8月20日(水)
おはようございます。Todです。今、天覧山にきています。暑く汗だく。お盆も過ぎ・・・もしや渡りが見られるかもと!幻想を抱いて。
9時頃・・・東側上空にて、3羽の猛禽を捕捉。えー!まさか!3羽は、旋回しながら更に上空へ。その後、南側へ滑翔し、見えなくなりました。渡りが始まっているのでしょうか?(未熟者ながらサシバに見えました。)
ムササビくんも元気に、シッポを出してますよ。
---追伸---
こんばんは!Todです。
暑い一日でした〜。天覧山の温度計も12時50分には、34℃になり・・・持参した水を全て飲み干し、撤収しました。雨傘を利用し、日陰にするなど過ごしてました。
たくさん飛んでいたツバメも少なく・・・下山後に、名栗湖へ向かう途中(さわらびの湯)電線に、50羽以上が止まり、次々に集まっていました。そろそろ旅支度なのでしょうか。
表へもどる8月22日(金)
こんにちは!この暑い最中に物好きな人達もいるものです。Miz、Ishi、Oza、tsukaで天覧山を下見してきました
昨年と大きな変化はありませんが、東と西の立木が伸び、わずかですが視界が遮られる感じをうけました。正面の松は完全に枯死。北西側の美しい松林も緑の中、茶色が目立つ。案内板が新しくなり、英文の説明がついた。
雲の傘が日射しを遮ってくれ、この時期としては暑かったですがまあ良い方で、行幸記念碑の裏側に回れば、下から冷たい風もあり、どうにか過ごせた。
ノスリ3 オオタカ?ちらり トビ2 ツバメ10
先日はtodさんが登られ、なんかシーズンインしちった感じなきにしもあらず・・・
表へもどる8月31日(日)
【時 刻】 09:21〜13:10
【天 候】 曇り時々日が差す 東よりの微風 上空は東の風 21℃〜24℃
【観察者】 Miz Oza 2名
【結 果】
初サシバ!!
09:21 ミサゴ 1 北北東より飛来、次第に高度を上げ南南西へ非渡りのタカ類:ツミ 2:西側 を絡みながら北へ オオタカ 1:東から飛来、西の山中へ下降 ノスリ 1:西側山上を北へ トビ 2回2羽
その他:ツバメ 6回13羽
見通しは悪くないが、地平線は霞がかかる。午後にかけて次第にとれてきた。タマムシが展望台へ。Ozaさんがつかまえ、その場にいた人々で鑑賞。その後放虫。
tsukaさんへ。龍崖山公園からの連絡ありがとうございました。天覧山ではことごとく捕捉できずショックです。(下に龍崖山公園の記録)
-----------------------------------
【場 所】 龍崖山公園(天覧山から南西に約2km地点)こちらは初ハチクマ!!
09:24 大型sp 1 天覧山方向から前山の裾に消える(後ミサゴと判明)その他:ツバメ7回17羽 イワツバメ3回14羽
Mizさん。サシバ先をこされました!そんなに遠くないようですが、お互い見えないのは、何回か行った分散観察で実証済みですから・・・しかし、今日のハチクマは意外でした。
この場所は天覧山から見えない北側をカバーできるのではないかと・・・
9月3日(水)
【時 刻】 09:10〜12:30
【天 候】 曇り、時々日が差す 東〜南の風 風力2〜3 21℃〜22℃
【観察者】 Miz Tod2 Oza 4名
【結 果】
サシバ2 ハチクマ2渡る
09:28 サシバ 1 西側山中より上昇、高空を東へ遠方で南東〜南へ方向を変える非渡りのハチクマ・不明タカ
08:26 不明中型 2 西側で捕捉、帆翔を繰り返し、南へ(Tod2)非渡りのタカ類:ノスリ 2回2羽 トビ 8回8羽 オオタカ 2回2羽 ツミ 1回2羽
その他:ツバメ 8回18羽 南、北、東は見通し悪くないが、当初西側は低い雲に覆われ山は見えず
風の影響か時期の問題か、飛去方向が安定しませんでした。西側で上昇したタカは旋回のたびに北へ流れていきました。 南へ向かったのは、朝早くの2羽だけで、他は西方向へ向かいました。どこかで進路を変えるのでしょうか。
-----------------------------------
Mizさんが下山された後の報告がTodさんからありました。
12:43 不明タカ 1 多峯主山上空14:00に下山。 気温23.5℃。一日西側ばかりを見ていました。Mizさんも言っておられましたが、ハチクマが多く見られビックリ!でした。
表へもどる9月4日(木)
【時 刻】 8:50〜15:00
【天 候】 曇り 北の風 微風 22℃〜22℃
【観察者】 Ishi
【結 果】
ハチクマ1渡る
09:46 ハチクマ 1 北から出現。上空を旋回し高く上がり南へその他:ツバメ3回5羽
Ishi節:開始時
あの夏の暑さはどこへ行ったのだろうか?もうすっかり秋の気配だ。天覧山の山道は、とても静かだ。頂上は曇って、東のスカイツリーも西側の山脈も見えない。少し風が欲しい。雲量10
終了時:
涼しすぎる午後だ。北風が冷たく感じる。どんよりとしてきた。四方は見通しが悪い。北風1 雲量10
-----------------------------------
tsukaさんに、天覧山の南(秋の渡りの飛去方向)にある、あさひやま展望公園、龍崖山公園、あかね尾根道ハイキングコースに連れて行ってもらいました。曇り空で、龍崖山公園で見られたタカはトビのみ。昼食後、あかね尾根道ハイキングコースを歩きました。山道には、キノコがたくさん。花も咲いている。いろいろ教えてもらいましたが、おぼえられず。すいません。
山道を出て、大河原工業団地の道路を歩いていると、龍崖山などの三つ山稜線上にハチクマの姿。(14:20分ごろ)上空を飛びまわったり、木にとまったりしたのち北側に。そのあと、南からもう一羽のハチクマが。これも山の北側に飛び去りました。いずれも渡らず。まだ、渡りには早いのでしょうか。(SHIGE)
9月5日(金)
【時 刻】 9:20〜13:00
【天 候】 曇り時々日が差す 南よりの弱い風 上空は南風 22℃〜27℃
【観察者】 Miz Oza
【結 果】
ノスリ1渡る
12:41 ノスリ 1 北より飛来、南へ直行非渡りのタカ:トビ 7回7羽
その他:アマツバメ 1回3羽 ツバメ 1回1羽
蒸し暑い一日。周囲は霞に覆われ見通しが悪い。
なんと早くも遠足が!!小学校低学年2校計160名
-----------------------------------
Watyさんから天覧山南西にある龍崖山での観察メールをいただきました。
9月5日(金) 09:30頃に龍崖山へ登る。カモシカ君の出迎えあり。天覧山に数名の人影があり。・・・バタバタとしながら空を見上げていたため、沢山の見過ごしがあったと思われる。そのうちKanさんが登ってこられ、見つけてくれたサシバらしい2羽は、12:50頃、龍崖山の東側の遠くで旋回して高度を上げ、南へ流れた。
オスプレイは、13:05頃に2機続いて現れる。(横田基地・日米友好祭に参加)
ヤマガラは沢山出てきました。ツバメも数羽飛んでいました。虫もバッタも沢山。13:45頃に下山。とても静かで、ノンビリ出来て良い場所と思いました。
9月6日(土)
【時 刻】 9:10〜13:30
【天 候】 曇り〜晴れ 北東の風2〜3
【観察者】 Ishi(記録) tsuka Nog Miz 4名
【結 果】
ノスリ1渡る
11:42 ノスリ 1 北北東から頭上を南南西へ渡る非渡りのタカ類:サシバ1(北から頭上を通過しUターン) オオタカ2 トビ7回9羽
その他の渡り鳥:アマツバメ1 ツバメ11 ショウドウツバメ?2回14羽いずれも西へ
その他:チョウトンボ3回優雅に飛ぶ ヤマトタマムシ2 ウバタマムシ1 アゲハ キアゲハ ツマグロヒョウモン♂ アオスジアゲハ ハラビロカマキリ
Ishi節:開始時
山道はツクツクボウシの蝉しぐれ!頂上に着いたらもうキラリいい汗が朝から暑い。 明るいが霞で見通し悪い。北東の微風もっと風が欲しい。雲量10
終了時:
太陽が熱いが北寄りの風が心地よい!条件は良いと思うのだが飛んでくれない。北東の風2 雲量7
表へもどる9月8日(月)
【時 刻】 8:45〜13:30
【天 候】 曇り 風なし 19〜21℃
【観察者】 Ishi(記録) Tod Oza tsuka SHIGE Koj Kan 7名
【結 果】
ミサゴ1渡る
13:48 ミサゴ 1 天覧山登り口すぐ上で帆翔。上昇を続け南へ非渡りのタカ類:トビ3回3羽
その他の渡り鳥:ツバメ11回28羽 ツバメSP25羽(西側遠くを南へ)
その他::チョウトンボ ウスバキトンボ
Ishi節:開始時
