tsukaさんから
4月4日(木)
4月4日、念願の春サシバ4羽を確認できました。
--------------------------------------------------------4月8日(月)
4月8日、天覧山でアマツバメ1+2+1を初認! サシバ1、ノスリ3、が渡る。この日静岡62羽。神奈川で39羽。風も穏やかとあるが、当地は強い北西風で、サシバは向かい風にあおられ高度を落とし飛去。ミサゴも北東へ行ったが渡りなのか?
秋の渡りを家族で熱心に観察されていたkanさんも登ってこられ、ozaさんと3人で10時〜12時20分までの観察でした。
中段のミツバツツジでコツバメ(春の蝶)初認。チゴユリも咲いていた。後、阿須へスミレを見に行ったが既に終わっていてガッカリでした。
kanさんから(写真も)
北風が強く、美杉台手前にサシバも出ましたが、すぐに降りてしまいました。ミサゴが低空を渡り、オオタカも出ました。アマツバメも初認だそうです。 その後、ozaさんの車でカタクリ等を見に連れて行ってもらい、帰りには風が弱まっていたので、もう一度展望台に立ち寄ったところ、南から1羽のサシバが。上昇気流も弱い時間帯だったからでしょうか、少し羽ばたきながら展望台の真上を低空で北上していきました(15:02)。
上記記録をいただいたKanさんが天覧山以外で観察された春の渡りの記録です。
4月9日(火)9月1日(日)
isiさんと天覧山の下見に登りました。
南側の枯れかかったアカマツが撤去されすっきり。「行幸記念碑」の鎖内に繁茂していた熊笹が刈られスッキリし明るくなった。多峯主山方面の見通しが少し良くなった。昨年時々見かけたスズメバチの姿も巣もなかった。
ミサゴが間近に現れビックリ!
ノスリが2羽で急上昇、急降下を見せてくれた。
オオタカ1回 トビ4回6羽 ツバメ1+1+2 ショウドウツバメが7羽北東に飛んだ。
山頂はきれいに清掃され、ゴミ一つなく。9:45〜12:00まで観察。気温32℃ コンクリのむしかえす暑さのなか良く粘れたと・・・
表へもどる9月12日(木)
【時 刻】 07:45〜12:40
【天 候】 快晴 北東の風1 22℃〜30℃
【観察者】 担当(tsuka) Miz 2名
【結 果】
サシバ1羽 ノスリ1羽渡る
10:04 ノスリ 1 頭上高く北東から進入南西へ一直線に渡る非渡りのタカ類:ノスリ1 オオタカ3 ミサゴ1 トビ3回4羽
ツバメ17羽、イカル4 エゾビタキ2初認(山頂ヒノキに飛来)
タカの渡りの季節到来!!サシバ1羽の渡りを当地で初認。1日の下見から4日、7日、9日と登りましたが空振り。待望の初サシバ快晴の空を渡る!
上空にトンボの姿多し(ウスバキトンボとアキアカネ?)チョウトンボ1頭 オニ?ヤンマ
表へもどる9月13日(金)
【時 刻】 09:25〜13:20
【天 候】 晴 東の風1 27℃〜30℃
【観察者】 担当(Isi) tsuka Oza Tib Kan 5名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ノスリ2 ハチクマ?? オオタカ若1 ツミ3 トビ5
ツバメ1羽も確認できず
到着時:いい天気だけど蒸し暑い。麓ではミンミン、ツクツクの蝉時雨!東も西もガスって見通し悪い北寄りの風1 雲量4
終了時:風向きが北から南へ。無風となって蒸し暑い。帰り支度をしている時、オオタカ若とツミが間近に飛来。カラス2も加わりしばらく楽しませてもらった。東の風1 雲量6
所沢明峰小2年生62名遠足
表へもどる9月14日(土)
【時 刻】 8:40〜12:35
【天 候】 晴後曇(蒸し暑い) 南の風1 27℃〜27℃(気温の変化なし)
【観察者】 Ichi(担当) isi tsuka Sir Kza Oza suz(h) 銀次郎 SHIGE Ban2 11名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ2 ハヤブサ1 ハイタカ属1 トビ3
その他の渡り鳥:エゾビタキ2 ツバメ19
恒例の「顔合わせ・目慣らし」連続継続観察スタートです。タカの出現は少なく残念でしたが、久々なつかしい顔ぶれが揃いました。
奥多摩の山並みがガスでうっすら。時々陽がさすが雲の傘はとれず。東の方の降雨が少しずつ近づきポツポツ来たので終了とす。27℃ 雲量10
9月17日(火)
【時 刻】 9:00〜13:30
【天 候】 快晴 さわやか 北の風1 20℃〜25℃
【観察者】 Waty(担当) isi tsuka Miz suzy Tag2 Sin Tib Hir 10名
【結 果】
サシバ7羽渡る!
