2014年・・タカの渡り

Mt.TENRAN, Hanno, Saitama, Japan

日付をクリックすると、くわしい記録が見られます。->MAP
月日
Month/Day
サシバ
Butastur
indicus
ハチクマ
Pernis
ptilorhynchus
aノスリa
Buteo
buteo
天気/天覧山以外の記録など
Weather
5/23400 サシバまだ渡ってます
5/12300 
5/7200 
5/2000/所沢北中ハチクマ2
4/25000 
4/24501 
4/23002/所沢北中でサシバ3
 /大阪箕面トビのみ
4/22000/ 
4/21000 
4/19200 
4/16100 
4/15---/奄美大島でサシバ200以上
4/12100/所沢北中でサシバ14
4/11---/所沢北中でサシバ3
 /飯能西武の森で6
4/10300
4/9302/あさひやまでも同じサシバ
 /所沢北中でサシバ2
4/8---/上尾市荒川でサシバ9
 /飯能西武の森で3
4/7000 
4/6---/所沢北中サシバ3東北東へ
4/5300 
4/4---/こま武蔵台団地内で3
4/3000 
4/2100//あさひやま展望公園で2
4/1000 
3/31903サシバ9
3/29100初サシバ/所沢北中でも3
3/28001 
3/26000/上尾市荒川でサシバ初認
3/22000 
3/19000 
3/15004 

表紙へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月15日(土)
【時 刻】9:00〜12:30
【天 候】晴れ、北東の風 風力2 気温11℃ぐらい
【観察者】Miz

【結 果】ノスリ4羽渡りました。

10:09  ノスリ 1 富士山方面から飛来。正面で高度を上げ、真上を通り北へ
10:40  ノスリ 1 西側遠くを北へ直進
11:19  ノスリ 1 西側で3羽が柱形成その中の1羽が北へ
11:47  ノスリ 1 10:09と同じパターンで北へ
___________________________________________________________

その他:トビ2回5羽 ノスリ4回6羽 オオタカ2回2羽 アマツバメ3回29羽(市街地上空) イカル1

12:04頃 南側かなり遠方高空で小型タカ6羽が柱形成。雲の中にロスト。ハイタカでしょうか?識別不能でした。

登頂時、快晴。風弱く見通しが良かったです。次第に霞がかかり雲も出てきました。 ノスリが良く出現しました。ハイキングの人も多く、展望台はにぎわっていました。 春シーズンも期待してまた登ります。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月19日(水)
【時 刻】09:05〜12:10
【天 候】曇り 北寄りの風々力3 10℃〜11.5℃
【観察者】tsuka Miz Oza 3名

【結 果】 渡りのタカ類認めず

非渡りのタカ類:ノスリ3回3羽 ツミ1 小型ハイタカ属2 オオタカ1 トビ3 不明2

その他の渡り鳥:イワツバメ1+1+3+1 ツバメ1

昨日の春一番から一転冬に逆戻り。渡りをはばむ強めの逆風、太陽も雲の上で気流も弱く、およそ渡りにはふさわしくない条件だったが、ツミが展望台直下を背中を見せて飛び、うれしいことにイワツバメとツバメをシーズン初認

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月22日(土)
【時 刻】9:00〜12:30 
【天 候】晴れ 北寄りの風々力2 雲量0
【観察者】Ishi

【結 果】渡りのタカ類認めず

残念ながら渡りのタカ類は出ておりませんが、ツミ トビ2+1 ツバメ1を確認

Ishi節♪開始時

北風が冷たく吹き抜けていく、空は青く澄んで気持ちがいい。スカイツリーはややボケているが、西側の山並みはくっきり!特に富士山は白さが一段ときれいだ。ハイカーが多い。皆富士に感動カメラを向けている。

終了時

富士山は今も?きれいだ!朝から家族連れが多く登ってきた。ムササビ君も春の日差しを浴びて午前中は動いていたが、昼食のハイカーが騒ぐと奥へ引っ込んでしまった。富士の周りに霞んできた。雲量1

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月26日(水)
【時 刻】09:00〜13:30
【天 候】曇り 14℃〜20℃
【観察者】Tod2 Miz ishi Oza 5名

【結 果】渡りのタカ類認めず

非渡りのタカ類:トビ11回13羽 オオタカ1

10:13 ハイタカ 3 美杉台上空に出現、絡みながら東へ、後南へもどる。

Ishi節♪:開始時

曇っていても気温が高く暖かい。天覧山入り口付近はオオイヌノフグリが咲いている。登山道のツツジもちらほら蕾から花へ(本咲きか?)春だ!山頂は東も西も春霞で富士も見えない。北寄りの微風 雲量10

終了時

雨の予報が外れて良かった。暑さを感じる。少し青空が見えてきた。太陽が熱い日射しをあててくれる。ムササビ君はちょっと顔を出し、あとは引っ込んでしまった。今夜はビールが美味しいだろう。東寄りの風1 雲量9