カレンダーを見ると白露と・・・あの強烈な暑さは影をひそめて、半袖では寒さを感じるような陽気となった。どんより曇っているが、回復に期待したい。四方の見通し悪い。風なし 雲量10
終了時:
周囲は明るくなったが、曇りのままだ。待ち人?来たらず!メンバーはそろったが、すっかり空振りで終了した。次回こそ!風なし 雲量10
低い雲がたれこめ、タカは期待できない日より?なのに、なぜか7名が天覧山に。なにも飛ばないと文句をいいつつ、ながめること4時間。みごとにふられ、下山途中の天覧山登り口で、Todさんがミサゴを発見。すぐ頭上から10分以上も帆翔を続け、天覧山上空高くへ。やっと高度に納得したか南へ移動する。オスプレイの帰投を見られたらという期待は雲にさえぎられたが、ミサゴが見られてよかった、よかった。(SHIGE)
表へもどる9月9日(火)
【時 刻】 8:50〜13:30
【天 候】 曇り後晴れ 北東の風2
【観察者】 Yan Miz Ishi(記録) Koj Simz Tib 6名
【結 果】
ハチクマ1 サシバ1 渡る
09:22 ハチクマ 1 南山中から上昇、高度を上げ南へ非渡りのタカ類:ハチクマ2 ノスリ1 大型不明1 トビ8回13羽
その他の渡り鳥:ツバメ9群17羽
その他:イカル1
Ishi節:開始時
山道入り口付近に銀木犀が甘い香りを放っている足元には虫の音。北風1〜2 雲量7
終了時:
秋の澄んだ青空へと変わった。北東の風に変わるも条件は良好と期待して空を睨んでもサシバの姿なし、スカイツリーもかすかに見え始める、西側の奥多摩の山並みも見通しがよくなってきた。明日こそ!の気持ちを胸に下山する。北東の風2 雲量3
表へもどる9月10日(水)
【時 刻】 8:30〜13:40
【天 候】 曇り 弱い風(風向きは一定せず) 20℃〜22℃
【観察者】 Miz(記録) Tod2 Waty Oza Tib 6名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ミサゴ1羽(南西方向で旋回中を発見。旋回しながら北西へ去る) トビ15回17羽
その他の渡り鳥:ツバメ7回10羽
その他:イカル1
全天が低い雲に覆われ、見通しは悪かった。昼頃、時折日が差してきた。
展望台南側の樹木剪定が行われていた。枯死していた松が伐採された。
表へもどる9月11日(木)
【時 刻】 9:10〜11:00
【天 候】 曇りのち雨 北の微風 22℃〜22℃
【観察者】 Waty Ishi(記録)2名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:飛ばず
その他の渡り鳥:ツバメ5羽 ショウドウツバメ2回3羽
Ishi節:開始時
ガビチョウがうるさいほど鳴いている。静かな山頂にまで聞こえる。東のスカイツリーは見えないが、西側の山並みは少しは見える。これからの見通しは明るい?風なし 雲量10
終了時:
ポツポツ突然雨が!15時まで降らないと思ったのに・・・2人の会話に近くの雷様にゴロゴロと怒られた。ごめんなさい。すぐ下ります!今夕は、ほろ苦い炭酸になりそうだ。雲量10 北寄りの微風
表へもどる9月12日(金)
【時 刻】 9:30〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風1 20℃〜21℃
【観察者】 Oza(記録) Tib 他1名 3名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ1 オオタカ1 トビ3回3羽
その他の渡り鳥:ツバメ数回数羽
昨日、一昨日につづいて今日も渡りなし。まだまだ早いのでしょうね。お彼岸の頃までがまんの観察になりそう!
表へもどる9月13日(土)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風1 21℃〜24℃
【観察者】 Nog tsuka(記録) Tag Ishi Sima Miz SHIGE Oza Waty Koj U Tib Simo Oku 計14名
【結 果】
サシバ3 ハチクマ1渡る
10:53 サシバ 3 東側で1羽捕捉、追尾中2羽が合流し南へ渡る非渡りのタカ類:ノスリ3回4羽 オオタカ3回4羽 ツミ2羽 トビ13回17羽
その他の渡り鳥:ツバメ3群5羽
その他:アオバト間近を東に。サシバ?2羽が西遠方を渡ったが確定に至らず。
第1回「顔合わせ・目慣らし」に14名が参加。渡りは少なかったもののタカ類はそこそこ出てくれ、空を眺めながら話もはずみ、記念撮影!これからが本番で〜す。
9月14日(日)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風1 20℃〜24℃
【観察者】 FURU tsuka(記録) Tak Miz Sim Waty Tag Sak Kaz Tak Kob Tib Nit 計13名
【結 果】
やっとサシバがやって来た!
10:10 サシバ 1 南西で滑翔中を捕捉、南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3回4羽 オオタカ3回4羽 トビ6回18羽
その他の渡り鳥:ツバメ3群6羽
その他:ヤマトタマムシ ウバタマムシ オニヤンマ(たぶん)
開始時:雲量2 21℃ 富士、スカイツリーうっすらと見える。
終了時:雲量4 24℃ 少し暑さを感じるが、まだまだ例年と比べると楽です。
山頂に着いたら奥多摩支部のFURUさんが一番乗り!サシバがやっと動き出したという感じでした。
下のWatyさんの画像、最後の2羽は下面の模様がはっきり分かる距離でした。FURUさんに、サシバの翼指先が黒いって教えてもらいました。写真からもその様子が良くわかります。
9月15日(月)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 曇り 静穏 20℃〜20.5℃
【観察者】 Sir Ichi(記録) Nos Ishi Tod tsuka Tag Hir Miz SHIGE Koj Waty Kaz Tib Mor3 ももんがあ 計18名
【結 果】
サシバ1渡る
13:20 サシバ 1 飯能市街地上空で捕捉 旋回して高く一気に西へ非渡りのタカ類:トビ9回13羽 ノスリ1 ツミ2
その他の渡り鳥:ツバメ4群9羽 エゾビタキ1(初) カケス2 メジロ2
Ishi節:
開始時:第2回目の天覧山タカ渡り観察グループの顔合わせ。彼岸花もちらほらと咲きだした。昨日よりも、今日も多くのサシバの渡りを期待したい。スカイツリーも山並みも見通しは良くないが、回復に期待である。風なし 雲量10
終了時:敬老の日!祝日にふさわしい記念の数が出てくれることを期待も・・・・また明日だ! 風なし 雲量10
顔合わせ・目慣らしにたくさんの参加をいただきましたが、渡りのタカの姿はほとんど見られませんでした。まだ始まったばかり。
9月16日(火)
【時 刻】 9:10〜13:00
【天 候】 晴れ 南よりの風1〜2 21℃〜26℃
【観察者】 Ishi(記録) Suz Sak Miz Tag 5名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ3 ツミ2回3羽 オオタカ2 トビ7回7羽
その他の渡り鳥:カケス1(初認は15日)
Ishi節:
開始時:顔合わせを祝して5人で乾杯した。やっぱり生は美味い 今日は気分すっきり空も青く澄んで北風もある。サシバのタカ柱に期待しよう! 北の風々力1〜2 雲量3
終了時:東のスカイツリー見えず、西側の山並みは良好 富士も少し見える。風が南に変わってから何も飛ばず。ジリジリ暑い 南の風々力1〜2 雲量5
表へもどる9月17日(水)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 曇り 静隠 20℃〜22℃
【観察者】 Oza(記録) Ishi Tod2 tsuka Tib Sind 計7名
【結 果】
ツミ2 渡る
09:14 ツミ 2 東側上空を滑翔し南南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ノスリ2 ツミ2回3羽 オオタカ1 トビ11回16羽
その他の渡り鳥:カケス5群7羽 ツバメ4群16羽
Ishi節:
