8月16日(火)
【時 刻】 9:03〜12:40
【天 候】 曇り時々晴れ 東よりの微風 体感32℃
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ1 ハチクマ1 渡りました
10:33 サシバ 1 展望台上空に北より飛来、ツミと絡みながら南へ非渡りのタカ類:ツミ2回2羽 トビ5回7羽 ノスリ1羽
その他:ツバメ7回12羽
低い雲が広がって、見通しは良くなかった。奥多摩の山、スカイツリーともに、ぼんやりとかすんでいた。上空は雲の動きを見ると、北よりの風が吹いていたが、山頂はほとんど風が吹かず蒸し暑かった。低い雲の動きも速く、時折青空がのぞいていた。
あまり期待はしていなかったが、思いがけずタカを見ることができラッキー。いよいよ始まりですかね。今後に期待。
表へもどる8月24日(水)
【時 刻】 9:25〜12:30
【天 候】 霧雨のち晴れ間も 静穏 24℃〜25℃
【観察者】 Tod Ken
【結 果】
タカの渡り 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ6回7羽
その他:ツバメ6回12羽 メジロ ヒヨドリ コゲラ ヤマガラ
開始時:霧雨の為、駐車場で一時待機。少し空が明るくなり山頂へ向かう。登山道は、台風後で葉付きの小枝が散乱。激しい雨の流れ跡が残っていた。
心配した山頂の住人も久しぶりに確認!10:30には雲がきれ日が射し始める。トビの高空を飛ぶ姿に目ならしで見つめた一日。ウワミズザクラの実に次々鳥が集まる。展望台下はグズの花。
終了時:不安定な天候そのままに下山。時折、上空の青空にジリジリと暑かった。Tod
表へもどる8月25日(木)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 晴れ時々曇り 南から東の風1〜3 32℃
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ3 ノスリ1 渡りました
10:07 ノスリ 1 南側で旋回上昇中を発見。高度を上げゆっくりと南西へ非渡りのタカ類:サシバ2回3羽(1は北へ、2は東へ) ハチクマ1回2羽(北より飛来西側山中へ降下) ツミ1羽(展望台前面を通過) トビ8回11羽
その他:ツバメ8回24羽
晴れてはいても、雲が点々と浮かび、上空の南風で結構動いていた。空気は澄んでいて、周辺の見通しは悪くなかった。
山頂の住人、昼寝してました。
表へもどる8月26日(金)
【時 刻】 8:25〜12:50
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜3 33℃
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ6 渡りました
09:55 サシバ 1 北より飛来、展望台上で旋回高度を上げ、南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 チョウゲンボウ1羽 サシバ1羽(北より飛来西側山中に降下) トビ10回12羽
その他:ツバメ6回12羽 イワツバメ1羽 アオバト1羽(展望台東の梢に止まる) エナガ、メジロ、シジュウカラの混群に、センダイムシクイ1、キバシリ1がいた。
晴れ間が広がり、雲は所々に浮かんでいる。遠方は霞がかかり見通しは良くない。ところで、この時期こんなに飛んで、この後続くか心配・・・・Miz
表へもどる8月31日(水)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜2 23℃〜29℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE Miz
【結 果】
サシバ8 ノスリ1 渡りました
10:04 サシバ 1 東上空にて捕捉、展望台上空で旋回、南へ非渡りのタカ類:サシバ4回5羽(下にあり) ノスリ3回3羽 ツミ3回3羽 トビ14回17羽
(10:04 ノスリ 1 頭上にて捕捉、サシバと絡んで南側へ。ロスト)その他:アマツバメ2回3羽 イワツバメ1羽 ツバメ3回4羽 メジロ エナガ ヤマガラ ヒヨドリ カワウ
開始時:晴 雲量1 東よりの風1 大岳山・御岳集落も良く見えている。都心方向ビル群は霞むが、視界良好にて期待大!
終了時:晴 雲量4 南よりの風2 東よりの風から、だんだん南よりになる。
10時、12時台続けて渡りが確認できた。短い時間にまとまって飛んだ印象。 非渡りも含めると、予想以上のうれしい感じ。Tod
Mizさんの観察や、今日みられたサシバ。この時期に、これほど渡るとは!しかも今日は台風10号が通過した直後。午前中はそれほと強くはないものの南風。その中を渡って行きました。
表へもどる9月1日(木)
【時 刻】 9:26〜12:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜2 30℃
【観察者】 Miz SHIGE Ishi
【結 果】
サシバ1 渡りました
09:43 ハチクマ 1 西山上でノスリと絡み、西山中に降下(非渡り)非渡りのタカ類:ノスリ3回3羽 オオタカ1羽 トビ7回7羽 不明中型1
その他:ツバメ1羽 イワツバメ2回2羽
本日も晴れ。ただ遠方は霞がかかり、奥多摩も高層ビル群もボンヤリ。風がなく、展望台の暑さがこたえる。
昨日のサシバの渡りを見て驚き、今日も登ったものの続かず。昨日は、なんだったんだろう??
