8月23日(水)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 27℃〜31℃ 雲量2〜9
【観察者】 Ken Tod Ishi
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:47 サシバ 1 市内高空にて捕捉。旋回しさらに上昇そのまま南西へ非渡りのタカ類:ツミ1羽 トビ3回3羽 中型不明1回3羽
ハチクマ1羽(非渡り 9:57 西側にて旋回中を捕捉。比較的に近い空を旋回、多峯主山上空に上昇するが北へロスト。嘴を開けて飛ぶ。なに?)
その他:ツバメ4回13羽 メジロ ヤマガラ ヒヨドリ 下の公園にオナガ6+
猛暑日になった1日・・・天覧山の様子が気になり行ってきました。Ishiさんとも山頂で合流。太陽がのぞくと展望台は、たちまち日影を探し避難。雲の流れによっては、秋を感じる1日でした。
展望台もこれから始まる渡り観察に向け、きれいに清掃も済ませて準備万端です。皆様、今期もよろしくお願いいたします!
表へもどる8月24日(木)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________9時45分 中型シギ類4羽 南へ
表へもどる8月25日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________9時台に、ツバメが5回14羽、南へ
というわけで、疲労感いっぱいの2日間でした。
表へもどる8月28日(月)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 東よりの風0〜1 29℃〜32℃
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ4 渡りました
09:35 サシバ 3 西側山上でトビと旋回中を発見。別れて南西へ去る非渡りのタカ類:トビ4回5羽 オオタカ1羽
その他:ヒメアマツバメ2羽
開始時はひつじ雲が広がり、秋の気配。遠方は見通し悪い。昼前から晴れ間が広がり、暑くなった。
思いがけずのサシバ、やはり良い。今後に期待!
表へもどる8月30日(水)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ(のち大雨) 南の風0〜1 28℃〜30℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:15 サシバ 1 西側上空にて捕捉。展望台上空を通過し、東側にて旋回上昇。南南東へ(ゆっくりと飛翔を観察出来た)非渡りのタカ類:ツミ1羽(東側上空から旋回上昇、北東へロスト) ノスリ1羽 トビ4回4羽
その他:ツバメ6回18羽 ヒヨドリ ヤマガラ タマムシ2
西の山々は霞の中。市内にも霞がかかるが明るい。時折、日が射しムシムシとする展望台。
昼過ぎ、予報通りのあやしい雲行き。低い雲が、どんどん東より押し寄せるなか下山。その後、埼玉、東京で大雨となる。前線の通過が影響とか。恐ろしいぐらいの大雨に。
9月3日(日)
【時 刻】 9:20〜13:15
【天 候】 晴れ時々曇り 北よりのち南よりの風0〜1 27℃〜31℃
【観察者】 Miz Nog Tak San
【結 果】
サシバ6 渡りました
10:25 サシバ 2 西側山上で旋回上昇し、南へ非渡りのタカ類:トビ12回20羽 ノスリ1羽 ツミの声が北の林から
その他:ツバメ1羽
適度に雲はあったが、遠方の見通しは良好。富士山、スカイツリーもまあまあ見えた。この時期としては、まずまず飛んだのでは。これからも飛んでほしい。
表へもどる9月4日(月)
【時 刻】 9:00〜11:30
【天 候】 曇りのち雨 北の風 20℃〜21℃
【観察者】 Miz Kaz Ishi Tib
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ2回2羽 ツミ1羽(南より飛来。展望台北の林へ突入) オオタカ4羽(西側から飛んで来て、飯能市街で旋回)
Ishi節
開始時:天気予報では、お陽さまマークだったが、どんより曇っている。頂上では、もうハイカーがお茶会?高齢者は元気がいい。富士山、スカイツリーは見えず。所沢、小手指のマンションは見える。
終了時:11時ごろ、一段と雲は低く切れ目がなくなって来た。今日の4人のメンバーは、打ち合わせなしの顔合わせで、久々お互いの健康を確認しあった。昨日6羽の渡りなら、今日はもっとを期待するも、まったく鳥の影もなし!
ポツリポツリと降ってくるなか、突然オオタカ4羽が飛んで来て、頂上のヒノキに1羽は止まったが、すぐに飛び立ち4羽は市街地を舞う。カラスかと一瞬思ったが、オオタカで4人はびっくり・・・こんなこともあるんだなあ!と話しながら、降雨のため下山。
表へもどる9月5日(火)
【時 刻】 9:13〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 23℃〜26℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
サシバ1 渡りました
11:40 サシバ 1 展望台直下から上昇。旋回高度を上げ、南西へ(推定では多峯主山との間を通過し直下で上昇したと思われる)非渡りのタカ類:トビ7回10羽 オオタカ2回2羽 ツミ1羽
その他:ツバメ6回7羽 イワツバメ1回4羽
晴れ間が広がり、蒸し暑い。遠方には霞が広がって見通しは良くない。昼にかけてやや改善。条件は良さそうだったが、タカの出現は低調だった。
9:29頃 オオタカとツミが展望台上空でバトル!びっくり。
11:26頃 西側遠方霞の中を南へ向かう鳥影1 多分サシバだが、断定できず残念・・・
表へもどる9月6日(水)
【時 刻】 9:00〜12:00
【天 候】 曇り時々小雨 静穏 21℃
【観察者】 Ken Miz SHIGE Kaz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ(裏の林でツミの声?)