________________________________________________________

ichiさん・サシバ初認

荒川でのサシバの初認日は3月26日で、圏央道の北側の斜面林から飛び立ち、東へと向かいました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月28日(金)
【時 刻】09:20〜13:00
【天 候】晴れ 14℃〜20℃
【観察者】Ishi SHIGE 2名

【結 果】ノスリ1渡る

10:30  ノスリ  1   西側上空で旋回、南の霞のなかへ
                また現れて西側で旋回。渡らず
12:09  ノスリ  1   北側上空で旋回、北へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:ハヤブサ2回2羽、トビ3回3羽、オオタカ1(低空から上空 を旋回)

その他の渡りの鳥:ツバメ3回7羽

Ishi節♪開始時

下の広場の桜が一つ二つと咲き始めた。飯能桜祭りの舞台も紅白の幕が!桜の枝から枝へとぼんぼりが飾られて、心は春爛漫だ!春霞で全体に見にくいが、富士山が少し見える。南寄りの微風、雲量0

終了時

いつの間にか頂上の桜が開花した。ハイカーが去った静けさの中に聞こえるのは ウグイスの声!東寄りの風も暖かく心地よい。眠気の出る陽気だ。東寄りの風1 雲量0

SHIGEの追記

久しぶりに天覧山へ登りました。春霞の中をタカがちらほら出現。12時過ぎに 現れたオオタカの東側を北へ飛んだノスリは「渡り」にしてしまいました。

上へ

【場 所】天覧山・多峯主山
【月 日】3月29日(土)
【天 候】薄曇り
【観察者】Kan

【結 果】Kanさんが初サシバ!

13:33   サシバ 1 南南西より進入。東側を通過し北東側で旋回上昇。北北東に滑翔
        トビ  1 サシバとともに飛来。途中まで旋回上昇し飛び去る
________________________________________________________

年末から忙しくしていたら、いつの間にか渡りの季節です。平山農道にサシバが出始めたので、土曜日に登ってみました。天覧山には、寒かった頃にはいなくなっていたムササビがもどっていましたが、富士山のシルエットがなんとか見える霞空。11:30〜12:30収穫なし。

多峯主山に移動して、降りようと思っていたら、初サシバに会えました。明日も登るつもりでしたが、北風が強く難しそうです。

  サシバとトビ c. Kan

________________________________________________________

【場 所】所沢市北中
【年月日】3月29日(土)
【天 候】薄曇り
【観察者】Sek

【結 果】北中でも初サシバ!

09:02  サシバ 1 近くから飛び立ったと思われる1羽が北北東へ
10:26  サシバ 2 北東へ飛去
________________________________________________________

春のサシバの渡りがはじまりました。Sekさんから携帯が入り、所沢市北中で3羽の渡りを確認とのこと(tsuka)

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】3月31日(月)
【時 刻】8:45〜13:30
【天 候】晴れ 北時々西の風2〜3 18℃〜20℃
【観察者】Miz Oza Kan Family3 5名

【結 果】サシバ9 ノスリ3渡りました

(11:30頃 サシバ 1 天覧山裏を多峯主山方向から北へ Kanさん)
12:20  ノスリ 1 富士山方向より飛来、展望台東側至近を通過 北へ
12:20  サシバ 2 富士山方向より飛来、超低空で展望台直下を通り、 天覧山と多峯主山の間を通過
12:35  ノスリ 1 南より市街地上空を東へ
12:43  サシバ 2 西側山上遠方を北へ
12:46  サシバ 1 丹沢方面より飛来、展望台東側を通り北東へ
13:02  サシバ 1 富士山方向より飛来、天覧山と多峯主山の間を抜ける
13:15  サシバ 1 加治丘陵を越えて飛来、市街地上空を低空で通過し北へ
13:19  サシバ 1 南南西より飛来、展望台直上を通り北へ
13:27  ノスリ 1 富士山方向より飛来、高空を北へ一直線
________________________________________________________

その他:オオタカ1 ツミ1 ノスリ3回3羽 トビ4回5羽

ヒメアマツバメ2回3羽 イワツバメ4回9羽

絶好の晴天、汗ばむほどの陽気 遠くに霞はかかるものの 見通しは悪くなかったです。午前中はまったく飛ばず。昼からラッシュとなりました 風の影響か低空飛行にびっくりしました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月1日(火)
【時 刻】9:30〜13:30
【天 候】晴れ 北風1〜2 14℃〜16℃
【観察者】Ishi

【結 果】

12:00  ノスリ 1 東南から上昇、下降を繰り返し西の山並みのなかへ
________________________________________________________