11:50 サシバ 7 北東から高空で頭上に現れ乱舞し南西へ非渡りのタカ類:ノスリ7 ツミ4 オオタカ1 トビ9
その他の渡り鳥:ツバメ7 その他:イカル
台風一過さわやかな秋晴れ。雲ひとつない空にサシバ現る。
表へもどる9月18日(水)
【時 刻】 8:30〜14:00
【天 候】 快晴 北の風1 23℃〜27℃
【観察者】 Isi(担当) Nog Ito Waty Oza Fuj2 Hir Sin SHIGE Mom Suzh 12名
【結 果】
ハチクマ1羽 サシバ10羽渡る
08:35 ハチクマ 1 北側上空で捕捉、南へ渡る非渡りのタカ類:ノスリ3 ツミ3 オオタカ2 トビ7
その他の渡り鳥:ツバメ7
今日もさわやかな秋晴れ、雨後2日に期待したが残念!雲ひとつない青空で、タカの姿見つけがたし。
表へもどる9月19日(木)
【時 刻】 8:30〜13:10
【天 候】 快晴 北寄りの風1〜2 22℃〜26℃
【観察者】 tsuka(担当) Yan Isi Koi fji2 Miz suzh Kat Him Hos U tib 13名
【結 果】
サシバ2羽渡る
09:51 サシバ 2 北側頭上に現れ、南へ1羽ずつ渡る。非渡りのタカ類:ノスリ7 ツミ3 トビ3 サシバ1
その他の渡り鳥:ツバメ3
3日続きの青空。雲がほしい。風がほしい。タカ柱が見たいと待ちましたが・・・
---------------------------------------------------------9月20日(金)
【時 刻】 8:50〜13:40
【天 候】 快晴 北東の風1〜2 24℃〜28℃
【観察者】 tsuka(担当) Isi Suzh Miz Oza Tib Can 7名
【結 果】
ノスリ3の渡りを確認
09:16 ノスリ 1 西側上空で捕捉、南へ渡る非渡りのタカ類:クマタカ1(11:08 西、約2km先で) ツミ2 ハヤブサ1(西から至近を通過、東へ) オオタカ1 ノスリ6 トビ9回12羽
その他の渡り鳥:ツバメ1
風も雲も出ましたがサシバでず。当地では珍しくクマタカ出現。
遠足 戸田市笹目小2年50名 池袋立教小1年120名 所沢市安松小2年90名
9月21日(土)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 晴 東よりの風1 23℃〜28℃
【観察者】 tsuka(担当) Ino Waty Koi Kan Oza Fuj2 Sug Hos Nag Tib Him SHIGE 14名
【結 果】
サシバ4 ハチクマ3渡る
09:57 サシバ 1 北側頭上に出現、しばらく気流を探し上昇南西渡る非渡りのタカ類:チョウゲンボウ1 オオタカ3 ノスリ6 クマタカ1 ツミ4 トビ11 不明2
その他の渡り鳥:ツバメ2 アマツバメ3
渡りにはそぐわない気象条件のようで、気流を探し迷走しながら渡っていた。
昨日に続きクマタカ出現で観察者を喜ばせてくれた。
表へもどる9月22日(日)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 晴 東寄りの微風 24℃〜28℃
【観察者】 Sak(担当) Yan Ino Isi Sir tsuka Kaz Yam Tib Sim Sin 11名
【結 果】
サシバ1渡る
09:02 サシバ 1 西北西遠方で捕捉、羽ばたきを交え靄の中見え隠れし南西へ非渡りのタカ類:サシバ1 ハチクマ2 オオタカ1 ツミ4回6羽 ノスリ2 トビ11回15羽 不明1
蒸し暑く大気の流れ希薄、ハチクマ2サシバ1が北東へ迷行する。
9月23日(月)
【時 刻】 8:15〜13:30
【天 候】 曇 北寄りの風1 19℃〜20℃
【観察者】 waty(担当) Isi Sim Sir Yam Kat Simz Miz Ichi Kaz Sim Ara JW Oza Hos Tib Ino 17名
【結 果】
サシバ57羽渡る
09:32 サシバ 5 北側で旋回中を捕捉、西へ滑空し旋回上昇9:42南へ流れる非渡りのタカ類:オオタカ3 ノスリ6 ツミ5回8羽 トビ4+
その他の渡り鳥:ツバメ1 その他:イカル6
待ちに待った第一波、曇り空をわたる。ベテランメンバーが遠方まで追尾してくれ、飛行コースを変えたり、逆行し降下する群れもいた。
武蔵野野鳥の会観察会の皆さま、飯能エコツアー観察会の皆さま、ハイカーの方々で山頂展望は大賑わい。
表へもどる9月24日(火)
【時 刻】 8:00〜13:30
【天 候】 曇後晴 微風 19℃〜24℃
【観察者】 Tag(担当) Hir(補佐) Uti waty Isi U Oga Tab Oza Koi Yam 11名
【結 果】
サシバ2羽渡る
10:05 サシバ 1 北側から飛び出し旋回、南へ非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ2 ハイタカ?1 トビ2
その他の渡り鳥:イワツバメ3 カケス2(初) アマツバメ8 ツバメ2 その他:イカル11
曇り空に昼近くなり青空が見えはじめたが、低調に終わった。板橋野鳥クラブの皆さま13名が来られる。
---------------------------------------------------------9月25日(水)