その他:エゾビタキ1羽 ヒヨドリ ヤマガラ
曇り空。朝のうち小雨も。風がなく、少しむし暑い。低い雲で、西も東も見通し悪い。飛ぶのはカラスのみ。トビの姿も見られず。目の保養は、ヒノキに止まってくれたエゾビタキ。
本日、午後から出発式を挙行。その盛り上がりに比べ、午前の展望台は閑散。
表へもどる9月7日(木)
【時 刻】 9:15〜12:30
【天 候】 曇り 北の風 22℃〜22.5℃
【観察者】 Ishi
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:見られず
その他:ツバメ3回4羽
Ishi節
開始時:一瞬、陽の光が射したので期待したのだが、やっぱりどんよりと曇って見通しは悪い。ツクツクボウシの鳴き声も、なんだか遠くに去っていくような感じがする。風に期待するしかないのかな?
お昼近くになると、美杉台から龍崖山の三山さえボヤケてきた。飛行機の飛ぶ音は聞こえるけれど、姿は見えず。風も今日は非番日かも?実に静かな頂上である。ポツリポツリと感じて来たので下山する。
表へもどる9月8日(金)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 北の風1〜2 23℃〜26℃
【観察者】 Tod Mot Kaz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ 1回2羽(10:31 展望台北上空にて、北へ飛翔の2羽捕捉。旋回したが上昇せず、北へロスト) オオタカ1羽 トビ4回5羽 ノスリ1羽
不明小型2回2羽(霞の中、東側高空と西側遠方にて識別不能) 不明大型1羽(南側高空にて捕捉。羽ばたかず一直線に南へロスト)
その他:ツバメ3回4羽
開始時:朝からのモヤモヤ霞が厚い。徐々に青空が見えはじめるが、市内と西側山々は見えない。そしてムシムシ湿度が上がる。
春の渡り観察時お会いした、天覧山下にある「飯能市郷土館」のMotさんが一緒に観察に参加。非渡りのサシバを見つけてくれました。HPも確認してくれて、今日は誰かいるかも?と山頂に。また来てくれるとの事!観察の目が多いと良いですね。
終了時:積乱雲がどんどん発達。太陽フレアの影響も何かあるのか?日射しがいつもよりキツく感じた。また、鳩がまとまりなくよく飛んだのはなぜ?(Tod)
表へもどる9月9日(土)
【時 刻】 8:10〜13:00
【天 候】 晴れ 南の風0〜1 22℃〜27℃
【観察者】 Suz Wat Ishi SHIGE Nog Syo U tsuka Has Tak Tib
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ 1回2羽(11:40 展望台南側すぐ下を通過。東側から上昇し、頭上を旋回。高く上がって北側へ=写真。この1羽の更に上空に、旋回しているのを発見。青空の中に入り見失う) ハイタカ1羽 トビ9回12羽
その他:ツバメ3羽 イワツバメ3回36羽
Ishi節
開始時:久々の青空は清々しい気分だ。頂上に着くと、少し汗が出て来た。東のスカイツリーも、南西の富士山も見えないが、奥多摩の山並みは霞んで見える。風も少し南東か?吹いて来ると気分はいい!
終了時:今日はベテランと呼ぶにふさわしいメンバーが次々と集結?した。多数のサシバを期待したいのは同じである。目は青空へ・・・待てどトビしか飛ばなかったが、腹も減ったお昼近く、主役のサシバが飛び立ってくれた。低空だったので良かった。まだ渡ってはくれないが、明日こそ!!
9月10日(日)
【時 刻】 8:55〜13:00
【天 候】 晴れ 南の風0〜1 24℃〜29℃
【観察者】 Nog Ishi Yau San Ishz Miz SHIGE Hir2 銀次郎 Tak Tib
【結 果】
ノスリ2 渡りました
10:18 ノスリ 1 東側市街地上空で捕捉。旋回して高く南へ非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 ツミ2回2羽 オオタカ3回3羽 トビ6回7羽 (9:33 龍崖山上空でトビ、ノスリ、ツミのバトル。ツミ強い)
その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ2回4羽 ヤマガラ メジロ
Ishi節
開始時:駐車場で、Nogさんとばったり。登り口では、奥多摩支部のお嬢さん3人連れと会う。これは幸先いい?一緒にサシバを期待するとのこと。風がなく暑いけど頑張ろう。若い人の目が多いとは、さらに期待がふくらんでくる。 北よりの微風 雲量3
終了時:さすがに日曜はハイカーが多い。日射しが強烈で、暑さは今月一番かな。そんな暑さのなか、元気を取り戻したのはセミ達である。「やがて死ぬ景色は見えずセミの声」の句がピッタリの頂上である。南よりの風に変わって、渡るタカの姿は少ない。この暑さが少し引いてから、渡る気を起こしてくれるのか?楽しみである。