(YOKOTA:KC-135、B767OAI、C-17A)
表へもどる9月3日(土)
【時 刻】 8:25〜11:50
【天 候】 曇り時々晴れ 南東よりの微風 30℃〜32℃
【観察者】 Miz Suz
【結 果】
サシバ3 ノスリ2 渡りました
09:50 ノスリ 2 東側の林を越えて飛来、市街地上空で旋回上昇し南へ非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 ハチクマ1回2羽(西側山中より上昇、東へ) トビ3回4羽 オオタカ2回2羽 ツミ3回3羽 ハヤブサ1羽
その他:ツバメ2回4羽
全天が低い雲に覆われ、見通しは良くない。晴れ間がのぞくと暑い。
久し振りに近くで柱(ミニ)を見ることができ、満足な一日。Miz
表へもどる9月5日(月)
【時 刻】 8:50〜12:30
【天 候】 晴れ 南東よりの風1〜3 29℃〜32℃
【観察者】 Ishi Tod SHIGE Tib
【結 果】
サシバ1 渡りました
11:40 サシバ 1 東側から天覧山上空を通過、西側で旋回し南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 ノスリ2羽 トビ7回10羽 不明中型2羽
その他:ツバメ3回3羽 アマツバメ1羽
Ishi節
開始時:突然変異!行く先変更して登って来ました。今日は一人だけかと思っていたら、Todさんが!サシバも突然飛ぶ先変更して天覧山上空に!とにかく期待しよう。東のスカイツリーはガスっているが、西側の山並みと富士山が見えて気持ちいい。
終了時:北側の日陰の寒暖計が32℃を示している。暑いわけだ。Tibさんの元気な姿と声は、やっぱり地元の貫録。東のスカイツリーが良く見えてきた。反対に西側が霞んできた。
9月6日(火)
【時 刻】 8:45〜12:30
【天 候】 晴れ 静穏 26℃〜30℃
【観察者】 Ishi Miz
【結 果】
ミサゴ1 ハチクマ1 サシバ3 渡りました
09:23 ミサゴ 1 南側で旋回上昇、雲中を南へ非渡りのタカ類:トビ11回13羽 ノスリ2回2羽 ツミ2回2羽 サシバ1羽
その他:ツバメ4回5羽 ショウドウツバメ7羽 レース鳩2回75羽
Ishi節
開始時:今日は蒸し暑い。汗がジトジトの感じだ。加えて風がほとんどない。少しパラパラした雨が止んで、日射しが強い。東のスカイツリーも、反対側の富士山も霞んでいるが見える。
終了時:むし暑いのにスカイツリーも、富士山も、午前中よりはっきり見えている。しかし、上空は薄い雲が覆ってきた。日差しは、相変わらず強烈で、汗は中に引っ込まない。熱中症にならないうちに下山しよう! 東よりの風1 雲量8
表へもどる9月9日(金)
【時 刻】 8:40〜12:00
【天 候】 曇り、晴れ間も 南よりの風1〜3(上空は北)
【観察者】 Miz Simo SHIGE Tib
【結 果】
サシバ6 ノスリ1 渡りました
09:25 ノスリ 1 北から飛来、南へ非渡りのタカ類:トビ7回11羽 ノスリ3回3羽 ハヤブサ1羽 サシバ2回2羽(11:45 サシバ1 西側から展望台上空を通過、北東へ)
その他:ツバメ4回5羽 ヒメアマツバメ1羽
開始時:西、南は雲多い。東は見通し良好。青空は狭く、低い雲が多い。Miz
終了時:雲はかかったまま。ただ、見通しはよかった。サシバは、南風でいい気流がないのか、飛び難そうに南へ。
(YOKOTA:C-5、C-130、KC-135、C-12J、C-17A、C-20)
9日午前中、横田基地から北へ離陸する軍用機が多かった。夜中にオバマ大統領が乗ったAIR FORCE 1 が横田に飛来。それに随行する大型輸送機、給油機などが帰投したため???
表へもどる9月10日(土)
【時 刻】 8:30〜12:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜 25℃〜27℃
【観察者】 Ishi Simo SHIGE Tib
【結 果】
サシバ1 渡りました
11:04 サシバ 1 西側上空で捕捉、高く南西へ一気に渡る非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ノスリ1羽 トビ3回5羽
その他:ツバメ3回5羽
Ishi節
開始時:空の青さと黒い雲。どことなく秋らしさがただよっているが、四方の見通しはあまり良くない。今日も暑くなりそうだが、時々吹いて来る風が涼しい。富士山は見えないが、大山が見えるから良しとするかな・・・
終了時:雲が無くなって、上空は青空になった。が、昼近くになると、また雲が湧いて来た。風も北よりに変わって来た。家族連れのハイカーが多い。カメラのシャッターの依頼が意外と多かった。その分、笑い声が絶えず、明るく楽しい天覧山であった。 北よりの風1〜 雲量6
(YOKOTA:C-37?)
