8月22日(土)
【時 刻】 9:30〜13:10
【天 候】 晴れ時々曇り 微風 29℃〜34℃
【観察者】 Miz
【結 果】
ハチクマ2 渡りました
10:45 ハチクマ 1 東より飛来 展望台上空を通り、南へ非渡りのタカ類:オオタカ2 9:39頃、2羽で鳴き交わしながら宮沢湖方面へ ノスリ1 トビ2
その他:ツバメ5 イワツバメ2
太陽が顔を出すと、真夏の展望台・・・参りまし た。周囲にも霞か靄がかかり見通しが悪かった。西側の山々も、スカイツリーも見えず。山頂の住人も不在。
表へもどる8月24日(月)
【時 刻】 9:20〜12:35
【天 候】 曇り 北よりの弱い風 24℃〜29℃
【観察者】 Miz
【結 果】
ハチクマ2 サシバ3 渡りました
09:25 ハチクマ 1 西側山上で発見、旋回しながら南南西へ非渡りのタカ類:ハチクマ1(10:33頃、南より飛来、上空を通って北へ) オオタカ3回3羽 ツミ2回2羽(1羽は目前を横切って龍崖山方面へ) ノスリ2回
その他:ツバメ6回9羽 イワツバメ1羽 アマツバメ2羽
曇ってはいるものの、見通しは悪くなかった。山もスカイツリーも、今日はよく見えた。日差しも適度に遮られ、快適でした。山頂の住人は不在。
11:41のサシバ2はトビを見ていたら、その奥に発見。スコープ見ていなかったら見落としたと思います。しかし、何より初サシバ見られて満足。今シーズンも期待できそうかな?
表へもどる8月27日(木)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風1 23℃〜25℃
【観察者】 Ishi SHIGE Tod
【結 果】
ミサゴ1 ハチクマ2 渡りました
11:15 ミサゴ 1 展望台北東に出現、そのまま南へ非渡りのタカ類:トビ10回13羽 ノスリ3回3羽 ツミ2羽(2羽がノスリにからむ)
その他:ツバメ4群7羽 イワツバメ1羽 サンショウクイ2羽(Todさんがヒリヒリという声に気がつく。が、すぐに南西へ飛び去る)
Ishi節:
開始時:飯能市はザクロの木が多い。朱色の花もきれいだが、もう天覧山入り口付近に、ザクロの実があちこちに落ちている。やっぱりもう秋だ!久々の日差しが強烈だ。東のスカイツリーやビル群も、西の奥多摩の山並みも、くっきり見える。東寄りの風1 雲量7
終了時:Todさんが清掃道具を持って来て、展望台の落ち葉などをきれいにして くれたので、清々しく青空や雲の流れと共に、渡りの観察をすることが出来た。 蝉が桜の木に飛んで来て鳴いたり、玉虫が天覧山の看板に止まって、目の保養に。日差しはきついが、楽しい時間だった。東寄りの風1 雲量4
今日の展望台は、遠足の下見に小学校、幼稚園の先生方がおおぜい登ってこられました。怒涛の遠足攻撃前哨戦というところ。うーん。
(YOKOTA:B747?KALITTA AIR?、MC-130H)
表へもどる9月2日(水)
【時 刻】 8:45〜14:00
【天 候】 曇り後晴れ 南の風1 22℃〜26℃
【観察者】 Tod2 Ishi Miz
【結 果】
サシバ5 ノスリ2 ハチクマ1 渡りました
11:40 サシバ 4 龍崖山の奥から飛び立って、ノスリ、トビと共に8羽が舞う。サシバは4羽確認。西へ非渡りのタカ類:12:39 サシバ 2 西より飛来、市街地上空で上昇、旋回しながら南東へ、ロスト 非渡り
12:54 サシバ 1 北より飛来、高度を上げ西の山中にロスト 非渡り
オオタカ4回4羽 トビ12回17羽 ノスリ4回5羽 ツミ1羽
その他:ツバメ5回6羽
Ishi節:
開始時:7:30分ごろまで雨が降っていたが、西の空は明るいので期待して登ったが、正解だった。東側は雲で全く見えないが、西側の奥多摩の山並みは、雲の湧き立つ中に大岳山が見えて、幻想的な風景だ。赤蜻蛉が高く低く飛んでいる。 無風 雲量8
終了時:北へ北へと激しく流れていた雲が、11時を境に一気に切れて、青空へ青空へと変化する。と同時に強烈な日差しが襲ってくる。視界もぐんと広がって来る。やっぱり登って来て良かった。今夜は汗がきらり光った100万倍、泡で補給してやろう。新さんまのお頭付きで。 南風1 雲量2
(YOKOTA:MV-22B Osprey *2)
表へもどる9月4日(金)
【時 刻】 9:15〜12:20
【天 候】 晴れのち曇り 北よりの風1 24℃〜26℃
【観察者】 Ishi SHIGE Miz
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
10:22 ハチクマ 2 南西上空で捕捉、旋回して西へ(渡らず)非渡りのタカ類:トビ8回14羽 ノスリ5回5羽 ツミ1羽 オオタカ2回2羽
その他:ツバメ8回11羽 アマツバメ3羽
Ishi節:
開始時:いやあ!今日は朝から蒸し暑いなあ。ゆっくりと登ったつもりだけど、もう汗がじわじわとまとわりつく。たまに吹いてくる風が気持ちいい。まだあるかと思っていた蛇の抜け殻が無くなっている。誰か財布にしまいこんで金運アップを試みたのかな?逆に財布が空っぽにならないことを祈るよ(笑)東側は霞んでいるが、西側は富士山も見える。今日は日に焼けそうだ! 北寄りの風1 雲量6
終了時:さあお昼にしようか?5分前だけど、といっておにぎりを各自食べ始めたら、ゴロゴロ!と遠雷・・・・西の空には黒雲が!それは危ないから、食い逃げのように下山した。気流が弱いのか、風の流れが違うのか?今日は、出現しても渡ろうとする気配が見えず。こんな日もあるのかなあ。次に期待しよう。展望台の主がちょっと顔を見せてくれた。戻って来たよ。嬉しいね。
(YOKOTA:B757 Air Transport International、C-12J)
表へもどる9月5日(土)
【時 刻】 9:20〜13:30
【天 候】 曇り時々日が差す 東の風 風力1〜2 24℃〜27℃
【観察者】 Miz Nog U Tib
【結 果】
サシバ6 ハチクマ2 ノスリ4 不明中型1 渡りました
09:24 サシバ 3 西側山上で5羽が柱形成、3羽が上昇して南へ 2羽は西へ向かい雲中にロスト非渡りのタカ類:サシバ2回3羽 ノスリ1 トビ9回10羽 ハイタカ属1
その他:ツバメ6回11羽
遠くは霞がかかって、スカイツリーは見えず。西側の山もぼんやりしていた。渡りのタカは多峯主山を越えてくるものがほとんどだった。本日も東へ向かうサシバ1、ノスリ1が観察された。 Miz
表へもどる9月6日(日)
【時 刻】 9:00〜12:15
【天 候】 曇りのち雨 北よりの風1 22℃〜21℃
【観察者】 Tod SHIGE Ishi Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ5回10羽 ノスリ1羽