表へもどる9月11日(月)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴れ 南の風1〜 24℃〜27℃
【観察者】 Tod FURU2
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ2回2羽(10:43 市内上空にて捕捉。南へ向かうも、高度上げずに北へ戻りロスト 11:17 天覧山下より上がり捕捉。旋回するが上がらず南側丘陵へロスト)
トビ6回7羽 ノスリ2回2羽 オオタカ1羽 ツミ3回4羽(同時に2羽、雄と雌?絡みながら飛翔=写真) 小型SP2回2羽
その他:オナガ ヒヨドリ ヤマガラ メジロ群6+ ダイサギ オニヤンマがトンボを掴んで展望台の桜の木に。ムシャムシャそのまま補食しているのを3人で観察
開始時:西側の山々、霞があるが全体に明るい。うすい雲があり空は見やすい。展望台上空には、たくさんのトンボが舞う。雲量8
終了時:昼過ぎ、南からの風が強くなり、枝を揺らすほどに。カラスでさえ流され、高く飛ばずとなりました。
いよいよ今日こそは・・・と登りましたが。週末の賑わいは何処に?本日はおひとりさまを覚悟した所に、まさに救世主のFURUさんがおふたりでいらっしゃり、色々お話もうかがえ、ラッキーな1日でした。ありがとうございました。 (Tod)
9月12日(火)
【時 刻】 9:20〜11:00
【天 候】 雨時々曇り 微風 23℃
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________自宅を出るときは雨は降っていなかったが、開始時には雨。時折やむが、また雨。全天を低い雨雲が覆って、見通しは悪い。西側は多少隙間があったが、それも次第に雲に覆われた、鳥も人も少ない展望台でした。
本日のハイライト:アズマヒキガエル。段の登り口、頂上下の登山道で、のんびり散歩?してました。よく見ると可愛い顔。
表へもどる9月13日(水)
【時 刻】 9:00〜13:50
【天 候】 晴れ 北よりの風0〜2 25℃〜29℃
【観察者】 Ken Tod Ishi Kaz SHIGE
【結 果】
サシバ5 渡りました
12:15 サシバ 1 西側で捕捉。旋回上昇をゆっくり繰り返し、南西へ非渡りのタカ類:サシバ2回3羽(西側でオオタカと旋回上昇のち東になど、おなじみ渡らずのサシバ) オオタカ3回4羽 ツミ1羽 トビ12回19羽(5羽のトビ柱も)
その他:ツバメ3回7羽 アマツバメ4羽 メジロ オナガ ヤマガラなど
開始時:朝のうちは雲があったが、しだいに青空となる。東京のビル群、スカイツリーがよく見え、西の山々もクリア。いままで湿度が高く、霞がかかったような日が多かったが、やっと秋の空気におおわれだしたようだ。
終了時:予報通り、気温は上がる。暑い展望台で、待てどもサシバは現われず。昼近くになって、ようやくサシバの姿。しかし渡ろうという意志?の感じられないものばかり。ただ12時25分のサシバは、展望台上空を一直線に渡る王道コースで「これぞ渡り!」を実感。
(YOKOTA:C−130から6名のパラシュート降下が2回見られた。友好祭の訓練? それ以外にも、C-130が高空低空を飛び回る)
表へもどる9月14日(木)
【時 刻】 7:00〜13:30
【天 候】 晴れ 北よりの風0〜2 27℃〜31℃
【観察者】 Yan Miz Kaz
【結 果】
サシバ4 渡りました
10:50 サシバ 2 西側山上で旋回中を発見。後から1羽合流。高度をあげて南へ非渡りのタカ類:ハチクマ3(9:23ごろ、西側遠方、高空で旋回中を発見。オオタカ1とからみながら、雲の中へロスト) ツミ1羽(前面を北へ通過) ノスリ1羽
晴れていて見通しは悪くないが、遠方は霞の中。昼にかけて雲が切れ、真夏のような日差しが・・・ Miz
12時で降りたMizさんを引き継いだKazさんの報告です。
見られたタカは、トビ3のみ。残念。他には、昨日と同じくパラシュート部隊が横田におりました。あと玉虫も。 Kaz
表へもどる9月15日(金)
【時 刻】 7:00〜13:30
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜2 23℃〜25℃
【観察者】 Yan Tod Ishi SHIGE Tag Simo Oog
【結 果】
サシバ8 ノスリ2 渡りました
10:06 ノスリ 1 西側高空にて捕捉。ゆっくり旋回、高度を上げ、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽(北のてっぺんに=写真) ハヤブサ1羽 ツミ4回6羽 ハチクマ1羽 ノスリ3回5羽(3羽の柱も) サシバ1羽(南より上昇、東へ向かい渡らず) トビ10回11羽
その他:ツバメ5回6羽 オナガなど
開始時:高層ビル、スカイツリーもよく見え、全体に見やすい空。朝からの猛禽類出現に、期待は高まる。
オオタカ、ツミ、ハヤブサ、ハチクマなどが見られ、10時台にはノスリも渡った。あとはサシバと待ち受ける。そんな時、南近くから上昇したサシバは、渡る意欲なく東へ。あれあれ。
