9月9日(日)
【時 刻】 8:10〜12:00
【天 候】 晴れ ほぼ静穏 最高気温30℃ 最低気温25℃
【観察者】 Ishiさん Sirさん Watさん Ozaさん Tibさん Sakさん Koiさん Ichiさん 銀次郎さん tsukaさん(記録担当)計10名
【結 果】
タカの渡りありませんでした
天覧山の山開き。
眺める空は、ぽっかり雲の青空だが、動きが止まったようにタカの姿なし。11:30、もう終わりにしようと思った時、心地良い風がさーと吹き、誘われるように西側の谷からノスリが2羽湧き上がってきた。そしてもう1羽が。模様も色も分かる距離で良かった。良かった。
ツバメが単独で6回6羽、イワツバメ2回9羽、ドビ2回2羽
ウスバキトンボの小群が時々見られた。
9月10日(月)
【時 刻】 8:20〜12:00
【天 候】 晴れ 南寄りの風々力1 最高気温29℃ 最低気温25℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) jamesさん Ozaさん Tibさん 計4名
【結 果】
ハチクマが渡りました
09:07 ノスリ 1 北西から飛来、頭上高〜く旋回上昇南へ非渡りのタカ類:ノスリ1 トビ1
その他の渡り鳥:ツバメ3回7羽
ノスリは時期的に早いと思われるが、観察状況から渡ったと判断した。
コンクリの展望台で、真夏同様の暑さにあえぎながらの観察でした。
表へもどる9月11日(火)
【時 刻】 8:20〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風々力1 最高気温31℃ 最低気温26℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) Tibさん
【結 果】
渡りのタカ類は確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ2 トビ1
その他の渡り鳥:イワツバメ2羽
到着時。今日も朝から暑い!スカイツリーがかすかに見えるが、西側のほうが ガスって大岳山も見えない。北東の風が涼しく感じるのが何よりの救い。26℃、雲量5。
下山時。西側がよく見えるようになってきた。富士も一時見えた。風がもっと 吹かないと暑くてダメだ。31℃、雲量4。Ishi
表へもどる9月12日(水)
【時 刻】 8:50〜12:00
【天 候】 晴れ 南寄りの風々力1 最高気温29℃ 最低気温25℃
【観察者】 Ozaさん(記録担当) Tibさん Kazさん
【結 果】
渡りのタカ類は確認できず
非渡りのタカ類:トビ1
その他の渡り鳥:ツバメ3羽
開始時スカイツリーが見え雲量1の青空。しかし渡去方向の大岳山には雲が。今日も残念ながら完敗。水戸市森林公園では連日サシバが渡っていて、こちらへ飛来しても良いとおわられるがさっぱりです。
表へもどる9月13日(木)
【時 刻】 8:15〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風々力1 最高気温31℃ 最低気温26℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) Mizさん tsukaさん Tibさん jamesさん Fujさん szuさん 計7名
【結 果】
渡りのタカ類は確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ3 大型sp2 トビ5回6羽
その他の渡り鳥:ツバメ6回9羽
野鳥の会・埼玉県支部長さんが陣中見舞いに登ってこられた。
ウスバキトンボが沢山飛んでいる。これがアキアカネならないとだめですね。
朝から陽射し強烈。東側がガスってビル群見えず。西側は霞んでいるが、奥多摩の山並みは見えている。東の風が心地よい。到着時、26℃雲量2。案内板にタマムシが飛んできて止まる。あまりの美しさにしばし暑さを忘れる。下山時、31℃雲量3。 Ishi
表へもどる9月14日(金)
【時 刻】 8:15〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風々力1 最高気温30℃ 最低気温26℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) Tibさん Kazさん
【結 果】
ハチクマが渡りました
10:59 ハチクマ 1 北側から上空を旋回、高く高度をかせぎ南へ渡る非渡りのタカ類:ハイタカ1羽(西側を肉眼で見える距離) トビ3回4羽
その他の渡り鳥:カウントせず
到着時:東側も西側も市街地も霞んでする。風がなく陽射しがヤケに暑い!26℃、雲量4。
終了時:東側は相変わらずガスって、スカイツリー見えず。西側は奥多摩の山並みが少しづつ見えてきた。雲が増えて来た。もっと風か欲しい。30℃雲量5。 Ishi
表へもどる9月15日(土)
【時 刻】 7:50〜12:30
【天 候】 晴れ 南寄りの風々力1 最高気温31℃ 最低気温24℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) jamesさん FURUさん tsukaさん Uさん Matさん2 Simさん Tibさん Ichiさん Nogさん Nosさん SHIGE 到着順13名
【結 果】
今季初のサシバが渡る
09:00 ハチクマ 1 西側で捕捉、谷沿いに低く西へ非渡りのタカ類:サシバ2 ノスリ1 ハイタカ1(上記3羽のサシバと一緒に) トビ6
その他の渡り鳥:カケス1
到着時:東側は雲に覆われガスっている。西側は雲なく青空、富士山も見える24℃雲量6。
終了時:時折吹く風が涼しい。東側は相変わらずガスっている。西側は雲が出てきたが山並みは見える。31℃雲量5。 Ishi
2度目の「顔合わせ」「目慣らし」メンバーが揃い、祝福するかのごとく、待望の初サシバが、それも超低空で。Ichiさんが持参したノンアルコールビールで乾杯!