開始時:今日こそサシバの舞を!の気持ちで登る。登り口の池にカワセミが飛んできた。幸先良い!東のスカイツリーも見える。西側の山並みも見える。ヒヨドリの鳴き声がやけに多い。西北西の風1 雲量10
終了時:一時的に明るい空模様となったが、東のスカイツリーは見えなくなる。反対に西側は明るく風通しが良くなってくる。もう少し風がほしい。無風 雲量10
-----------------------------------------------
参考記録
「あさひ山展望台公園(35.847015, 139.301496)」の記録(天覧山より南南西1.7km地点)
観察者:Sek 他3 計4名
9月17日 天気曇り 雲量10 風向北ないし北東の風 風力0〜1
09:17 ツミ2 南南西へ(天覧山と同時確認)非渡りのタカ類:ハチクマ2 ノスリ1 トビ
表へもどる9月18日(木)
【時 刻】 8:10〜13:30
【天 候】 曇り後晴れ 静穏〜北の風3 18℃〜23℃
【観察者】 Waty(担当) Ishiz2 tsuka Miz Koj ishi Nog Tib 計9名
【結 果】
サシバ4 ハチクマ1渡る
10:00 ハチクマ 1 西側で捕捉、山頂付近までもどり高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:ノスリ4 ハチクマ3 ツミ1 ハイタカ?1 トビ6回10羽
その他の渡り鳥:ツバメ5 カケス3 イワツバメ5 ショウドウツバメ?8 エゾビタキ2
西側の視程そこそこ。予報がずれ込み、昼近くより晴れ間広がり、サシバ現る。
9月19日(金)
【時 刻】 7:40〜13:35
【天 候】 晴れのち曇り 北よりの微風 18℃〜22℃
【観察者】 Yan Tod tsuka SHIGE(記録) Waty Miz Oza Koj U Shin Taj2 計12名
【結 果】
サシバ23羽 ハチクマ2羽渡る
09:50 サシバ 1 南側で捕捉、南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3回5羽 ツミ1羽 トビ14回19羽
その他の渡り鳥:ツバメ6群11羽 イワツバメ1羽 カケス4回6羽 エゾビタキ2羽
その他:アカゲラ1羽 アサギマダラ2頭
開始時:雲は多いものの日が差し、視程よし。雲量6。スカイツリーも富士山も見える。期待大。
他地点でのサシバ渡ってるよという電話に、天覧山ではなかなか捕捉できず。しかし、雲が広がってきた12時前ごろから、飛んでるよとの声があがる。北西ヒノキの間で捕捉し、西から南西へ渡るサシバがあらわれ、2桁のサシバを見ることができた。
終了時:雲が多くなってきた。雲量9。
--------------------------------------巾着田(天覧山の北2.2km)で観察のSekさんから
11:00 サシバ 8との情報をいただきました。天覧山では確認できませんでしたが、11:10のサシバ1がその流れでしょうか。
--------------------------------------
川寺(天覧山から南南東2.1km)で観察のスズさんから
09:43 サシバ 5 駿河台大学方向に(+ハチクマ1)との情報をいただきました。いずれも確認できませんでしたが、天覧山9時50分のサシバは9時43分の流れでしょうか。
--------------------------------------
龍崖山頂にて(Kanさんから)
本を読みながら、ときどき空を眺める感じだったので、12時台は全部見過ごしになってしまいましたが、最後に見つけられて良かったです。天覧山との間を通ったようだったので、そちらでも見えたかと思いましたが・・・・
13:20 サシバ 11 東側上空で捕捉、あさひ山との間を通り、南西へ
との情報。これも気がつきませんでした。気がついていれば、サシバ30ぐらいになったか。
Sekさん、スズさん、Kanさん情報ありがとうございました。
表へもどる9月20日(土)
【時 刻】 8:30〜12:30
【天 候】 曇 北の風1 17℃〜19℃
【観察者】 Ishi(担当) Waty SHIGE Nit tsuka Simo Kob 計7名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ノスリ1(至近に現れびっくり!)
その他の渡り鳥:サンショウクイ3 ツバメ
その他の鳥:アカゲラ
視程良好にもかかわらず、太陽終始顔を出さず。トビも飛ばぬ空に気落ちし、早めに打ち切り下山。
Ishi節:開始時:昨年と比較して10℃以上の差はあるか?この涼しさ!この前下山する時、天覧山下の民家から粋な三味線の音が聞こえてきた。サシバ達のこの三味線の音と共に華麗な舞を期待したい所だ!北風微風 雲量10
9月21日(日)
【時 刻】 8:08〜13:30
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜2 16℃〜22℃
【観察者】 Sak(記録) Ishi Waty SHIGE Nog Kaz Abe Sir Oza Sakr2 Simo Nit Mat Taj2 Kob Tib 計18名 (他)武蔵野野鳥の会のみなさん18名
【結 果】
サシバ55羽 ハチクマ3羽渡る
08:41 サシバ 3 東から真上を通過、西へ非渡りのタカ類:ハチクマ1羽 ノスリ8回9羽 オオタカ2羽 トビ5回8羽
その他の渡り鳥:ツバメ3羽 イワツバメ 2群5羽 ショウドウツバメ2羽 カケス5回5羽 エゾビタキ2羽
その他の鳥:アサギマダラ1頭
今日飛ばずにいつ飛ぶかという絶好のサシバ日和。しかし、パラパラとは飛ぶも のの、まとまりが来ない。梅の公園からは、飛んでるよとの情報。待つことしば し。11時を過ぎて北西にサシバが現れ、タカ柱を作り、南西へ流れる。これぞ 渡り。11時半ごろSirさんが東側遠くでサシバの群れを見つける。高く遠くを 南西に。なんとか30羽まで数えるが、それ以上の可能性あり。
------------------------
川寺(天覧山から南南東2.1km)で観察のスズさんから、市街地上空から美杉台 方向へサシバがどんどん流れているよとの情報(下記)
11:30〜11:45 サシバ 150+ 市街地上空から美杉台方向へ
教えてもらい探すものの、結局30以上は見つけられず。残念。スズさん、情報ありがとうございました。
9月22日(月)
【時 刻】 7:50〜13:30
【天 候】 晴 東の風1〜2 17℃〜23℃
【観察者】 Ichi(担当) Ishi Uhi Oza Koj Taj2 Tib 計8名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ノスリ2 オオタカ3 トビ5 ツミ1
その他の渡り鳥:カケス7群31羽 ツバメ4 ヒヨドリ3(初)
その他:アサギマダラ1(累計4)
昨日は少し早めの第1波!残りを期待したが・・・
Ishi節 スタート時:ヒガンバナが満開だ。山道に山栗が落ちている。この時期サシバの渡りはピークを迎える?今日も絶好の渡り日和か?東側はガスっているが、西側の山並みも見える。富士も見える。北の風 雲量2
終了時:暑い、暑すぎる!登って来るハイカー達は一様に暑い!の連発で、いい汗流している。飯能市は月曜日は定休日だそうだ、だからサシバも休んでいるかも?また明日期待だ。東風1〜2 雲量5
------------------------
Kanさんから 龍崖山頂にて観察(12:15〜13:15)
13:07 サシバ1 北東側で捕捉。あさひ山方向で旋回上昇後、南西へ
表へもどる9月23日(火)
【時 刻】 7:10〜14:17
【天 候】 晴 北東の風1〜2 17℃〜23.5℃
【観察者】 Sima(担当) Ichi Kit Yan Ishi Tod Waty Sim Tag Mat Kaz Miz tsuka Sir Simo Kan 計16名
【結 果】
サシバ6+1渡る
10:55 サシバ 1 東方向の市街地高空を単独飛翔のサシバを捕捉、旋回せず南方向へ滑翔非渡りのタカ類:ノスリ トビ オオタカ1 ツミ1 チゴハヤブサ2
その他の渡り鳥:カケス6群34羽 ヒヨドリ5
その他:アサギマダラ2(累計6)、チョウトンボ1
本日は飯能市・日高市・西武鉄道合同のハイキング企画と重なっており、午前中の天覧山は大賑わい。何百人の方々が登って来られたか数えていませんが、山頂は酸欠状態でした(笑)
明日以降に期待!