渡るサシバは出ないな、とあきらめかけたお昼前。やっと南西側で捉えたサシバが渡って行く。さらに1時前後にもサシバが単独で、また3羽続けてなど、期待通りに渡ってくれた。
終了時:昨日までの暑さと違い、今日はさわやか。北風が心地よい。そんな空を渡るタカが見られた秋の一日。
9月16日(土)
【時 刻】 8:30〜12:00
【天 候】 曇り 静穏 19℃〜19℃
【観察者】 FURU2 Ami tsuka
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ3回6羽
その他の渡り鳥:なし
その他:アオバト1羽 ヒガラ3羽 ヤマガラ2羽 エナガ30±
雲が広がり奥多摩方面が少し見えているが、低く黒い雲がくると雨粒を落とす。
奥多摩支部よりFURUさんご夫妻とAmiさんがおいでになり、空を眺めるもさみしい限り。アオバトとヒガラが出てくれたのが、せめてもの救い。12時ちょうどに、雨粒が大きくなり下山。
表へもどる9月18日(月)
【時 刻】 8:10〜13:10
【天 候】 快晴 北よりから西よりの風1〜 29℃〜30℃
【観察者】 Tag Ishi Ishm Yam Tak Tib 銀次郎 Miz Tam
【結 果】
サシバ1 渡りました
10:55 サシバ 1 西側山上高空遠方で捕捉。南へ非渡りのタカ類:ハチクマ(10:38 西側低空で捕捉。旋回して頭上を北へ) サシバ1羽(降りる) ツミ2回2羽 オオタカ1羽 ノスリ5回5羽 トビ15回16羽
その他:アマツバメ1羽 エゾビタキ1羽 コゲラ
Ishi節
これぞ台風一過の大快晴!上空どこまでも青く、秋である。が、しかし暑い。暑すぎる。頂上に着いただけで、汗、汗、汗! サシバファンは2人だけじゃない。続々と登って来る。スカイツリーも富士山も、バッチリ見えるのはいい。
暑さに負けて下山しました。東側の都内ビル群は、より鮮明になって来る。西側の山並みは少し霞がかかってくる。富士山も少し雲がかかって来た。今日のハイカーは、充分楽しめたことだろう。とにかく明日を楽しみにするしかない! 北よりの風から西よりの風に変わる。 雲量1
表へもどる9月19日(火)
【時 刻】 7:30〜13:30
【天 候】 晴れ 北よりから南よりの風1〜 24℃〜27℃
【観察者】 Yan Tag FURU Ishi SHIGE tsuka Sat Nit Koi Tib Sin2
【結 果】
サシバ22 渡りました
10:48 サシバ 1 東側、市街地上空で捕捉。旋回して頭上高く南西へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ミサゴ1羽 オオタカ1羽 ハチクマ1羽
その他:ツバメ3羽 イワツバメ2回5羽
Ishi節
今日もいい天気だ。もう少し北風が欲しいが・・・東のスカイツリーは見えるが、周囲はボケている。西側は奥多摩の山並みも少し霞んでいるが、青空に雲が所々にあって、昨日よりは見やすい。北よりの風弱い 雲量4
風は北よりから東よりに変わり、午後は南よりの風へと変わった。午前中は1羽しか渡らなかったので、一人、二人、三人と下山。今日はこれまでか!と思われた、その時、タカ柱捕捉。東側だけに見逃していたのか?明日がますます期待出来そうな予感がして来た。南よりの風1〜 雲量4
表へもどる9月20日(水)
【時 刻】 8:00〜13:10
【天 候】 曇り 南よりの風0〜1
【観察者】 Ken SHIGE Miz
【結 果】
ハイタカsp1 ノスリ2 渡りました
10:50 ハイタカsp 1 北東高空で捕捉。展望台上空を通過し南西へ非渡りのタカ類:サシバ2羽(10:03 東で捕捉。北側で旋回するも、なかなか上昇せず。西でまた旋回。そこにツミが絡む。けっきょく北西へ) オオタカ1羽 ツミ1羽 トビ7回8羽
その他:キビタキ2回2羽 アカゲラ1羽 アマツバメ3回5羽 ツバメ10+
開始時:東のスカイツリーも、西の富士山も見えない。全体的に霞んでいるが、雲はそれほど低くはない。ここに期待して、渡りを待つ。
10時過ぎにあらわれたサシバは、期待を裏切り北西へ。あれあれ。そのあと、待てど暮らせど、サシバは飛んで来ない。飛ぶのは、警察のヘリばかり。
終了時:青空が見られる時間もあったが、だんだん雲が低くなる。明日に期待!
(YOKOTA:C-130J、B-747 unmarked、B-767 Omni、B-737 United)
表へもどる9月21日(木)
【時 刻】 8:35〜13:30
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜 23℃〜26℃ 雲量2
【観察者】 Miz Wat Tod Ishi SHIGE Nit Simo Ino
【結 果】
サシバ33 ハチクマ1 ノスリ2 渡りました
09:30 ミサゴ 1 西側遠方にて捕捉。旋回し南西へ非渡りのタカ類:サシバ2(9:50 大岳低空で旋回。南西へ向かうも降下) ノスリ8回9羽 オオタカ3回3羽 ハチクマ1羽 不明3羽 トビ多数