その他:その他:ツバメ4回8羽 イワツバメ2回10羽 カワウ1羽 アオサギ2羽 キビタキ2羽 メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群
Ishi節:
開始時:蒸し暑いこと、蒸し暑いこと!何と湿度は90パーセント近い!午後から雨予報も、まずは天覧山へ!今日は登り口の広場と中段の広場で、地元産の梨や栗をはじめ、弁当やお菓子まで販売する物産市が開かれている。頂上もにぎやかになるだろう。無風 雲量10
終了時:昨日に続いてサシバの渡りがあるだろうとの予想は、見事に外れちゃいました。だけど頂上が小さな子供連れの家族で大いににぎわったのは、的中でしたよ。これも物産市の影響だろうか?お昼の弁当を食べ始めたら雨が!今日も食い逃げ状態で下山です。途中、物産市を見て回りましたが、ほとんどが売り切れ状態で、盛況ぶりを見ることが出来ました。北寄りの風1 雲量10
飯能市長が、物産市の視察の途中?で展望台へ登ってこられました。お正月の初日の出の展望を気にしておられ、東側の枝を刈った方がいいかもなどと話されてました。西側の枝も切ってくださいとお願いしましたが、私有地だから市の判断だけでは・・・とのことでした。
表へもどる9月11日(金)
【時 刻】 8:00〜14:00
【天 候】 晴れ 東よりの風1 22℃〜24℃
【観察者】 Sir Ishi Miz SHIGE Tag Nit Tib tsuka
【結 果】
サシバ7 ハチクマ1 渡りました
08:46 サシバ 6 北側から出現、上空で旋回し、最初4羽に2羽が加わる。3羽は南へ渡る。3羽は西北へ(非渡り)非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 トビ12回14羽 ツミ3回3羽 オオタカ2回2羽 ノスリ2回2羽
その他:ヒメアマツバメ1羽 イワツバメ2回2羽 ツバメ4回8羽 アオサギ1羽 エゾビタキ1羽 中型シギ1
Ishi節:
開始時:茨城、栃木の水害にあわれた皆さんに、心からお見舞い申し上げます。そして早く復旧されることを願っています。
今朝から久々の青空。ヨシッ!と心に決めて支度して天覧山へ。澄んだ青空に白い雲。蝉もせわしなく鳴いている。東のスカイツリーも、奥多摩の山並みも、くっきりと見えて気持ちいい。 北東の風1 雲量3
終了時:今日は日差しが強くて暑くなった。汗を補給する冷たいお茶が大変にうまい!雨上がりの日にしては、よく飛んでくれたと思う。明日も次の日も、楽しみが増してくる。午後は雲が多くなってきた。 東寄りの風1 雲量7
(YOKOTA:C-130H (in training flights)、C-12J)
表へもどる9月12日(土)
【時 刻】 8:10〜13:20
【天 候】 晴れ(雲量7) 南東の風1〜3 21℃〜25℃
【観察者】 tsuka Isz Suz Abe Miz SHIGE Tib Simo FURU2 Kaz Fuj Has 他1計14名
【結 果】
サシバ8 ハチクマ2 渡る
09:10 サシバ 1 西側遠方で捕捉、南西へ非渡りのタカ類:サシバ5 ノスリ6 トビ13回13羽 ツミ4 ハイタカ1 ハヤブサ1 オオタカ2 大型sp2
その他の渡り鳥:ツバメ10群46羽 アマツバメ4群23羽
その他:ヒメアマツバメ4 アオゲラ2 イカル12
雨後2日に期待し、序盤にもかかわらず大勢の方が見えた。雲が多めであったが、視程良好。コースは山頂裏手より進入、西側を渡るものが大半で、南側でサポートに入ってくれたスズさん達は手持ちぶたさ。奥多摩さん県支部さんもおいでになり、さながら「目慣らし顔合わせ」の感じであった。 tsuka
(YOKOTA:C-130H)
表へもどる9月13日(日)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 曇り 南からの微風 22℃〜22℃
【観察者】 Nog Tag Sim Ishi Miz Hir2 Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:オオタカ1 ミサゴ1 トビ4回6羽
その他:アマツバメ7群201羽(100と50のアマツバメ柱) イワツバメ1 ツバメ3回5羽
Ishi節
開始時:巾着田の曼珠沙華も咲きだしたそうだ。今日から大相撲秋場所が初日を迎える。忙しい季節になって来たぞ。雲が多いが、東側のビル群がよく見える。西側、そうとうガスっていて見通しが悪いけれど、風が吹いてきれいな青空を期待したい。 東よりの微風 雲量9
終了時:昨日の倍は飛んでくれそうだ!と内心期待していたが、見事に外れてガックリだ。市民会館は歌のショウがあるとのこと。駐車場は満杯だ。頂上も子供連れの団体やら、家族連れのハイカーが多く、賑やかである。お昼からは、少しポツリと雨粒も落ちてきた。やっぱり明日に期待しよう。 雲量10
表へもどる9月14日(月)
【時 刻】 8:10〜13:00
【天 候】 曇り時々晴れ(雲量8) 東〜南の弱風 21℃〜22℃
【観察者】 tsuka Tag Ishi SHIGE Tib Sak 計6名
【結 果】
サシバ11羽 ハチクマ4羽 ミサゴ1羽 渡る
08:57 ハチクマ 1 頭上を北〜南へ非渡りのタカ類:サシバ5 ツミ1 ハイタカ1 トビ8回10羽
その他の渡り鳥:ツバメ9群42羽
その他:アオサギ15羽の編隊、北から南へ優雅に飛ぶ
予報では晴れ、強めの北風で期待できそうであったが、風向、風速共にいまいち。単独か2羽での渡りであった。後半は中高度を超高速で滑空してゆく個体が多く、だいぶ見逃したと思う。 tsuka
朝の予報では西から回復して北東の風も吹くとの事であったが、少し外れたようだ。風も11時なって少し吹いてきた。サシバも単独での渡りが時間差をおいて捕捉できたが、できればタカ柱がみたかった。これは今日の観測者6人の思いです。明日こそ!の気持ちでまた頑張ろう! Ishi
(YOKOTA:C-12J)
表へもどる9月15日(火)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風1 20℃〜23℃
【観察者】 Tod2 Tag Ishi Miz Isz Wat Kaz
【結 果】
サシバ30 ハチクマ2 ノスリ4 ミサゴ1 渡る
09:01 サシバ 6 西側で捕捉、旋回して高く、南西へ非渡りのタカ類:ツミ4回5羽 ノスリ6回6羽 トビ10回13羽 オオタカ1
その他:イワツバメ3群7羽 ツバメ 4群13羽 アサギマダラ1
Ishi節:
