月日 Month/Day | サシバ Butastur indicus | ハチクマ Pernis ptilorhynchus | aノスリa Buteo buteo | 天気/その他 Weather |
---|---|---|---|---|
合計/Total | 22 | 2 | 21 | |
5/25 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/23 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/20 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/16 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/14 | 0 | 1 | 0 | ![]() ![]() |
5/13 | 0 | 1 | 1 | ![]() |
5/10 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/7 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/4 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
5/1 | - | - | - | ![]() |
4/27 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/26 | 1 | 0 | 1 | ![]() |
4/25 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/21 | 0 | 0 | 2 | ![]() |
4/20 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/19 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
4/18 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/16 | 2 | 0 | 0 | ![]() |
4/13 | 0 | 0 | 0 | ![]() ![]() |
4/12 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
4/11 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/9 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/8 | 6 | 0 | 2 | ![]() |
4/6 | 6 | 0 | 1 | ![]() |
4/3 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
4/1 | 3 | 0 | 1 | ![]() |
3/31 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/30 | 1 | 0 | 0 | ![]() |
3/28 | 2 | 0 | 1 | ![]() |
3/25 | 0 | 0 | 1 | ![]() ![]() |
3/23 | 0 | 0 | 4 | ![]() ![]() |
3/22 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
3/16 | 0 | 0 | 6 | ![]() ![]() |
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月16日(水)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 9.4℃〜
【観察者】 Tod2 Miz
【結 果】 ミサゴ1 ノスリ6 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ6回6羽 ハヤブサ1(展望台近く隼髭確認) トビ12回15羽 ツミ1 チョウゲンボウ2回2羽(展望台上空で盛んにホバリング) オオタカ3回4羽(2羽でディスプレイ行動・1羽展望台上空等) 不明タカ1
その他:イカル30+(展望台下の林内でMizさん確認) ウグイス(声) ジョウビタキ(声) シメ7 シジュウカラ(切り株に出入り) ヤマガラ エナガ
開始時:風0 雲量1 気温9.4℃ 小さい若葉を見ながら明るい登山道を登り、展望台から西側は、松以外を枝打ちした様子で視界良好。渡りが見やすく、数日前に山間部に降った雪景色がキレイでした。富士山、都心見えず。
終了時:風東より2 雲10 至近も含め、猛禽類がよく観察されました。ノスリのルートは、秋の渡りで観察されていた南西〜北へ。また遠方高空になり、見落とし多数あったように感じます。天覧山付近にも来てくれてました!また、風に乗った「燃えカスごみ」がゆらゆら上昇して、天覧山と多峯主間を落ちる事なく流れて行く!「風の道」を再確認。 Tod
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月22日(火)
【時 刻】 9:10〜13:30
【天 候】 晴れ 東の風1〜3 雲量2
【観察者】 Ishi Tod
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 チョウゲンボウ2回2羽 トビ8回9羽
その他:ヒメアマツバメ5羽
Ishi節
開始時:始めての天覧山である。登り口から、ウグイスがホーホケキョ!登り始めると、右に左にケキョケキョ!ホーホケキョの美しい歌声が・・・やっぱり春はいいですねえ!風は冷たく感じられるが、頂上は東にスカイツリーが。霞にかすんでいるが、ビル群も見える。西側には白い富士山がくっきり。今日はいい天気に恵まれた。天覧山の展望が良くなった!西側付近が伐採された。多峯主山の南側も伐採されたのか、休憩の椅子までよく見える。ハイカーにとって、こんな嬉しいプレゼントは他にない!
終了時:春休みの期間だけに親子連れや、団体のハイカーが多い。お昼時には、山の主が顔を出した。久々だった。少し眠そうな表情。桜も明日には咲き出しそうだ。風も冷たさは消えて、暖かい春風となって来た。その風にのって、戻って来そうな気がするサシバの姿!明日に期待しよう。
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月23日(水)
【時 刻】 9:00〜14:00
【天 候】 曇り後晴れ 西よりの風〜南東の風1 11℃〜16℃
【観察者】 Tod2 Ishi SHIGE
【結 果】 ノスリ4 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 ハイタカ2回2羽 ノスリ2回2羽 ハヤブサ2回2羽(そのうちの1羽は獲物を持って旋回) チョウゲンボウ1羽 不明中型タカ1(1時35分のノスリ左高空に褐色のタカ サシバ???) トビ9回12羽
その他:ヒメアマツバメ2回22羽 イカル3群150羽(ハヤブサ、チョウゲンに追われたか群れで展望台周辺を回る。ハヤブサに捕まったのはイカル?)