---------------------------
Kanさんから以下の報告をいただきました。
公式記録では、13:05サシバ1となっていたと思いますが、写真にはなんと2羽目が写っていました!だれも気づいていなかったような気がするので、ご報告しておきます。
状況としては、
13:05 サシバ 1 東側で補足。北側上空で旋回上昇、南西へという感じでしょうか。
この写真は、はじめの1羽が展望台に向かって来るところを撮ったもので、下側が東になります。ピント合わせに意識を集中していたので、左上を通過した個体には気づきませんでした。2羽目はさらに高くを飛んでいるようでピンぼけですが、サシバで間違いないですよね。(ということで23日にサシバ1を追加します)
9月24日(水)
【時 刻】 8:20〜13:00
【天 候】 晴れのち曇り 北よりの微風から南の風1〜2 19℃〜23℃
【観察者】 Tag(担当) Waty Ishi Tod2 SHIGE Ishim Ino Taj2 Tib 計11名
【結 果】
サシバ1 ノスリ2渡る
10:07 ノスリ 1 北西上空で捕捉、頭上で高く旋回して、南へ非渡りのタカ類:ハイタカ1 オオタカ1 トビ7 ノスリ1
その他の渡り鳥:ツツドリ1 ツバメ2
Ishi節:
開始時:予報は曇りだけれど晴れている。じゃ天覧山行きだ。東側はガスっているが、西側の山並みは見える。青空に薄い雲が浮かんでいる。ススキが揺れている。北東の微風 雲量6
終了時:お昼近くになると、風向きが変わって南風となる。青空から曇り空へ。急激な天気の変化は、台風の影響か?桜の木にツツドリが飛んできた。本日の人気者!になった。毛虫をパクリ独り占め。南風1〜2 雲量10
9月25日(木)
【時 刻】 8:50〜13:35
【天 候】 曇り時折日が差す 南の風4 昼前から風が弱まり東よりに変わる 22℃〜26℃
【観察者】 Miz(担当)
【結 果】
サシバ2渡る
10:13 サシバ 1 西側山上高空で捕捉、南へ非渡りのタカ類:サシバ2回4羽(北へ戻ったり降りたりと、うろうろしてました) トビ8回11羽 ノスリ3回6羽 ハヤブサ1羽
その他の渡り鳥:エゾビタキ2羽 コサメビタキ2羽 カケス5回5羽 イワツバメ1羽 ヒヨドリ9回23羽
雨こそ降らなかったものの、当初は強い南風で渡れなかったようです。ノスリもそうだったのかもしれません。昼に近づくにつれて風が弱まり、青空も見えて期待しましたが飛びませんでした。
展望台周りをコサメビタキとエゾビタキが交互に訪れ、慰めてくれました。
表へもどる9月26日(金)
【時 刻】 7:10〜13:30
【天 候】 晴れ 東風1〜2 22℃〜24℃
【観察者】 Ishi(担当) Yan Waty Fuj SHIGE Koi Miz Oka Hos Koj Tib Ino Oki Taj2 計15名
【結 果】
ハチクマ1 ノスリ1渡る
10:20 ノスリ 1 北側上空で捕捉、高く一気に南西へ渡る非渡りのタカ類:ノスリ7回7羽 トビ6回9羽
その他の渡り鳥:コサメビタキ2回3羽 カケス5回8羽 イワツバメ2回11羽 ツバメ4回18羽
その他:アサギマダラ2(累計8)
Ishi節
開始時:おはよう!といきなり背後から若者10数名が声をかける。地元飯能高 校バスケ部の朝練だ。かわす挨拶は、今日の秋晴れのように清々しい。四方もす っきりと見通しよし!今日こそ! 北の風1 雲量1
終了時:小学校の遠足が6校。頂上は満潮状態!天気ヨシ!見通しヨシ!風ヨ シ!条件は揃っているのになぜ飛ばないの?疑問ばかり・・・リンゴの気持は分 かっても、サシバの気持はわからない!東の風1〜2 雲量1
遠足は6校で573名。登る時間が重なり、展望台がいっぱいで登山道に待たされ続ける子供たち。それでも元気一杯。タカを待つおじさんの「どんより」とはえらい違い。
表へもどる9月27日(土)
【時 刻】 7:15〜12:45
【天 候】 晴れ 北よりの風1〜2 16℃〜20℃
【観察者】 Hir(担当)Yan Ishi Sak Tod Waty Miz SHIGE Ichi Yab Simo Simz Nit Kob Tib Taj 計16名
【結 果】
サシバ103 ハチクマ3 ノスリ1渡る
07:25 サシバ 6 南東上空を旋回して南西へ非渡りのタカ類:ノスリ4回5羽 ツミ3回3羽 トビ5回6羽 オオタカ5回5羽
その他の渡り鳥:カケス13回32羽 ヒヨドリ8回57羽 サンショウクイ1羽 エゾビタキ1羽 アマツバメ2回30羽
その他:アサギマダラ1(累計9)
Ishi節
開始時:北風が冷たい。頂上に着いても汗はなし!カラッとしている。スカイツリーも富士山も見える。静かに浮かぶ雲は秋だ。いい条件だ。サシバよいつ飛ぶの!今日でしょ! 北風1〜2 雲量3
Ishiさんの言葉どおり、今日サシバが飛びました!
展望台上空を飛ぶものは少なく、北側から、東側から、西側から、いろいろな方向から出現。捕捉し追いかけるのに苦労するほど次々に飛びました。風向が悪いのか上昇気流がないのか、西側へ向かうものが多かったようです。飛び出しが早く、11時前までに一気に渡って行きました。
終了時:Ishiさんは早じまい。降りた後、ピタッと渡りが止まる。それに今まで出ていた鳥の姿も少なくなる。なぜ?12時を過ぎると雲が増え、見通しも悪くなる。北よりの風1〜2 雲量8
2時まで観察されたTodさん、4時半まで観察されたIchiさんから報告をいただきました。記録に追加します。
Todさんから
タカの渡りなし。トビ2羽 カケス1羽 ヒヨドリ3羽が見られた。
Ichiさんから
15:06 チゴハヤブサ 1 北東に出現、南西に渡る。
--------------------------------------
川寺で観察のスズさんから以下の記録をいただきました。
いずれもサシバ
07:50 4--------------------------------------
龍崖山公園で観察の権三郎さんとtsukaさんの記録
09:23 3他ノスリ1 イカル30+ ヒヨドリとカケス多数
--------------------------------------
9月28日(日)
【時 刻】 7:30〜14:00
【天 候】 快晴 北寄りの風々力2 16℃〜24℃
【観察者】 埼玉県支部調査参加者15名 他 Oso Sai Matn Abe Kob Sim 6名
【結 果】
サシバ 30 ハチクマ1 ノスリ1 渡る
08:57 サシバ 1 東から南で上昇南西へ非渡りのタカ類:ノスリ4 ツミ2 トビ3回5羽
その他の渡り鳥:アマツバメ4群5羽 イワツバメ1
-----------------------------------------------分散観察を実施しました
-----------------------------------------------9月29日(月)
【時 刻】 8:15〜13:00
【天 候】 快晴 北よりの風0〜1 19℃〜24℃
【観察者】 SHIGE(担当) Waty Miz Tib 計4名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ1羽 ツミ1羽 トビ12回21羽
その他の渡り鳥:カケス5回11羽 ヒヨドリ1群6羽
ほんとに雲ひとつない快晴。空気カラカラでサシバもカラカラ?
どんよりとした展望台でのハイライトは、西側山上での11羽のカラス柱。
表へもどる9月30日(火)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 快晴 北東の風1〜2 20℃〜25℃
【観察者】 tsuka(担当) U Ino Koj Tib 計5名
【結 果】
ノスリ1渡る
11:13 ノスリ 1 西側で捕捉、ゆっくり旋回上昇し西南西へ非渡りのタカ類:ツミ1 ハイタカ1 ノスリ3 トビ6回11羽
その他の渡り鳥:カケス3群11羽 ヒヨドリ4群22羽
連日の青空天井!見つけられないのか?、行くべきものは行ってしまったか?