その他:アマツバメ6回18羽 イワツバメ3回6羽 ツバメ3回5羽 ショウドウツバメ2羽 アオゲラ カワウ
開始時:秋晴れの空。スカイツリーも富士山も見え、もやも薄く見通しは良好。北よりの風も吹き、絶好の環境。
終了時:昨日よりカラッとしている。北風なので期待はしていたが、お昼近くまで手応えなし・・・じっとガマンの限界?の時、サシバが姿を現してくれた。おむすびをほおばりながら南の空を!タカ柱に感動する。また明日が楽しみ! Ishi
(YOKOTA:C-130J、C-130H、MC-130H、B-757 ATI、T-4)
表へもどる9月22日(金)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 静穏 20℃〜22℃ 雲量10
【観察者】 Tod Kaz Ishi SHIGE
【結 果】
サシバ29 渡りました
10:17 サシバ 15 南側上空にて柱を形成しているのを捕捉。旋回上昇し、流れて南西へ非渡りのタカ類:サシバ4羽(9:30 南東から飛来。上空を一直線に北西へ。いずこに?) ノスリ1羽 ツミ1羽 トビ7回8羽
その他:アサギマダラ1
開始時:山頂に着いたら、ザーと雨が15分ぐらい降る。南よりに雲が動き、明るくなるが・・・東も西も見通しは悪い。
終了時: 雲低く、いつ降って来てもおかしくない天気なのに、小集団のタカ柱で渡りがあった。ピークは近いぞ!と感じる。天覧山タカの渡りのファンの皆さん、来週は1週間に10日来い!ランラン。一緒にタカ柱に感動しましょう! Ishi
(YOKOTA:C-130J、C-17A)
表へもどる9月24日(日)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 晴れ 南よりの風 20℃〜25℃ 雲量5
【観察者】 Tod Nog Sim SHIGE Miz 日本野鳥の会埼玉、武蔵野野鳥の会の皆さん
【結 果】
サシバ37 ハチクマ2 ノスリ1 渡りました
09:07 サシバ 2 西側上空にて捕捉。ハチクマ サシバ、ノスリ、オオタカ、ツミが同じ西側高空で旋回。そのうちのサシバ2が南西へ非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ツミ2羽 ノスリ2回2羽 トビ多数
その他:ツバメ2回3羽 カケス2回2羽 サギsp18羽の編隊が東から西へ エゾビタキ1羽 モズの高鳴き(初)
開始時:晴れの空に雲が広がる渡り観察には絶好の日曜日。ただ、スカイツリーは霞んでいる。南西方向の富士山も雲の中。そして、そちらの方向には灰色の雲。風も南よりと不安要素も。
9時ごろに、色々なタカが西の空を帆翔。これは、なかなか幸先のいいスタートと期待は高まるが、そのあとのサシバは西側遠くを通るものばかり。
しかし11時を過ぎると、高度は高いものの、北東から展望台上空を通る、いわゆる王道コースを次々にサシバが渡っていく。参加者の方々から歓声が。待てば海路の日和あり。
終了時:12時を過ぎると、パタッとサシバ渡りが止まってしまう。うーん、まだこれからかな。
表へもどる9月25日(月)
【時 刻】 7:30〜13:00
【天 候】 晴れ 北東の風0〜1 23℃〜26℃
【観察者】 Yan Wat Ishi SHIGE Hir2 Mot Nit Simo Kaz
【結 果】
サシバ21 ノスリ2 渡りました
08:35 ノスリ 1 北側から上空で捕捉。少し旋回して南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ツミ1羽 トビ5回7羽
その他:エゾビタキ1羽
Ishi節
開始時:ちょっと暑いけど、北よりの風に期待したいところ!東側も西側も、ボケたような霞で見通しは悪い。でも大集団の渡りに胸ワクワク・・・!
終了時:日射しは、まだまだ夏の日射し?暑い!むし暑い。期待の北風も弱く、時に止まってしまう。期待の数は飛んでくれなかったが、明日こそに気合を入れて・・・!気合だ気合だ!期待だ!!
表へもどる9月26日(火)
【時 刻】 7:30〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜 22℃〜26℃
【観察者】 Yan Wat Mot Ishi Simo Yam Tag Kaz Tib
【結 果】
サシバ63 ノスリ1 渡りました
10:01 ノスリ 1 南側から飛び立って旋回。高く上昇して南西へ非渡りのタカ類:トビ3回4羽
Ishi節
開始時:今日もいい天気だ。暑い。昨日と同じように霞がかかって見通しは悪い。条件は厳しいけど・・・待つ心だ!
終了時:東よりの風がたまに吹いて気持ちいい。今日は赤いTシャツを着て来た。もちろん気合を入れるためであり、まだ若者に負けない。赤い血潮が燃えたぎっている自分を鼓舞するため・・・!狙いは的中!近くでサシバが見られる。タカ柱は見られる! いい1日だった。明日もゲンを担いで赤のTシャツで登ります!出ます。飛びます。飛ばせます!!