Ishi節
開始時:少し肌寒い。陽が射して来ないと、桜も蕾のまま・・・風がない分、頂上の桜も開花を期待したいところだ。相変わらず、年配のグループは元気がいい。飴やチョコやせんべいや、各々口に入れながらのおしゃべりが、実に楽しそうだ。いい人生を過ごしているなあと、うらやましい限りである。3人の昔の娘さんから飴の差し入れ、ありがとう。これからもホームページ見てくださいね!
終了時:サシバは戻って来そうで来ない。桜は咲きそうで咲かない。でも今日は、ノスリの渡りが見られたから良かった。東側は、ますます霞んでビル群が全く見えず。西側の山並みもボヤけて来た。東側からの風は気持ちのいい風になって来た。幼児から高齢者まで天覧山は、キラリいい汗を光らせている。健康づくりの本格的春がやって来た。
(YOKOTA:C-130H *3、B767 OAI)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月25日(金)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 北西の風2〜4 10℃〜9.5℃
【観察者】 Tod Ishi Miz SHIGE
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:ハイタカSP1 オオタカ1 ノスリ4回4羽 トビ8回10羽
その他:ツバメ3回3羽 アマツバメ2羽 イカル4回14羽
Ishi節
開始時:気温が一気に急降下。寒い!と思って登った頂上は、陽射しが強力な為に、それほど寒さは感じない。北風が気になるが・・・視界は絶好!東も西もスッキリ、ハッキリだ。真白な富士山、連なる奥多摩の山並みが手の届くようだ。
終了時:今日のおじゃま虫は、北西の風だった。飛び立ったノスリも風にあおられて渡れずロスト・・・桜も咲く寸前で、冷たい風に閉じ込められてしまった。午前中の素晴らしい天気は、すっかり雲に覆われてしまった。春の天気って長続きしないもんだねえ。天覧山の主も、風の冷たさに背中を丸めてしまった。また次のチャンスに期待しよう! 雲量8
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月28日(月)
【時 刻】 9:15〜13:30
【天 候】 曇り時々晴れ 北の風1〜東の風1 12℃〜14.5℃
【観察者】 Tod Ishi
【結 果】 サシバ2 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ1 オオタカ2回2羽 トビ10回12羽
その他:ツバメ2回3羽
Ishi節
開始時:天気予報は、曇りで午後から雨!・・・外れてよかった。頂上は薄日が射し込んで寒さは感じない。桜もちらほら咲き出した。これからが楽しみである。視界は完全に霞に覆われて、目薬さしても難しい状況だ。地元の人達の散策は後をたたない・・・
終了時:待ってました!待望のサシバが帰ってきた。これは2ケタ間違いなし!とワクワクしていたが・・・黒雲で一転したりまた日が射して来たり、トビもカラスも飛ばなくなったり・・・北風から東の風に。午後は無風の状態になったりの変化に、まどわされた日となった。 雲量8
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月30日(水)
【時 刻】 8:45〜15:00
【天 候】 曇り時々晴れ 12℃〜18℃
【観察者】 Tod2 Miz SHIGE
【結 果】 サシバ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ19回24羽 チョウゲンボウ2回2羽 ノスリ1羽 オオタカ1羽
その他:ツバメ3羽 ウソ3羽(Mizさんが登山道途中の林内にて確認) イカル5羽 シメ2羽(下の駐車場にて確認) ソウシチョウ2回20羽
開始時:曇 雲量9 風0 富士山はうっすら見えるが、都心・スカイツリー、大山は見えず。龍崖山までも霞んで視界悪い。各地のサシバ渡りに、天覧山でもと期待して4名でスタンバイ!