表へもどる10月1日(水)
【時 刻】 7:15〜13:00
【天 候】 曇り 北より風1〜2 19℃〜20℃
【観察者】 Mur(担当) Yan Tod2 Miz SHIGE 他5 計11名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:トビ10
その他の渡り鳥:アマツバメ3、カケス1、ヒヨドリ
視界悪く途中で小雨も降り出して、渡りのタカ類は現れませんでした。
1番乗りのYanさんが展望台前の桜の枝にとまったツツドリを観察。エナガ、メジロ、コゲラの混群が、私たちのまわりを1周していきました。
-----------
2時半まで観察されたTodさんから以下のメールをいただきました。
14:30まで、矢野さんと3人で観察しました。小雨もあがり、雲は相変わらず低いが少しだけ明るくなる。
13:55 西側上空、不明タカ1がさかんに羽ばたき、西南西へ向かう。その後、旋回し上昇する。同じ視界の中に、上方にいたタカ1が入る。さらに観察中に、2羽の下方よりまたタカ1を発見!3羽でしばらく旋回上昇。上2羽は、雲にロスト。
最下方のタカは、トビと確認しました。ロストした2羽は、ハチクマとサシバに見えました。初心者の思い込みかなぁ?
表へもどる10月2日(木)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 曇り 北寄りの風0〜2 18℃〜20℃
【観察者】 tsuka(担当) Miz Ishi SHIGE Tib 計5名
【結 果】
渡りのタカ確認できず
非渡りのタカ類:ツミ2 ノスリ2 オオタカ1 トビ7回14羽
その他の渡り鳥:カケス9群28羽 ヒヨドリ7群119羽
その他:アサギマダラ1(タカと見紛うほどの飛翔を見る(累計10))
視程も悪くどんより空、一時陽が差すも、まもなく灰色の空に変わる。晴れの予報も外れ、今日で4日もサシバ来ず。懲りない野郎4人ボヤキしきり。
Ishi節
開始時:ここ何日か渡っていない。サシバの塒は何処ですか?ん、それは秘密です!そう言えばアッコちゃんという名のサシバがいたら、天覧山の上空を舞って渡って欲しい。来春また元気な姿を見せてほしいなぁ。雲量10 静穏 18℃
終了時:日もあっという間に時間が流れてしまった。ヒミツのアッコちゃん天覧山の上空を舞ってくれるのを明日も待ってますよ。では明日! 雲量10 東寄りの風0〜1 20℃
表へもどる10月3日(金)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 晴れ 東南の風0〜2 21℃〜27℃
【観察者】 Sek(担当) Tod Miz SHIGE tsuka スズ Taj2 Kob 計9名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ミサゴ1 ツミ1 ノスリ2 小型ハイタカ属1 トビ3回6羽
その他の渡り鳥:カケス3群15羽 ヒヨドリ8群79羽 ツバメ4 イワツバメ3
気温高ではあったが、ぽっかり雲の美しい空!サシバが翔べば最高なんだがなぁ〜。しかし期待は裏切られ、9月29日より5日目のゼロ行進でした。
表へもどる10月4日(土)
【時 刻】 8:35〜13:00
【天 候】 曇り 北の風0〜1 22℃〜24℃
【観察者】 Ishi(担当) Kaz Mat Tib Simo Kob 計6名
【結 果】
ノスリ1渡る
09:49 ノスリ 1 西側から出現、旋回して高度を上げ、南西へ渡る非渡りのタカ類:ノスリ2羽 オオタカ2羽 トビ4回5羽
その他の渡り鳥:カケス10回35羽 ヒヨドリ3群52羽 ツバメ4羽
Ishi節
開始時:ストップ・ザ・0行進!期待して今日も登ってきたぞ!ちょっと心配なのは、四方がガスっていることだ。雲が千切れて太陽が見え隠れしてきた。北の微風 雲量9
終了時:家族連れで賑やかだった頂上も、弁当を食べ終わったら、散りぢりとなって、静かになった。青空が少しずつ小さくなっていく。やっぱり天気は下り坂か?うるさく鳴いていたガビチョウも鳴き止んだ。台風18号通過後に期待だ。北の風0〜1 雲量10
龍崖山公園で観察の権三郎さんからヒヨドリ400羽カウントの記録をいただきました。
表へもどる10月7日(火)
【時 刻】 8:15〜13:15
【天 候】 晴れ 東北東の風0〜2 18℃〜21℃
【観察者】 tsuka(担当) Tsg Miz Waty Koj Tib Taj2 Tan2 kan 計11名
【結 果】
サシバ57羽 ノスリ3羽渡る
09:12 サシバ 12 南で捕捉、高空を西南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ2 ツミ1 ミサゴ1 ハチクマ1 トビ(カウントせず)
その他の渡り鳥:カケス6群24羽 ヒヨドリ13群134羽 イワツバメ2+
飯能川寺から、ふだん見ていない南側渡っている、という情報を9時過ぎに得た。その時点で、川寺では59羽が渡去していた。最初の群れを高空で確認出来たのが、9時12分12羽。その後、同じコースを次々と見つけることが出来た。情報がなければ、ほとんと落としていた死角で結果を残せた。
小学生を引率してくるエコツアーの案内の方も小学校の校庭から20羽とか、下の駐車場から12羽とか、という話を聞いた。北側の高麗西武の森で観察していたKanさんも11時ころ15羽をと・・・
------------------------
飯能川寺のスズさんよりいただいたサシバの情報
飛去方向は全て南西!進入方向は北東から飯能市街地と北、後?だそうです。
08:22 410月8日(水)
【時 刻】 7:50〜13:00
【天 候】 晴れ 北よりの風0〜2 18℃〜20℃
【観察者】 Ishi(担当) Tod Waty Miz Ino tsuka SHIGE Simo Taj2 Kan 計11名
【結 果】
サシバ2羽 ハチクマ1羽 ノスリ7羽 チゴハヤブサ1羽 渡る
08:17 ノスリ 1 北西側で出現、旋回して西から南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2羽 ハヤブサ1羽 トビ5羽
その他の渡り鳥:カケス9群27羽 ヒヨドリ20群386羽 イワツバメ6羽 ツバメ3羽
Ishi節
開始時:昨日は台風一過の快晴で、各所で渡りが観察された。2日連続はないという定説を破れるか。東側スカイツリーはかすんで見える。西側の山並みも、少しかすんではいるが見える。条件はいい! 北風0〜1 雲量6
終了時:東よりの風に変わる。だんだんと曇ってきた。団体で飛んでくれるのを期待したのだが、単独が多くて・・・炭酸の話にメンバーの顔は明るくなる! 東よりの風0〜2 雲量8
単独ではあったものの、渡りのタカが飛んでくれました。渡って行くノスリの姿が目立ち始めました。
表へもどる10月9日(木)
【時 刻】 8:30〜12:30
【天 候】 曇り 東よりの風0〜1 18℃〜19℃
【観察者】 SHIGE(担当) Miz Tod Tib 計4名
【結 果】
チゴハヤブサ1羽 ノスリ6羽 ハチクマ1羽 渡る
09:40 チゴハヤブサ 1 東より飛来、美杉台奥で旋回、高度を上げ南へ非渡りのタカ類:オオタカ2羽 トビ10羽 渡らないノスリも
その他の渡り鳥:カケス6群9羽 ヒヨドリ12群201羽 イワツバメ14羽 ツバメ4羽
開始時:青空も見えるが低い雲。見通し悪い。西の山は雲の中。雲量9 風なし
8:40ごろ、オオタカ若1が市街地上空でヒヨドリ25+に突っ込むが、狩りは失敗。(Mizさん観察)
9時半ごろから、雲が切れて明るくなる。それにつれて北東から天覧山東上空を一気に南に渡って行くノスリが見られるようになった。11時ごろから、また雲が低くなり、タカの姿パタッととだえる。しかし、終了前にハチクマが南に渡る。
終了時:あいかわらず視界悪い。雲量10 東よりの風0〜1
------------------------
tsukaさんからのメール10月9日 赤根が峠より約200m北東側、大河原工業団地造成地の車道より。この造成地では最高地点(標高)で、8:30〜12:10まで権三郎さんと2名で観察していました。
09:20 チゴハヤブサ 1非渡りのタカ:ノスリ チョウゲンボウ トビは常に飛んでいました。
その他の渡り鳥:ヒヨドリ 22群474羽 カケス2群10羽
小鳥類が移動していましたが種は不明です。レース鳩の群れが数回 南へ飛んでゆきました。
観察場所は、天覧山から約西南西へ2.5キロ以上あり、携帯でなんどか連絡を取り合いながらの観察でしたが、お互い捕捉は困難でした。
表へもどる10月10日(金)
【時 刻】 8:15〜13:00
【天 候】 晴れ 西よりの風1 20℃〜23℃