開始時:八百屋さんの店先に色とりどりの果物が並んでいる。それぞれの香りを放ちながら・・・秋って店先にも感じるようになった。今朝は気温がぐんと下がって清々しさを感じる。やっぱりタカの渡りが気になる。早めに出かけよう!東側は霞んでいるが、西側は少し見通しが良い。 北よりの風1〜 雲量4
終了時:暑い、熱い、日差しを背中に受けながら、ふと気がついたらもう12時30分。フゥーとため息をついて、もう終わりかなと思ったら、また飛んだ!一息の休息がはりつめた空気へ・・・さあ、今日は満足な笑顔だ。いい汗かいた。100倍100倍の泡で水分補給をしたいなあ。これが楽しみの人生よ! 北東の風1〜 雲量5
表へもどる9月16日(水)
【時 刻】 8:10〜13:30
【天 候】 曇り(雲量10) 静穏 20℃〜20℃
【観察者】 tsuka Tod2 SHIGE Oza Yam Tib 計7名
【結 果】
サシバ8羽 ノスリ3羽 渡る
10:00 サシバ 1 西側を西へ非渡りのタカ類:ノスリ1 ハチクマ1 トビ14回16羽 小型sp1
その他の渡り鳥:ツバメ3群5羽 コサメビタキ(第一回冬羽) エゾビタキ2
その他:イカル ウスバキトンボの小群(アキアカネも少数、山を降りてきたようだ)
スタート時近くの山上に降水雲、暗い空も時間の経過と共に明るさ増し、今日は一人かと思っていたら、次々とメンバーも集まり6名での観察となった。タカの姿は遠かったが、この天候にしてはそこそこ渡ってくれた。 tsuka
(YOKOTA:C-12J、B767OAI、C-17A)
表へもどる9月18日(金)
【時 刻】 9:50〜12:30
【天 候】 くもり時々雨 19℃〜19℃ 北の風 風力0〜1
【観察者】 Miz
【結 果】
ミサゴ1羽 渡りました
11:33 ミサゴ 1 北より飛来、西側を羽ばたきながら南へ通過、飛去非渡りのタカ類:ノスリ1 トビ2回2羽 ミサゴ1(南側低空を東へ) ツミ1 ハチクマ1(南側低空を飛び回る)
その他の渡り鳥:イワツバメ2回3羽 ツバメ1 アマツバメ1
全天を低い雲が覆って、見通しは悪い。小雨が降ったりやんだりで、観察条件は悪かった。
ハチクマが飛び回っていました。条件が良くなれば渡るのかも。
表へもどる9月19日(土)
【時 刻】 7:50〜14:10
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜2 20℃〜24℃
【観察者】 Yan Tod SHIGE Sim Wat Tag Hir U Kaz Simo ichi Abe Sio Ishm Mori2 他
【結 果】
サシバ24 ハチクマ4 ノスリ1 ミサゴ1 渡る
09:05 サシバ 5 西側(大岳山頂)上空で捕捉、旋回しながら南西へ非渡りのタカ類:サシバ2 ハチクマ2(非渡りのハチクマの内、1羽が淡色型で翼先が黒いものあり) トビ16回22羽 ノスリ9回10羽 オオタカ3回3羽 ツミ1 チョウゲンボウ1 小型sp1 中型不明タカ1
その他の渡り鳥:イワツバメ2群7羽 ツバメ2 エゾビタキ1
開始時:富士山に一部雲がかかるが、青空広がる。大岳山、御岳の集落もはっきり見える。気温も上がるので、昨日までの雨でぬれた展望台もかわいてきた。都心、スカイツリー方向は霞む。雲量1 風力0
終了時:陽射しは暑く、皆さん同様に水分が底をつき下山しました。明日以降・・・さらなる期待が膨らみます。北よりの風1〜2 雲量3(Tod)
雨の後の晴天。たまったサシバがどっとと期待した方が、たくさん登ってこられました。しかし、出現したサシバは、西側遠くを飛んで行くものが多く、見つけるのに苦労しました。お願い、天覧山上空を飛んで!!
(YOKOTA:Japanese-American Friendship Festival 2015)
表へもどる9月20日(日)
【時 刻】 8:10〜13:00
【天 候】 晴れ(雲量3) 北〜北東の風1〜2 20℃〜24℃
【観察者】 Ishi koji kon SHIGE tsuka U Uchi2 Tag Shi Nit ichi スポ Shim Sak Mor2 Ara Tak
【結 果】
サシバ5羽 ハチクマ1羽 ノスリ1羽 渡る
09:34 ハチクマ 1 北側から低空で出現、ツミ2に絡まれながら南西へ(中間型幼鳥)非渡りのタカ類:サシバ1 ノスリ3 オオタカ3 トビ9回12羽
その他の渡り鳥:ツバメ9群22羽 アマツバメ1 イワツバメ1 エゾビタキ2
その他:ウスバキトンボ ルリボシヤンマ ビロードハマキ
Ishi節:
開始時:蝉の声がすっかり止まってしまった。足元から虫の音が聞こえてくる。あの暑い夏の日はもう戻ってこないのだろうか?栗のいがが落ちている。やっぱり物思う秋に突入モードだねぇ。東のスカイツリーは見える。西の山並みもOK。富士山は見えないけど、今日も絶好の渡り日和だ! 北の風1〜 雲量5
終了時:何で、どうして、何故飛ばない?空は青空、北よりの風も1〜2吹いて、絶好の渡り日和と思っていたのだが・・・日差しは厳しいがカラッとして気持ちがいい。また明日だ!明日こそ50羽、100羽の群れを期待しよう! 北よりの風 雲量2
Kojくんが、ハチクマとツミのバトルを撮ってくれました。まだ中学生!これからが楽しみ。
(YOKOTA:Japanese-American Friendship Festival 2015)
表へもどる9月21日(月)
【時 刻】 7:55〜13:30
【天 候】 晴れ 北東の風1 20℃〜24℃
【観察者】 Ishi Isz2 Koj Wat SHIGE Nit Simo Mur Kaz Sin
【結 果】
サシバ9 ハチクマ1 ノスリ2 渡る
09:03 サシバ 1 北側から出現、高く上昇して南西へ非渡りのタカ類:サシバ1 トビ8回10羽 ノスリ4回4羽 オオタカ1 ツミ2 ハヤブサ1
その他の渡り鳥:イワツバメ2群4羽 ツバメ2群3羽 メジロ7羽 エゾビタキ2 カケス2回2羽
Ishi節
開始時:今日は一番乗りだあ!昨日は、中学生のKoj君とKon君が7:40分に頂上に。初めて天覧山に登ったとのこと。今日こそ!でも四方は少し霞んで見えずらいが、回復を期待だ。風が欲しい! 北よりの風1〜 雲量10
終了時:今日も期待したがダメだった。何故かはサシバに聞いてみないとわからない。青い空にうろこ雲が秋を物語っている。相変わらず家族連れのハイカーで賑やかだった。明日こそ! 北東の風1〜 雲量4
今日も、若い方が登ってこられました。高齢化天覧山に吹く若々しい風。これからもよろしくお願いします。
(YOKOTA:B757ATI、U-4、P-8A、A-10C、KC-767、C-17A、F-15C、YS-11P、F-2A、MV-22B、C-130H、EA-6B、E-3B、CH-47J...)