表へもどる9月12日(月)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 曇り 北よりの風1〜 24℃〜26℃
【観察者】 Ishi Oza Tib Kaz
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
11:10 サシバ 1 南西で捕捉、ツミと絡んで北東へ(非渡り) _______________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ2回2羽 オオタカ2回4羽 トビ2回2羽
その他:ツバメ1羽
Ishi節
開始時:天気予報を気にしながら、どうしようか迷ったけれど、雨は降らないようだから登ることにした。頂上は誰もいない。蒸し暑くて、汗が流れてくる。風もないし、四方の見通しはよくない。奥多摩の山並みさえも、かすんでいる。
終了時:一時、上空は青空になった。これは!と思ったが、間もなく雲に覆われてしまう。月曜日なのに、3人、4人・・・また4人、5人とハイキングに訪れる中高年が多い中で、目を楽しませくれたのが玉虫だった。1匹、2匹、3匹と、玉虫の乱舞だ。携帯のカメラでパチリパチリ。ハイカー大喜び!こんな日もまた楽しからずや・・・! 北よりの風1〜 雲量10
表へもどる9月14日(水)
【時 刻】 8:30〜12:10
【天 候】 曇り時々小雨 静穏 25℃〜
【観察者】 Miz Ken Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:トビ4回6羽 オオタカ2回2羽 ノスリ1羽 ツミ2回3羽 サシバ1羽 ハチクマ1羽
以下に渡らなかったタカの様子
ツミ2羽が北から飛来。上空で絡みな がら東へ。雲中にロストその他:ツバメ2回2羽 アマツバメ1回10羽+ アオバト1回3羽(龍崖山方面から展望台上空を通過)
タカはいろいろ出現しましたが、渡ることはできなかったようです。しばらくは、ぐずついた天気が続くようですが、晴れた日に期待したいと思います。Miz
表へもどる9月15日(木)
【時 刻】 9:20〜12:40
【天 候】 曇り 北よりの微風 24℃〜25℃
【観察者】 Ishi Miz Tod Wat SHIGE Kaz
【結 果】
サシバ3 渡りました
09:50 サシバ 3 北で旋回上昇し、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽 ツミ1羽 トビ4回6羽
その他:ツバメ2回3羽 アオバト1回2羽 イワツバメ1回4羽 アサギマダラ1頭
Ishi節
開始時:朝6時までは雨だった。予報は日中晴れ間も!それじゃ登ろうと歩いたよ。むし暑いのには参るが、その分期待することにしよう。
終了時:一時、上空に青空が見え始めたが、また雲が・・・四方の見通しは午前中より少し良くなったが、相変わらず悪い。3羽のサシバの渡りは正にアッパレ!である。これから下山して、出発式を兼ねてカンパイがある。これも行事の一環として大切なコミュニケーションの場。盛り上がること確実である。楽しみだ! 雲量10
(YOKOTA:B767OAI C-130H)
表へもどる9月17日(土)
【時 刻】 8:40〜12:30
【天 候】 晴れのち曇り 北東よりの風1〜 25℃〜26℃
【観察者】 Ishi Nog SHIGE Simo Tib
【結 果】
サシバ2 ノスリ1 渡りました
10:07 サシバ 2 南西上空で1羽を捕捉。旋回中1羽が加わり2羽で南南西へ非渡りのタカ類:ツミ1羽 ハヤブサ1羽 チョウゲンボウ1羽 オオタカ2回2羽 トビ4回5羽
その他:ツバメ4回5羽
Ishi節
開始時:予報は曇り、なのに日差しあり。青空あり!これはラッキーだ。登って来る途中に、栗の大木がある。その下に、ほぼ口を開いたイガが3〜4個、転がっていた。あらためて季節は秋!を感じさせた。四方の見通しは悪いが、西側の山並みが見える。霞がとれたら、富士も顔を出すのでは? 期待だ! 雲量6
終了時:2羽の渡りを見て、これはもしかして!これからドット・コムかと期待を膨らませたが、低い雲が次々と空を覆ってきて・・・ますます視界不良に。ハイカーだけが次から次へとドット・コムだった。また明日の期待しよう。 雲量9
(YOKOTA:-)
表へもどる9月18日(日)
【時 刻】 9:00〜10:20
【天 候】 曇りのち雨 無風 21℃〜21℃
【観察者】 Ishi
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________Ishi節
開始時:今日は、いつ振ってもおかしくない曇り空。予報も午前中は雨!で、降ってないから、運動のために登って来たが、やはり誰もいません。トビもカラスも飛ばないような見通しの悪い天気だが、降ってきたら下山しよう。それまで!
終了時:あれあれ雨が降って来た。これから巾着田へ行くと言う団体ハイカー。中高年が主体だから、雨もまた楽しと歩き続けるのであろう!私は下山だ。キジバトが飛んだくらいで静かである。小雨も煙る景色も、また趣があっていいものだ。小雨 無風
表へもどる9月21日(水)
【時 刻】 8:50〜14:30
【天 候】 曇り 無風 18℃〜19℃
【観察者】 Ken Tod Miz SHIGE Oza Tib
【結 果】
サシバ32 ハチクマ1 ミサゴ1 渡りました
10:00 サシバ 5 西側遠方で旋回。低空を北へ、その後西側上空を南へ。なかなか上昇できず、ゆっくり移動非渡りのタカ類:ノスリ7回7羽 ハヤブサ3回3羽(そのうちの1羽は飛びながら、獲物を食べる) ツミ2回2羽 ハチクマ1羽 トビ12回18羽