9月16日(日)
【時 刻】 08:15〜10:30
【天 候】 晴れのち雨 静穏 最高気温27℃ 最低気温25℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) Nogさん jamesさん Sirさん Matさん Koiさん Tibさん Kimさん 8名
【結 果】
サシバ、本日も渡りました
09:30 サシバ 1 南西側造成地上空で旋回高度を上げ西へ渡る非渡りのタカ類:サシバ1 ノスリ1 ミサゴ1 ハイタカ2 大型sp トビ6回7羽
その他の渡り鳥:なし
到着時:東側はガスでビル群も見えず。西側は富士もくっきり。ただ風がないのが残念
終了時:西側の山並みは見えるけれど、雲は全体をおおってしまった。特に東側は暗雲で何も見えない。ポツポツ降ってきたので撤収。下山中完全に雨!
表へもどる9月17日(月)
【時 刻】 08:00〜10:50
【天 候】 晴後雨 南寄りの風々力4 最高気温27℃ 最低気温24℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) jamesさん tsukaさん Sirさん ichiさん Tibさん Inoさん Simさん 7名
【結 果】
渡りのタカ類は確認できず
非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ1 ハイタカ2 大型sp2 小型sp2 トビ7 サシバ1
その他の渡り鳥:ツバメ6回8羽 カケス1
到着時:黒雲のかたまりが北へ流れていく、雲の切れ目に東側も西側も見通しは良い。雲量7。11時頃、暗雲急接近。降雨!インドネシアの若者達が雨宿りしていた四阿へ避難。
雨が一段落した。気になっていた南西側の天覧山サポートポイントを4名で探索。
表へもどる9月18日(火)
【時 刻】 08:00〜11:50
【天 候】 晴曇雨 南寄りの風々力3 最高気温29℃ 最低気温25℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) Yanさん Mizさん
【結 果】
渡りのタカ類は確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ2 ハヤブサ1 ツミ1 小型sp3
その他の渡り鳥:アマツバメ1(初) ツバメ2回4羽
到着時:照りつける陽射しが暑い。天空青空だか東側の空には暗雲。西側は富士や奥多摩などの山並みがきれい。期待できそうな雰囲気!