-------------------
Kanさんから天覧山北側の記録をいただきました
【時 刻】 8:50〜10:20 こま武蔵台団地内(天覧山北1.4km)で断続的に観察 10:30〜13:20飯能西武の森(天覧山北1.1km)サシバ11 ノスリ2 渡る
08:52 サシバ 4 南西で捕捉、旋回上昇して南西へ非渡りのタカ類:トビ2回3羽 ノスリ1回1羽 ハヤブサ1
その他の渡り鳥:イワツバメ8羽 カケス2回2羽
-------------------
飯能川寺のスズさんから、サシバ50羽渡るという情報をいただきました。
表へもどる9月22日(火)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 晴れ(雲量3) 東の風1 19℃〜24℃
【観察者】 Ishi Sir Waty Sim Tag Isi Iti2 Sim tsuka Koi Sak ichi Sim Nit Oza Abe2 Tib
【結 果】
サシバ16羽 ハチクマ1羽 ノスリ3羽 渡る
09:48 ノスリ 1 西遠方を西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ツミ3 ノスリ4 トビ9回11羽
その他の渡り鳥:ツバメ6群20羽 イワツバメ1 カケス5 エゾビタキ1
その他:アオサギの編隊25 ウスバキトンボ(アキアカネは混じっていないようだった)
Ishi節
開始時:登り口の民家の庭に、今年もシオンが淡い紫色の花を咲かせて、秋風にゆれていた。渡るサシバ達に見せてやりたい秋色である。昨日もKojm君が登ってきた。Ishizuk君と頂上で出会って友達だという、それじゃ、Kon君も?、3人は友達だった!若い力ってスゴイなぁ!これからも天覧山へ登ってきてね。今日こその思いで頑張るぞ!四方はガスって、見通しイマイチも回復してくれるだろう。 北の風 雲量8
終了時:今日も単独の渡りが多かった。背中から受ける日差しが疲れを誘ってくる。飛ぶ時間が途切れるとガクッとくる。雲がとれて青空になったのは嬉しいが、目標とする白い雲がなくなると完全に見つけにくくなる、ましてや高齢者だけの目はあてにならない・・・?天覧山の主が動き出したのがまた一つの楽しみになった。明日は顔を出してくれるかな?東寄りの風1〜 雲量2
表へもどる9月23日(水)
【時 刻】 7:50〜13:00
【天 候】 晴れ 北東の風1〜 19.5℃〜24℃
【観察者】 Tod2 Wat Ishi Miz SHIGE Sak U Kaz Simo Isi 銀次郎 Tib
【結 果】
サシバ3 ノスリ1 ミサゴ1 渡る
10:29 サシバ 2 南側で捕捉、旋回して上昇、南へ非渡りのタカ類:サシバ1 トビ11回12羽 ノスリ4回4羽 オオタカ2回2羽 ハヤブサ1
その他の渡り鳥:イワツバメ2群6羽 ツバメ3群5羽 カケス2群5羽
その他:風船6回6個 なにかイベントがあった?
Ishi節
開始時:よく晴れて清々しい!澄んだ青空に向かって深呼吸だ。一番乗りはTodさんにやられたが、気分は爽快だ。東側は太陽の光で見えにくいが、西側は富士山も見えて、今日こそは!大群の渡りが期待できそうだ!まだ8時になってないけれど、頂上に登って来るハイカーは後を絶たない。北よりの風 雲量1
終了時:日差しが強烈で熱い!家族連れのハイカーは、水分補給のペットボトルを持ってノドを潤している。じっと青空を見つめる姿は、なにか疲れ気味?だって4日間の休日のうちで、今日が最低の飛ばない日になってしまった。今日こそ最高の渡りの日と楽しみにしていたら、期待は落胆へと・・・!まっ!楽しみを先送りしたと思えばいいか! 北東の風1〜 雲量3
14時まで観察を続けたTodさんから、その後は渡りなし。トビ6羽見られたのみ、とのメールをいただきました。
(YOKOTA:B767OAI、UH-1N Iroquois、C-12J)
表へもどる9月24日(木)
【時 刻】 9:00〜12:00
【天 候】 曇り 静穏 19℃〜20℃
【観察者】 Ishi SHIGE Sin Tib 他
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ3回4羽 チョウゲンボウ1
その他の渡り鳥:ツバメ2 カケス3
Ishi節
開始時:明日は雨予報になってしまった。今朝は気温も下がっての曇り空。北よりの風が吹いたら!と胸さわぎがしてしまう。じゃ、出かけるとするか!もしや、もしやに引かされて・・・頂上から四方を見渡してがっかり?すっかり霞んで見通し悪い・・・カツッ!!風よ吹け! 無風 雲量10
終了時:一時明るくなってきたが、すぐに黒い雲が増えて来た。昨日は、背中に受ける日差しが強烈だっただけに、物寂しさを感じる。風がないから、実に静かだ。巾着田の曼珠沙華を見に行くハイカーが道を聞きに来る。巾着田は、賑やかだろう。カラスの鳴き声が聞こえるだけになってしまった。今日はあきらめた! 無風 雲量10
表へもどる9月26日(土)
【時 刻】 9:40〜13:20
【天 候】 曇り、日も差す 静穏 19℃〜21℃
【観察者】 SHIGE U Tib
【結 果】
ハチクマ3 渡る
12:10 ハチクマ 3 東側で1羽を捕捉、南側を南西に。大河原団地上空で高く帆翔。そこへ2羽が合流しミニタカ柱。南西へ渡る非渡りのタカ類:トビ4回4羽 ノスリ2回2羽 チョウゲンボウ1
その他の渡り鳥:カケス1 メジロ15
天気が予報よりも良くなりそうというので、天覧山へ。山頂につくと、低い雲が一面に。見通しも悪い。それでも10時半を過ぎるころには、青空が見え始める。だが、いくら待っても、高くなった雲の下を渡って行くタカの姿はなし。
あきらめかけた12時過ぎにUさんがハチクマを捕捉。南西上空で、ミニミニハチクマ柱。よかったよかった。しかしサシバは見られないまま。黒い雲が広がってきたので撤収。
表へもどる9月27日(日)
【時 刻】 7:50〜13:00
【天 候】 曇り時々小雨 静穏 19.5℃〜20℃