その他:ツバメ3回4羽 アマツバメ2回2羽 エゾビタキ2羽 カケス2羽
開始時:台風16号が去り、天気回復の予報。スカイツリー霞んでいるが見えている。西側の山々には低い雲がかかっている。富士山は見えず。雲量9 無風
終了時:天気よくなり青空広がる気配もあったが、けっきょく雲はとれず。昼を過ぎると、雲が厚くなってきた。雲量10 無風
台風16号が足早に通過。雨がやんだ。いままで渡れなかったサシバがどっと渡るだろうと展望台へ。なかなか姿を見せなかったが、10時を過ぎると飛び始める。しかし、なかなかいい気流がないのか、羽ばたきや旋回を繰り返して移動。その後、青空が見えだすと、サシバが数羽ずつ集まりタカ柱を作り旋回上昇。渡って行く。ただ、コースが展望台西側遠くというものが多く、低い雲にまぎれてしまうものもあった。
(YOKOTA:-)
表へもどる9月24日(土)
【時 刻】 9:15〜12:30
【天 候】 曇り 北よりの風1〜 21℃〜22℃
【観察者】 Koi Ishi SHIGE Tak Tib 他
【結 果】
サシバ5 渡りました
09:32 サシバ 1 北東から飛来。少し羽ばたきながら西側へ非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ1羽 トビ4回4羽
その他:ツバメ4回4羽 イワツバメ2回5羽 ヒメアマツバメ10羽 カケス4回9羽 アオゲラ1羽 アサギマダラ1頭
Ishi節
開始時:朝のうちは小雨が降っていたが、急に天気回復して薄い日差しが!なら登ろうと急いで来た。もう頂上にKoiさんがいた。黒い雲が北から南へゆっくり流れている。東側は明るいが、西側は暗い。暗い雲間に奥多摩の山並みが顔を出してくれる。風に期待したい。 北よりの風1〜 雲量10
終了時:もう少し風が出るかと思ったが、ダメだった。しかしサシバも飛んでくれたし、この曇天にしては良しと思う。明日に期待することにしよう! 北よりの風1〜 雲量10
(YOKOTA:KC-10A)
表へもどる9月25日(日)
【時 刻】 7:30〜14:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜 22℃〜26℃
【観察者】 Yan Ishi tsuka SHIGE Sim Simo Mur Tib 日本野鳥の会埼玉と武蔵野野鳥の会の皆さん 他
【結 果】
サシバ105 ノスリ2 渡りました
08:36 サシバ 7 西側で捕捉、旋回して西へ非渡りのタカ類:ツミ1羽 オオタカ5回5羽 ノスリ2回2羽 トビ9回12羽 ハイタカ2回2羽 ハチクマ1羽(9:23 南西上空でサシバ2と同時に捕捉、北西へ。非渡り) サシバ1羽(12:06 上空で捕捉するもロスト)
その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ1羽 ヒメアマツバメ8羽 カケス4回5羽
開始時:実にさわやかな秋晴れである。少し肌寒さを感じた朝だった。長い間の雨は、嘘のように天気は変わった。青空に白い雲!秋だ。サシバの渡りが今日こそ!タカ柱を期待して頑張ろう! やや北よりの風1〜 雲量5 Ishi
終了時:展望台は蒸し暑くなる。東側の東京は、ずっと見通しが悪いまま。西側の奥多摩は、見通しよし。富士山も久しぶりに顔を出す。 やや南よりの風1〜 雲量5
本日は日本野鳥の会埼玉・定例天覧山探鳥会。さらに武蔵野野鳥の会の探鳥会もあり、大にぎわい。多くの参加者の期待に応え、サシバがタカ柱を作ってくれた。
12時前に、スズさんからサシバ30のタカ柱が見えるよとの情報。そのタカ柱は捕捉できなかった。しかし12時過ぎにいただいたサシバがわいてるよとの情報は、天覧山でも確認できた。美杉台上空あたりで、20±に20±のサシバが合流し、タカ柱を作り南西へ。壮観! スズさん、ありがとうございました!!
高校一年のKonくんがタカ柱の写真を送ってくれました。去年も来て写真を撮ったけど、パソコンの調子が悪く送れなかったそう。今年は送ってもらえてよかった。また来てください。
(YOKOTA:C-5)
表へもどる9月26日(月)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ 東よりの風1〜 23℃〜26℃
【観察者】 Tod Miz Ishi SHIGE Tib Oza Tak
【結 果】
サシバ6 ハチクマ1 ノスリ4 渡りました
09:48 ノスリ 2 西側山上を北より飛来、上昇し南西へ非渡りのタカ類:ノスリ8回9羽 オオタカ1羽 ハヤブサ3回5羽 ツミ1羽 サシバ1羽 トビ6回7羽
その他:ツバメ2回2羽 イワツバメ2回10羽 カケス7回14羽
開始時:見通しが悪い。都内、西側の山々ともに霞んでいる。 無風 雲量9
終了時:展望台に夏が戻って来た。むし暑い。時おり日が射すと、さらに暑さがこたえる。周囲の見通しは悪いまま。 東よりの風1 雲量8
サシバデイの次の日は飛ばないだろうなという予感通りの結果に。サシバは単独でパラパラと渡る。ただ、そんな観察者を不憫に思ったか、ハヤブサが展望台上を低く飛んで、楽しませてくれた。
(YOKOTA:C-12J)
表へもどる9月27日(火)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇りのち晴れ 東よりの風1〜 24℃〜28℃
【観察者】 Fuj Ishi Kaz Tib U 他5名
【結 果】
サシバ48 ハチクマ1 渡りました
10:00 サシバ 2 北側から出現、少し羽ばたいて南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハヤブサ1羽 ツミ1羽 ノスリ3回3羽 トビ8回11羽