その他:ハヤブサ1 トビ 5回5羽

アマツバメ2回3羽 ツバメ5回9羽

Ishi節♪開始時

桜がすみれがつつじが、花の競演か。山道はケキョケキョホーホケキョ。天覧山は山全体で歓迎してくれる。スカイツリー、富士山もうっすらとしている。奥多摩の山並みはくっきりだ。北風1〜2 雲量5

終了時

今日こそ戻りサシバを!と期待した分落胆の幅が大きかった。ハイカーは相変わらず親子ずれが多かった。芽吹きの始まりか。近く山々は毛糸玉のように丸みをおびて、あわくふんわりとした形になってきた。北風1〜2 雲量6

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月2日(水)
【時 刻】9:15〜14:00
【天 候】晴れのち曇り 微風 時々南東の風1〜2 16℃〜18℃
【観察者】Miz SHIGE 2名

【結 果】サシバ1渡る

10:55 不明大型 1 上空を北へ
13:46 サシバ  1 南西より飛来。低空で天覧山と多峯主山の間を抜ける
________________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ8回9羽、ツミ1、オオタカ1、ノスリ2回2羽

その他の渡りの鳥:ツバメ3回5羽、アマツバメ1、イワツバメ6回27羽(最大11羽の群れ)

Mizさんの記録から

晴れているが、富士山、スカイツリーともに見えず。霞多し。昼ごろ、太陽にきれいな笠がかかる。明日は雨か?

カラスが目立ちましたので、集計してみました。27回93羽。高く帆翔する個体も多く、まぎらわしかったです。

________________________________________________________

あさひ山展望公園で春サシバをさがしました。当地は天覧山の南南西約1.8キロ地点で標高200メートル。

【場 所】あさひ山展望公園
【月 日】4月2日(水)
【時 刻】11:40〜15:00
【天 候】晴〜曇(雲量3〜9) 南東の風々力2〜3
【観察者】権三郎 tsuka 2名

【結 果】

13:42  ノスリ  1 北北西へ
14:40  サシバ? 1 南側を東へ低空で進入。立木に止まりロスト
14:55  サシバ  1 南側丘陵の稜線沿いを西〜東へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ3 トビ7(全て単独) 大型不明2

その他の渡りの鳥:ツバメ9群15羽 イワツバメ4群6羽 アマツバメ1群7羽 中型シギチ1群2羽

その他の鳥:ツグミ シメ カラス多数。タカのように飛ぶ個体も

一応サシバは出たのですが、距離があり望遠鏡でやっと。見た気がしない!

曇り空で霞んでいるが、秩父武甲山〜奥多摩までと、東側はスカイリーはじめ、埼玉副都心方面、加治丘陵の奥に新宿のビル見えていた。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月3日(木)
【時 刻】9:20〜11:30
【天 候】雨 無風 12℃〜12℃
【観察者】Miz Ishi Tod 3名

【結 果】タカ類の渡りなし

その他の渡りの鳥:ヒメアマツバメ2羽

Ishi節♪開始時

細い雨が・・・春の雨だ!天覧山中段の椿の花が地面に落ちて、赤い輪を作っている。頂上は四方がかすんで見通しが悪いが、雨が上がることを期待だ。ミツバツツジの紫が映える。無風 小雨雲量10

終了時

雨止まず!周囲はますますかすんで見通しが悪くなってきた。癒してくれるのはムササビ君!時たま愛くるしい顔をだしてくれた。11:30撤収! 3人で下山する。

上へ

【場 所】こま武蔵台団地内
【月 日】4月4日(金)
【時 刻】10:53、13:20〜14:40
【天 候】晴れ
【観察者】Kan

【結 果】サシバ3渡る

10:53 サシバ  1 住宅街上空で捕捉。北東へ
13:45 サシバ  1 住宅街南側林上空に出現。東北東へ
14:01 サシバ  1 同上
________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ1回1羽、ノスリ1回1羽

その他の鳥:カワウ1回1羽

Kanさん、天覧山北側での観察です。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月5日(土)
【時 刻】9:45〜15:00
【天 候】晴れのち曇り 北東の風1〜2 9℃〜12℃
【観察者】SHIGE Kan 2名

【結 果】サシバ3渡る

12:50 サシバ  1 西で捕捉。天覧山と多峯主山の間を抜け北東へ
13:38 サシバ? 1 北東へ滑翔中のところを北側高空で捕捉。杉の木でロスト
14:15 サシバ  1 南西より羽ばたきながら飛来。展望台西側で高度を上げて北東へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ7回9羽、ノスリ4回4羽

その他の渡りの鳥:ツバメ7回10羽 アマツバメ類11回37羽(これ以外に も多数渡るがカウントできず。アマツバメの日) イワツバメ3回5羽

昨日の雨で霞がとれ、スカイツリーから都心のビルもよく見えました。富士山は 雲に隠れて見られず。朝にはほとんどなかった雲が昼ごろには空全体を覆い、寒 くなってきました。