終了時:西側の山並みが黒い雲におおわれてきた。東側は青空にスカイツリーやビル群もはっきりして来た。しかし上空は黒雲でポツポツ雨!残念、撤退だぁ Ishi
表へもどる9月20日(木)
【時 刻】 08:35〜13:45
【天 候】 晴 静穏 最高気温29℃ 最低気温24.5℃
【観察者】 ichiさん(記録担当) jamesさん tsukaさん Uさん 4名
【結 果】
ノスリが渡りました
09:27 ノスリ 1 西側で捕捉、南へ滑翔後高度を上げ南西へ渡る非渡りのタカ類:ハヤブサ2 ツミ2 小型ハイタカ属1 トビ11回13羽
その他の渡り鳥:ツバメ1回3羽 カケス2回5羽
到着時は雲多く大岳山も見えず、しかし天空は青空が少し、24.5℃ 雲量9。 その後富士もぼんやり見えたが、東側の水平線は薄い雲で遠方の視界不良。
トンボが沢山!よく見ると大半アキアカネだ。ウスバキトンボと入れ替わった! 山頂下に彼岸花が2輪咲いていた。狭山台小学校1年生の遠足児童80名。
表へもどる9月22日(土)
【時 刻】 08:15〜12:30
【天 候】 曇 ほぼ静穏 最高気温22℃ 最低気温20℃
【観察者】 Ishiさん(記録担当) jamesさん Katさん tsukaさん Nagさん2 Ozaさん SHIGE 計8名
【結 果】
曇り空でしたが、サシバ、ハチクマの動きが活発でした
10:21 サシバ 1 南西上空滑翔中を捕捉、南西へ渡る非渡りのタカ類:サシバ8(5羽はタカ柱だったが渡り確認できず) ハチクマ5 ハイタカ1 ツミ2 ノスリ3 トビ6
その他の渡り鳥:カケス2回5羽
到着時:東側は雨雲に覆われ視界不良。西側は山並みが見え明るい、煙が東から西へゆっくり流れる 雲量10
終了時:時々薄日が射してきた。上空はくもり東側は少し明るくなってきた。明日に期待 雲量10 Ishi
表へもどる9月24日(月)
【時 刻】 08:15〜14:00
【天 候】 晴れ 北よりの風々力1 最高気温25℃ 最低気温21℃
【観察者】 jamesさん(記録担当) Ishiさん tsukaさん Inoさん Oodさん Matさん Ozaさん Katさん Sakさん Tibさん Kikさん Fjiさん2 Kinさん Simさん Hirさん Yamさん Sinさん 計18名
【結 果】
サシバ240羽 ハチクマ7羽 ノスリ3羽 ミサゴ1羽渡りました
09:06 サシバ 1 西遠方で捕捉、西へ渡る非渡りのタカ類:サシバ2 ノスリ3 大型sp3 トビ4
その他の渡り鳥:カケス8回15 ヒヨドリ10(初) エゾビタキ1(初)
開始時:雲量1。秋だ!空は青、スカイツリー、富士山もくっきり四方の視界良好なり。
終了時:雲量6。西側に積雲広がる。東側は遠くのビル群も美しく見えている。
多くのサシバが渡りました!定点の北側至近を高〜く、早く滑空し西へ渡っていく群れが多かったです。tsuka
表へもどる9月26日(水)
【時 刻】 08:10〜13:45
【天 候】 晴れ 北よりの風々力1 最高気温23℃ 最低気温18℃
【観察者】 担当(む〜みんさん) 記録(Ishiさん) jamesさん Suzさん tsukaさん Katさん Araさん SHIGE Ozaさん Sakさん Sinさん Tibさん Kobさん Sirさん Malさん Kiyさん Ikeさん 計17名
【結 果】
サシバ51羽 ハチクマ2羽 ノスリ2羽が渡る
09:24 ノスリ 1 南西遠方で捕捉、南西へ非渡りのタカ類:チゴハヤブサ1 ハチクマ1 ノスリ3 ツミ2 トビ6
その他の渡り鳥:カケス1 ヒヨドリ5 エゾビタキ3 ツバメ4 イワツバメ4 他:アサギマダラ2
開始時:雲量4東側はガス、西側の山並みと富士はっきり。今日もサシバの華麗な舞が見られるか?虫の音が呼んでくれるか、サシバ!(Ishi)
終了時:雲量7待望のアサギマダラが2頭渡った。東側スカイツリーも見えてくる。富士もまだ見える。風が少ないのが残念(Ishi)
今日は本命の北側からの侵入はない。東側や南西の裸眼で視認できるぎりぎりの 高度を帆翔と滑翔で渡っていくのが大半だった。チゴハヤブサが至近に現れ皆さん大興奮!tsuka
9月27日(木)
【時 刻】 08:15〜13:00
【天 候】 曇一時晴れ 北寄りの風々力1 19℃〜21℃
