳴きながら飛去) トビ11回18羽(13時過ぎ南西遠方にてトビ柱)
その他:ツバメ4回7羽 イワツバメ6回15羽 アマツバメ3回6羽 ウグイス(S) コジュケイ(S) カワウ カルガモ2羽 ヤマガラ シジュウカラ メジロ アオサギ2回3羽
開始時:ゴールデンウィークの平日、朝から稜線はスッキリとして気持ちが良い。富士山、スカイツリー方向も視界良好。
穏やかな時間から、またまた遠足ラッシュに。ハイカーと共に、展望台はヤッホー合戦。
トビ以外のタカが少なかったが、トビ柱あり。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月3日(水)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜 16℃〜20℃
【観察者】 Ishi SHIGE
【結 果】 サシバ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 ノスリ1羽(ボロボロの羽根で上空から西へ) ツミ1羽(西側高空でトビに絡む) トビ5回5羽
その他:ツバメ3回8羽 イワツバメ5回11羽 アマツバメ1羽 ヤマガラ(S) カワウ カケスなど
Ishi節
開始時:今日は道路299号は混雑している。多分、秩父の羊が丘公園の芝桜を見に行くお客さんだろうと思う。少し遅れて頂上に着いた。東側スカイツリーは見えない。西側の山々と富士山は、緑の中に浮かぶように良く見える。頂上の赤いツツジが、満開できれいだ。 雲量8
終了時:今日はハイカーが多いこと! 若者グループあり、シニアのグループあり。いちばん多かったのは、家族連れであった。一時は頂上が満杯の場面も・・・そんな中、時折吹いて来る南風が、緑の葉をサワサワならしたり、満開のツツジの蜜を楽しんでいた蝶が突然飛び立ったり・・・この風に乗ってハチクマを期待したのだが・・・またの機会こそ! 雲量8
(YOKOTA:C-12J、C-130J、B-767 OMNI、MH-60R)
横田基地に一時配備された「全地球鷹」が見られるかと期待したが・・・
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月5日(金)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜1 21℃〜26℃
【観察者】 Miz
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ1羽 トビ12回14羽
その他:ツバメ10回19羽 イワツバメ6回16羽
よく晴れた日。もやは薄く見通しは悪くない。しだいに雲が消え、日差しが強くなった。
開始早々、渡りが見られ期待した。しかしその後は渡りも途絶え、途切れることのないハイカーの波と、強い日差しに少々グロッキー。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月6日(土)
【時 刻】 8:05〜13:00
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜2 19℃〜25℃
【観察者】 Tod Ishi SHIGE
【結 果】 ハチクマ2 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 トビ15回23羽
その他:アマツバメ2羽 ツバメ4回7羽 イワツバメ5回8羽 カワウ4回10羽 アオサギ ヒヨドリ
全地球鷹1機(北から飛来し、市街地上空を南に飛び、加地丘陵上で車輪を出し、横田に着陸。)
開始時:朝より気温上昇し、今日は暑くなる予報。青空にうすい雲があり、見通しはよい。ただし遠方の山はうっすら霞の中に。富士山には傘雲が!!雲量4 Tod
終了時:予報が外れて良かった?とにかく日差しが強烈で暑い!半袖シャツだから、両腕がすっかり焼き上がってしまった。ハイカーも若者が多かった。それぞれ水分補給のペットボトルを飲みながら、暑い暑いの連発だ!真っ赤なツツジも余計に暑さを感じさせる。夏も近づく・・・茶つみ唄は、ウソをつかないようだね!雲量6 Ishi
(YOKOTA:RQ-4 Global Hawk、C-12J)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月10日(水)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 曇り 南東の風1〜 17℃〜16℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ1羽 チョウゲンボウ1羽 トビ6回6羽