【観察者】 Ishi Tod SHIGE Miz Tak ichi Oza 野鳥の会埼玉県支部(8名)、武蔵野野鳥の会(8名)の皆さん
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ2回3羽 ハイタカ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ1群9羽 ヒタキsp6羽(山頂の木々の間を飛び回る)
その他:アオゲラ1 アサギマダラ1(展望台南を東に飛ぶ。渡らず)
Ishi節
開始時:うさぎ、うさぎ何見て跳ねる。十五夜お月さま見て跳〜ね〜る!そうだ今夜は、中秋の名月なのだ!なのになのに、なんだよこの曇り空は・・・サシバの渡りにも差し障るじゃないか。北風よ吹け!お願いします。 無風 雲量10
終了時:天気の回復が遅れて残念。四方の見通し悪い! 天覧山の主SOS!巣穴の近くの枝にアオゲラが止まる。何か様子が変だな??2回めに飛んで来た時、主の巣穴をのぞいたと思ったら、中へ入った!主と格闘か?アオゲラすぐに出てきて飛び去る。自分の塒にと考えたのか、主が不在だったからまた挨拶に来るのか。楽しみになってきた。 無風 雲量10
野鳥の会埼玉県支部と武蔵野野鳥の会の皆さんが、渡り観察会で登ってこられました。しかし曇り空に小雨がパラつく、あいにくの天気。11時前にみなさんが帰られた後、少し明るくなり鳥なども動き出しましたが、渡りのタカは確認できませんでした。
4時20分まで観察されたichiさんから 「サシバや他のタカ類の渡りは認められず。アマツバメ4、イカル2、カケス1、イワツバメ3が渡りました。他にアカゲラ1を観察しています。」とのメールをいただきました。
表へもどる9月28日(月)
【時 刻】 7:30〜13:30
【天 候】 晴れ時々曇り 東よりの風1〜 20℃〜24℃
【観察者】 U Tag Hos2 Ishi SHIGE Yana2 Miz Oza ichi Sek Mur Nit Tib Kan
【結 果】
サシバ127 ハチクマ2 ノスリ2 ミサゴ1 ツミ1 渡る
09:36 ツミ 1 北側高空から飛来、1は南へ。1は雲中へロスト非渡りのタカ類:トビ6回8羽 オオタカ2回2羽 ハイタカ1 ハヤブサ1 ツミ(雌)1
その他の渡り鳥:イワツバメ6群19羽 エゾビタキ2
その他:アオゲラ1 ビロードハマキ
Ishi節
開始時:いい天気になって良かった。頂上まで登ると、少し汗がキラリと光ってしまう。頭上の青空は大歓迎。だが四方はガスって見通しが悪い。一寸気にかかるが、今日もふり払ってくる北風に期待だ。 北よりの風1〜 雲量4
終了時:乾坤一擲!渡りに挑む!華麗な舞を、鷹柱を見せて渡って行くサシバ達よ。生きるため、子孫繁栄のため、過酷な自然との戦いに挑むその姿は、勇壮である。海を越えて、東南アジアの地に辿り着くまでに幾つの命が失われるととであろうか?正に命を賭けた渡りである。だからこそ、見る人の心を打つのである。今日も感動をありがとう。 東よりの風1〜2 雲量4
気温も湿度も上がり、天覧山は今日もダメかと空をながめていた10時前。北側上空にサシバが集まる。それ以降、北側で、東側で、タカ柱を作り渡って行くサシバたち。やっとやっとのサシバデイ。ひとまず「明日こそ」は終了。
(YOKOTA:T-4、C-17A)
表へもどる9月29日(火)
【時 刻】 7:30〜13:40
【天 候】 晴れ 北東の風1〜2 20℃〜22.5℃
【観察者】 Wat Isz Ino Ishi Hir Ara Oza Yam Kaz
【結 果】
サシバ47 ハチクマ4 ノスリ3 渡る
09:20 ノスリ 1 南西低く飛び立って旋回、南西へ非渡りのタカ類:トビ4回6羽 ノスリ4回6羽 ハイタカ1 オオタカ1 ツミ2回2羽 ハヤブサ1
その他の渡り鳥:カケス3群11羽
Ishi節
開始時:昨日は、久々の天覧山でサシバデー!今年初めて登って来てくれた女性ファン、歓声はまだ耳に残っていますよ!また来てください。夜はスーパームーンに酔って二重の祝杯をあげた人は沢山いた筈? 今日もまずまず見通しはよし。北風も良く、湿度も低く、カラッとして良し。2匹目のドジョウを!! 北の風2〜 雲量3
終了時:大きな渡りの翌日には飛ばない、2日連続しての渡りはない、と言われて来たけれど、この話は崩れ去った。リンゴの気持はよくわかる・・・と歌われて来たリンゴの唄。私的にはサシバの気持も、リンゴの気持も解りません。誰か教えて・・・! 今日もタカ柱が見られて良かった。今宵は立待月だって!秋の風情をつまみに、しんみりと酔いしれたいねえ。明日も期待しましょう! 北東の風1〜2 雲量3
10:30〜11:30まで、幼稚園児と小学生の遠足に展望台を占領される。子供たちの遠足の季節が到来!
(YOKOTA:C-12J、C-12U、KC-135)
表へもどる9月30日(水)
【時 刻】 7:10〜15:00
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜 18℃〜22℃
【観察者】 Yan Fuj Tod2 Tag Ishi SHIGE Sin
【結 果】
サシバ2 ハチクマ2 ノスリ1 ツミ1 渡る
09:33 ハチクマ 1 西側で捕捉、カラスにモビングされながら上昇、南西へ非渡りのタカ類:トビ16回24羽 ノスリ7回8羽 ハイタカ1 中型sp1
その他の渡り鳥:カケス4群7羽 イワツバメ2群15羽 アマツバメ2 エゾビタキ1 ヒタキsp2群8羽 ツツドリ1
その他:アサギマダラ4 イカル2回3羽
開始時から終了までずっと、スカイツリーから富士山への眺望は今期一番。東京タワーのアンテナもはっきりと見える。湿度も低く、風もそこそこあるという絶好の条件。しかし、かんじんのサシバは、昨日までの大盤振る舞いのあとで、なかなか現れず。まだ渡りは終わってないはず・・・ 雲量1から雲量7へ
13時で下りてしまいましたが、15時まで観察されたTod2さんから記録をいただきました。合計したものを結果としています。
(YOKOTA:B757KIWI、KC-135、C-12J、KC-130J、B767?OAI?)