【観察者】 担当(tagさん) 記録(Ishiさん) Yanさん jamesさん Suzさん Toi2さん Mot2さん 計9名
【結 果】
サシバ28羽 ハチクマ2羽の渡りを確認
09:57 サシバ 1 北西から低空で一直線に南へ非渡りのタカ類:ハイタカsp2 オオタカ1 トビ5回7羽
その他の渡り鳥:カケス5回13 アマツバメ3 ヒヨドリ5
開始時:雲量8東側は雲があるが、ビル群スカイツリーもはっきり。西側の山並みもはっきり。(Ishi)
終了時:雲量9単独での渡りが多かった。北側から暗雲が通過していく。天気は下り坂か。(Ishi)
表へもどる9月28日(金)
【時 刻】 08:30〜14:00
【天 候】 曇一時雨 北寄りの風々力2 19℃〜24℃
【観察者】 担当(銀次郎さん) 記録(tsukaさん) Tibさん oizさん(土浦) 計4名
【結 果】
渡りのタカ類確認できず
非渡りのタカ類:ノスリ3 トビ7回8羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4 ツバメ3 エゾビタキ2
その他:顔まで赤いナツアカネ ウスバキトンボ アキアカネ ビロードハマキ(蛾)
予報に反し台風18号の影響で曇り空が明るくなったり、さぁ〜と雨が降りだしたり薄日がさしたり、猫の眼のごとく目まぐるしく変わる天候に一喜一憂。
表へもどる9月29日(土)
【時 刻】 07:30〜13:05
【天 候】 曇一時晴れ 東からの風 風力1 22℃〜27℃
【観察者】 Inoさん Ishiさん Watさん Sirさん Simさん(記録担当) 他 計18名
【結 果】
サシバ22羽 ハチクマ1羽の渡りを確認
09:00 サシバ1 東側市街地より上昇、定点上空にて旋回上昇、西南西へ滑翔最大のタカ柱6羽。大半は単独や数羽で南西への渡り。
非渡りのタカ類:トビ ノスリ ハイタカ ツミ
朝方は富士山をはじめ稜線が見えていたが、昼前には視界から消え、午後には大岳 などに雲が下りていた。時々陽が射すと夏のような暑さ・・・観察者の皆様お疲れ様でした。
9月30日(日)
【時 刻】 07:00〜13:10
【天 候】 晴れ 南寄りの風々力1〜2 26℃〜22℃
【観察者】 担当(Sakさん) 記録(Suzさん) Inoさん Fujさん Sstさん2 Sakさん Isimさん Yosさん2 Kubさん2 Sayさん2 Motさん Hanさん Simさん Funさん 計18名
【結 果】
サシバ6羽 チゴハヤブサ1羽の渡りを確認
08:15 サシバ 1 北側から上がって南西へ非渡りのタカ類:トビ ツミ オオタカ ノスリ ハヤブサ
その他の渡り鳥:カケス7回15 アマツバメ15 ヒメアマツバメ3 ヒヨドリ11
台風接近で 渡りのタカ類は少なかったが、いろいろ出てくれ、参加の皆さまには満足して頂けたでしょう・・・か?
--------------------------------------------------------------------サクラタデを紹介します。
分散観察の多峯主山からの帰路、皆で天覧入りに立ち寄り遅い昼食。ススキも花をつけ、秋たけなわという風情。
地元のOzaさんにこの湿地に咲いている野草などを教えてもらいました。おなじみの「ナンバンギセル」やマメ科で黄色の少し変わった形の花の「ヤブツルアズキ」。一見セリの花に似ている「ムカゴニンジン」は葉腋に赤茶色の小さなムカゴをつけている少し変わった野草。
「サクラタデ」が花をつけていた。イヌタデやミズヒキと同じ科で、花が大きく見応えがありました。
ピーという声が先程から聞こえていました。しばらくしてノスリが上空に現れ、青空に羽が透けて見えました。ここでは防護柵の効果でイノシシの食害から免れた稲穂が刈りとられ干してありました。代表のIchiさん達が作業をしたのでしょうか?(tsuka)
10月1日(月)
【時 刻】 08:00〜13:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風々力1 30℃〜25℃
【観察者】 担当(tsukaさん) 記録(Ishiさん) Yanさん jamesさん Tibさん Yamさん Uさん 計7名
【結 果】
サシバ40羽 ハチクマ2羽 ノスリ1羽 渡る