終了時:なんとかサシバの渡り1を確認したが、視界の悪い一日となった。展望台では桜が三分咲きとなり、メジロが慌ただしく行き交う。Tod
(YOKOTA:B767 OAI、C-12J、C-130H、UH1-N、B747 Atlas Air)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 3月31日(木)
【時 刻】 9:15〜13:30
【天 候】 晴れ 南から東の風へ1〜2 15℃〜20.5℃
【観察者】 Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ2回3羽 チョウゲンボウ2回2羽 トビ2回3羽
その他:イカル2回28羽 ツバメ1羽
Ishi節
開始時:空は青!南の風が気持ちいい。頂上の桜も3分咲きというところか?東のスカイツリーも、南側の富士山もボーッと霞んでいる。さあ、今日はどんだけサシバの姿を見られるだろうか。
終了時:待てども待てどもついに現れず。期待大だった分、疲れがどっと出てしまった。まあしょうがない。やっぱり4月に期待しよう。桜がきれいに咲いて、登って来るあなたを待ってますよ! 雲量3
(YOKOTA:C-12J、B767 OAI)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月1日(金)
【時 刻】 8:55〜14:30
【天 候】 晴れ 北東よりの弱い風 11℃〜15℃
【観察者】 Miz tsuka Oza
【結 果】 サシバ2 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ9回11羽 ノスリ2回2羽
その他:ヒメアマツバメ3回8羽 イワツバメ6羽 イカル1、10+
時折日が射すものの、濃い霞が全周を覆って、観察条件は良くなかった。
10:15頃北からカラスが続々と飛来、美杉台上で旋回、その後解散。35羽以上。
13:00以降の記録は、tsukaさんお願いします。 Miz
天多の会の植物モニタリング調査に参加の後、サシバを見つけてやろうと意気込んでサクラ咲くステージへ。なんとMizさんが観察中でした。携帯でお知らせしたら、Ozaさんが登ってきて2人で14:30までねばり、しっかりサシバを見送りました。なんとサシバの目まで見えちゃった。
他はイカル10+が東へ。近くにいる個体群かな?カワウがぱたぱた。
山頂ちかくに山桜、ミツバツツジ、マルバアオダモの展葉がはじまった。コツバメ ミヤマセセリ ヒオドシチョウ アカタテハ ムラサキシジミ。 tsuka
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月3日(日)
【時 刻】 9:00〜13:10
【天 候】 曇り(晴れ間も) 南の風1〜3 11℃〜12℃(途中で暖かくなるも)
【観察者】 Tod2 Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ミサゴ1羽 ノスリ3回3羽 チョウゲンボウ1羽 トビ6回7羽
その他:イワツバメ3回8羽 アマツバメ1羽 ツバメ2回2羽 ヒメアマツバメ1羽 イカル4羽 ソウシチョウ5羽
Ishi節
開始時:霧雨が降っていたが、もうやんだ。桜は満開だ。メジロやヒヨドリが蜜を求めて群れている。雲は低く、南から北へと流れている。視界は良くないが、天気の回復に期待しよう!
終了時:こんなはずじゃあなかったのに・・・天気予報をあてにするのも、ほどほどにしないと・・・?暑くなる予報が逆に寒くなったのではたまりませんよ!日射しがあった10時前後はよかったが、午後から急に南の風は冷たく強く吹き、小さな子供連れで弁当を楽しんでいた家族たちは、早々に下山・・・笛や太鼓の祭囃子もどこか淋しそう。次の日こそ期待しよう! 雲量10
(c) Ishi
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月6日(水)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 南東の風1〜 14.5℃〜18℃
【観察者】 Ishi Kaz Tod2 SHIGE tsuka Miz
【結 果】 サシバ6 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ5回5羽 トビ4回5羽
その他:イワツバメ5回12羽 ツバメ4回6羽 イカル2回12羽 カワウ2羽
Ishi節
開始時:登り口の桜も、頂上の桜も見事!と言うほかない。ちらりはらりと散る花びらは、何とも言えない春の穏やかさを感じさせる。そして2日間の雨で景色は一変した。近くの山々は、綿飴のようにふんわりと円みを帯びてきた。芽吹きである。うっすらと汗をかく陽気だ。東のスカイツリーも、霞んではいるが見える。富士山もはっきり。楽しみな一日となりそうだ。
終了時:東の風に変わって来た。見の前の杉山から、風の吹く度に、きな粉のような花粉が雲のように飛んで行く。まだ観察したいのは山々だが、約束の花見兼、本年度の出発式の乾杯が控えているので、時間が来たら未練残さず下山しよう。雲量6
本日の渡りは、西側遠くを渡るものが多かった。上記以外にも、なんとか捕捉したものの、高く上昇し霞と花粉のもやもやに消えていくタカも数羽。識別不能。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月8日(金)
【時 刻】 9:15〜13:30
【天 候】 曇り 南の風1〜 16℃〜18℃
【観察者】 Miz Ishi
【結 果】 サシバ6 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 トビ10回14羽 大型不明1