9月27日(水)
【時 刻】 7:30〜13:30
【天 候】 曇り 南よりの風3〜 23℃〜25℃
【観察者】 Yan Wat Tag Ken Tod Ishi Miz SHIGE Kaz Kats Simo Tak
【結 果】
サシバ12 渡りました
10:55 サシバ 1 南で捕捉。旋回上昇し南へ非渡りのタカ類:オオタカ3回4羽 ノスリ2回2羽 トビ9回12羽
その他:ツバメ2羽 ヒヨドリ3回23羽 カケス5回5羽 メジロ3回15羽 翼が白化したカラスを10羽以上のカラスが追いかける。全地球鷹が偵察から帰って来る。
開始時:好天は今日まで?曇り空だが、雲の高さは高い。青空も所々にのぞく。霞が一面にかかり見通しは悪い。スカイツリー、富士山見えない。南よりの風1〜
朝のうち弱かった南風が、昼に近づくにつれ強くなる。サシバには厳しい風向き。そのとおり11時台のサシバは、南西方向へ向かおうとするが、風に押し流され南の方向へ。12:20のサシバは、南風に行く手を阻まれ停飛。風に流されるように西へ。
終了時:強い南風はやまず。渡りは期待できないかなと下山する。南よりの風3〜
(YOKOTA:KC-135、C-12J、B-747 unmarked、RQ-4 Global Hawk、B-767 Omni)
表へもどる9月29日(金)
【時 刻】 7:30〜13:00
【天 候】 晴れ 南より〜東よりの風1〜 19℃〜23℃
【観察者】 Yan Tag Wat SHIGE Koi Ishi Simo Kaz Nog Yam
【結 果】
サシバ103 渡りました
10:01 サシバ 14 西側上空で捕捉。5羽のタカ柱から9羽来て南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ノスリ2回3羽 ツミ2回2羽 トビ7回9羽
その他:カケス2回2羽 ヒヨドリ2回7羽 ツバメ2羽 イワツバメ1羽
Ishi節
開始時:雨上がりの晴天は実に気持ちいい。湿度も40%?カラリとしている。東のスカイツリーも見える。反対側の富士山も少し見えてきた。今日は絶対に!と期待して、頂上には続々とファンがやって来る。
終了時:今日は、西側で飛んで、東側で飛んで、右に左に見渡す観察となった。明日は、王道コースを飛んでくれることを期待しよう。秋空を舞うサシバの姿は、美しい。 雲量2
(YOKOTA:B-737 Atlas)
表へもどる9月30日(土)
【時 刻】 7:45〜14:00
【天 候】 曇り 南より〜東よりの風1〜 18℃〜22℃
【観察者】 Tod Tag Nog Ishi Wat SHIGE Simo Kaz Tak Tib Oza
【結 果】
サシバ9 ノスリ3 渡りました
09:20 ノスリ 1 西側にて旋回上昇、高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽(セキレイがモビング) ツミ4回4羽 ノスリ2回4羽 トビ10回20羽
その他:ツバメ2羽 イワツバメ1羽 ヒヨドリ5回45羽 カケス5回5羽 メジロ4回15羽 アオサギ18羽の編隊 アサギマダラ1
開始時:富士山がうっすら見える程度だが、南西は見やすい。スカイツリーは見えない。全体的に霞んだ感じは、昨日と同じ。サシバを見ようと、たくさんのファンが登って来る。
終了時:あらわれたサシバは、昨日と同様に西側はるか遠くを渡っていった。王道コースを待ち続けたが、今日もフラれる。うーん・・・昼過ぎには、青空がのぞくようになって来た。 雲量9
(YOKOTA:C-130J C-20)
表へもどる10月1日(日)
【時 刻】 8:05〜13:00
【天 候】 晴れ 南東の風0〜1 20℃〜25℃
【観察者】 Tag ichi Sak Kats Tib
【結 果】
サシバ32 渡りました
08:53 サシバ 1 低空より旋回上昇。南西方向へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 ツミ3回5羽 オオタカ1羽 ハイタカ1羽 トビ4回5羽
その他:カケス3羽 ヒヨドリ2羽 メジロ3群6羽
開始時:雲一つない晴れ。富士山は良く見えているが、東側のスカイツリーは霞んでいる。
終了時:薄っすらと雲が全体にかかり、富士もスカイツリーも見えず。雲量7〜8 南よりの風5〜6m/s Tag
表へもどる10月2日(月)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 南よりの風0〜1 19℃〜21℃
【観察者】 Tod SHIGE Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________非渡りのタカ類:ハイタカ1羽 ハヤブサ1羽 ツミ2羽 オオタカ1羽 トビ6回21羽(6羽と10羽のトビ柱が見られた)
その他:アマツバメ5羽 ヒメアマツバメ3羽 カケス4羽 メジロ2群5羽 アカゲラ1羽
開始時:大岳山には雲がかかり、西側がかすむ。都心は明るいが、ぼやけている。風がなく、空気が重い。
朝よりも雲が高くなり、明るくなる時間もあった。しかし渡りのタカは飛んで来ない。トビの柱に癒されてしまう。あれ。
終了時:空の雲はだんだん黒くなってきた。雨が降った後のキリッとした秋の空を飛ぶサシバに期待。
表へもどる10月3日(火)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 20℃〜21℃
【観察者】 Tod Ishi Sak Tib
【結 果】
ノスリ1 渡りました
09:30 ノスリ 1 北西より一気に飛来。南側で旋回上昇、南西へ非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ2回2羽 ノスリ2回2羽(非渡り。丘陵へ降りる) トビ8回13羽
その他:カケス2回3羽 オナガ ヒヨドリ メジロ
開始時:西側、都内ともに雨上がりの重い雲と霞。上空は明るい。
今日の主役は、遠足第1波組570名の小学生。そして子供達に姿を見せて、自然と戯れる時間を与え人気のカマキリ先生。
終了時:天候回復の中、鳥の飛ぶ姿少ない。空の状況も刻々と変化しているが、湿度アップ。展望台観察者も疲れ顔に。明日、気温も下がり北よりの風予報に期待を込めて下山する。 Tod
10月4日(水)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 曇り 北よりの風1〜3 17℃〜19℃
【観察者】 Tag Ken Tod Ishi SHIGE Miz Tib Yam
【結 果】
サシバ4 ノスリ2 ミサゴ2 渡りました
09:35 サシバ 1 北側高空にて捕捉。旋回上昇して西へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ2羽 ノスリ1羽 トビ7回16羽(7羽の柱が見られた)