タカ類は遠く高く、渡りらしいものは見られませんでした。しかし後から登って こられたKanさんが、西の空でサシバを見つけてくれました。わたしの今年の初 サシバになりました。感謝。13時過ぎに下山しました。

Kanさん、その後の記録

あのあと、あさひ山で15:00近くに出たという記録を思い出して、いつにな く粘ってみました。南側は晴れてきたのに、日が陰ったままで冷えてしまいまし たが、追加2羽を確認できました。

昨年4月の記録では9〜10時台にも飛んでいますが、このところは遅めの時間 の方が出ているようですね。

 天覧山口の桜  c. Kan

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月7日(月)
【時 刻】9:40〜14:00
【天 候】晴れ 南の風1〜2 12℃〜15℃
【観察者】Miz Ishi Kan Oza 4名

【結 果】渡りのタカ確認できず

12:43 ノスリ  1 南側上空から高く南西へ。霞のなかへ
13:52 ノスリ  1 北側から低く飛び出し西側を旋回。西へ降りる
________________________________________________________

非渡りのタカ類:オオタカ3回4羽 トビ4回4羽

その他の渡りの鳥:ツバメ2回2羽 イワツバメ3羽 アマツバメ4回10羽 ヒメアマツバメ1羽

その他:テン

Ishi節:開始時

天覧山下では桜吹雪が出迎えてくれた。風は東寄りで少し冷たいが、陽射しは暖 かい。頂上の桜は今満開だ。雨上がりでスカイツリーも、西側の山並みもよく見 える。富士がきれいだ。東寄りの風1 雲量0

終了時

南風に変わった。近くの山々に山桜が咲きはじめ、白、ピンク、淡い緑・・・い ろいろな色が入り混じっている。濃い緑になっていくのが楽しみな季節だ。南風1〜2 雲量0

上へ

【場 所】埼玉県上尾市
【月 日】4月8日(火)
【観察者】ichi

【結 果】サシバ9渡る

4月8日(火)に埼玉県上尾市の上空でサシバの渡りを観察しましたのでお知らせします。

飛来は入間川が荒川本流へと合流する少し上流あたりからで、9時15分に6羽が高空を東へと向かいました。10時15分には2羽が中空を同じコースで東へと向かい、15時頃には1羽が同じく東へと中空を渡って行きました。

荒川でのサシバの初認日は3月26日で、圏央道の北側の斜面林から飛び立ち、東へと向かいました。

________________________________________________________

【場 所】飯能西武の森、天覧山
【月 日】4月8日(火)
【時 刻】8:30〜9:30、14:00〜15:00
【天 候】快晴
【観察者】Kan、Kan Family4

【結 果】サシバ2渡る

08:38 サシバ 1  天覧山方面より飛来。巾着田方面(北北東)へ
08:47 サシバ 1  天覧山方面より飛来。東へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ1回1羽

その他の渡りの鳥:ヒヨドリ2回18羽

Kanさん、天覧山北側での観察です。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月9日(水)
【時 刻】9:10〜14:00
【天 候】晴れ 南西の風 微風 13℃〜18℃
【観察者】Miz Tod2 SHIGE Kan Family4 8名

【結 果】サシバ3 ノスリ2渡る

09:12 サシバ  1 南から北東へ直行
09:50 サシバ  1 南で上昇、西側を北へ。多峯主山上空で旋回、北へ
11:30 サシバ  1 南で上昇、天覧山上空を高く北へ
11:40 ノスリ  1 西側高空を北へ
13:25 不明大型 1 西側高空を北へ
14:17 ノスリ  1 南から飛来。高空へ上昇し、西側山上を通り北へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:ツミ1羽 トビ10回13羽 ノスリ9回10羽

その他の渡りの鳥:ツバメ4回7羽 イワツバメ6回15羽 アマツバメ1羽 

その他:ハクセキレイ1 ムササビ君ごそごそ

高知や静岡など西の方でサシバがたくさん飛んでます。そのおすそ分けを少しでもいただきたく登りました。Kanさんファミリーも登られ、空をながめる人は多かったのですが、サシバは3のみでした。

開始時:陽射しはあるが雲量8〜9。見通し悪い。富士山、スカイツリーまったく見えず。観察しにくかった。とはいえ春サシバが見られて幸せです。(Miz)

終了時:次第に晴れ、雲はなくなってきたものの、見通しはさらに悪くなる。大岳山も霞のなかへ。

________________________________________________________

【場 所】あさひ山展望公園
【月 日】4月9日(水)
【時 刻】11:00〜
【観察者】権三郎

【結 果】サシバ2渡る

権三郎です。今日11時から、あさひ山公園展望台で観てました。

11:30のサシバは南から低空、頭上で帆翔、北東へ。

12:30 遥か南の稜線を南西より、駿河台大の右上空で帆翔。後見失いました。

(11時30分のサシバは、同じものですね。こちらで見ていると、美杉台上空で帆翔。かなり高く上昇して天覧山展望台上空に飛んできました。ただ、太陽の中に入ってしまい、目を離したら見失ってしまいました。)