その他:ヒメアマツバメ3回5羽 ツバメ5回9羽 アマツバメ2回4羽 イカル20+ カワラヒワ1 ウソ7(山頂に飛来) ソウシチョウ20+
Ishi節
開始時:春爛漫と咲き誇る花も、一夜の花嵐に、散るが運命の桜花・・・やっぱり、静心なく花の散るらむ・・・の方が風情があっていいですよね!朝の太陽に行かねば!と思って登ったら、空は一転曇りに・・・東のビル群は久々にくっきりはっきり見える。西側は反対に、山並みは雲に覆われて見通しが悪い。
終了時:気温は25℃位上がり、上着はいらないとの予報だったが、またまた大外れ?冷たい南風となってしまった。予報は外れたが、低空を飛んだサシバを見られたし、今日は当たりとしよう。ソウシチョウもハイカーが少なかったせいもあって、裏側の登山道にやって来たし!また明日も楽しみだ! 雲量9
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月9日(土)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ 南の風2〜3 17℃〜20℃
【観察者】 Ishi SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ6回8羽 中型不明タカ1
その他:イワツバメ5回16羽 ツバメ4回5羽 ヒメアマツバメ2回3羽 カワウ2回14羽(13羽の編隊飛行)
Ishi節
開始時:今日はいい天気だ。東側のビル群は春霞で見えないが、南、西側の近くの山々は芽吹きが進んで、淡い黄色がなお春らしさを物語っている。富士山も白い顔を出している。暖かい一日になりそうだ。
終了時:南の風がゴーゴーと強く吹きつける。カラスも飛ばない時間帯に、飛んでいるのは、白線を引く飛行機のみ!こんな日もあるんだね。穏やかな日を期待しよう。 雲量6
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月11日(月)
【時 刻】 9:40〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風4〜6 13℃〜
【観察者】 Tod
【結 果】 ミサゴ1 渡る
非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 チョウゲンボウ3回3羽 トビ8回9羽 不明タカ1羽
その他:イワツバメ4回9羽 ツバメ3回3羽 カワウ1羽
開始時:スカイツリー、霞がかかるが、うっすら全体が見える。富士山方向は雲で見えず。 山頂下の登山道には、群生したチゴユリが可憐な花を咲かせ始めた。南側の丘陵は、桜色からやんわり萌木色に。北よりの風4 13℃ 雲量4
終了時:日が射し、北風を避けられる場所は、ポカポカ。西側山並みも明るく視界良好・・・しかし北風が強くなり、都心は土埃色に。午前中はいた小鳥達もパッタリ姿を見せなくなる。北よりの風5〜6(葉や桜の花びらが乱れ舞うほど)雲量2 Tod
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月12日(火)
【時 刻】 9:30〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜2 9℃〜14℃
【観察者】 Ishi
【結 果】 サシバ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ3回3羽
その他:イワツバメ8回24羽
Ishi節
開始時:雲一つない青空だ。いい天気だけど、ひんやりとして肌寒い。頂上の、すっかり散ってしまった桜は、寂しい気もするが、黄緑が増して来る近くの山々は、生き生きと春の勢いを感じさせる。東側は霞んで見えにくいが、南から西側は富士山も見えし、穏やかな一日となりそうだ。
終了時:東風が冷たい。午前中は保育園児の遠足で、一時賑やかだったが、あとは閑散として静かな天覧山であった。ウグイスの鳴き声だけが遠くから、近くから聞こえてくるだけだった。 雲量1
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月13日(水)
【時 刻】 8:40〜13:30
【天 候】 曇り後晴れ 無風〜南の風3〜4 10.5℃〜16℃
【観察者】 Tod2 Miz SHIGE Tib
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ツミ1羽 ノスリ1羽 トビ5回5羽
その他:イワツバメ11回28羽 ツバメ2回3羽 アマツバメ5回7羽 ヒメアマツバメ2回4羽 イカル4回22羽 メジロ3回17羽 カワウ2回2羽
開始時:全体に雲が厚い。富士山、スカイツリーともに見えず。大岳山も見えなが、東京方面は少し明るい。先週と比べて、南の山々はさらにふっくらとしている。雲量9
終了時:午前中は雲が多いまま経過。飛んでいるのは、ツバメばかり。タカの姿は少ない。昼前から、急に南の風が強くなる。風が強くなると上空を覆っていた雲も飛ばされたか、青空が見え始める。しかし、あまりに風が強いためかタカの姿は見えないまま。雲量6
---------
SHIGEが13時30分で下山した後、残って観察されたTod2さんからの報告です。
15時迄いましたが、渡り確認なしです。
トビ4回7羽 チョウゲンボウ1羽 ハヤブサ1羽 中型不明タカ1回2羽 イワツバメ ツバメ
ハヤブサとチョウゲンボウが西側しばし絡み合う。チョウゲンボウは、北にロスト。ハヤブサは展望台上空を通過し東に。市内上空にて旋回し、さらに東に。しきりに下を向きながら飛ぶのを観察出来ました。これがハイライト!