【観察者】 Ishi(担当) Miz Tag Tib U 計5名
【結 果】
ノスリ10羽渡る
08:34 ノスリ 1 西側で捕捉、南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ4 ノスリ4 ツミ1 チョウゲンボウ1 トビ6回8羽
その他の渡り鳥:カケス11群34羽 ヒヨドリ4群101羽 イワツバメ4
その他:アサギマダラ2(累計12)
Ishi節
開始時:もう虫達の季節だ、ツヅレサセコオロギは「肩させ、裾させ、寒い冬がやって来るぞ!」と鳴くそうな。それを聞いて冬支度をしたと言う。渡りも今日がいい!西の富士も山並みも見通し良好だ。西の風1 雲量6
終了時:風向きが変わると暑くなって来た。雲も薄いが、次第に全体を覆っている感じ・・・台風19号が影響か?通過後にまた期待しよう? 南寄りの風1 雲量8
遠足の子供たち3校245名。賑やかな山頂でした。
------------------------
tsukaさんから
同日、龍崖山公園にてtsuka 権三郎が観察しました。結果はノスリ8羽で、時間的にもほぼ符合しました。サシバと比べ、単独でスピードが遅く、捕捉し易いと感じた。
表へもどる10月11日(土)
【時 刻】 08:10〜12:45
【天 候】 曇り後晴れ 東よりの微風 18℃〜21℃
【観察者】 tsuka(担当) Hir SHIGE Nit Tib 計5名
【結 果】
ノスリ3羽 ハチクマ1羽渡る
09:48 ノスリ 1 西側を旋回し北北東〜南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ1 ツミ1 トビ
その他の渡り鳥:カケス8群18羽 ヒヨドリ9群121羽 イワツバメ3
その他:アサギマダラ2(累計14) アオサギ22編隊飛行(かなりの高空を南へ) イカル13
曇り空に霞がかかりほとんど無風状態、渡りにはそぐわない模様だったが、時間の経過と共に少し日射しも出て、ノスリが渡った。
10月12日(日)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 曇り 南東の風1〜2 16℃〜19℃
【観察者】 Ishi(担当) Sir SHIGE tsuka Tib 計5名
【結 果】
ハチクマ1羽 チゴハヤブサ1羽 ノスリ2羽 渡る
09:10 ハチクマ 1 北西側から出現、南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ1羽 ハヤブサ3羽 トビ
その他の渡り鳥:カケス3群7羽 ヒヨドリ20羽 ツバメ3羽
その他:アサギマダラ2(累計16) ビロードハマキ2
Ishi節
開始時:早朝から市民会館前は長蛇の列!何かハイキングの様なイベントがあるらしい。天覧山からどこに行くのか?矢印の標識が取り付けられている。頂上に着いても、汗も出ない。寒いくらいだ。雲は低くどんよりだが、回復に期待だ。四方の見晴らしも良くなるだろう。 西よりの風1 雲量10
終了時:南風に変わっても、肌寒く感じる。日曜日だけに子供連れが多く、弁当を広げて美味しそうに食べている。仲良きことは美しきかな!である。台風19号が通過したら、楽しみだ。 南東の風1〜 雲量10
曇り空の中を、ハヤブサが展望台近くを飛んでくれたり、チゴハヤブサが渡って行ったり、ハヤブサの日でした。それにしても、渡りは少ないなあ。
表へもどる10月14日(火)
【時 刻】 8:15〜13:00
【天 候】 快晴 北の風3〜4 22℃〜23℃
【観察者】 Ishi Tag Tod tsuka Ino 計5名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ3 ツミ1 トビ7回9羽
その他の渡り鳥:カケス3群4羽 ヒヨドリ7群36羽 アマツバメ1
その他:ツクツクボウシ鳴く
ノスリが何回か出て上昇を試みるも、強風に阻まれ降下していまう。ヒヨドリ、カケスの渡りも少なかった。
Ishi節
ワォ〜着いたぞ頂上!ワンダふる ビューティふる 片手ふる 両手ふる バンザーイ!東側スカイツリーも、西側奥多摩の山並みも、富士山もスッキリ!ハッキリ!クッキリ!だ、風は強いが、まさに台風一過のピーカンだ! 西よりの風2〜4 雲量1
終了時:サシバの姿なし。ノスリは飛んでも渡らない。やっぱりね、そうだろうね。この景色に見とれて渡るのをやめたのだろう、気持ちは良くわかるなぁ。四方がすっきりと見通せるのは年に何回もない。今日は絶景に感謝です。 北の風2〜4
昨日は雨の一日、昨夜台風19号が日本列島を駆け抜け、今朝は快晴!こんな日は天覧山へ行かないと後悔することまちがいなし。しかし、しかし、タカの気持ちが分からなくなった日でもありました。(tsuka)
表へもどる10月15日(水)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 曇のち雨 16℃〜13.5℃
【観察者】 Tod2 Tib 計3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ツミ1 トビ6回11羽
その他の渡り鳥:カケス1群4羽 ヒヨドリ2群23羽 ツバメ3 イワツバメ2
その他:カラ類の混群
開始時:昨日よりぐっと気温が下がり寒い。富士山・スカイツリー共に雲の中に隠れ、なんとか大岳山までは見えるが見通し悪い。時折、青空があり期待する。雲量7 風力0
10時40分頃、小雨模様から段々激しくなる。遠足の子ども達は、楽しそうに山頂でカッパ着用(3校170名)。口々に、お弁当を食べる場所を気にしていた。
エナガ・ヤマガラ・シジュウカラの混群は盛んに飛び交い、さみしい観察者を慰めてくれました。
13時。寒くて準備した衣類をすべて着用し、雨の中下山しました。
表へもどる10月16日(木)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 晴れ 東寄りの風1 12℃〜18℃
【観察者】 Ishi tsuka 2名
【結 果】
ノスリ6羽渡る
09:13 ノスリ 2 東側をゆっくり旋回を繰り返し南へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ツミ1 トビ ノスリ7回7羽
その他の渡り鳥:カケス8群9羽 ヒヨドリ9群100羽 メジロ2群8羽
その他:アサギマダラ1(累計17)
Ishi節
開始時:降り立ちて今朝の寒さに驚きぬ・・・茂吉の歌を思い出すと共に実感した。天覧山頂上は静かだ。スカイツリーは霞んでいるが西側の山並みくっきり。富士山はついに白い帽子を!初冠雪だ。やっぱり富士は雪が似合う!西よりの風1〜 雲量4
終了時:温度がぐんぐん上がってきて、暑さを感じる位いになった。遠足の子供達の元気をもらって、綿帽子の富士山目指して飛ぶサシバに期待したが、反応してくれなかった。東の風1〜 雲量5
気温が下がり寒い朝、初冠雪(去年より3日早く、平年より16日遅い)の白き富士際立つ!後、気温上昇ノスリが渡りだすも、11時頃より晴れた青空に、不思議なくらいタカの姿が消えてしまった何故? tsuka
10月17日(金)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 快晴 16℃〜19℃ 北寄りの風1〜2
【観察者】 Miz tsuka Tib 計3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ1 ミサゴ1 ノスリ3 トビ
その他の渡り鳥:カケス5羽 ヒヨドリ5群31羽 イワツバメ9羽 メジロ16羽
その他:イカル3
快晴の青空を渡りゆくノスリの姿なし!昨日の後半と同じような空、時々トビやノスリが出るも高く上がらず降下していてしまう。終了まぎわ西側に雲が湧き、北寄りの風が吹きだし、いい感じになってきたが、継続も限界!下山す。
素晴らしい天気でしたが渡りはゼロ!遠足の子供達がづきつぎと訪れ、渡りとはうらはらに賑やかな山頂展望台でした。
10月18日(土)
【時 刻】 8:36〜13:00
【天 候】 快晴 16℃〜18℃ 南よりの風1
【観察者】 Miz SHIGE Tib Kan 計4名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ1 オオタカ1 ノスリ5 トビ
その他の渡り鳥:カケス7群34羽 ヒヨドリ6群25羽 イワツバメ2
その他:イカル1 不明小鳥25羽+
開始時:地平線上は霞んでいる。富士山もスカイツリーも見えず。
昨日と同じフレーズ「快晴の青空を渡りゆくノスリの姿なし!」の一日。12時過ぎに北側に現れたノスリは、かなりの高さまで帆翔し南西へ滑翔し始めたが、途中で戻ってしまう。なぜ渡らない?