________________________________________________________

【場 所】所沢市北中
【月 日】4月9日(水)
【観察者】tsuka

【結 果】サシバ2渡る

tsukaさんから「所沢市東狭山ヶ丘でサシバ2羽。地上70メートルで捕捉。高度を上げ北東へ。感動ものでした。」というメールをいただきました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月10日(木)
【時 刻】9:30〜12:30
【天 候】晴れ 南風1 20℃〜23℃
【観察者】Wat Miz Ishi Har 4名

【結 果】サシバ3渡る

09:48 サシバ  1 南側上空で旋回を捕捉、頭上を通過し北側へ一直線
09:55 ノスリ  1 南西側を低く飛び、降りる(非渡り)
10:44 サシバ  1 西側低空を北側へと飛び去る
10:49 サシバ  1 南側から高空で北側へ通過。速い!
11:41 ノスリ  1 南側上空を旋回、急降下。南東方向へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ1羽 ツミ1羽(東側近くから小鳥をつかみ、低空で南東方向へ飛び去る)

その他の渡りの鳥:イワツバメ1羽

Ishi節:開始時

急に暑くなった。登りで、こんなに汗かくとは!でも久々の大汗は気持ちいい。頂上の桜も半分以上散ってしまった。新緑の緑が清々しい。周囲は完全に霞んで見通し悪い。東寄りの風1 雲量0

終了時:

急に南風に変わってきた。暑さはぐんぐん上がってきた。ハイカーたちも暑い暑い!の汗だくだ。周囲はますます霞んできた。南風1 雲量1

上へ

【場 所】所沢市北中
【月 日】4月11日(金)
【観察者】tsuka

【結 果】サシバ3渡る

tsukaさんから「所沢市北中でサシバ3羽を観察。7時26分に低空から旋回して上昇、東北東へ。ゆっくり帆翔したので、6分ほど見ることができた。」とのことです。

________________________________________________________

【場 所】飯能西武の森
【月 日】4月11日(金)
【時 刻】8:30〜10:00
【天 候】晴れ 北西の風1〜3
【観察者】Kan 1名

【結 果】サシバ6渡る

08:39 サシバ  1 自宅前の低空をひらひらと、南〜北へ
08:50 サシバ  2 南西の林上空で帆翔し、日和田山方面(北)へ
09:34 サシバ  1 天覧山方面(南)より飛来。日和田山方面(北)へ
09:36 サシバ  1 天覧山方面(南)より飛来。西側の尾根を越えて北へ
09:55 サシバ  1 西側の林上空で捕捉。東へ
________________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ1回1羽、オオタカ1回1羽、ツミ4回2羽

その他の渡りの鳥:アマツバメ1回6羽、ヒヨドリ2回19羽

その他の鳥:カワウ2回3羽

Kanさん、天覧山北側での観察です。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月12日(土)
【時 刻】9:40〜12:30
【天 候】晴れ 北東の風1 14℃〜18℃
【観察者】SHIGE Oza Kan 3名

【結 果】サシバ1渡る

11:35 サシバ  1 美杉台から飛来、展望台西に降りる。しばらくして飛び立ち帆翔。高度を上げ北東へ
____________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ5回5羽 ノスリ2回2羽

その他の渡りの鳥:ツバメ5回8羽 イワツバメ3回5羽 アマツバメ4回6羽 ヒメアマツバメ2回2羽(もっとたくさん飛んでいた)

11時過ぎにOzaさん、そのあとKanさんが登ってこられるまでは、渡りのタカを発見できず。ツバメ類、アマツバメ類が飛ぶのみ。

Kanさんが登ってこられ、飯能西武の森で10時と10時20分にサシバを見たとのこと。飯能西武の森は天覧山の北にあり、展望台西側を通過したタカを捕捉することが多いそう。西の方を見ているつもりでしたが、まったく気がつかず。やれやれ。(SHIGE)

 天覧山の南

________________________________________________________

【場 所】所沢北中
【月 日】4月12日(土)
【時 刻】11:55〜13:00
【観察者】Sek Ike 2名

【結 果】サシバ14渡る

サシバ単独など。約1時間で14羽。上空で帆翔後東北東へ流れる。

2回ほど約80mで捉えその後、高度を上げ東北東へ流れる。

上へ

【場 所】鹿児島県奄美大島
【月 日】4月15日(火)
【時 刻】9:00〜11:00
【観察者】Miz

【結 果】200羽以上のサシバ渡る

4月15日(火)に奄美大島北部でサシバの渡りに遭遇しました。9:00〜11:00の約2時間で、およそ200羽以上のサシバが、小さなピークの上で柱を形成しながら、次々と北へ流れていきました。素晴らしい眺めでした。