(YOKOTA:F-16?、B767 OAI、MH-60R)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月16日(土)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ 南の風1 14℃〜18℃
【観察者】 Ishi Miz SHIGE
【結 果】 サシバ2 渡る
非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽(サシバと絡んだ個体) チョウゲンボウ2回2羽 ツミ2回2羽 ノスリ2回2羽 トビ9回11羽
その他:イカル7羽 アマツバメ1羽 ツバメ3回7羽 イワツバメ3回7羽 ヒメアマツバメ2羽
Ishi節
開始時:おはようございます。熊本地震の被害にあわれた皆様。天覧山 タカ渡り観察グループ一同、心からのお見舞い申し上げます。ライフライン等の早期復帰、復興を願ってます。
北の風が少し冷たく感じるが、天気は上々だ。四方は相変わらず霞ボケであるが、近くの山々は、ますます緑がかってきて、鳥たちの巣作りに絶好の風情になって来た。
終了時:天覧山から多峯主山を歩くコースは、木戸もずれにも年配者グループにも人気があるようだ。特にお昼時は弁当を広げて、あちこちから笑顔が聞こえてくるのは、健康のあかしだろう。歩くことはいいことだ。まだまだ頑張ろう。助け合うことも忘れずにね。 雲量1
(YOKOTA:KC-135R)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月18日(月)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 東よりの風0〜1 19℃〜22℃
【観察者】 Tod SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:チョウゲンボウ2回2羽 トビ7回9羽 不明中型タカ1(南西上空で高く上昇、霞の中へ)
その他:ツバメ7回13羽 イワツバメ2羽 アマツバメ2羽 イカル3回14羽 カワウ2回2羽
開始時:晴れ。富士山は薄ら見えるが、都心部は霞の中。昨日の強風は収まり、穏やかで暖かな陽気。あとはサシバとハチクマが登場してくれれば・・・ 雲量1
終了時:期待空しく、待てども、待てども渡りのタカは、上空を飛ばず。だけではなく、西側の空にもタカの姿は少ない。端境期?? 時間だけが経ち、空は曇りに。 雲量10
(YOKOTA:C-12J)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月19日(火)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れ 弱い南風〜南東の風2〜3 18℃〜19℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ2回2羽
その他:ツバメ8回12羽 イワツバメ7回14羽 カワウ2回14+(高空を10+) カルガモ3羽
開始時:霞がかかるものの、西はまずまずの視程。東は悪い。雲量4〜5
終了時:次第に視程は改善したが、上空の雲は増えた。雲量7〜8
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月20日(水)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜2 11.5℃〜16℃
【観察者】 Tod2 Ishi Miz SHIGE
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ9回12羽 中型不明タカ1羽(南高空を北西方向へ飛び、霞の中へ)
その他:ツバメ3回6羽 イワツバメ7回18羽 イカル5羽 カワウ1羽
開始時:晴れの空。富士山は良く見えるが、東京方面は霞み、スカイツリーは見えず。
終了時:今日は、穀雨。100穀が、この時期の雨は恵みの雨というわけだ。草も木々も緑がふくらんで生き生きとしている。ハチクマも飛んだし、空を見つめる目も、少年の目のようになっているはずだ。東の風に変わって、雲も出てきた。また明日に期待しよう!雲量7 Ishi
(YOKOTA:B767 OAI、E-2C Hawk Eye)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月21日(木)
【時 刻】 9:05〜13:00