08:37 サシバ 6 北西でタカ柱を西へ順次滑空 sasi2へ送信非渡りのタカ類:ノスリ1 ハイタカ1 オオタカ3 トビ12回17羽
その他の渡り鳥:カケス10回17羽 ヒヨドリ2回13羽 ツバメ3 アマツバメ5回20羽 イワツバメ5
開始時:雲量0。台風一過!済んだ青空、赤とんぼがスイスイ!東がスカイツリー、西の山並み、富士山もくっきり。天覧山山頂は絶景だ。頬を撫でる風が気持ちいい。
終了時:雲量5。風がない。太陽ギラギラで暑すぎる。視界は今も良好なのだが・・・
表へもどる10月2日(火)
【時 刻】 08:15〜13:50
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 23℃〜21℃
【観察者】 担当(jamesさん) 記録(Ishiさん) kurさん Yabさん Kanさん Tibさん Yamさん Nagさん 計8名
【結 果】
サシバ17羽 ハチクマ1羽渡りました
10:13 サシバ 1 東側上空を旋回雲に見え隠れしながら南西へ非渡りのタカ類:ツミ2 ハイタカ1 オオタカ3 トビ3回4羽
その他の渡り鳥:カケス5回11羽 ヒヨドリ4回88羽 ツバメ2 アマツバメ3回 45羽 その他:アサギマダラ1(累計3)
昨日と一変!東側雲低く、スカイツリー見えず。西側山並みは見えるのが救いだ。
以下は、あさひ山展望公園の記録です。地図はこちら
--------------------------------------------------------------------10月3日(水)
【時 刻】 08:15〜13:50
【天 候】 曇り 北寄りの風々力1 21.5℃〜20℃
【観察者】 担当(Hirさん) 記録(Ishiさん) tsukaさん Iwaさん Ozaさん 5名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ミサゴ2 ノスリ1 トビ6 大型sp1 小型ハイタカ属1
その他の渡り鳥:カケス5 ツバメ2 アマツバメ7 エゾビタキ2 ヒヨドリ6回85
到着時:雲量10 秋だというのに青空がない。風がない。すすきが黙って立つている。東側ガスっている。西側の山並みが見え始めた。風と青空とサシバに期待!(Ishi)
終了時:雲量10 一時回復か!と思わせるようなに上空が明るくなったが、黒い雲は北から南へと流れてアキアカネも低く飛ぶ。空気が冷たい。(Ishi)
表へもどる10月4日(木)
【時 刻】 08:30〜13:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 25℃〜20℃
【観察者】 担当(Uさん) 記録(tsukaさん) jamesさん Yanさん Tibさん Sagさん 6名
【結 果】
サシバ40羽が渡りました
10:23 サシバ 16 南遠方でタカ柱、南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3 トビ6回7 ハイタカ1
その他の渡り鳥:カケス5回14 ヒヨドリ6回79
到着時:雲量10 曇り空だか東も西も視界きわめて良好!
終了時:雲量6 青空が広がり都会のビル群や大山、丹沢、富士から奥多摩の山並みを終始遠望できたが、暑さも感じた。
表へもどる10月5日(金)
【時 刻】 08:20〜13:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 25℃〜20℃
【観察者】 担当(tsukaさん) 記録(Ishiさん) jamesさん Suzyさん Ozaさん Yammさん Tibさん Kotさん Kanさん 9名
【結 果】
サシバ6羽 ノスリ2羽の渡りを確認
09:14 ノスリ 2 南側上空で高く帆翔、南西へ非渡りのタカ類:ノスリ1 ツミ3 オオタカ1 トビ8
その他の渡り鳥:カケス2 ヒヨドリ4回100 ツバメ5 エゾビタキ2
到着時:雲量2 ツクツクボウシ鳴かず、虫の音だけ。やっぱり秋!東側はガスっているが少し見える。西側は富士山が霞んで見える。
終了時:雲量4 遠足の子供たちが元気いっぱいだ!東側のスカイツリーが少しづつ見え始めたが、西側に雲多し。秋とは思えないほど陽射しは暑い!もう少し北風が欲しい!