渡りはまだ終わっていないようですね。こちらにも、おこぼれがきても良いのでは、と思いました。

(Mizさんから、上記の観察記録を送っていただきました。天覧山の周辺の記録ではありませんが、ここに載せさせていただきます。200羽以上!すごいなあ。)

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月16日(水)
【時 刻】8:30〜13:30
【天 候】晴れ 南風1 20.5℃〜25℃
【観察者】Tod2 Ishi SHIGE Oza Wat2 7名

【結 果】サシバ1渡る

08:30 サシバ?  1 上空を北側へ一直線に飛去する
____________________________________________________

非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 トビ3回3羽 ハイタカSP(オオタカ?)こまかい羽ばたきを続けながら上空を飛び北側へ。あまり見たことがない飛び方。

その他の渡りの鳥:イワツバメ4回9羽 ツバメ3回4羽 アマツバメ8回23羽(今日もアマツバメの日)

Ishi節:開始時

一週間で山肌が大きく変わった。淡い緑のクリームを塗ったように、夏に向かって様変わりだ。山吹が咲きだした。新緑に黄色い花は、ホッとする暖かさを感じさせる。ホロホロと山吹散るか滝の上・・・そんな句を思い出す。 風なし 雲量8

終了時:

東寄りの風がやや強くなってきた。午前中も午後も、四方が霞んで見通しが悪い。初夏の暑さを感じる。東の風1〜2 雲量1

(11時過ぎに天覧山北側から西側の森へ翼上面茶褐色の中型のタカらしきものが降下。一瞬の出来事で確認できず。また飛び立つだろうと待っていましたが音沙汰なし。なんだったのだろう。SHIGE)

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月19日(土)
【時 刻】8:52〜11:30
【天 候】晴 南東の風 1〜2 12℃(開始時)〜
【観察者】Miz Har Tod Kan 4名

【結 果】サシバ2渡る

10:15  サシバ  1 西側山上遠方で捕捉、北へ
10:36  サシバ  1 南寄り低空で飛来、天覧山と多峯主山の間を抜ける
10:50頃 サシバ  1 美杉台付近から飛び立つが、また降りる(非渡り) ____________________________________________________

非渡りのタカ類:ノスリ2回2羽 オオタカ2回2羽 トビ2回2羽 ツミ1羽

その他の渡りの鳥:アマツバメ3回6羽 ツバメ3回3羽 イワツバメ4回5羽

その他:センダイムシクイ 登山道でさえずり

晴れてはいても雲は地平線上にあり、見通しは悪かった。霞も徐々に濃くなり、遠方はほとんど見えず。数は少ないが、ほどほどに出現してあきなかった。登山道のつつじが次々と咲きだし、新鮮な花がきれいだった。(Miz)

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月21日(月)
【時 刻】10:00〜11:10
【天 候】曇り 南よりの微風 12℃〜15℃
【観察者】Miz

【結 果】渡りのタカは見られませんでした

その他:アマツバメ1羽 ツバメ1羽 イワツバメ4羽

周囲は常に霞がかかり、見通しはすこぶる悪かったです。上空は、時折青空が見えましたが、一時的でした。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月22日(火)
【時 刻】9:15〜13:00
【天 候】曇りのち雨 東よりの風1〜3 15℃〜18℃
【観察者】Miz

【結 果】渡りのタカは見られませんでした

非渡りのタカ類:サシバ2回2羽(南と西側で2回出現。しかしすぐ降りる) ノスリ2回2羽 トビ2回2羽

その他:アマツバメ6回12羽 イワツバメ2回4羽 ツバメ6回9羽(ツバメ類が良く出現) カワラヒワ3羽 イカル4羽

開始時は晴れ間もあり、見通しも悪くなかったが、次第に低い雲に覆われ見通しも低下。雨も降ってきたので撤収。渡りも終盤でしょうか?