【天 候】 曇り 南西の弱い風 15℃〜13℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ノスリ2 渡る
非渡りのタカ類:トビ10回13羽
その他:イカル3回3羽 キビタキ♂が松の枝にとまり、控えめにさえずっていた。
全天雲に覆われ肌寒い一日。視界は、西側やや良、東側は霞が濃く見えずらかった。思いがけず何回もキビタキが訪れ、楽しませてくれた。夏鳥が到着し始めたようだ。
遠足7校600名ほどがやってきました。元気いっぱいに歓声を響かせていました。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月25日(月)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 南よりの微風 17℃〜21℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ4回5羽 ノスリ3回3羽 オオタカ1羽 ツミ1羽
その他:ツバメ8回22羽 イワツバメ3回6羽 イカル2回4羽 カワラヒワ1回3羽 キビタキ(下の林で声)
周辺遠くまでかすみ(黄砂?)見通しは良くなかった 富士山 スカイツリーも霞の中を見え隠れしていた。
絶好の天気のようでしたが、飛びませんでした。山頂の住人も不在のよ うでした。 珍しく彩雲が見られました。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月26日(火)
【時 刻】 9:30〜14:30
【天 候】 晴れ 南より〜東よりの風1〜2 19℃〜23℃
【観察者】 Tod tsuka
【結 果】 サシバ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ16回25羽 ノスリ3回3羽 中型不明タカ3回4羽(サシバ?霞のかかる遠方で飛翔)
その他:イワツバメ4回10羽 ツバメ4回9羽 カワウ2回6羽 イカル1羽 メジロ シジュウカラ ウグイス(声)
開始時は、霞の中に富士山がうっすら見える程度。雲量0
今日の山頂は、遠足ラッシュ!9校、約1000名・・・凄かった!高学年の小学生達は、ロングトレイル(天覧山〜多峯主山〜高麗峠〜巾着田〜日和田山)縦走で足早に通過しましたが、数時間山頂は満員御礼!
遠足とトビとツバメのカウントばかり。しかし昼過ぎから様子が一変。tsukaさんが登ってこられ、西側遠方にタカの姿が見らるものの、どれもいつもながら遠く、さらに霞がジャマをする。確認以外にも渡っているのでは?!と思わせる様子でした。
谷戸側へトンボ観察で下山。カエルの鳴き声、トンボ数種が飛ぶ谷戸。突然、鳥の騒がさしい鳴き声(コジュケイ)と共に、中型の鳥が近くの枝に!オオタカでした。こちらも慌てたが、オオタカも私達の存在に慌てたか?すぐに低空を飛び林へ。狩り未遂だったのでしょうか。 Tod
------------------------
Todさん。詳細な観察報告ありがとうございます。タカ目になっていなかったのですが、サシバとノスリの渡りをみせてもらいました。
予定なし日。トンボ採り(撮り)今日はどこへいこかな?・・・なんとなく天覧山へ。4種のみでしたが、思いの外たくさん個体が観察できました。
天覧山の登り口の池には、冬を越したホソミイトトンボが20くらいとびまわる。ほとけどしょうの里ではシオヤトンボとニホンカワトンボが。登山路にも翅の色が橙や透明のニホンカワトンボ(以前のヒガシカワトンボ)に、あちこちでであえました。
山頂を後にして、天覧入り(ホタルの里)へ。新緑がひときわ美しく、たんぼにはシオヤトンホとシオカラトンボが10数頭みられ、シュレーゲルアオガエルの声がにぎやか。オオタカも間近にでてくれ、コジュケイの悲鳴と共にオオタカ出現! tsuka
【場 所】 天覧山
【月 日】 4月27日(水)
【時 刻】 8:20〜11:45
【天 候】 曇り時々雨 無風 16℃〜19℃
【観察者】 ken Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ1羽
その他:ツバメ3回8羽 イワツバメ3回4羽 下の林でキビタキのさえずり
だめかと思いつつ上った天覧山は、全周が低い雲と霧に覆われて、近くの山々もぼんやりとしていました。到着時(9:20)kenさんがぽつんと雨に打たれていました・・・
ガビチョウが山頂付近でさかんにさえずっていました。同時に3羽出現したそうです。(ken)
遠足7校約800名。この天気でも子供たちは元気いっぱいでした。