その他:ハリオアマツバメ2回3羽 アマツバメ2回5羽 ヒメアマツバメ6羽 ツバメ2羽 カケス6回13羽 ヒヨドリ2回34羽 アオサギ3回83羽(市街地上空から南へ80羽の編隊飛行!いずこへ?) アサギマダラ2回2頭
開始時:予報では晴れ・・・しかし大岳山山頂は雲に隠れ、都内も霞む。上空には黒い雲。
終了時:昨日よりぐっと温度が下がって、風も北の風。濡れた翼も乾いたろうから、今日残りの群れが!と大きな期待があったが、残念!・・・また明日がんばらなくっちゃ!雲量9 Ishi
表へもどる10月5日(木)
【時 刻】 7:00〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 北の風〜南よりの風1〜 15℃〜18℃
【観察者】 Yan Ishi SHIGE Tib
【結 果】
サシバ2 渡りました
10:57 サシバ 1 北側から高空で上空通過。そのまま南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 ツミ2回3羽 トビ4回5羽 ノスリ1羽 ハイタカ1羽
その他:カケス2回2羽 ツバメ1羽 アサギマダラ1頭
Ishi節
開始時:東のスカイツリーはかすみで見えないが、反対側の富士山は見える。風も北の風だし、一歩出遅れたサシバの旅立ちに期待する。
終了時:お昼過ぎに市街から、無数の風船が上がる。低くは南へ流れたが、上空では北へ流れている。気流の流れは異なっているようだ。今度は3月中旬過ぎからの戻りサシバで、天覧山頂上で会いましょう。 雲量7
表へもどる10月6日(金)
【時 刻】 8:50〜12:30
【天 候】 曇りのち雨 東よりの風0〜1 15℃〜17℃
【観察者】 Miz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________非渡りのタカ類:トビ6回9羽 ノスリ2回2羽 オオタカ1羽
その他:カケス2回3羽 アオバト1回3羽 ヒヨドリ4群約130羽 小鳥類5回25羽 アサギマダラ1頭 など
低い雲が空一面に広がって、肌寒い程の展望台。見通しは案外悪くない。
ヒヨドリや小鳥類(識別不能)が、せわしく南を目指して行きました。しかし、待ちタカ 来たらず。遠足の小学生の歓声のみ響いている展望台でした。昼ごろから雨粒も落ちてきて、撤収。在庫はもうないのか?
表へもどる10月9日(月)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 北〜南の風0〜1 風向はめまぐるしく変化 21℃〜27℃
【観察者】 Miz ichi Tib
【結 果】
ハチクマ1 ノスリ2 渡りました
10:20 ノスリ 1 多峯主山方向より飛来。展望台上空で旋回上昇して南へ非渡りのタカ類:トビ10回14羽
その他:イワツバメ7羽 ショウドウツバメ2羽 ツバメsp12羽 ヒヨドリ4群65羽 小鳥類4群54羽 アサギマダラ1頭 など
開始時:晴れた空に所々小雲が浮かぶ。しかし遠方は霞の中。次第に雲やカスミが取れ、視程は改善。
10:20のハチクマとノスリは一緒に旋回していたが、やがてハチクマが先に滑翔していった。ノスリは遅かった。
ツバメspは西遠方で盛んに飛び回っていたが、識別不能。小鳥類は双眼鏡に時折入るものの、これも識別不能。
表へもどる10月10日(火)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 風向は一定せず 0〜1 21℃〜28℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ3 渡りました
10:21 ノスリ 1 南側高空で旋回。そのまま南へ非渡りのタカ類:トビ11回17羽 オオタカ1羽 ミサゴ1羽(南より飛来12:16のノスリと交差。北へ)
その他:カケス1回2羽 ヒヨドリ8回31羽 小鳥類計22羽
雲一つない晴天だが、周辺は濃い靄の中。見通しは悪い。日差しは強烈で真夏のよう。しかし靄は取れず、見通しは最後まで悪かった。
9:16頃、オオタカが東で上昇。西へ向かい、靄の中へロスト(渡り?)
遠足も無く、のんびり過ごしました。1時間に1羽ずつ現れて、慰めてくれました。
表へもどる10月11日(水)
【時 刻】 8:00〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 南よりの風0〜1 22℃〜22℃
【観察者】 Ken SHIGE Miz Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 ツミ2回4羽 トビ4回4羽
その他:カケス2回2羽 ヒヨドリ4回15羽
開始時、頭上に青空が広がるものの、いちめんの霧、靄、霞。西の山は、かろうじて見えているが、東京方面はまるで見えず。市街地もぼんやり。視界超不良。
上空を通るタカはいないかと待ち続けるが・・・
青空がなくなり曇りに。さらに雲が低くなって暗くなる。横田基地に着陸する米軍機は爆音のみ。秋に、これだけモヤっているのは初めてかな。どよーん。これは無理と、早めに撤収。
表へもどる10月18日(水)
【場 所】 国営昭和記念公園
【時 刻】 11:00〜13:30
【天 候】 晴れのち曇り
【観察者】 Ken Tod Ishi Kaz SHIGE
【結 果】
ノスリ2 渡りました
11:30ごろ ノスリ 2 こもれびの里へ行く途中の上空で3羽を捕捉。ゆっくり高く上昇し2羽は南へ。1羽は北へ向かうが、いずれ渡る?非渡りのタカ類:ノスリ1羽 チョウゲンボウ1羽
昭和記念公園、こもれびの里、農家ゾーンで開催されている展覧会に、Mizさんが描いた鳥のイラストコーナーがあるので、見学に行きました。
Ishi節
何と言う素晴らしさ! あんなに雨が続いたのに、この秋晴れ!!天高く雲白く、足取りは軽く・・・
驚いたのは何と言っても、人人人の多さ!西立川駅を降りる若者の群れ、家族連れ、そして昭和前半生まれ?グループ等々。色々な人達と混じりながら、こもれびの里へ。
あっ!ノスリが!Todさんの声!流石に目がいい。見上げれば3羽が高く舞っていた。間もなく渡って行くのだろう!シオンも咲いていた。煙の如き薄色をして。
こもれびの里には、Mizさんが待っていました。絵を描けるってなんて素晴らしのだろう!まして鳥を描くのは、細かくって根気が無いと描けないだろうに。俺にはとても無理な事が解った。でも吊るしてある、麦藁で作った虫かごは、子供時代には得意として作った記憶が蘇って来たよ (^O^)
爽やかな秋空の下、銀杏並木に沿って立川駅北口まで。あとは、かいた汗の10倍の水分補給へ!乾杯!カラオケもまた楽し!!