【時 刻】 8:55〜13:30
【天 候】 曇時々雨 北寄りの弱い風 21℃〜26℃
【観察者】 Miz(担当) Koj Tod2 Nak 5名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ツミ1 ノスリ8回13羽 オオタカ若1 トビ5回7羽
その他の渡り鳥:エゾビタキ3 カケス1 その他:イカル1+
とりあえず登って来ました。雲低く見通し悪し。
表へもどる9月26日(木)
【時 刻】 8:30〜14:00
【天 候】 曇 北寄り2 21℃〜23℃
【観察者】 tsuka(担当) Kob SHIGE Syzs2 Tib Mat Yam 8名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ2 ノスリ2回4羽 オオタカ1 トビ3回6羽
その他の渡り鳥:アマツバメ2 ツバメ3 カケス3 その他:アオバト
一時は青空も出て期待したのですが・・・ 台風20号の厚い雲がなかなかとれませんでした。
天覧山の南南西1.8km地点「あさひ山展望公園」で12時05分,18分に各1羽のサシバを確認しています。(suzさんより)
表へもどる9月27日(金)
【時 刻】 8:10〜14:00
【天 候】 快晴 北の微風 19℃〜22℃
【観察者】 銀(担当) Waty Isi Yana Sat Miz Tag Hir SHIGE Hos Oga Tab Ichi Kob Yam Oza Kaz Yan Simm Tib Tok Tak2 23名
【結 果】
サシバ37羽、ノスリ3羽渡る
10:10 サシバ 3 北側高空で捕捉、旋回し西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ7回9羽 ハイタカ1 トビ3回4羽
その他の渡り鳥:イワツバメ4 カケス3 エゾビタキ2 その他:アオバト1
抜けるような青空!これ以上ないタカ日和に大勢の方がお出でになりましたが、碧く眩しい空にサシバの姿見つけがたし。
「あさひ山展望公園」でスズさんが74羽のサシバを確認しています。
遠足 ひばりヶ丘谷戸小3,4年生110名、所沢椿峰小2年90名
表へもどる9月28日(土)
【時 刻】 8:10〜13:50
【天 候】 晴 東の弱風 18℃〜24℃
【観察者】 tsuka(担当) Nog Waty Isi Sinn Sir Koi U Miz Yang Hos Oza Tib Simo Yam Tok SHIGE 17名
【結 果】
サシバ27羽、ノスリ1羽渡る
10:23 ノスリ 1 頭上を北〜南へ渡る非渡りのタカ類:オオタカ3 ノスリ10回14羽 ツミ2 トビ11回18羽
その他の渡り鳥:イワツバメ15 ツバメ6 メジロ4 その他:アオバト1
昨日は太平洋南岸ルート爆発!渡去数を拝見し、ため息しきりでした。
---------------------------------------------------------9月29日(日)
【時 刻】 7:30〜14:00
【天 候】 晴 東の風1 19℃〜24℃
【観察者】 Sak(担当) Nog Suzh Koi Nit Mur Sim Maty Kaz Fji 10名 他:調査参加者
【結 果】
サシバ2羽、ノスリ1羽、チゴハヤブサ1羽渡る
10:53 ノスリ 1 頭上を北〜南へ渡る非渡りのタカ類:オオタカ4 ノスリ7回10羽 ツミ4 トビ4
その他の渡り鳥:イワツバメ5 ツバメ7 カケス2 エゾビタキ1 その他:ムササビ
ぽっかり雲のきれいな空、渡りは低調。分散観察を3地点で行った。天覧山は埼玉県支部調査日で多くの方々が参加された。
-----------------------------------------------9月30日(月)
【時 刻】 8:30〜13:30
【天 候】 晴 北の風々2 21℃〜24℃
【観察者】 Hir(担当) Waty Isi Ino Oza Taj スズ1 Tib Kaz Kan 10名
【結 果】
サシバ31羽、ハチクマ2、ノスリ2羽渡る
09:14 ハチクマ 1 北東から進入頭上で高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ3 トビ
その他の渡り鳥:イワツバメ3 ツバメ1 エゾビタキ1
青空にうろこ雲、絶好の秋晴れ4日目。まあまあ渡ってくれた。
天覧山から南南西1.8km地点の「あさひ山展望公園」で観察していたメンバーが、上記と重複しないサシバ22 ハチクマ5 チゴハヤブサ1を確認した。
---------------------------------------------------------10月1日(火)
【時 刻】 9:00〜13:15
【天 候】 曇時々雨 ほぼ無風 21℃〜22℃
【観察者】 tsuka(担当) Miz 2名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:オオタカ2 トビ4
その他の渡り鳥:イワツバメ8
その他:メジロがヒノキの樹上を飛ぶ小さな虫を捕食していた。ヒヨドリも集まっているが渡る気配なしで、今だ未確認どうしてだろう?