天気回復も望み薄。上を飛んでもお手上げ状態なので、早めに撤収しました。 Miz
上へ
【場 所】 所沢市北中4丁目
【月 日】 5月1日(日)
【時 刻】 09:45
【天 候】 晴れ
【観察者】
【結 果】 ハチクマ1 渡る
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月4日(水)
【時 刻】 8:45〜13:15
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜4 23℃〜27℃
【観察者】 ken Tod SHIGE Kaz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ14回19羽 チョウゲンボウ1羽(西に現れ、南から展望台上空を北へ飛ぶ) 中型不明1羽(西側遠くで褐色のタカ)
その他:ツバメ4回7羽(+) イワツバメ3回5羽(+) アマツバメ2回2羽 カモSP3回3羽(西側遠くを飛ぶ。カルガモ?) カワウ1羽 ダイサギ1羽 アオサギ1羽
開始時:晴れ 南よりの風4 早朝まで春の嵐だったが、急速に回復した。昨夜の強風で登山道途中に、シイの木の太い枝が折れて落下していた。展望台上空には青空が広がる。富士山の裾の雪がだいぶとけている。東の見通しはあまり良くないものの、西側は春にしてはすこぶる良好。 Tod
終了時:南よりの風1 南から強い風が吹いて、展望台の温度は上昇。夏の暑さ。暑い!!!その風にのって渡ってくるハチクマを期待するものの、飛ぶのはトビとツバメ類のみ。
早朝の雨のためハイカーの出足は遅かった。しかし広がった青空に誘われたか多くの人が登って来る。春にはめずらしい、きれいな富士山に歓声も。
(YOKOTA:B767 OAI、F-15??、AV-8B Harrier、C-130H)
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月7日(土)
【時 刻】 10:30〜13:30
【天 候】 晴れ 南よりの微風 23℃〜26℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ハチクマ1羽(11:55 北より飛来、上空を通り、あさひ山公園方面遠方に降下) チョウゲンボウ1羽(市街地上空) オオタカ1羽(南側丘陵上を東へ) トビ8回10羽
その他:アマツバメ 61+(10:46 美杉台上で発見。後続が合流して、渦を巻きながら上空を通り北へ) アマツバメ10+(11:22 同コースを) ツバメ14回28羽 イワツバメ4回11羽
うすい雲が、広がってはいたが見通しは良かった 富士山、スカイツリー、大山などもよく見えていた。日差しは強かったが、さわやかな風が吹いて、意外に過ごしやすかった。
さながらアマツバメデー。カウントは難しかったが楽しめました。ハチクマは秋の渡りのように、南へ向かって行ってしまいました。 Miz
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月10日(火)
【時 刻】 11:30〜14:30
【天 候】 曇 静穏 21℃〜21℃
【観察者】 tsuka
【結 果】 渡りのタカ類認めず あっさりふられました
非渡りのタカ類:オオタカ1 トビ1 大型不明1
ハチクマが動き出したので、もしかして・・・と行ってみましたが成果なし。mizさんがたくさん見たアメツバメはおろか、渡りのツバメ類すがたもなし。曇り空をながめ続け、疲れました。
大阪から来られた方、なぜ天覧山にと聞きましたら、アニメ「ヤマノススメ」の 聖地巡礼だそうで、町内ポイントをまわり、今夜の夜行バスで帰られるとのこと。こうゆう一面も、この山と町にあったのだなぁと。
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月13日(金)
【時 刻】 10:05〜12:35
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜2 23℃〜26℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ハチクマ1 ノスリ1 渡る
非渡りのタカ類:サシバ1羽(11:10頃、展望台上高空で見つける。一直線に南へ向かい、霞の中へロスト) トビ2回2羽
その他:ツバメ16回23羽 イワツバメ5回11羽 中段の林でキビタキの声
霞はうすく、見通しは悪くなかった。富士山、奥多摩、スカイツリーがよく見えていた。日差しはきついが、時折吹く風がさわやかだった。