表へもどる10月1日(木)
【時 刻】 9:00〜12:35
【天 候】 晴れのち曇り 無風〜東よりの微風〜南よりの風力1〜3 20℃〜20℃
【観察者】 Wat Miz
【結 果】
サシバ4 ハイタカsp1 渡る
10:16 サシバ 4 西側遠方で旋回中を発見、一列になって南へ非渡りのタカ類:トビ8回15羽 オオタカ3回3羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ5群約80羽 ショウドウツバメ3 カケス1
その他:ヒメアマツバメ約10羽
開始時は青空ものぞく晴天。しかし、10時前から低い雲が次第に全天に広がった。 風も東よりから南風に変わり時折強く吹いた。
ヒヨドリの群れが3回通過していきました。サシバの在庫は、まだあるものと期待(願望)しています。 Miz
表へもどる10月2日(金)
【時 刻】 9:10〜13:30
【天 候】 曇り後晴れ 無風〜北よりの風1 21℃〜23℃
【観察者】 Tod SHIGE Miz Tib
【結 果】
サシバ1 ハチクマ1 ノスリ2 渡る
10:52 ノスリ 1 東側市内上空で捕捉、南にて旋回、上昇して南へ非渡りのタカ類:トビ5回8羽 ノスリ3回3羽 ツミ1 ハヤブサ1 中型sp1
その他の渡り鳥:カケス1群2羽 ツバメ1
開始時:爆弾低気圧の通過後、これから天気回復とのこと。スカイツリー、富士山ともに上空に雲があるが見えている。 風0 雲量9
終了時:雲がとれ、青空が広がる。日が差すと気温が上がるが、湿度は下がった。そのわりに・・・・ 北よりの風1〜 雲量5
天気が急速に回復したので、ひょっとしてサシバの姿が次々に、と空をながめるも待ちぼうけに終わる。その他の鳥の姿も少なかった。 それにかわってやって来たのは、遠足で登って来た5校の小学生が数百人と、訓練飛行で上空を飛び回る横田基地所属のC-130が3機。
(YOKOTA:C-130*3、C-12J、C-17A、C-146A)
表へもどる10月3日(土)
【時 刻】 9:00〜14:00
【天 候】 曇り後晴れ 北東の風1〜 20℃〜23℃
【観察者】 Ishi Nog SHIGE Sir Sak Simo Koya Tib
【結 果】
サシバ7 ノスリ1 渡る
10:11 サシバ 6 北東上空から頭上を通過、南西でタカ柱、南西へ非渡りのタカ類:トビ5回7羽 ノスリ1 ツミ1 オオタカ1 ハイタカsp1
その他の渡り鳥:アマツバメ1群10羽 イワツバメ3群16羽 ツバメ1 エゾビタキ1 カケス1
その他:アサギマダラ1 ビロードハマキ2
Ishi節
開始時:頂上に着いても、もう汗は出ません。とても静かだ。散歩を楽しむ地元の人たち以外、誰もいない。一瞬の静けさを味わう!今日もまた、遠足の小学生にこの広場は占拠されてしまうのかな。青空がちらほら見えるが、四方の見通しはかすんでいる。 北の風1〜 雲量8
終了時:雲はとれて青空いっぱい。日差しはTシャツを熱くする。午後は全く飛ばなくなってしまった。遠足は土曜日の為になかったが、中高年のハイカーは多かった。四方の見通しは回復しないまま、本日は終了だ。 北東の風 雲量2
表へもどる10月4日(日)
【時 刻】 9:30〜13:00
【天 候】 晴れ 22℃〜23℃
【観察者】 Sak Oza Yan Yam Tib ichi 他
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ2 オオタカ1 トビ6回11羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ8群44羽 イワツバメ3群7羽 ツバメ2群2羽
その他:アサギマダラ1
静かな〜静かな 里の秋 静かな空でした。ソメイヨシノの葉に蛾の仲間、ビロードハマキが止まってくれました。 ichi
表へもどる10月5日(月)
【時 刻】 7:30〜13:30
【天 候】 曇り 静穏 15℃〜16℃
【観察者】 Yan Miz Ishi Oza Tod SHIGE Tib
【結 果】
サシバ1 ハチクマ1 渡る
10:59 ハチクマ 1 南西で捕捉、東へ。また戻って高く旋回し南西へ非渡りのタカ類:ハチクマ1 トビ11回16羽 ハヤブサ1 ハイタカsp1 中型不明1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群21羽 アマツバメ1群10羽 ツバメ1群3羽 カケス1 コサメビタキ1 キビタキ1
その他:アサギマダラ1 ヒメアマツバメ10 アカゲラ1 カワウ1
Ishi節
開始時:今朝はぐっと冷え込んで、半袖じゃあ寒くてダメだ。やっぱり虫時雨の季節なんだねえ。さて、サシバに嫌われた今期の天覧山コースだけど、今日も登って見れば見通しはいい。富士山は見えないけど、気分的にもGoodだ。 北よりの風1〜 雲量10
終了時:午後は期待に反して、ヒヨドリの鳴く声もなく、風もなく、遠足もなく・・・ないない尽くしの展望台となってしまった。寂しい限りだが、また明日だ。 無風 雲量10
表へもどる10月6日(火)
【時 刻】 7:30〜13:20
【天 候】 曇りのち晴れ 16℃〜18℃ 微風〜北東よりの弱い風
【観察者】 Miz Yan Mori Tib Kaz Kan
【結 果】
サシバ7 ノスリ3 渡る
11:38 サシバ 3 西側山上、遙か遠く高く帆翔中を発見、そのまま南へ非渡りのタカ類:チョウゲンボウ1 トビ7回9羽 ノスリ1 ツミ1
その他の渡り鳥:カケス1 ヒヨドリ2群43羽 エゾビタキ1
その他:アサギマダラ1 イカル5
開始時は、全天が低い雲に覆われ、時折日が差す。見通しは悪かったが、東側はやや良かった。昼前から、晴れ間が広がり、やがて晴れとなった。
朝からしばらくの間、暇な時間が流れました。遠足は2校1園が訪 れました。昼前から、若干風も吹き、その影響か何羽かを見送ることができました。 Miz
表へもどる10月7日(水)
【時 刻】 7:30〜13:00
【天 候】 晴れ 北風2〜 14.5℃〜18℃
【観察者】 Yan Tod2 Ishi Miz SHIGE Sak Tib
【結 果】
ノスリ1 渡る
11:40 ノスリ 1 西側遠方にて捕捉、ゆっくり旋回し南西へ非渡りのタカ類:トビ8回10羽 ミサゴ1 ノスリ4回5羽 ハイタカsp2 チョウゲンボウ1 オオタカ1 ツミ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ5群27羽 ツバメ1 イワツバメ3群4羽
開始時:青空の秋空だが、都心はかすみ、富士山方向もうっすら見えるぐらい。 北よりの風1〜 雲量1 14.5℃
終了時:物言えば、唇寒し・・・そんな秋の風に誘われて登って来たけれど、9時45分〜11時30分まで、小学校6校、1保育園児たちに広場は占拠されてしまった。元気な小学生たちに夢を託したい・・・! 澄んだ青空に、サシバの姿はなかった。ああ、もう渡り切ってしまったのだろうか? 北風2〜 雲量1 (Ishi)
本日の遠足:小学校6校、保育園1園で計532名。
本日の訓練:横田基地所属のC−130が3機、低空を訓練飛行。
表へもどる10月9日(金)
【時 刻】 9:00〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風1〜 21℃〜23℃