部分的に青空出るも直ぐ曇り空。そして降雨と不安定。渡り無しを確認した。
表へもどる10月2日(水)
【時 刻】 8:25〜10:20
【天 候】 雨 北の風 1〜2 22℃〜22℃
【観察者】 Isi(担当) Miz Tod2 4名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:なし
その他の渡り鳥:イワツバメ2
その他:ヒヨドリ カケスの声はしても、飛び立つ気配なし
とりあえず登りましたが・・・雨で東側は全く見えず、西側も沸き立つ雲で何もに見えず。台風がらみでは仕方なし。
表へもどる10月3日(木)
【時 刻】 07:45〜14:00
【天 候】 晴 北の風1 22℃〜26℃
【観察者】 Mur(担当) Yan tsuka Suzy U Miz Isi Waty Koi Isiz2 Tag Simo Yam Igu Tak スズ Kob Sin Yok 20名
【結 果】
サシバ1羽、ノスリ1羽渡る
10:05 サシバ 1 西側遠方を迷行しロストしたが渡りとす非渡りのタカ類:オオタカ3 小型ハイタカ属1 ノスリ8回14羽 トビ13回31羽(最大13羽同時出現)
その他の渡り鳥:エゾビタキ2 ツバメ1 イワツバメ6回27羽 アマツバメ1 カケス1
その他:ヒメアマツバメ10
ヒヨドリは山頂付近に多くいるも渡らず。所沢北野では20+8+5+15のシーズン初渡りを確認
期待は裏切られるためにあり・・・・
表へもどる10月4日(金)
【時 刻】 08:20〜13:00
【天 候】 曇 北の微風 17℃〜17℃
【観察者】 Nos(担当) Isi Miz Tod U Oza Waty 7名
【結 果】
サシバ1羽渡る
10:08 サシバ 1 南側から旋回し南西へ高度を上げずに渡る非渡りのタカ類:ノスリ2 トビ5回8羽 ツミ1
その他の渡り鳥:ツバメ2
その他:アオバト1 アサギマダラ1(累計2) ヒヨドリ鳴き騒ぐが渡らず。
昨日との気温差10℃も低く、渡りを期待したがかなわず。
表へもどる10月6日(日)
【時 刻】 08:00〜13:30
【天 候】 曇 静穏 21℃〜23℃
【観察者】 Isi(担当) Yan Isiz2 Sim Waty Nos tsuka Kaz Tib 10名
【結 果】
ミサゴ1羽 ハヤブサ1羽渡る
11:24 ハヤブサ 1 北から頭上を中高度で飛来、南遠方まで追尾し渡り確認非渡りのタカ類:オオタカ2 ハイタカ1 ミサゴ1 ハヤブサ3 トビ7回9羽 ノスリ5回8羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ40+6+40初渡り! エゾビタキ1 アオサギ6(渡っているようだった)
その他:レース鳩多く飛ぶ。アオゲラ
濃霧がとれ、広がった曇り空にタカ類の姿多かったがサシバは来ず。低い層雲の上を渡っていたかも・・・
ヒヨドリが賑やかに初渡り。
表へもどる10月7日(月)
【時 刻】 08:45〜13:30
【天 候】 曇 静穏 21℃〜24℃
【観察者】 Isi(担当) Sin Waty Hos 4名
【結 果】
サシバ18羽 ノスリ1羽渡る
10:23 サシバ 1 北東から南側上空でノスリと一緒に捕捉、南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 トビ4回7羽 ノスリ4回5羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ6+15+6 ツバメ4 イワツバメ6 ショウドウツバメ 30
その他:アサギマダラ1(累計3)
霧雨がやんで明るくなった空をサシバが渡って行った。
「あさひ山展望公園」で観察していたスズさんからサシバの情報をもらうが、天覧山では確認できず。
表へもどる10月8日(火)
【時 刻】 08:10〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風2 23℃〜28℃
【観察者】 Isi(担当) Waty Nog Miz Koi Fuj Isiz Tib Kob 9名
【結 果】
サシバ9羽 ノスリ3羽渡る
08:40 ノスリ 1 南西から飛び出し旋回、高度を上げ南西へ非渡りのタカ類:オオタカ3回3羽 トビ9回12羽 ノスリ3回3羽 ツミ2 ハヤブサ2回2羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ6+12+9 ツバメ7 イワツバメ4 アマツバメ21 ヒメアマツバメ10 カケス1
その他:アオゲラ1
視界良好、絶好の渡り日和と思ったが、日射し強く暑い。サシバもぱらぱら。