終了時:朝と同じ状態。気温が上がり、南よりの微風を感じられるという変化のみ。
表へもどる10月19日(日)
【時 刻】 8:30〜13:00
【天 候】 快晴 16℃〜20℃ 東よりの風1〜2
【観察者】 tsuka Hir Kaz Kob Tib 計5名
【結 果】
ノスリ1羽渡る
09:55 ノスリ 1 西側で捕捉、旋回を繰り返しながら高度を上げ南へ非渡りのタカ類:ツミ1 ノスリ3(上昇するも渡らず) トビ
その他の渡り鳥:カケス6群18羽 ヒヨドリ4群70羽 イワツバメ11羽 メジロ19羽
その他:小鳥の群れ30+北北東へ
前日と前々日同様、快晴の空はタカ類の出現まったく低調。どうしちゃったんでしょうか。
山頂では岩登りのグループ13名がロープワークの講習を行っていて賑やかでした。
表へもどる10月20日(月)
【時 刻】 8:25〜13:00
【天 候】 晴れ 18℃〜19℃ 南よりの風0〜1
【観察者】 Ishi Miz Tib Kan 計4名
【結 果】
ノスリ2羽 ツミ1羽渡りました
10:15 ノスリ 2 西側上空で捕捉、旋回して高く一気に南へ非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ1 ハイタカ属1 ハヤブサ1 トビ
その他の渡り鳥:カケス1 ヒヨドリ15群241羽 ツバメ14 メジロ2群10羽
その他:アサギマダラ1(累計18)
Ishi節
開始時:17、18、19日とタカの渡りは低調で、20日の今日もいい天気!タカは渡るでしょう!と圭子節で夢を開いてほしい!空は青空。四方の見通しまずだずだ。風なし 雲量1
終了時:やっぱり夢は夜開くもの。昼間の夢は叶わなかったのか。将来の夢を期待できたのは、幼稚園児等の元気な歓声だった。140名の子供たちが展望台狭しとはしゃぎ遊ぶ姿に、明日の日本を担ってくれると信じつつ・・・・南よりの風0〜1 雲量8
表へもどる10月24日(金)
【時 刻】 9:10〜13:10
【天 候】 曇りのち晴れ 14℃〜24℃ 西よりの微風
【観察者】 Miz Tib Kan(立ち寄り) 計3名
【結 果】
ノスリ18羽渡りました
09:20 ノスリ 1 西側山上高空を通り南西へ非渡りのタカ類:ノスリ5回7羽 トビ13回24羽 ツミ1 ハヤブサ1
その他の渡り鳥:カケス1 ヒヨドリ2群11羽
その他:イカル2羽
到着時、雲が一面覆っていたが、昼にかけて青空が広がり、晴天となった。しかし、地平線上は終始雲と霞がかかり、見通しは良くなかった。本日は西側、頭上、東側と幅広く渡っていった印象。東側、南側は見落としがあったと思われる。
本日も遠足は大にぎわい、幼稚園、保育園、小学校低学年が次々と訪れ、延べ600名ほどがヤッホーと叫んでいました。
表へもどる10月26日(日)
【時 刻】 8:50〜13:00
【天 候】 晴れ 19.5℃〜22℃ 北東の風1〜2
【観察者】 Tod2 Ishi Kaz Tib 計5名
【結 果】
ノスリ11羽渡りました
09:31 ノスリ 4 西側で捕捉、旋回上昇し次々と南西へ非渡りのタカ類:オオタカ3 ノスリ5 ツミ1 トビ11回16羽
その他の渡り鳥:カケス4群11羽 ヒヨドリ6群53羽 イワツバメ2
その他:ジョウビタキ当地初認
Ishi節
到着時:天覧山頂上のもみじが紅葉してきた。青く澄んだ空にゆったりと流れる白い雲。秋ってなんでこんなに景色を楽しめるのだろうか?四方は少し霞んでいるが、風は冷たく感じる。北よりの風1 雲量6
終了時:午後から風向きが変化する。北東〜東〜南風、気温も上昇して暑さを感じる。今日も子供連れが多く登ってきて、弁当を広げて楽しそうなムードがいっぱいだ。秋はやっぱり山がいい。南風1〜2 雲量5
10月27日(月)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 晴れ 静穏 18℃〜21℃
【観察者】 tsuka Miz Tib 計3名
【結 果】
ノスリ3羽渡る
10:50 ノスリ 2 西側で捕捉ゆっくり旋回上昇し南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ2 トビ6回12羽
その他の渡り鳥:カケス4羽 ヒヨドリ8群66羽 メジロ21羽
その他:アオジ当地初認
東側は雲多く霞んでいたが、渡りゆく方向の大山、丹沢山塊、富士山、奥多摩の山々が良く望まれ好条件と思われた。しかし、ほとんと風もなく気流も弱かったのか渡りのノスリは低調。珍しく1校の遠足もなく、静かな山頂であった。
表へもどる10月28日(火)
【時 刻】 9:50〜12:00
【天 候】 晴れ 西よりの風1〜2 18℃〜21℃
【観察者】 Miz Tib 計2名
【結 果】
ノスリ3羽渡る
10:00 ノスリ 2 北より飛来、展望台上空で旋回上昇し南南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1羽 ノスリ3回4羽 トビ9回11羽
その他の渡り鳥:カケス4回6羽
その他:ジョウビタキ1羽 イカル6羽
この上ない晴天、富士もスカイツリーもよく見えた。遠足も昨日に続いてなし。それに代わって中高年ハイカーが50人ほど見えました。しかし、予想に反して風も弱く、しかも西よりだったので、期待したほど飛びませんでした。
表へもどる10月29日(水)
【時 刻】 8:40〜13:00
【天 候】 快晴 静穏 14℃〜19℃
【観察者】 Tod2 tsuka SHIGE Tib 計5名
【結 果】
ツミ5羽 ノスリ1羽渡る
09:43 ツミ 3 西側遠方で捕捉、からみ会い移動中青空に消失非渡りのタカ類:オオタカ4 ハヤブサ1 トビ14回20羽
その他の渡り鳥:カケス6 ヒヨドリ2 ツバメの仲間14 カワラヒワ?21+10+4
その他:リスを見る
ノスリは現在在庫なく、入荷待ち!今日はツミの日であった。これ以上はないと思われる素晴らしい展望!富士山も白い帽子をかぶり終始のぞまれ、東のビル群の向こうにスカイツリーも鉛筆のように、つんと立っていた。入間基地の練習飛行(C-1)も望まれた。
永田に熊が出て、ハンターが入り周辺の山へは立ち入らないようとのこと。この騒ぎのためか、猟犬に追われたイノシシが、車にはねられたそうだ。
10月30日(木)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 快晴 15℃〜18℃ 東の風0〜1
【観察者】 Tod Ishi Miz SHIGE Tib 計5名
【結 果】
ノスリ7羽渡る
09:06 ノスリ 1 北東側から出現、旋回して頭上高く南へ非渡りのタカ類:オオタカ3 ツミ2 ノスリ2 トビ
その他の渡り鳥:カケス4回5羽 ヒヨドリ4羽 メジロ2群25羽
Ishi節
開始時:天覧山付近にクマ出現で、一部地域は立ち入り禁止になっている。イノシシも出たり、動物にとってエサ不足は深刻だ。頂上は、秋の静けさがただよっているというのに・・・ 風なし 雲量2
終了時:午後になると、見えていた富士山もガスって、山並みまでかすんでしまった。東側もかすんだままだ。情報は早いもので、ハイカーのリュックには、クマよけ?の鈴が付いてリンリンと歩くたびになる。秋の風は知らぬげに、静かに吹いている。東の風1 雲量
朝のうちノスリが次々に渡る。しかし、そのあと快晴の空にタカの姿は、まばら。12時半すぎ、北側至近に出現したノスリの渡りを堪能して終了。