その他:イワツバメ3羽 ツバメ3回4羽 カケス7回11羽
Ishi節
開始時:予報は晴れのはずが、曇って風もない。今日もむし暑い。東側の空は明るいが、ガスってスカイツリーは全く見えない。西側も見通し悪く、奥多摩の山さえ見えない。天気の回復は、風に期待したい・・・ 無風 雲量10
終了時:10:30分ごろから急速に回復。青空が広がって来た。同時に背中からの日差しが強烈な暑さを感じる。汗も落ちる。しかし、サシバはさわやかに舞ってくれた。西側が急に見通しが悪くなったが、26羽が飛んだ。これは、明日につなげて欲しい。遠足の子供たちも元気いっぱいだ! 南の風1〜 雲量8
遠足:練馬、西東京の2校 270名
表へもどる9月28日(水)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 静穏 24℃〜25℃
【観察者】 Ken Tod Kaz SHIGE Ishi Tag Kag Tib
【結 果】
サシバ9 ノスリ1 渡りました
09:20 サシバ 1 南西上空でツミと一緒に旋回、南西へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ツミ1羽 オオタカ3回4羽 ハヤブサ2回3羽 トビ8回9羽
その他:ヒメアマツバメ2回8羽 アマツバメ3羽 ツバメ2回3羽 ヒヨドリ2回40羽 カケス9回24羽 アサギマダラ1頭
開始時:市街地上空も霞んで見通し悪いが、上空に一部青空が出ている。 無風 雲量10 Tod
終了時:7羽のタカ柱で舞ってくれた時、よっしゃ!柳の下にドジョウは2匹だけでなく、5匹も6匹もいるんだぞ・・・と胸をふくらませて期待したが、又三郎は風を吹かせてくれず、だんだんとどんよりした空に変わって来た。予報の通りの天気になって来た。しかし、今日の天覧山のサシバファンは、まずまず満足だったと思う。次の晴天に期待だ。 無風 雲量10 Ishi
(YOKOTA:B767 OAI)
表へもどる9月29日(木)
【時 刻】 9:15〜12:15
【天 候】 曇り時折小雨と晴れ間 北東よりの微風 25℃
【観察者】 Miz
【結 果】
サシバ1 ノスリ1 渡りました
10:07 サシバ 1 北東より飛来、市街地東側を南へ非渡りのタカ類:サシバ1羽 ノスリ1羽 トビ7回7羽
その他:ツバメ3回3羽 イワツバメ3回14羽 アマツバメ10回37羽 ハリオアマツバメ1回2羽 カケス3回11羽
全天が低い雲に覆われ見通し悪い。東側はやや良い。
ツバメ類などが良く飛びました。ハリオアマツバメには感激しました。渡りは、晴れ間のある東側を飛んだようです。Miz
表へもどる9月30日(金)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 曇り 北よりの風1〜 20℃〜25℃
【観察者】 Kaz Tag Ishi SHIGE Miz U Tib Oza Simo Simd 他
【結 果】
サシバ463 ハチクマ7 渡りました
08:42 サシバ 1 東側で捕捉、旋回し南側から南西へ非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 ツミ2回3羽 オオタカ2回3羽 ハヤブサ1羽 トビ8回20羽 サシバ3回6羽(非渡り)
その他:アマツバメ2回9羽 ツバメ3回9羽 ヒヨドリ4回52羽 カケス8回20羽 アオサギ17羽(編隊飛行) エゾビタキ1羽
Ishi節
開始時:昨日の午後から天気は急速に回復して、青空も見えてきた。北風も吹いて、肌寒さを感じるぐらいであった。今朝の予報も天下の秋晴れの筈だったが、頂上に着いて少しがっかりだ。しかし、東側は明るくスカイツリーもバッチリ見える。西側も山並みが見えて、期待は大だ。 北よりの風1〜 雲量10
終了時:予報が外れて良かったのか、曇り空の中から次から次へとサシバが出現。竜巻状態のタカ柱を見た時は、参加者全員が歓声!遅れて登って来たファンも、次からのタカ柱に大きな拍手!いつものおにぎりが、倍も3倍もおいしく感じられた。あっという間に1時になってしまった。大満足の9月の末日であった。 雲量10
スズさんから、9時前後にサシバ情報をいただきました。教えていただかなければ、100を超えるタカ柱を見ることが出来ませんでした。ありがとうございました。スズさんのお宅からは、500+のサシバが見られたとのことでした。
個人的な観察を「2016年9月30日の記録」として残してあります。こちらに
(YOKOTA:B747 ATLAS、C-40B)
表へもどる10月1日(土)
【時 刻】 9:30〜12:15
【天 候】 曇り 北よりの微風 20℃
【観察者】 Miz Tib Miy2
【結 果】
ツミ1 渡りました
10:28 ツミ 1 西側に北から低空で飛来、次第に上昇して南西へ非渡りのタカ類:トビ9回19羽
その他:カケス8回31羽 アオバト1回4羽 アサギマダラ 1回1頭
ところで、昨日はお疲れ様でした。各地で記録的な大量通過でしたね。Miz
表へもどる10月2日(日)
【時 刻】 8:00〜11:30
【天 候】 晴れ 南東の風1〜 26℃
【観察者】 Nit Tag SHIGE Sak Yam Simo Kaz Tib 他
【結 果】
サシバ3 渡りました
08:30 サシバ 1 北側から上空通過、南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 トビ6回10羽
その他:カケス6回8羽 イワツバメ2回2羽 ヒヨドリ5羽