遠足:狭山市西武文理小1年60名 練馬区大泉第一小3,4年120名 飯能市精明小3,4年60名
表へもどる10月9日(水)
【時 刻】 08:15〜13:00
【天 候】 晴れ 南風が強い 25℃〜27℃
【観察者】 Isi(担当) Waty Miz Tod2 Oza Tib SHIGE 8名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:サシバ1 オオタカ2回2羽 トビ11回17羽 ノスリ3回5羽 ツミ1 ハヤブサ5回5羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ10+6+3
その他:ハクセキレイ1
台風24号から変わった熱帯低気圧に吹き込む南風が強く、飛び立ったタカも強風に 押し戻されていた。
観察を続けられていたMizさんから 「ノスリ3回3羽出現 旋回のたびに北に流され、渡れず。 アサギマダラ1回1頭出現(累計4) これも渡れず。」との報告をいただきました。
遠足:狭山市南小1年105名
表へもどる10月10日(木)
【時 刻】 08:15〜12:45
【天 候】 晴後曇 東寄り1 25℃〜24℃
【観察者】 tsuka(担当)Yan Miz Waty Kobt Isiz Isi Kobm 9名
【結 果】
サシバ23 ノスリ1 ミサゴ1渡る
09:24 ノスリ 1 ほぼ頭上を北〜南へ一直線に渡る非渡りのタカ類:オオタカ1 サシバ1 ハヤブサ1 トビ8回11羽 ノスリ2 ハチクマ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群28羽 アマツバメ6 カケス2
雲が広がる青空に層雲が出だす頃サシバが飛来し、西側の暗雲をさけ南寄りに渡って行った。
所沢北野短時間の観察であるが、サシバ21羽渡る。
遠足:飯能市双柳小1,2年160名 西東京市田無小2年118名 西東京市中原小2年120名
表へもどる10月11日(金)
【時 刻】 08:45〜13:20
【天 候】 霧曇晴 南東1 20℃〜25℃
【観察者】 Miz(担当)tsuka 2名
【結 果】
サシバ8羽渡る
11:07 サシバ 7 南側で旋回中を捕捉、霧の中を西南西へ渡る非渡りのタカ類:オオタカ1 ツミ1 ハヤブサ1 トビ8回10羽 ノスリ6回8羽
その他の渡り鳥:ツバメ1
その他:アオゲラ1
霧の中サシバ渡る。その後青空広がるも、渡り確認できず。
遠足:新宿区落合第3小学校4年67名 西東京市けやき小3年80名
表へもどる10月12日(土)
【時 刻】 08:15〜13:30
【天 候】 晴れ 東よりの風0〜1 24℃〜28℃
【観察者】 Waty(担当) Isi U Nog Sind tsuka Sir Kim Yam SHIGE 10名
【結 果】
サシバ3羽 ノスリ2羽渡る
09:50 サシバ 1 西遠方を旋回しながら西へ非渡りのタカ類:トビ13回19羽 ノスリ4回5羽 ハヤブサ1 オオタカ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ7群76羽 イワツバメ2 カケス1
10月とは思えぬ暑さ。夏空!に白い雲。風もなく強烈な日射しのなかで、天をあおぐ・・・
表へもどる10月13日(日)
【時 刻】 08:00〜13:00
【天 候】 快晴 北〜西1〜3 19℃〜24℃
【観察者】 tsuka(担当)Yan Miz Nog Isi Isiz2 U Waty Uch Sint Kobt Oza Hos Kaz Sak Simo Smiz Tib 19名 他:東京のグループの方々 9名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
________________________________________________________非渡りのタカ類:ツミ2 トビ12回21羽 ノスリ3
その他の渡り鳥:イワツバメ2 ヒヨドリ4群33羽
快晴。強めの北風(後西に)多くの参加者。ステージは整ったが役者現れず。
表へもどる10月14日(月)
【時 刻】 08:15〜14:40
【天 候】 晴 北東の風1〜2 17℃〜22℃
【観察者】 Isi(担当)Waty tsuka Nos Ichi Simz Simo Yam Sak U Maty Tib Kaz 13名
【結 果】
非渡りのタカ類:オオタカ2 ハヤブサ1 ノスリ4回5羽 ツミ3 ハイタカ属2 トビ7回12羽
その他の渡り鳥:イワツバメ2 ヒヨドリ13群203羽
その他:樹洞よりはみ出すムササビ君の尾が人気でした。
懲りない面々集まるも、行くべきものは行ったのか?