表へもどる10月31日(金)
【時 刻】 9:15〜13:00
【天 候】 曇り 18℃〜21℃ 東よりの微風
【観察者】 Miz
【結 果】
ノスリ2羽 ツミ2羽渡る
10:40 ノスリ 1 西側山中より上昇、旋回し高度を上げつつ南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3回4羽 ハヤブサ1羽 トビ15回25羽
その他の渡り鳥:カケス 2群2羽 カワラヒワ1群6羽
その他:イカル6羽
上空に青空は見えるものの、周囲は低い雲と霞ですこぶる見通し悪い。昼頃から雲はいっそう低くなり、見通しは更に悪化。
小鳥の群れが頻繁に飛びました。が、識別できたのはわずか・・・
12:54頃北側高空をトビ4羽が飛来、美杉台上で柱形成し高度を更に挙げ雲の中へロスト。
本日も多峯主山方面は入山禁止。熊出没で猟友会が入るため。遠足は約200名ほどが訪れました。(ここ何日か遠足がなかったので、熊が出たためか中止しているのかと思いましたが。)
表へもどる11月2日(日)
【時 刻】 9:15〜12:30
【天 候】 晴れ後曇り 東よりの風1 19℃〜18℃
【観察者】 tsuka U 2名
【結 果】
ツミ1羽渡る
09:53 ツミ 1 南側でオオタカと一緒に出現、南西へ非渡りのタカ類:ノスリ1 オオタカ2 トビ7回11羽
その他の渡り鳥:ツバメ1 カワラヒワ2群18羽
西側の視界良好、渡りが期待できそうな空模様であったのもつかの間、一気に低い雲が出はじめ、トビの出も低調。気分を変えブルーインパルスの練習飛行を期待するも、こちらも中止。盛大な「飯能まつり」を楽しんで帰宅した。
クマ騒ぎが落ち着いたのか、周辺の山への入山禁止は解除されたようだ。
表へもどる11月3日(月)
【時 刻】 9:15〜14:20
【天 候】 晴れ 東よりの風1 17℃(昼)
【観察者】 Kaz SHIGE Tib 3名
【結 果】
ノスリ1羽渡る
11:05 ノスリ 1 西側で2羽のノスリ捕捉、帆翔し高く上昇。しかし1羽はおりてしまう。もう1羽は、さらに高く上昇し南西へ非渡りのタカ類:ハイタカ属1 ノスリ4 トビ多
その他の渡り鳥:カケス1羽 メジロ5羽
スカイツリー、富士山もクリアに見える観察には絶好の条件。しかし、トビ以外のタカの姿少なかった。というか入間航空祭の飛行機を天覧山で見ようと登ったので、ちゃんと空をながめず。Kazさんに遠くのノスリを見つけてもらいました。
視程は40キロとのことで、飛行予定の自衛隊機をすべて見ることが出来ました。午前中は少なかった航空祭見物。ブルーインパルスの展示飛行が始まるころには、いっぱいになりました。
航空自衛隊OBの方(音楽隊所属だが航空機に詳しい)がいらして、ブルーを解説付きで見られるという贅沢な時間を過ごしました。解説のとおり、タイミングをとるために天覧山前に飛んできたT4に歓声!ただ、展示飛行のバックの空に雲がかかっていて、はっきりしなかったのは残念。撮った写真もすべてピンボケでした。
11月5日(水)
【時 刻】 8:35〜13:30
【天 候】 曇り 北よりの風1〜2 12℃〜14℃
【観察者】 Tod2 Miz Tib 計4名
【結 果】
ノスリ4羽 ツミ1羽渡る
11:01 ノスリ 2 北で捕捉、東側市街地上空でゆっくりと旋回上昇南へ非渡りのタカ類:ノスリ5 オオタカ6 ツミ1 ハイタカ属1 トビ11回13羽
その他の渡り鳥:カケス単独で4羽
その他:イカル1 小鳥の小群15+10以外にもパラパラ沢山飛ぶ!
開始時:低い曇に富士山は隠れ、都内ビル群も霞んで見えにくい。天覧山下、入間川沿いは紅葉が進み色鮮やかに!陽射しがないので肌寒い。雲量10 北よりの風1
終了時:一時的に太陽が顔をだし、富士山・スカイツリーの頭もうっすら見え出したが・・・青空は少しだけ。雲量9 風1〜2
小鳥の群が北から南へ飛んだが識別不明、他にも小鳥は多かったです。ノスリ・オオタカにカラスがモビングする光景が数回見られました。
熊の影響も落ち着いたのか?遠足・ハイカーの姿も!
表へもどる11月7日(金)
【時 刻】 8:40〜12:30
【天 候】 曇り 北西の風2〜4 16℃〜16℃
【観察者】 tsuka Miz 2名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ノスリ2 オオタカ3 トビ6回10羽
その他の渡り鳥:カワラヒワ10
その他:小群の小鳥が数回飛ぶ
タカ類の出は低調。降り注いでいた陽が陰ると寒さを感じる。今日は立冬!西側から風を感じた。山頂の桜は紅い葉を落とし、モミジがだいぶ色づいた。
Mizさんがほうきとちりとり持参で、山頂をきれいにしてくれた。
表へもどる11月10日(月)
【時 刻】 9:00〜14:00
【天 候】 晴れ 北の風2 16℃〜19℃
【観察者】 tsuka Miz Tib 3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ノスリ3 オオタカ2 ツミ1 トビ常に姿あり
その他の渡り鳥:メジロ8
その他:カケス(渡らず) 20羽小鳥がまとまって飛んだ
嫌な予感が的中した。前2回の渡らず日と同様の空、トビの姿は常にあるものの ノスリは向かい風に空中静止し逆行していまう。
テントウムシがやたらと多く飛び回っていた。冬ごもりの場所を求めているのか?
表へもどる11月12日(水)
【時 刻】 9:00〜13:00
【天 候】 小雨のち曇り 静穏 14℃(昼)
【観察者】 Tod2 SHIGE 3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ハイタカ属1 トビ11回18羽
その他:小鳥50羽が西〜東南東へ横に広がりながら飛ぶ 他の小鳥7羽
開始時:雲量10 風なし。西側の山は雲に隠れどんより。いくらか明るさがでているので、天候回復に期待しながら。
展望台付近の小鳥混群の姿に\(^^)/
皆さまが心配されていた山頂の住人!数ヶ月ぶりにご帰宅です。恥ずかしいのか?背を向けたままのごあいさつ。
昨年度の観察で見られたトビ柱。今年もその兆しなのか?西側で3羽のトビにさらに3羽が合流。6羽が同時に旋回。更に終了前にも4羽が北側で旋回し、渡りなしの一日をトビで楽しみました。(Tod)
多峯主山へ登りました。山頂は曇り。小雨も降り、視界悪い。鳥の姿もなし。帰りに天覧山に登るとTod2さんが観察中。誰もいないかと思っていたけど。一緒に空を眺めるも、残念な結果に。ただ山頂には紅葉。
表へもどる11月30日(日)
【時 刻】 11:30〜14:00
【天 候】 曇り ほぼ無風 14℃〜14℃
【観察者】 tsuka
【結 果】
ノスリ1渡る
12:27 ノスリ 1 西で捕捉、曇り空をゆっくりと旋回上昇し南南西へ6分追尾 ___________________________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ3 オオタカ1 トビ4 不明2(遠方にて識別できず)
晴れていた空も到着時は曇り空に変わった。すぐオオタカ出現西から東へ飛んで前山で急降下!
ノスリは西側約250メートル位で捕捉! 南よりに飛去する姿を双眼鏡の視野から消えるまで追尾。その後ノスリは2羽出現、西へ行ったが高度が低く渡りは確認できなかった。
紅葉の盛りとあって多数の人が。市の委託調査員の方2名が14時まで700名が登ったと教えてくれた。