10月6日(土)
【時 刻】 07:55〜12:30
【天 候】 曇り 北寄りの風々力1 24℃〜20℃
【観察者】 担当(jamesさん) 記録(Ishiさん) Sugさん Simさん Tibさん SHIGE 6名
【結 果】
08:56 ハチクマ 1 東側で捕捉、時々羽ばたきながら南南西へ
非渡りのタカ類:ノスリ1 ハヤブサ1 トビ3
その他の渡り鳥:カケス5 ヒヨドリ4回75 アマツバメ10
西側に一部青空を残し、全般的に曇り空。視界も悪く風も僅か。南南西1.8km「あさひ山展望公園」支援地点からの携帯も音なし。
カケス7が天覧山の周りで帆翔。まるでカケスダカ。
表へもどる10月8日(月)
【時 刻】 07:15〜13:45
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 21℃〜16℃
【観察者】 担当(tsukaさん) 記録(Ishiさん) Yanさ Watさん Fujさん Sirさん Nogさん Motさん Hirさん2 Simさん Tibさん Ozaさん Simさん Kazさん Akuさん Ichiさん 計17名
【結 果】
サシバ39羽 ノスリ7羽 チゴハヤブサ1羽の渡りを確認
09:06 ノスリ 1 北東から頭上を通過ゆっくり南西へ非渡りのタカ類:ツミ2 オオタカ1 トビ14
その他の渡り鳥:カケス11回30羽 ヒヨドリ13回170羽 ツバメ2 メジロ3回16羽
到着時:雲量9、登って汗をかいたのに頭上もひんやり、東側は明るく、西側は奥多摩の山並みが見えるが雲に覆われている(Ishi)
終了時:雲量3、天気は急速に回復して、澄んだ青空が爽やかな秋を感じさせる。サシバの優雅な舞に家族連れのハイカー達も空を見上げてタカだ!タカだ!と興奮の39羽。渡りにありがとう!旅の無事を祈る(Ishi)
好天に誘われ顔なじみの多くの方々が訪れ、サシバの最終便?を見送りました。大半は東側に出現!ノスリの渡りも多くなってきて、これからの楽しみです。
10月9日(火)
【時 刻】 08:55〜11:30
【天 候】 曇り ほぼ無風 17℃〜20℃
【観察者】 記録(Ozaさん) Tibさん
【結 果】
ノスリ1の渡りを確認
09:37 ノスリ 1 西側を南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2羽 トビ2回5羽
その他の渡り鳥:カケス4回8羽 ヒヨドリ4回29羽
朝のうち曇り空。昨日とうってかわって静かな空でした。
表へもどる10月10日(水)
【時 刻】 08:10〜12:50
【天 候】 晴れ 北東の風 15℃〜20℃
【観察者】 記録(Ishiさん) Ozaさん Kobさん SHIGE Tibさん
【結 果】
渡りのタカ、確認できず
非渡りのタカ類:ツミ1羽 トビ9回14羽
その他の渡り鳥:カケス6回9羽 ヒヨドリ3回49羽
到着時:雲量8 視界良好。ひんやりと肌寒く感じる頂上。もうお茶の花が咲きだした。霜が降りるまで花期は長い。(Ishi)
頂上は、保育園、小学校の遠足で大賑わい。11時前に去った後は、いつもの静かな天覧山に戻る。ただ、空も静かなまま。飛んでるタカはトビばかり。
終了時:雲量5 秋の空。風も北東。文句なし。これで渡りのタカが見られれば・・・
表へもどる10月11日(木)
【時 刻】 08:15〜12:30
【天 候】 晴れ 北の風 19℃〜22.5℃
【観察者】 記録(Ishiさん) Yanさん
【結 果】
渡りのタカは確認できず
非渡りのタカ類:サシバ2羽 トビ7回12羽 大型sp2
その他の渡り鳥:カケス3回3羽 ヒヨドリ4羽 ツバメ2回6羽 イワツバメ2回5羽
10時05分にサシバ。北から西へ。2羽になり南西へ向かうも、大岳山方向で降りる。
到着時:雲量3 澄んだ青空だが、東側はガスっている。西側の山並み奥に富士が霞んで見える。(Ishi)
終了時:雲量4 一時曇って、にわか雨も降ったが、すぐに回復して暑くなる。風がない。スカイツリーようやく見えてきた。(Ishi)
本日も、遠足の小学生以外は、静かな山頂でした。
表へもどる10月13日(土)
【時 刻】 08:20〜13:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力2 18℃〜23.5℃
【観察者】 担当(tsukaさん) 記録(Ishiさん) Uさん Tibさん Kanさん4 SHIGE 計9名
【結 果】
サシバ5羽 ハチクマ1羽 ノスリ8羽の渡りを確認
09:38 サシバ 1 東1.5km地点を南側に滑空中を捕捉、西へ非渡りのタカ類:ツミ3 チョウゲンボウ1 オオタカ若1 ハイタカ属1 大型sp3 トビ13回16羽
その他の渡り鳥:カケス3回5羽 ヒヨドリ4回24羽
その他:アサギマダラ2(累計4) ヒガラの初認
開始時:白い雲間に見える青空が澄んでいる!スカイツリーも富士山もよく見え、やっぱり秋だ。(Ishi)