小学校低学年の遠足、5校600名ほど。にぎやかな展望台でした。

上へ

【場 所】天覧山・多峯主山
【月 日】4月23日(水)
【時 刻】8:30〜14:00
【天 候】晴れ 北寄りの風1〜2 14℃〜18℃
【観察者】Tod2 Ishi 3名

【結 果】ノスリ2渡る

08:52 ノスリ  1 東寄り上空から頭上で旋回、北へ飛び去る
10:05 ノスリ  1 南側上空を旋回、高度を上げて北へ
10:05 ノスリ  1 南側上空をカラスに絡まれ旋回、霞のなかへ
13:38 ノスリ  1 南側上空を旋回上昇、霞のなかへ(多峯主山で)
____________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ7回8羽 オオタカ2羽 多峯主山で1羽

その他の渡りの鳥:アマツバメ2回5羽 イワツバメ3回9羽 ツバメ2羽

Ishi節:開始時

天覧山山道の名物ツツジがアーチを作ってくれた。くぐって中断へ。右も左も目に青葉だ。頂上も近くの山々が若葉に染まって美しい。残念ながらスカイツリーと富士山は霞んでしまった。春の天覧山は、訪れた人に感動を与える。(遠足で頂上は大混雑) 北東の風1 雲量1

終了時:

多峯主山で。多峯主山からの眺望もまた興味をそそる。前に西武ドーム。後ろに武甲山。近くに巾着田と風景が変わってくる。北寄りの風が強くなったり、弱くなったり。だが空気は甘い。北寄りの風1〜2 雲量5

________________________________________________________

【場 所】所沢北中
【月 日】4月23日(水)
【観察者】Sek

【結 果】サシバ3渡る

11:41 サシバ1 南西より渡来し帆翔後、高度約200mまで上げその後、東北東に向かう。

11:53 サシバ2 南西より渡来し帆翔後、同じく高度約200mまで上げその後、東北東に向かう。

________________________________________________________

【場 所】大阪府箕面市聖天展望台
【月 日】4月23日(水)
【時 刻】10:30〜11:30
【天 候】晴れ 南寄りの微風
【観察者】展望台で渡りを観察されていた方とSHIGE

【結 果】タカの渡り見られず

大阪へ行ったので、ついでに箕面にも。箕面(みのお)公園は大阪市の北にあり、東京でいう高尾山といったところです。その南端にある聖天展望台で、渡りを観察されている方がいると聞いたので行ってみました。登ると観察している方がお一人。今日はまるでだめ、とのこと。

ひまそうなのでいろいろ聞いてみました。なにがいつごろ見られる、春は、秋は、どこをどのように飛んでる、たくさん飛ぶところは、アクセスがいいところは、などなど。この展望台や大阪周辺の渡りについて、いろいろと教えていただきました。

大阪は白樺系なので、秋の渡りは伊良湖系よりも早く始まる。白樺峠を通過した翌日に飛んでくる。その日のうちに来てしまうこともあるそうです。

展望台には1時間ほどしかいなかったので、見られたタカはトビのみ。ツバメ類以外あまり飛ばず。北側遠くを、ヒヨドリが30羽以上の群れで東へ。ヒヨはたくさん渡るそうです。明石海峡大橋では、春もハヤブサがヒヨの狩りをしているとか。

この展望台からは、南に大阪が一望できます。伊丹空港からキタの高層ビル群、大阪城、大阪ドーム、あべのハルカス、そして大阪湾まで。天覧山からの距離に換算すると、所沢あたりに高層ビルがそびえているという感じです。かなり近い。ただ、春霞でぼんやりしていました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月24日(木)
【時 刻】9:15〜13:35
【天 候】晴れ 微風 18℃〜25℃
【観察者】Miz

【結 果】サシバ5 ノスリ1渡る

09:49 ノスリ  1 西側山上遠方を北へ
11:28 サシバ  3 西側山上で柱形成、順次北へ
13:05 サシバ  1 南側加治丘陵上空を東へ
13:23 サシバ  1 南西遠方で捕捉、北西方面へ
____________________________________________________

非渡りのタカ類:トビ7回12羽 ツミ3回3羽 ノスリ5回5羽 オオタカ1羽 チョウゲンボウ1羽

その他:ツバメ11回14羽 アマツバメ1回1羽 イワツバメ6回15羽

渡りはぽつぽつでしたが、いろいろ現れ楽しかったです。チョウゲンボウは間近を通過していきました。山の下からキビタキの声が聞こえました。夏鳥もきているようです。また、引き続きツバメ類が良く飛び回っていました。

近辺は良く晴れて、暑いほどでした。しかし遠方は雲と霞に覆われて見えにくかったです。

小学校の遠足が7校、約700名ほどが入れ替わり立ち替わり訪れました。ヤッホーの声がとぎれることは昼までなかったです。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】4月25日(金)
【時 刻】9:15〜13:30
【天 候】晴れ 南よりの微風 19℃〜25℃
【観察者】Miz Tod2

【結 果】タカの渡りなし

非渡りのタカ類:オオタカ4回5羽(雄雌で現れました) ノスリ2回2羽 トビ7回10羽 ツミ2回2羽

その他:ツバメ4回12羽 イワツバメ1回1羽 イカル2回7羽

良く晴れて暑いほどの日差し。しかし周辺の山々は雲と霞に覆われ、見通しは悪かったです。オオタカのペアが展望台の真上を飛び回っていました。またノスリが低空で現れ上昇していきましたが、渡りとは思えませんでした。ツミは展望台至近を通過していきました。