10月24日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 東よりの風0〜1 14℃〜15℃
【観察者】 Miz Tod
【結 果】
ミサゴ1 ハイタカ1 チゴハヤブサ1 ハイタカsp1 渡りました
09:53 ミサゴ 1 南遠方上空で旋回、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽(南側の林梢で休止) トビ22回31羽 ノスリ5回5羽 チョウゲンボウ1羽
その他:カケス1羽 イワツバメ1羽 ツバメsp1羽 カワラヒワ20羽 メジロ2群50+ ヒヨドリ4群45羽 小鳥類、計33羽 アサギマダラ3回4頭
一面に灰色の雲が広がるが、時折日がさして、案外見通しは悪くない。 富士山初冠雪もぼんやり確認。昼にかけて雲が厚くなり、肌寒くなる。
昼ごろ、展望台にカラ類混群が訪れて、心が和んだ。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、アオゲラが忙しく飛び回っていた。
私事ですが、昭和記念公園のこもれびの里展にお越しいただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。Miz
10月30日(月)
【時 刻】 10:00〜12:30
【天 候】 晴れ 北西よりの風4〜5 16℃〜17℃
【観察者】 Tod Miz
【結 果】
ノスリ2 渡りました
09:55 ノスリ 1 南側上空にて旋回を捕捉。なかなか風をつかめずいたが一気に上昇し、南へ非渡りのタカ類:オオオタカ4回4羽(1羽若) ハイタカ2回2羽 ノスリ2回2羽 トビ5回14羽(南側遠方にて6羽のトビ柱)
その他:カワセミ(下の池) エナガ ガビチョウ モズ(声) カワラヒワ(数羽で飛翔していく) ジョウビタキ(下の駐車場付近で声) 小鳥類5+
開始時:晴れ 雲量1 北西より風4 週末ごとに台風となり、青空に期待!西側の山々は紅葉が進み、一気に景色が変わっていました。富士山、スカイツリーも見えて素晴らしい。
都心で、昨年より10日早い「木枯らし1号」との発表。そうでしょう!風が強くて、タカも苦労して飛んでいました。ただし、鉄の鳥は頻繁に往来。オスプレイ2機やら、航空祭の練習?(6機編隊)が見られました。
終了時:晴れ 雲量1 北西より風4〜5 Tod
表へもどる11月8日(水)
【時 刻】 8:50〜14:00
【天 候】 曇り一時ぱらぱら小雨 12℃〜13℃
【観察者】 Ken Tod
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________非渡りのタカ類:ハイタカ1(13:17 市内高空より羽ばたきながら展望台上空通過。西へ) トビ2回2羽 チゴハヤブサ1(西から展望台前を一気に飛翔し、市内方向へ)
その他:アオジ(近くまで地面を飛びはねながら) ヤマガラ メジロ ヒヨドリ カワラヒワ ダイサギ アオサギ ガビチョウ(声) モズ(声) イカル2回12羽
開始前に:数ヶ月分の土、ゴミ、落ち葉清掃・・・けっこう溜まります〜
全体に霞んでいましたが、明るさあり・・・なんとか山々も見えている。気温が上がらず、予報と違い寒い!久しぶりに山ストーブで昼ご飯。コーヒーが有難いくらいに。
タカ類より、小鳥の飛翔が目につきました。 Tod
表へもどる11月15日(木)
【時 刻】 9:20〜12:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 北よりの風0〜1 12℃〜14℃
【観察者】 Ishi SHIGE Tod Ken tsuka Miz Kaz
【結 果】
ハイタカsp1 渡りました
11:07 ハイタカsp 1 上空旋回中を捕捉。高空を南へ _______________________________________________非渡りのタカ類:ハイタカ4回5羽(同じ個体が飛んでいたかも。ハイタカ日和) オオタカ2回2羽 ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ5回6羽
その他:シロハラ(下の林で)
Ishi節
開始時:久しぶりの天覧山だ。入り口、右側には明るい赤色のカラスウリが。左側には朝日を浴びた紅葉が色づいて、濃い赤色を・・・同じ赤でも、秋の深まりを感じさせる。頂上は、まだ雲が多く見通しは悪いが、これから良くなってくるだろう。
終了時:雲が千切れて青空が見えてくると、なぜか楽しくなって口笛も吹きたくなる。相変わらず天覧山に登って来るハイカーは多い。残念ながらスカイツリーも富士山も見えないが、暖かくて気持ちのいい日和となった。これから下山して、反省会兼忘年会だ!皆さんの健康を祝して乾杯だ!
(YOKOTA:C-130J C-130H C-17A KC-135R B-747 ATLAS T-4(JASDF) C-12J)
表へもどる