終了時:雲量3陽射しは強いが風が心地よい。中高年ハイカーが大勢行き交う。弁当を広げている上空をふわっと赤とんぼが舞う。「赤蜻蛉、さざ波に雲なかりけり」子規の句を思い出した。(Ishi)
もう終わったなんて言わないで!サシバまだ渡ってました。
10月14日(日)
【時 刻】 08:00〜12:00
【天 候】 曇り 静穏 15℃〜19℃
【観察者】 担当(Ozeさん) 記録(Ozeさん) Sirさん Tibさん 3名
【結 果】
ノスリ4羽の渡りを確認
09:25 ノスリ 1 西側を南西へ非渡りのタカ類:ノスリ3 トビ4回8羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回26羽 アマツバメ3
表へもどる10月15日(月)
【時 刻】 07:40〜13:15
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 17℃〜24℃
【観察者】 担当(tsukaさん) 記録(Ishiさん) Yanさん Ozaさん Tibさん Nosさん Araさん 計7名
【結 果】
サシバ2羽 ノスリ4羽の渡りを確認!
09:50 サシバ 1 南側で捕捉、旋回し南西へ非渡りのタカ類:ノスリ2 ツミ1 チョウゲンボウ1 トビ11回12羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3回26羽 イワツバメ4回9羽 カケス10回13羽 カワラヒワ15羽
到着時:上空は雲がなく青空いっぱい。でも東側はガスっいいる。西側も富士山が見えるが霞んでいる。(Ishi)
終了時:雲量3行楽には絶好の日和!だがもう少し北風が欲しい。奥多摩支部からAraさんが登られて華が咲く。サシバもこれで終わりか?(Ishi)
奥多摩支部のAraさんがおいでになり、有意義な情報交換ができました。大変ありがとうございました。
天覧山からシーズン最後のご報告です。なごりのサシバが2羽、最終日を飾ってくれました。
関東の各定点の皆さま、沢山の情報をありがとうございました。(tsuka)
表へもどる----------------------------------------------------------------------
継続観察は終了しましたが、登った方から報告があれば以下に記録していきます。ノスリの合計( )内は、15日以降の累計です。
【年月日】 2012年10月17日(水)
【時 刻】 09:15〜12:00
【天 候】 晴後曇 北東の風々力1 16℃〜22℃
【観察者】 担当(Oza) 記録(Oza) Tib 2名
【結 果】
ノスリ4羽の渡りを確認!
09:42 ノスリ 1 頭上を低く南へ非渡りのタカ類:オオタカ2 トビ5回11羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回7羽
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月19日(金)
【時 刻】 09:20〜12:00
【天 候】 快晴 北の風々力3 14℃〜17℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(tsuka) Tib Kan 3名
【結 果】
ノスリ3羽(累計44羽)の渡りを確認
09:53 ノスリ 1 南西側にトビと一緒に出現、南西へ非渡りのタカ類:オオタカ2 ノスリ2 ツミ3 トビ7回13羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回24羽 カケス1 イワツバメ1 小鳥類良く渡る
素晴らしい「秋晴れ!」少し強めの北風でタカ類は良く出てくれ、小鳥の群れが 何回も通過した。少し頭を出した富士山は冠雪で真っ白!
遠足の児童が10:00〜11:20まで絶え間なく登ってきて、楽しげだか騒々しさに参る。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月20日(土)
【時 刻】 08:20〜12:00
【天 候】 晴れ 静穏 13℃〜19℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(Oza) Tib 3名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:オオタカ3回5羽 ノスリ2 ツミ2 トビ9回12羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回33羽 カケス1 イワツバメ6
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月21日(日)
【時 刻】 08:25〜12:00
【天 候】 快晴 北寄りの風々力2 16℃〜22℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(ishi) Sir Tib 4名
【結 果】
ノスリ7羽(累計51羽)の渡りを確認!