10月17日(木)
【時 刻】 08:45〜13:00
【天 候】 晴時曇 北東2〜南西1 17℃〜18℃
【観察者】 Miz(担当) Omo Yam 3名
【結 果】
サシバ1羽 ノスリ9羽渡る
09:21 ノスリ 1 西側で捕捉、北西から南へ非渡りのタカ類:ノスリ8回10羽 オオタカ1 トビ13回21羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ150+ アマツバメ12 イワツバメ2
その他:アサギマダラ2(累計5)
雲は多めでしたが、時々日が差し快適な展望台でした。ノスリがぽつぽつと単独で渡っていきました。東側は良く晴れていましたが、西側の山には時々雲がかかっていました。それでも全般に見通しは良かったです。
表へもどる10月18日(金)
【時 刻】 08:50〜13:10
【天 候】 曇後晴 北寄り1 15℃〜18℃
【観察者】 tsuka(担当)Isi Kan 3名
【結 果】
ノスリ4 ツミ1渡る
10:38 ノスリ 1 南で捕捉、高度を上げ南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ5回6羽 トビ10回19羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ8群159羽
その他:アサギマダラ1(累計6)
昨日に続いてノスリがポツリ、ポツリと曇り空を単独で渡って行った。
遠足:所沢市若狭小3年120名 入間市黒須小2年80名 所沢市松井小1.2年200名
表へもどる10月21日(月)
【時 刻】 9:15〜13:30
【天 候】 晴後曇 北寄りの風1 18℃〜20℃
【観察者】 Miz(担当) tsuka Kan 3名
【結 果】
ノスリ12羽 ツミ1羽渡る
10:15 ノスリ 1 西遠方で捕捉、旋回3度、高度上げ南南西へ非渡りのタカ類:クマタカ1 オオタカ3 ノスリ6回9羽 ツミ1 トビ14回24羽 ハイタカ属1
その他の渡り鳥:ツバメ1 アマツバメ6 ヒヨドリ10群200羽
その他:アサギマダラ1(累計7)
ノスリ多く渡り、クマタカ至近に出現。終始ヒヨドリ賑やか。
終了後、Kanさんがノスリ2の渡りを確認されました。12羽に追加します。
遠足:浦和つくし幼稚園135名、貸し切りバス3台で。
表へもどる10月23日(水)
【時 刻】 09:00〜12:30
【天 候】 曇時々雨 東寄り1 14℃〜14℃
【観察者】 Miz(担当)Tod2 3名
【結 果】
ハチクマ2羽 ノスリ2羽渡る
11:13 ハチクマ 2 北から南へ(低空で飛来し盛んに羽ばたいていた)非渡りのタカ類:ノスリ7回9羽。うち3羽は北より低空で飛来したが、高度を上げられず、南(美杉台付近)に降りる。トビ15回37羽(10:11頃15羽が西の山上で柱)
その他の渡り鳥:ヒヨドリ102羽、アマツバメ1
その他:アサギマダラ2(累計9)
時々雨の空をハチクマが羽ばたいて渡り、トビ柱が見られた。
表へもどる10月24日(木)
【時 刻】 08:40〜12:05
【天 候】 曇後雨 静穏 16℃〜16℃
【観察者】 Miz(担当)Tod tsuka 3名
【結 果】
サシバ1羽 ノスリ3羽渡る
09:05 サシバ 1 頭上高空で捕捉、南〜西南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ノスリ4回4羽 トビ11回24羽 不明4
その他の渡り鳥:ヒヨドリ6群56羽 ツバメ2 メジロ8 カワラヒワ16東へ
その他:アサギマダラ2(累計11)
サシバの最終確認日を更新!台風28号接近が遅れ観察できた。
天覧山では2010年10月18日が過去で一番遅い渡去
伊良湖での最終確認日を調べました。2010年11月07日 2008年11月05日 2012年11月01日。 ちなみに白樺峠では次のようです・・・>2012年10月21日 2010年10月18日 2007年10月17日。 上記の渡去数は何れも1羽のみ
遠足:飯能幼稚園45名 原市場保育所37名
表へもどる10月28日(月)
【時 刻】 09:20〜13:45
【天 候】 晴 静穏 13℃〜17℃
【観察者】 Isi(担当) tsuka Kan 3名
【結 果】
ノスリ4羽渡る
10:59 ノスリ 2 西側で旋回中を捕捉、南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3羽 トビ12回51羽 7、8羽のトビ柱2回
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4群62羽 ツバメ3
その他:アサギマダラ2(累計13)ジョウビタキの初認!
霞んだ空に見え隠れしながらノスリが渡っていった。昨日は絶好のノスリ日和と思えたが、観察なし。
南遠方霞の中に見え隠れする19羽のタカ柱? ちょっと興奮したが良く確認すると「カラス」 帆翔している姿はどう見てもタカに・・・
珍しく遠足なし。
10月29日(火)
【時 刻】 09:05〜13:00
【天 候】 曇後雨 静穏 14℃〜14.5℃
【観察者】 tsuka(担当) Miz 2名
【結 果】
非渡りのタカ類:オオタカ1 ノスリ1 トビ3回5羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4群101羽 カワラヒワ6
その他:イカル3羽と15±羽 下の湿地でカシラダカ5初認!
トビすら飛ばない空に雨が・・・その後少し飛んだが、展望台は遠足の子どもたちが次々と訪れ大賑わい。
遠足:入間市笹井小1年61名 飯能市山手保育所38名 練馬区大泉小120名 入間市新久小48名 他
10月30日(水)
【時 刻】 09:00〜13:30
【天 候】 晴 北寄り1 16℃〜21.5℃
【観察者】 tsuka(担当)Tod2 Isi Oza Tib Waty2(短時間)計6名+2名
【結 果】
ノスリ10羽渡る
09:11 ノスリ 1 東至近で捕捉、旋回を繰り返し上昇、南へ非渡りのタカ類:ノスリ4 トビ18回39羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ6群62羽 アマツバメ9 ?ツバメ5 メジロ8 カワラヒワ3
その他:アサギマダラ1(累計14) ムササビ君こんにちは!