先日のハチクマといい、今日のサシバも南行きとは妙ですね。ともあれハチクマが渡ったようなので、まずは安心。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月14日(土)
【時 刻】 9:20〜13:10
【天 候】 曇りのち晴れ 南東の風2〜3 23℃〜25℃
【観察者】 Miz
【結 果】 ハチクマ1 渡る
非渡りのタカ類:トビ3回4羽
その他:ツバメ12回23羽 イワツバメ7回13羽 サンショウクイ1羽 コムクドリ1羽 アサギマダラ1頭
到着時、全天は雲に覆われているものの、霞はうすく見通しは悪くなかった。ただし富士山、スカイツリーはぼやけていた。昼にかけて、雲が切れ青空がのぞいたが、遠方の霞は濃くなり、見通しは悪化した。
市民会館駐車場では飯能ものづくりフェアが行われていた。珍しくオナガの群れが山頂を通過していった。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月16日(月)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 曇り 静穏〜南の微風 17℃〜19℃
【観察者】 tsuka
【結 果】 渡りのタカ類認めず またまた大はずれ
非渡りのタカ類:トビ2羽
その他:ひらひらふわふわとアサギマダラ1匹
ハチクマが気になり10日についで観察にでかけたが、天気予報もタカ予想も大はずれ!西の空はどんより重く、奥多摩の前衛の山もみえず。東は所沢のビル群がうっすら。遠足1校もなし。
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月20日(金)
【時 刻】 10:15〜12:50
【天 候】 曇り 微風 19℃〜21℃
【観察者】 Miz
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ1羽
その他:ツバメ5回7羽 イワツバメ3羽 アサギマダラ2回2頭
全天が低い雲に覆われ、見通しは悪い。西側は若干見通せる。時折日は差すが、空気はひんやりしていた。
何も飛ばない時間が過ぎていくなか アサギマダラが慰めてくれました・・・
上へ
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月23日(月)
【時 刻】 10:00〜11:30
【天 候】 晴 25℃〜26℃
【観察者】 Tod
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:不明大型1(10:35 西側遠方霞の中に旋回、見え隠れ) トビ1
その他:イワツバメ 4回6羽 ウグイス(声)メジロ コゲラ シジュウカラ
開始時:雲量6 風0 短時間予定でしたが登ってしまった・・・登山道は、より緑色濃く緑のトンネルに。中段上にはコアジサイが満開、何が飛んでくれるかな?
終了時:雲量2 風0 前日からの真夏日、山頂の桜下にできる木陰は爽やか。しかし・・・時間だけが過ぎ、鳥の声さえ聞こえません。カラスも飛ばずにタイムリミット! Tod
【場 所】 天覧山
【月 日】 5月25日(水)
【時 刻】 9:20〜14:30
【天 候】 曇 25℃〜26℃
【観察者】 Ken Tod
【結 果】 渡りのタカ 確認できず
非渡りのタカ類:トビ2回2羽
その他:ツバメ 3回9羽 イワツバメ7回14羽 ヒメアマツバメ2 カワウ2回2羽 カワラヒワ2 エナガ シジュウカラ メジロ コゲラ ヒヨドリ キジ(声) コジュケイ(声)
開始時:曇一時小雨 20℃ 登山道中段あたりで小雨に・・・一時待機して山頂へ。南から東にかけて明るいが西側含め遠方は霞、見通し悪い。
終了時:曇 雲量10 風0 23℃ 終始、遠方は霞で視界悪く見えず。風も少しあるのかと感じるが安定せず、止む状況。タカ類は、全くカウントされずに、カラスさえもごくわずか。
山頂は、遠足とイベントハイカーで賑わう。(遠足3校200人以上) 西武鉄道ハイキング・ウォーキングのイベントにて、西吾野駅〜高麗〜多峯主山〜天覧山〜飯能駅、約9キロコースとの事。何名の方々が山頂を通過したでしょう?凄い数でしたよ。
ハイカーの中には、以前タカ渡り観察グレープのメンバーより色々教えてもらったとお話される方もおられ、野鳥観察に興味津々!ぜひとも、秋の渡りにもいらして!・・・とささやかなるお話しつつ、のんびり過ごしました。秋の渡りに期待を込め、展望台をキレイにして下山しました。 Tod
上へ