久しぶりの青空。だがむし暑い。山頂まで来ると汗だくになる。この天気なら見通しはよしと思ったら、全体にうっすらと靄がかかったよう。スカイツリーは見えず。しかし、富士山はかすかに見える。
サシバは朝の早いうちに展望台高空を飛んだ2羽と10時半ごろの1羽のみ。展望台にまた夏が戻り、ただただ暑い。風はあるものの、南や南東からの湿度の高い空気を運んでくるのみ。
(YOKOTA:KC-10A)
表へもどる10月5日(水)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 曇り、小雨も、薄日も 微風 20℃〜21℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ミサゴ(西遠方の木に止まってる。しばらく滞在後、多峯主山方向へ) ハイタカSP(展望台北の木に止まるが、すぐに飛び立ち西へ) トビ6回13羽
その他:カケス5回11羽 ヒヨドリ3回90羽 アサギマダラ1頭
開始時:西側うっすらかすむ。都心は明るいが、スカイツリーは見えない。
終了時:台風18号の遠い影響か、低い雲が覆い、空は明るくなったり、暗くなったりを繰り返す、めまぐるしい空。 カケスやヒヨドリは渡って行くが、タカの渡りは見られず。今日のハイライトは、Todさんが見つけた、西側遠くの木に止まるミサゴ。しばらく止まって、楽しませてくれた。また、北側の木に一瞬止まったハイタカSP。すぐに飛び立ち、よくわからず。あとは、低い雲を眺めるのみ。
(YOKOTA:C-130H、B767OAI、KC-10A)
表へもどる10月6日(木)
【時 刻】 7:15〜12:30
【天 候】 晴れ 北の風2〜 28℃〜29℃
【観察者】 Yan Miz Ishi U
【結 果】
サシバ2 ノスリ3 チゴハヤブサ1 渡りました
09:02 ノスリ 1 東高空を旋回、市街地上空を通り、南へ非渡りのタカ類: ノスリ3回6羽 ツミ1羽 ハヤブサ1羽 ハイタカ1羽 ハイタカSP2羽 トビ7回11羽
その他:カケス3回6羽 アマツバメ2回9羽 ツバメ1羽 ヒヨドリ7羽
Ishi節
開始時:澄んだ青空に、巻雲がゆっくりと北へ流れている。風は北風だが、高空の流れは異なるのか?スカイツリーも富士山もバッチリ! 北風1〜2 雲量4
終了時:北風が吹くようになっても、背中からの日差しが、ジリジリと攻めてきて、汗が落ちる。トビは飛んでも、カラスが飛ばない。空白の時間が流れると、疲れを感じて来る。遠足の子供たちで、広場は身動きもままならない。去った後は静かだが、更に疲れがドットコム・・・! 北風2〜 雲量4
10月7日(金)
【時 刻】 8:10〜12:20
【天 候】 晴れ 北の風1〜2 18℃〜21℃
【観察者】 Tod Miz SHIGE Tib
【結 果】
ノスリ4 渡りました
09:50 ノスリ 1 西側遠方にて捕捉、ゆっくり旋回上昇し、南西へ非渡りのタカ類:ツミ2回3羽 オオタカ4回4羽 ノスリ3回3羽 チゴハヤブサ1羽 ハチクマ1羽(西山中に降下) トビ9回27羽(6と7のトビ柱も)
その他:カケス2回3羽 アオバト3羽 カワウ2羽 メジロ2回23羽 ヒヨドリ7回73羽 アサギマダラ1頭
開始時:西側の山々は、雲があるが青空もあり、明るく見える。富士山は見えず。都心スカイツリーは見えている。 北風1〜2 雲量4 Tod
終了時:雲は多くなったが、空は高く視界はよい。北風が吹き、湿度は低く、やっと秋の気配。ただ、日が差すと暑さを感じる。 タカの渡りは、西側遠くをゆっくり帆翔し移動したノスリ。ハイライトは、12時前に南と西上空に集まって柱を作った7羽と6羽のトビ。う〜ん・・・ 北風1〜 雲量6
本日も小学生、幼稚園児が遠足で登って来る。そこしれない元気さは、骨身にしみる?
(YOKOTA:C-130H IRUMA:C-1、YS-11、T-4)
表へもどる10月11日(火)
【時 刻】 8:50〜12:40
【天 候】 曇りのち時々晴れ 東よりの風0〜1 15℃〜17℃
【観察者】 Tod Miz Oza
【結 果】
ノスリ11 ミサゴ2 ツミ1 渡りました
10:15 ノスリ 1 北側高空より展望台上空通過し南へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ2回3羽(2羽同時に展望台北側近くで絡む。大きさ異なる) チゴハヤブサ1羽 トビ9回16羽(数回展望台東側至近に!1羽は、枝にいた虫をつかみ、展望台南側至近に飛びながら補食)
その他:ヒヨドリ6回75羽 カケス2回3羽 カワウ2回4羽 アオサギ1 ヤマガラ エナガ メジロ20+ アサギマダラ1(展望台上空から地面スレスレにまで下りてきた!あさぎ色と後翅の赤褐色キレイ)
開始時:西側の山には雲がかかるが、都心方向は明るく青空もみえている。スカイツリーはうっすら見える程度。曇り 無風
終了時:旋回せずに北側から滑空していくノスリが数羽見られ、明日も期待出来そうです。また、10月に入ると「トビ」の数が増えてきました。また数十羽のトビ柱が出来るかもしれません。晴 雲量7 東よりの風0〜1Tod
表へもどる10月12日(水)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴れ 静穏 17℃〜20℃
【観察者】 Ken Tod Ishi SHIGE Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ1羽 ハイタカSP1羽 オオタカ2回2羽 ノスリ3回4羽 トビ12回27羽(12時半過ぎ、南側上空にて10羽のトビが柱形成)
その他:ヒヨドリ7回86羽 カケス3回5羽 エゾビタキ1羽