渡りのタカは見られず 待ち時間が長かったです 

小学校の遠足 今日は7校で800人ほど。展望台はにぎわっていました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】5月2日(金)
【時 刻】9:25〜13:10
【天 候】晴れ 南よりの微風・時折風力2〜3 気温21℃〜28
【観察者】Miz Kan

【結 果】タカの渡りなし

非渡りのタカ類:ノスリ4回4羽 トビ 7回9羽 ツミ2回3羽

その他:ツバメ10回22羽 イワツバメ3回7羽 アマツバメ1羽

夏のような日差しの展望台。遠くの山並みは雲と霞に覆われ見えにくかったです。頂上付近のツツジは満開。まさに見頃でした。しかし、渡りのタカは見られず寂しかったのですが、ハイライトは10時過ぎにツミ雄が小鳥をつかんで前を通過!今シーズン目撃したのは2回目となりました。

遠足は相変わらず盛況で、3校 計300名ほどがにぎやかにやってきました。

________________________________________________________

【場 所】所沢北中
【月 日】5月2日(金)
【観察者】Sek

【結 果】ハチクマ2渡る

07:46 ハチクマ 1  南から北東へ

08:51 ハチクマ 1  南から北東へ

Sekさんからtsukaさんへメールがありました。いずれも単独で渡って行ったそうです。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】5月7日(水)
【時 刻】9:10〜12:30
【天 候】曇り時折日が差す 東ないし南の微風 17℃〜21℃
【観察者】Miz Kan 2名

【結 果】サシバ2渡る

11:12 サシバ  1 西側近くの山中より上昇、帆翔しながら高度を上げ北へ
11:59 サシバ  1 西側遠方高空を帆翔しているのを発見、高度を上げ北へ

非渡りのタカ類:オオタカ1羽 チョウゲンボウ1羽(川に沿って上流から下流へ)ノスリ2回2羽 ツミ1羽 トビ2回2羽

その他:ツバメ8回9羽 イワツバメ3回4羽

昨日の寒さとはうってかわって、快適な陽気の展望台でした。キビタキのさえずりも聞かれました。また、9:45頃にも北西側遠方に不明タカ1(識別できず)でましたので、まだ渡りは続いているような・・・ 

遠足:1校 約100名

到着時、展望台に花火の燃えかすが放置してありました。回収しましたが、ゴミは持ち帰る等最低限のマナーは守ってほしいと思いました。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】5月12日(月)
【時 刻】9:30〜12:00
【天 候】曇り時々日が差す 南東の風2〜3 21℃〜22℃
【観察者】Miz

【結 果】サシバ3渡る

11:37  サシバ  3 美杉台上空で4羽が柱形成。1羽が加治丘陵上空を東へ、2羽が帆翔しながら北西へ向かい、霞の中へロスト。1羽は美杉台付近へ降りる。

非渡りのタカ類:トビ4回4羽 ノスリ3回3羽 ツミ1羽 オオタカ1羽

その他:イワツバメ6回12羽 ツバメ5回5羽

到着時雲は広がっているが、霞は薄く見通しは悪くない。富士山スカイツリーともに見えた。しかし次第に雲が広がり、風も強くなり、霞が濃くなり、見通しも悪化した。

遠足は1校約120名。ハイカーは多かった。山頂の住人は巣材が増えていた、夜は冷えるのでしょう。

上へ

【場 所】天覧山
【月 日】5月23日(金)
【時 刻】9:19〜12:35
【天 候】曇り時々日が差す 微風 19℃〜22℃
【観察者】Miz

【結 果】サシバ4 不明1渡る

09:26 サシバ  1 ツミと絡みながら西側より飛来、低空で多峯主山側を通り北へ
10:53 サシバ  1 南遠方高空で帆翔中を発見、北へ
11:17 サシバ  2 西側山上を2羽で旋回しながら北へ
12:29 不明   1 南側遠方高空を上昇中を発見、北へ(識別不能)

非渡りのタカ類:ツミ3回3羽(いずれも西側山上)ノスリ3回3羽 トビ3回3羽 オオタカ1羽

その他:ツバメ12回33羽 イワツバメ1羽 ホトトギス(頂上のヒノキに2回飛来し、大声にびっくり)

遠足 小学校2校約200名

曇り空で時折日が差す天気、気温はあまり上がらず過ごしやすかったです。周辺の山に雲がかかり、霞もあり見通しは悪かったです。ハチクマに期待して登りましたが、目当ては現れずがっかりです。しかし驚いたことに、サシバがまだ渡っていました。

春の観察は私は初めてでしたが、春サシバをだいぶ見ることができ、満足です。心残りはハチクマ。機会があればまた登りますが、春は一応一区切りです。(Mizさん)

上へ

表紙へ