その他:ツバメ4回7羽 イワツバメ6回24羽 カワウ1羽 アオサギ ダイサギ オナガなど
開始時:7時まで小雨。奥多摩には厚い雲だが、明るく見通しもそれほど悪くない。東京方向は雲の中に。
終了時:空は明るくなったり、暗くなったりを繰り返す。昨日までとちがい涼しい。パラパラと小雨が降ることもあったが、避難するほどではなかった。そして待てど暮らせど渡りのタカは飛ばず。ハイカーも少なく、遠足もやって来ない静かな静かな展望台でした。
(YOKOTA:C-130J、C-12J、B-767 OMNI、KC-135)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月11日(木)
【時 刻】 9:15〜12:45
【天 候】 晴れ 南よりの風0〜1 21℃〜28℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ8回10羽
その他:ツバメ2回4羽 イワツバメ5回11羽 ヒメアマツバメ2回17羽
スッキリと晴れ、見通し良好。しだいに雲が増えてきたが、見通しは悪くない。適度な風が吹いて過ごしやすかったが、渡りはなく、がっかり。今日のハイライトは、ヒメアマツバメ。高空を通過していきました。
トボトボと下りる途中でキビタキの声!少し元気回復。それにしても、今年は夏鳥の姿あまり見ませんね。他ではどうなんでしょう。
上へ
【場 所】 御岳山長尾平展望台
【月 日】 5月17日(水)
【時 刻】 10:00〜14:00
【天 候】 曇り 15℃
【観察者】 tsuka、Ishi、Ken、Tod、SHIGE
【結 果】 渡りのタカ確認できず
「御岳山でタカの渡り」を期待し長尾平展望台へ。朝に降っていた雨はやんだものの、展望台は低い雲に視界を遮られ、ハチクマなどの姿は見られず。
午後になり、雲の切れ間から天覧山方向が見られるように。龍崖山や大河原工業団地、美杉台の給水塔などが、かなり近くに見える。天覧山との関連は???
キビタキ、クロツグミ、オオルリ、ヒガラ、ツツドリなどの声
【場 所】 渡良瀬遊水地
【月 日】 5月24日(水)
【時 刻】 8:30〜16:00(野鳥観察会10:00〜12:00)
【観察者】 Ken Tod
【結 果】 ハチクマ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ
渡良瀬遊水地の野鳥観察会に参加してきました。
渡良瀬遊水地は、ラムサール条約に登録され「生きている自然博物館」と呼ばれるほど豊かな生態系。野鳥は、263種(国指定絶滅危惧種58種)が確認されているとか。初夏になる渡良瀬遊水地の記録です。
オオヨシキリ コヨシキリ ウグイス ホオジロ ヒバリ(枝の先に、地面にと盛んに移動) キジ♂♀(あちこちで) カッコウ(枝の先で囀り、2羽で飛翔。あちこちで声が!) セッカ オオセッカ カワウ ダイサギ アオサギ カルガモ ツバメ コジュケイ(S) スズメ ハシボソガラス
オオセッカの行動パターンが興味深く、あっという間に時間になりました。しかし、ハチクマにも出会え、良かった良かった!! Tod
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月31日(水)
【時 刻】 9:20〜12:50
【天 候】 曇り 南よりの風0〜2 23℃〜27℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ4回5羽
その他:ツバメ3回4羽 イワツバメ20+(展望台上空を飛び回る) キジ(S) キビタキ(S)
開始時:低い雲が空を覆っている。湿度も高くむし暑い。見通しは悪い。
Ishi節
今日は5月の最終日。暑い、そして熱い。サシバの観察も終わりになってしまった。皆さん本当におつかれさまでした。汗で頂上に着いたときはもう、Kenさん、Todさんがしっかりと清掃して、きれいな展望台に!秋の観察に来るまで、しばしの間さようなら・・・です。
イワツバメの群れが行ったり来たりして、あきさせない暑い空にしてくれました。ありがとう。また来るから、それまで元気でね・・・・・サシバファンの皆さん、秋に会いましょう!!
(YOKOTA:A-10C Thunderbolt、RQ-4 Global Hawk、C-20) (JASDF:CH-47J、T-4) (JMSDF:P-3)
上へ