開始時:富士山・大山・西側の山々薄い雲がかかるが見通し良好。都内方向は、気温上昇の為か?ぼやっと霞む。
終了時:昨日に続き、ノスリの渡りに期待!秋晴れの空を見上げたが・・・また次回に。
遠足に小学一年生が2校200名登ってきて、富士山に向かってヤッホ―! Tod
(YOKOTA:T-4(Lowpass)、C-12J、C-37、UH-1N)
表へもどる10月13日(木)
【時 刻】 9:00〜11:40
【天 候】 曇り 東よりの風1〜2 17℃〜15℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
チゴハヤブサ1 渡りました
08:44 チゴハヤブサ 1 駐車場上空を北から南へ高速で通過非渡りのタカ類:トビ4回4羽 ノスリ3回5羽
その他:カケス1回2羽 メジロ1回6羽 エナガ1回14羽
10:36 ハシブトガラス76+北より林を越えて飛来、旋回しながら奥多摩。
全天が低い雲に覆われ、見通し悪い。気温は次第に下がった。
ノスリは西側をうろうろしていましたが 渡る気配はありませんでした。山頂の住人も寒かったのか 背中を見せてひっこんでいました。 Miz
表へもどる10月14日(金)
【時 刻】 9:10〜12:50
【天 候】 曇り 南東よりの風0〜1 15℃〜18℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ6 ミサゴ1 渡りました
09:51 ノスリ 1 西側山中より上昇、高度を上げ西へ非渡りのタカ類:トビ15回24羽 ノスリ1羽 ツミ1羽(カラスに執拗につっかかる) オオタカ1羽
その他:カケス4回11羽 ヒヨドリ3回23羽 イワツバメ3回5羽 アサギマダラ2回2頭 など
大陽は時折のぞくが、全天がうすい雲に覆われている。全方向、遠くは霞がかかってぼんやりしている。
気温は昨日ほど下がらず、風も弱く快適な展望台でした。山頂の住人が動いていました 時々シジュウカラがのぞきに来ていました。 Miz
表へもどる10月15日(土)
【時 刻】 8:45〜13:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜2 15℃〜20℃
【観察者】 Tod Tib U
【結 果】
サシバ2 ノスリ2 渡りました
10:50 ノスリ 2 北側より進入、展望台上空にて旋回し上昇、1羽ずつ南西へ09:20 ツミ1 ハイタカSP1(非渡り) 南側上空でトビに数分間絡んだツミが展望台上空にて鳴きながらハイタカSPにまた絡む。2羽で旋回したが西側へロスト
非渡りのタカ類(上記以外):ノスリ3回5羽 オオタカ1羽 トビ19回25羽(木にいるカマキリ?を補食している様子が数回見られた) ハヤブサ1羽(市内上空〜展望台上空にて高く高く上昇)
その他:ヒヨドリ3回23羽 カケス3回6羽 メジロ3回15羽 カワウ1回2羽 ヤマガラ モズ ダイサギ
開始時::富士山・大山はうすい霞の中に見えている。都心方向は、スカイツリーが全く見えず気温上昇している様子で、奥の山々は少し紅葉の兆しが見られた。雲量0 静穏
終了時:富士山、西側の山々は霞に隠れた。飯能シルバーボランティアの方々が清掃登山。それぞれの年代ハイカーが賑やかに過ごす秋晴れの天覧山でした。雲量1 風東より1〜2 Tod
表へもどる10月16日(日)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 南東の風1〜2 20℃〜22℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ4 ミサゴ1 渡りました
09:58 ミサゴ 1 北西より飛来、展望台前でしばらく旋回した後、南へ非渡りのタカ類:トビ18回41羽 ミサゴ1羽(川に沿って東へ) オオタカ3回3羽(成鳥、若鳥が上空で帆翔、ちがいがよくわかった)
その他:ヒヨドリ4回32羽 カケス2回2羽 アサギマダラ1頭
到着時、晴れ間がのぞき、見通しは悪くなかった。昼前頃、次第に東側から低い雲が広がり周辺のカスミも濃くなった。雨粒も落ち始めたので、撤収。山頂の住人、在室中 Miz
表へもどる10月19日(水)
【時 刻】 8:50〜14:00
【天 候】 曇り 静穏 19℃〜20℃
【観察者】 Ken Tod SHIGE Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
_______________________________________________________非渡りのタカ類:ハイタカ1羽 ノスリ1羽 ツミ1羽 チゴハヤブサ1羽(北東より羽ばたきながら展望台西側へ、前記ツミと絡みながら西にロスト) ハヤブサ1羽 オオタカ1羽 トビ14回23羽
その他:アマツバメ2回2羽 ツバメSP4羽+ ヒヨドリ3回30羽 カワウ2回2羽 アオサギ6羽(編隊飛行) カケス1羽 カワラヒワ20羽+ メジロ エナガ シメ コジュケイ
開始時:大岳山、西の山々は雲のなか。都心も霞みスカイツリーも見えず。 曇 静穏
終了時:一時、青空も見えたが、雲が多い一日。タカの種類はカウントしたが、渡り確認出来ず。ノスリの渡りに期待したものの、非渡りの1羽のみでした。また次回のお楽しみにいたしましょう。 曇 静穏 Tod
表へもどる10月24日(月)
【時 刻】 9:15〜12:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜2 14℃〜17℃
【観察者】 Tod Tib
【結 果】
ノスリ1 渡りました