【観察者】 Ishi Miz SHIGE Tod Sak Tib Kan
【結 果】
ノスリ1 渡る
12:46 ノスリ 1 南東上空で捕捉、旋回して西へ非渡りのタカ類:トビ18回25羽 ノスリ3回3羽 オオタカ3回3羽 チョウゲンボウ1 ハイタカ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ8群118羽 イワツバメ2群25羽 カケス1
Ishi節
開始時:昨日も今日も秋日和って言うか、洗濯日和だよね。夏の白物から、色物へと変化している洗濯の干し物・・・天覧山頂上の眼下の柿もすっかり色づいてきた。けど鳥は手を出さない。きっと渋柿なのだろう。 東側は霞んでいるが、西の富士山はよく見える。この北風なら、登って来たハイカーの汗を、心地よくしてくれる筈だ。 北の風1〜 雲量1
終了時:午前中は5校1園の遠足で、子供たちの活発な広場になってしまった。静かになってほっとしたら、もうお昼だ。時間とともに、空も薄雲が広がって来た。トビは飛び立つが、サシバの姿は全くない。足が疲れを感じて来る。東側の見通しは相変わらずで、西側の富士山は霞の中にもまだ見える。 東よりの風1〜 雲量4
本日の遠足:小学校5校、幼稚園1園で計430人の子供たち。
(YOKOTA:B767OAI、C-5A、U-4)
表へもどる10月14日(水)
【時 刻】 8:30〜14:00
【天 候】 晴 16℃〜20.5℃
【観察者】 Tod2 Miz Kan
【結 果】
サシバ2 ノスリ3 渡る
12:30 ノスリ 3非渡りのタカ類:ノスリ3回3羽 オオタカ(若)1 チョウゲンボウ2回2羽 トビ 23回60羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4回20羽 カケス1回3羽 イワツバメ3回5羽 ショウドウツバメ1回3羽
開始時:晴 雲量5 静隠 16℃
穏やかな秋の空、都心部、霞んでいるがスカイツリーは見えている。富士山の初冠雪を確認したかったが、雲隠れ。
終了時:晴 雲量6 東よりの風1 20.5℃
久しぶりに登り、ノスリの渡りに期待しましたが・・・一日途切れなくトビのカウント。高度・旋回(柱形成)・飛翔コース等は、まるで渡りのタカ!!展望台近くを飛ぶトビも数回あり終了時間まで「これは?」と目を凝らし、ため息。トビに遊んで頂きました。 Tod
遠足2校、1保育園 約180名
表へもどる10月19日(月)
【時 刻】 9:22〜12:35
【天 候】 快晴 21℃〜28℃ 東よりの弱い風
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ2 ツミ1 渡る
09:45 ノスリ 1 南側で上昇、旋回し高度を上げて西へ非渡りのタカ類:トビ9回12羽 ノスリ1 チョウゲンボウ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ7羽
快晴だが、全体に霞がかかったようにぼんやりしていた。白冠の富士も次第にぼんやりしてしまった。山頂のサクラの落葉が進み、モミジの葉もだいぶ色づいてきた。
番外:金属オスプレイ 3 南から北へ
表へもどる10月21日(水)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 曇り 東よりの風1 16℃〜16℃
【観察者】 Tod2
【結 果】
渡りのタカ確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ1 ノスリ1 トビ9回18羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群13羽 カケス1群4羽
その他:カワウ1 ダイサギ1 カワラヒワ4+ ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、エナガの混群
開始時:市内、西側山々もかすみ、大岳山は全く見えず。天気予報では、午後から回復とのことですが・・・いかに! 曇 風0 雲量10 16℃
終了時:陽射しは全く無く、今期として肌寒さを一番感じた。混群の小鳥達が展望台下に盛んに飛んでいたが、タカの動きは、トビ以外見られず。識別不能な小鳥が小さな群で行き交っていた。 曇 東よりの風1 雲量10 16℃
遠足:2校 約100名
谷戸田方面から下山し、しばらく辺りをみていましたが・・・静な里山。茜自然広場では、龍崖山側で今期初「ジョウビタキのオス 鳴き声と姿」確認!天覧山でも、もうすぐかしら? Tod
表へもどる10月22日(木)
【時 刻】 9:30〜12:30
【天 候】 快晴 東よりの風1 18℃〜20℃
【観察者】 Tod SHIGE
【結 果】
ノスリ4 ハイタカ1 ツミ1 渡る
09:35 ノスリ 1 北側上空にて捕捉、市内上空で旋回、南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ハイタカsp1 チョウゲンボウ1 トビ16回26羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ1群3羽
その他:アサギマダラ1(展望台手すり下をスレスレに飛ぶが羽の端がボロボロ。マーキングなし)
開始時:昨日と違い、陽射したっぷり。上昇気流に期待して・・・しかし展望台からの眺めは、全体に霞がかかり、都内見えない。大岳山を含む奥多摩方面は、うっすら見える程度。快晴 雲量0 無風 18℃
終了時:終始快晴ながら霞が取れず、悪くなる一方。視野範囲も狭く、ほとんどが展望台上空を眺める位・・・もしかしたら捉えきれないタカもあった様に思う。快晴 雲量0 東よりの風1 20℃
昨日と違い小鳥が少ないが、ゆっくりとしたノスリの渡り観察が出来たのでマルですね。 Tod
(YOKOTA:C-130H)
表へもどる10月24日(土)
【時 刻】 9:22〜12:15
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 21℃〜28℃
【観察者】 Miz
【結 果】
ノスリ6 渡る
09:35 ノスリ 2 西側で上昇旋回高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:トビ15回19羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群53羽 コサメビタキ1 小鳥類6群16羽
うすい雲が全天に広がり、遠くの見通しは悪い。上空は晴れ間も出たが、相変わらず遠くの見通しは悪いまま。 Miz
表へもどる10月25日(日)
【時 刻】 8:50〜13:30
【天 候】 快晴(雲量0) 北よりの風2〜4 15℃〜18℃
【観察者】 tsuka Miz Tib
【結 果】
ノスリ2 ツミ1 渡る
09:00 ノスリ 1 南西約1キロ辺りから上昇高度を上げ南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ2 トビ17回28羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群11羽 小鳥類4羽
その他:ハシボソガラス(いつもはブトだが)が山頂で風遊び?