冠雪の富士山を背景にノスリの渡りが見られた。
遠足:所沢市若狭小2年120名 所沢市中富小2年65名 入間市藤沢南小2年99名
表へもどる10月31日(木)
【時 刻】 09:00〜12:10
【天 候】 晴 北寄り1 13℃〜17℃
【観察者】 tsuka(担当)Tod Oza 3名
【結 果】
ツミ1羽 ノスリ2羽渡る
10:07 ツミ 1 南西で捕捉、旋回を交え南西へ非渡りのタカ類:ノスリ2羽 オオタカ2 トビ6回13羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ8群107羽 カワラヒワ3 メジロ3
晴れているが空ぼんやり。ハロウィンの悪魔が潜んでいたか低調。
遠足:入間市扇町屋幼稚園30名のみ。久々静かな山頂でした。
表へもどる11月1日(金)
【時 刻】 09:30〜14:20
【天 候】 晴 北2 17℃〜20℃
【観察者】 Isi(担当)Miz tsuka Tib Kan 5名
【結 果】
ノスリ7羽 ツミ1羽渡る
10:40 ノスリ 1 西側で捕捉、上昇し南西へ非渡りのタカ類:ツミ2 ノスリ7回11羽 トビ19回71羽(15、13トビ柱2回)
その他の渡り鳥:アマツバメ4 メジロ3 カワラヒワ3
その他:ヒヨドリの渡り確認出来ず。
13時頃から、ガスった空が強めの北風で視程が良くなり、上昇しては降りていたノスリが高く上がり渡り始めた。
ブルーインパルスのテスト飛行が見られた。
遠足:日高市どろんこ保育園30名 練馬区保育園19名 日高市保育園39名 飯能市仏子小50名 所沢市北野小1年80名
tsukaさん下山後の報告です。(Kanさんから)
14:18滝涯山上空にトビ23を確認。ふと視野を左に動かすと、信じられないような光景。三ツ山の左の上空に、40は下らないトビが渦を巻いています。いったいどこから湧いてきたのか???またカラス??そうではなく、確かにトビ。
渦は次第に上昇し、他の柱も合流し、合計81まで数えました。中にノスリがいるかもしれないと思いましたが、とても確認できる状態ではありません。4羽ほど大岳のほうに滑翔していったようにも見えましたが・・・・・群れは多少ばらけつつも上昇を続け、上昇気流を抜けたところで流れ解散、という感じでした。
その後は日もかげり、風もぱったり。飛んでいる鳥もカラスだけ。15分間のショータイム。まるで花火大会のフィナーレのようでした。
11月3日(日)
【時 刻】 09:30〜14:20
【天 候】 晴(霞) 静穏 16℃〜19℃
【観察者】 tsuka(担当)U 2名
【結 果】
ノスリ4羽 ツミ1羽渡る
10:00 ツミ 1 西遠方を西南西へ非渡りのタカ類:ツミ1 ハヤブサ1 ノスリ2 トビ9回85羽(最大35羽のトビ柱)
その他の渡り鳥:アマツバメ9 メジロ9 ヒヨドリ6 カワラヒワ2
その他:シメ(飛ぶ) ジョウビタキ2
よどんだ空は終始変わらず。視程極めて悪し。それでもトビは多出!最大35羽の柱となった。
飯能祭りで市街は活況を呈す。入間基地航空祭の空挺部隊の降下は、ぼやっとしか見えず。ブルーインパルスのデモ飛行もほとんど見えず。
11月4日(月)
【時 刻】 09:10〜12:000
【天 候】 曇〜雨 静穏 16℃〜16℃
【観察者】 Isi(担当)sirh Tib 3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:トビ3
その他の渡り鳥:アマツバメ1
雨も止んで天気が回復。山頂は穏やかだが霞んで見通しが悪い。後、西の山並みがくっきり見えはじめてくるが11:30頃から雨本降り。
トビ以外のタカ類出ず低調。エナガ15〜20が松林から裏山へと流れていった。
表へもどる11月5日(火)
【時 刻】 09:40〜13:10
【天 候】 快晴 北2 16℃〜18℃
【観察者】 tsuka(担当)Tod Tib 3名
【結 果】
ノスリ4羽 ツミ1羽渡る
10:10 ノスリ 1 南西遠方で捕捉、なかなか上昇出来ずも渡る非渡りのタカ類:ツミ1 オオタカ1 ノスリ6回8羽 トビ9回15羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ5 カワラヒワ4
その他:山頂にカメムシ多し
快晴の空は少し霞、ノスリ良く上がるも何故か北東へ逆行するもの多し。
遠足:飯能第一小50名、4班に別れ飯能エコツアー指導のもと野外学習。
表へもどる11月6日(水)
【時 刻】 09:00〜14:00
【天 候】 晴 東2 17℃〜18.5℃
【観察者】 Miz(担当)Tod2 tsuka Har 5名
【結 果】
ノスリ7羽 ツミ1羽渡る
09:33 ノスリ 1 南側で上昇中を捕捉、南へ非渡りのタカ類:ツミ2 オオタカ4回 トビ26回33羽 ノスリ8回10羽 ハイタカ属3
その他の渡り鳥:アマツバメ12 メジロ22 ヒヨドリ3
その他:カラス柱 ジョウビタキ1
地平線周辺は霞で見通し不良ながらタカ類の出現極めて良好!、トビ柱を期待したが 待ちきれず下山。
ムササビ君に今日も楽しませてもらった。
Harさんが籠を背負ってみえ、何時もTodさんにご馳走になっていたコーヒーなどでお茶会!