10:00 ノスリ 1 南側上空にて捕捉。トビ3羽と上昇し、ノスリは南へ非渡りのタカ類:ノスリ1羽 オオタカ1羽 トビ12回20羽
その他:カケス3回3羽 不明小鳥70+(南側稜線手前を一塊でユラユラしながら西へ) アサギマダラ1頭 メジロ シジュウカラ モズ エナガ ヤマガラ
開始時:大岳山、奥多摩方向、西側奥の山々は紅葉が進んでいる。富士山は雲隠れしているが、東のスカイツリーは見えている。雲量2、東よりの風1〜2
トビが展望台高空を行ったり来たり。常に3羽で行動しているトビもいたり、展望台北側の木スレスレに飛んでいたり。トビの飛翔観察もなかなか面白い!! Tod
表へもどる10月25日(火)
【時 刻】 9:15〜12:15
【天 候】 曇り 南よりの微風 18℃〜15℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ1 ミサゴ1 渡りました
09:33 ノスリ 1 西側で上昇、高空を西へ非渡りのタカ類:オオタカ2回2羽(成鳥) ノスリ3回3羽 トビ22回33羽 (昨日のTodさんの情報通り頻繁に出現しました)
その他:ヒメマツバメ2回3羽 カケス1羽 小鳥類計15羽通過
周辺に霞はあるものの、見通しは悪くはない。ただし東側はやや不良。昼前頃から、雲が低くなり、気温も上がらず肌寒くなった。山頂の住人は不在 Miz
(YOKOTA:F-15 *6)
表へもどる10月26日(水)
【時 刻】 9:10〜12:15
【天 候】 快晴 南よりの微風 23℃
【観察者】 Ishi Kaz Miz SHIGE Ken Tod
【結 果】
ノスリ2 渡りました
10:10 ノスリ 1 北より飛来、市街地上空で旋回上昇、南南西へ非渡りのタカ類:トビ21回36羽 ノスリ4回5羽 チゴハヤブサ1羽 オオタカ2回2羽 ツミ2回2羽
その他:モズ(高鳴き) アサギマダラ1頭
Ishi節
開始時:快晴である。天高く、どこまでも高く、吸い込まれそうな青・・・9月15日の出発式は、雨続きの中の曇りで、本日の打上式は、最後の夏日ともいわれる実に天気に恵まれて、最高の締めくくりの祝い日となった。天覧山のタカの渡り観察グループの皆さん、アッパレ!天晴れ!カンパイ!です。 東のスカイツリーはボケているが、西側富士は、初冠雪の美しい姿を見せている。また感動である。
終了時:今日はトビ日和か?近く頭上に飛び交ったりして、飽きない半日だった。温度もぐっと上昇して汗もにじんできて、反省会の乾杯が楽しみだ。次から次へと登ってくるハイカー達も、初冠雪の富士山をバックに記念撮影に忙しそうだった。さあ、また来春のサシバとの出会いを期待して、下山することにしよう。
富士山が初冠雪。1894年に観測を始めて以来、1960年と並ぶ遅い記録とか。気温が上がり、昼ごろには雪が少なくなった。
(YOKOTA:MH-60R)
表へもどる11月2日(水)
【時 刻】 9:40〜12:00
【天 候】 曇り 静穏 11℃(Iruma Tower)
【観察者】 SHIGE
【結 果】
ノスリ1 渡りました
11:18 ノスリ 1 低空で北より飛来、市街地上空で旋回上昇、南へ非渡りのタカ類:オオタカ(北より羽ばたきながら南へ) ハイタカ(北より飛来、市街地上空で帆翔、南西へ。渡りかも。) トビたくさん
その他:アマツバメ1羽 鳴きながらツグミが飛ぶ
入間基地航空祭の予行演習があればなと天覧山へ。予報ではもっといいはずなのに、展望台は真冬。温度計を持っていかなかったので気温はわからないが、入間基地の管制によると11℃とか。QNH3030。 寒い。さぶい。真冬。少し日が差すとほっとするが、そんな時間は少ない。ひたすら予行演習を待つが、霞んでいて南東方向は見にくい。YS−11が飛んでただけ。昨日、家からC−1とT−4の編隊飛行訓練が見られたのに、天覧山では残念。消防のヘリが飯能市街地上空で訓練。寒さにめげて12時で撤収。
気がついたタカはノスリ、オオタカ、ハイタカ、トビ。ノスリはかなり高く帆翔して南に行ったので、渡りに。
(YOKOTA:C-12J)
表へもどる11月3日(木)
【時 刻】 9:40〜14:15
【天 候】 快晴 北よりの風1〜 18℃ぐらい?
【観察者】 SHIGE
【結 果】
ノスリ1 渡りました
12:35 ノスリ 1 北より飛来、展望台上空から帆翔、高く上がって南西へその他のタカはトビのみ。他は、不明小鳥30±が展望台東を北へ。カラスが45±の群れで市街地上空を南へ飛ぶ。
昨日のつづき。入間航空祭を見ようと天覧山へ。スカイツリー、富士山とも見えるが、かなり霞んでいる。T−4の飛行から始まったプログラムも、霞のせいかあまりよく見えない。ヘリコプター展示飛行はまったく見えず。低空だからか。C−1からのパラシュート降下は見えたので、写真を撮るもピンボケ。そんなこんなで、午前中は終了。
入間航空祭も昼休み。少しはタカでも探そうと双眼鏡を振り回すが、なにもひっかからず。空が青すぎる。といいわけ。あきらめかけた12時半すぎ、ノスリが展望台北からあらわれる。上記のコースを飛んだので渡りに。ノスリにしては、わりに早く飛び去った。
午後1時前からブルーインパルスを見ようと多くの人が。自分もこのために来たのだからとカメラを出して待機。1時を過ぎても、なかなか始まらず。1時半ごろ、やっとテイクオフ。東側の見通しは、いくらかよくなっている。けど、ブルーをファインダーにいれるのは難しい。風が強いのか、スモークも早めに広がり消えてしまう。撮った写真も、周辺光量不足のピンボケばかりなり。二兎を追うものは一兎をも得ず。やれやれ。
(YOKOTA:C-130H IRUMA:T-4、C-1、U-4、BLUE IMPULSE)
表へもどる