青空天井見渡す限り雲なし!富士も頂きに雪をのこしくっきり。強めの北風が吹きまくり、ノスリがすっ飛んできて上昇できず降下。南側の団地街路樹モミジバフウ紅葉盛り。山頂のモミジも少し色づいた。
アメリカハリスホークを腕に二人の若い男女が登ってきた。ペットとして飼育しているとのこと。いろんな人がいるもんだなぁ。
ホタルの里の野草を見てきた。ユウガギクの白とイヌタデのピンクが目立ち、目をこらすと登山道下に小さなキッコウハグマがひっそりと咲いていた。 tsuka
10月28日(水)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 快晴 北よりの風1〜2 22℃〜23℃
【観察者】 Miz SHIGE Tod Tib
【結 果】
ノスリ1 渡る
10:05 ノスリ 1 北より飛来、展望台上空を通過、南へ非渡りのタカ類:トビ11回15羽 オオタカ3回4羽 ノスリ2回2羽 ツミ1 ハイタカsp1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ1群2羽
その他:コゲラ シジュウカラ メジロ コジュケイ(声)
開始時、快晴だがもやっている。無風。富士山はかろうじて。スカイツリーは見えない。 昼ごろから北よりの風が強くなる。西の地平に雲が広がった。 Miz
予報より天気はよくなったが、渡りのタカはノスリ1のみ。他のノスリは、降りるか戻ってしまい渡らず。ハイタカかなも、ツミも渡らず。
(YOKOTA:F-16 *2、T-4、B767OAI、C-130H)
表へもどる10月30日(金)
【時 刻】 9:20〜12:35
【天 候】 曇り 北東よりの風0〜2 16℃〜20℃
【観察者】 Miz
【結 果】
ノスリ3 渡る
10:20 ノスリ 1 西側旋回中を発見、高度を上げ南へ非渡りのタカ類:トビ23回37羽 オオタカ5回5羽 ツミ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2群6羽
その他:アサギマダラ1 小鳥類、計約60羽が通過。しかし識別できたのは、シメ1、カワラヒワ1のみ・・・
全天雲に覆われ見通しが悪かった。時折晴れ間がのぞくも、遠くは相変わらず霞の中。
今日は鳥の動きが案外活発でした。ノスリ、オオタカ、ツミ、トビがいずれも近くでサービスしてくれました。 Miz
表へもどる11月1日(日)
【時 刻】 8:50〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風1 12℃〜14℃
【観察者】 Tod SHIGE Tib
【結 果】
ノスリ2 ツミ3 ハイタカ1 渡る
09:25 ツミ 1 東側上空旋回を捕捉、オオタカとからみ上昇し滑翔、南へ非渡りのタカ類:オオタカ4回4羽 トビ19回24羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2群7羽
その他:ジョウビタキ(♀)今期展望台にて初認。カワラヒワ数羽 小鳥群3群30羽以上飛ぶ ダイサギ3群10羽(入間川沿いの同じ木てっぺんに降りる) アサギマダラ1
開始時:キリッとした朝。陽射しがあたる場所は、暖かいが木陰は寒いくらい。都心部は霞がかかり、富士山山頂がうっすら見える程度。東よりの風1 雲量2
終了時:東よりの風1 雲量7
霞があるものの、スカイツリーがぼんやり見えるくらい明るいが、10時以降パッタリ飛ばなくなる。休日のハイカーで展望台はにぎわう。昼時、山用バーナーで温かい食事を準備している方が目立った。 Tod
10時すぎ、ブルーインパルス3機が飯能市街地上空をスモークを出して旋回。3日の航空祭のために入間基地に飛来。もう3機は、これより前に南側から飛来。
表へもどる11月3日(火)
【時 刻】 9:20〜14:00
【天 候】 晴れ 北よりの風0〜2 20℃〜25℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
ノスリ1 ツミ1 ハイタカsp1 渡る
10:18 ノスリ 1 北より飛来、展望台西側を通り南西へ非渡りのタカ類:15回34羽 ノスリ3回3羽 ツミ2回2羽 オオタカ1 チョウゲンボウ 1
その他:ヒメアマツバメ 1回2羽 ジョウビタキ 1羽 ウグイス(地鳴き) 小鳥類10回113羽(識別できたのはメジロ11、シメ1)
雨上がりの絶好の好天、遠方の見通しも申し分なし。気温も上昇し暑いほどの展望台でした。奥多摩の山々は紅葉が進み、山のカキも熟したのか、ヒヨドリ、メジロがかわるがわる食事に来ていました。
ハイカーも多く、昼過ぎからは航空ショー目当ての人も多かったです。13:30頃からは、展示飛行を多くのギャラリー(50人ほど)と楽しみました。 Miz
表へもどる11月4日(水)
【時 刻】 9:15〜12:30
【天 候】 快晴 北東の風0〜1 16℃〜25℃
【観察者】 Miz Tib
【結 果】
渡りのタカ 確認できず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ12回21羽 チョウゲンボウ1 オオタカ2回2羽(成鳥、若鳥) ノスリ1
その他:小鳥類24羽通過(識別できたのはメジロ6 シメ2)
番外 レース鳩2群90+ 南側を東から西へ
雲一つ無い快晴の空、東も西も見通し良好。オオタカが近くを飛び、期待が高まったものの、渡りは確認できず残念な結果に。遠足もなく、昨日とはうってかわって静かな展望台でした。気温上昇に伴い、次第にかすんできました。
今シーズン最後になるかもしれないので、感謝と来春の願いを込めて掃除してきました。Todさん提供の掃除道具使わせてもらいました。 Miz
表へもどる11月7日(土)
【時 刻】 9:50〜13:00
【天 候】 晴後曇(雲量6〜10) 東よりの風1 15℃〜17℃
【観察者】 tsuka
【結 果】
ノスリ1 渡る
11:52 ノスリ 1 南側をつきまとっていたカラスを振り切って西南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 トビ5回12羽
その他の渡り鳥:小群の小鳥類を数回確認
その他:アキアカネが数頭 ハラビロカマキリ 山頂の住人気配なし
晴れてはいるが、地平線はぼんやり。大岳山がかろうじて見えていたが、時間の経過ととも霞の中に消える。トビ以外のタカ類イマイチ。引きも切らずハイカーが訪れ、モミジ色づき、ヒノキの葉も更新のため一部黄ばみ、下の雑木や銀杏の黄葉が美しく、お囃子の音が賑やか。
今日は飯能祭り宵宮!清酒天覧山を出店で仕入れ、オープニングパレード、底抜け屋台引き回し、よさこい、民謡流しなど。なかなかの盛り上がりで楽しめました。
写真:山頂のモミジと飯能祭り (c) tsuka
表へもどる11月25日(水)
【時 刻】 8:50〜10:30
【天 候】 曇り 東よりの風0〜1 9.5℃〜9.2℃
【観察者】 Tod2
【結 果】
渡りのタカ 見られず
________________________________________________________非渡りのタカ類:トビ3回5羽
山頂の住人、久しぶりに毛並みだけ見えて確認出来、ほっとしました。今期の区切りとして落ち葉掃除をして、ホウキ等回収。さすがにこの天気、タカ類はトビのみでしたが確認した鳥は・・・
アオジ・ホオジロ・メジロ・エナガ・コゲラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ダイサギ・カワウ2羽(展望台上空を旋回して南へ)・イワツバメ10羽・ジョウビタキ(鳴き声)・ウグイス(鳴き声)
暗い 空になり、あやしくなったので谷戸田方面〜下山。獣の足跡?見ながら。ジョウビタキ、ウグイスの声がするが、やはり姿確認出来ず。霧雨となり名栗湖へ移動。
-----------
名栗湖 11:30〜14:00 霧雨 6.9℃
水鳥に期待して行きました。オシドリ(♂)12羽・(♀)4羽・カワウ5・アオサギ10羽以上・ダイサギ・コガモ・カルガモ・マガモ(♂♀)約50羽・オオバン・ジョウビタキ(声)
ドンドン気温が下がり、東屋でカップ麺で暖をとりながら鳥見。オシドリがブイの縄に上がったり、♂数羽で鳴きながら争っていましたが♀は知らん顔?
帰路途中の入間川(名栗川)で、前に観察していた場所で、カワガラス2羽が盛んにエサ探して、あちこち移動してました。あいにくの天気でしたが、楽しみました。