遠足:飯能山手保育所70名 狭山市堀兼小1年53名 飯能?保育所17名
表へもどる11月8日(金)
【時 刻】 09:10〜14:20
【天 候】 快晴 西北1 13℃〜18℃
【観察者】 Miz(担当)tsuka 2名
【結 果】
ノスリ8羽 ツミ1羽渡る
09:20 ツミ 1 西高空で捕捉、西へ非渡りのタカ類:オオタカ3 ノスリ10回14羽 トビ26回55羽
その他の渡り鳥:メジロ10 カワラヒワ2
その他:ジョウビタキ1
快晴微風に白銀の富士、地平線少々かすみ有るも視程極めて良好。トビは頻繁に出現し、渡らぬノスリも多し。南で上昇し北東に逆行する個体が今日も多かった。
遠足:板橋区若竹保育園21名 清瀬市東星学園30名 練馬区下石神井小1年110名
表へもどる11月11日(月)
【時 刻】 12:30〜14:05
【天 候】 晴〜曇り〜雨 南3(16℃ 予報では)
【観察者】 Kan
【結 果】
ノスリ2羽、ツミ1羽渡る
12:50 ノスリ 1 北側で帆翔、南風にあおられつつも南へ非渡りのタカ類:ハヤブサ1 トビ9回32羽
その他:メジロ モズ
南風強く雲の流れも早い。さらに上空は北西の風。トビも低空を飛んでいたが、若干風が弱まるとタカが出だした。やがて西から黒雲が広がり、雨となった。
その直前に見られた、トビたち(上記計数に含む)
13:54 トビ 5 西側高空を北から南へまるで渡りのようなコースを、かなりの高度で列をなして飛んでいきました。どこへ向かうのか追いたかったのですが、雨が降り出したため断念。
表へもどる11月12日(火)
【時 刻】 9:30〜12:33
【天 候】 晴れ時々曇り 南西よりの微風 7℃〜13℃
【観察者】 Miz(担当)
【結 果】
ノスリ9羽が渡る
09:31 ノスリ 2 展望台真上で高度を上げ、西南西へ非渡りのタカ類:トビ17回22羽 ノスリ9回10羽 オオタカ3回3羽
その他の渡り鳥:カケス2羽 カワラヒワ2羽
その他:ホオジロ3羽 その他小鳥の群れ、15羽、7羽、30羽が飛びましたが、識別不能。
時折日が差す、曇りがちの天気。開始時西側が見通しよかったが、昼頃には上空まで雲が広がった。
遠足:園児75名以上
表へもどる11月13日(水)
【時 刻】 9:30〜12:16
【天 候】 晴れ 北よりの風 風力2〜3 8℃〜11℃
【観察者】 Miz(担当)Har 2名
【結 果】
ノスリ1羽、ツミ1羽渡る
09:45 ノスリ 1 西側山上で上昇し、南西へ非渡りのタカ類:トビ19回31羽 ノスリ8回8羽 オオタカ3回3羽 ハイタカSP1回1羽
その他の渡り鳥:アマツバメ2羽 カワラヒワ1羽
到着時雲はほとんどなく、見通しも良く、富士山、スカイツリーもきれいに見えた。条件は良さそうに思えた。鳥も良く出現したが、渡るタカは少なかった。上空は地表より風が強そうだった、北へ流れるノスリが見られた。
めずらしく遠足はゼロ! 中高年ハイカーでにぎわっていた。
表へもどる11月16日(土)
【時 刻】 10:00〜15:00
【天 候】 晴 静穏から北東1 14℃〜16℃
【観察者】 tsuka(担当)Kan 2名
【結 果】
ノスリ3羽 ツミ2羽 ハイタカ?1渡る
10:34 ツミ 1 南側を東〜西へ非渡りのタカ類:オオタカ4 ツミ1 ハイタカ属2 ノスリ8回10羽 トビ17回62羽
その他の渡り鳥:ハリオアマツバメ2 小鳥の群れ15+2
その他:テントウムシ多数飛び回る
快晴の空に眞白き富士。ぐるっと見渡せば何処かにタカの姿が、午後に北東の風が吹きタカは高く遠くなった。
トビ柱は14:35分三ツ山の1,2の鞍部上空に20羽が見られた。
小春日和の山頂は家族連れや登山者で終始賑い、下の中央公園では西川材フェアーで大勢の人が。
表へもどる11月27日(水)
【時 刻】 09:00〜14:30
【天 候】 快晴 東->南1〜2 9℃〜15℃
【観察者】 tsuka(担当)Tod2 Har kan(立ち寄り)4名
【結 果】
非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ3回3羽(1羽はカラスの執拗なモビングを)トビ14回29羽
その他:小鳥の群れ30
11日ぶり登りましたがノスリ、ハイタカ属の渡りは確認できず。登山路のモミジの紅葉が盛りで、周辺の雑木も色づき、笠雲をいただいた富士、スカイツリーと共に素晴らしく美しかった。
以後渡りがあるか分かりませんが、もう終わりでしょうね。
表へもどる