09:12 ノスリ 1 西側でトビ5羽と上昇単独で南西へ非渡りのタカ類:オオタカ5 ツミ2 トビ9回15羽 ノスリ4 タカsp2
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3回21羽、イワツバメ1 カケス1
ボーイスカウトから中高年の団体、そして家族連れのハイキングを楽しむ人達でいっぱいだ。風がなくいい日和!だけどノスリはまだのんびりと飛んでいる(ishi)
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月22日(月)
【時 刻】 08:45〜12:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 17℃〜19℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(tsuka) Can2 Tib 4名
【結 果】
ノスリ2羽(累計53羽)の渡りを確認!
11:02 ノスリ 2 西側でノスリ4羽が帆翔、先行した2を追尾、南南西へ非渡りのタカ類:オオタカ若1成鳥2 ツミ2 トビ7回12羽 ノスリ4
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3回21羽 アマツバメ1 カケス2
開始時は雲量8、薄日漏れるも視界不良。一時暗くなったが太陽顔を出す。終了時は雲量7、天空晴れ間もあるが、見渡す水平線かすみとれず。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月25日(木)
【時 刻】 08:20〜12:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 17℃〜19℃
【観察者】 担当(ishi) 記録(ishi) 1名
【結 果】
ノスリ2羽(累計55羽)の渡りを確認!
10:49 ノスリ 2 南側で1羽捕捉。西で1加わり、ツミの追撃をかわし南西へ非渡りのタカ類:ツミ1 トビ4回6羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4回66羽 アマツバメ3回19羽 カケス1
開始時:ひんやりとしている。スカイツリーは上部のみ見える。奥多摩の山並みはきれいだが、富士は見えない。寂しげに虫の音が聞こえる
終了時:天気は回復したがスカイツリーは見えなくなった。全体にガスっていて風がほしい。「秋風の山を越えゆく蝶一つ」三好達治 あれはアサギマダラだったんでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月29日(月)
【時 刻】 08:45〜13:40
【天 候】 快晴 北寄りの風々力2 17℃〜19℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(Oza) Tib 3名
【結 果】
ノスリ1羽(累計56羽)が渡る
11:05 ノスリ 1 南遠方を南へ非渡りのタカ類:ノスリ12 ツミ1 オオタカ2 ハヤブサ2 チョウゲンボウ1 トビ13回20羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4回21羽、アマツバメ5羽 カケス1
今日はこれ以上ない思われるくらいの素晴らしい天気!ノスリは沢山出てくれましたが、渡る気配がありません。強めの北風が吹きだすと、どういう訳かピタっと出なくなり、いままで出て来なかったトビと入れ替わりました。どうしてだろう?
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月30日(火)
【時 刻】 08:40〜14:20
【天 候】 曇り 静穏 13℃〜13℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(tsuka) 1名
【結 果】
ノスリの渡り確認できず(累計56羽)
非渡りのタカ類:ノスリ10 オオタカ2 ハヤブサ1 トビ16回29羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回17羽、アマツバメ9羽
その他:ソウシチョウの群れが昼頃まで近くで賑やかに活動していた。小鳥類も良く飛ぶ。
ノスリはそこそこ出てくれました。しかし、渡って行きません。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年10月31日(水)
【時 刻】 08:45〜12:15
【天 候】 曇り 静穏 13℃〜13℃
【観察者】 担当(tsuka) 記録(ishi) Oza 3名
【結 果】
ノスリ11羽渡る(累計67羽)
09:20 ノスリ 1 西側でツミを振り切り南西へ非渡りのタカ類:ノスリ10 ツミ3 トビ9回13羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2回20羽、アマツバメ14羽
その他:ソウシチョウの群れが昼頃まで近くで賑やかに活動していた。小鳥類も良く飛ぶ。
昨日より渡りの条件は悪そうな空模様でしたが、なんとノスリ・Day!ほどんと無風の曇り空をゆっくり、のんびり渡ってました。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月1日(木)
【時 刻】 08:45〜13:00
【天 候】 晴れ(雲量7) 南寄りの風1 11℃〜15℃
【観察者】 担当(tsuka) 1名
【結 果】
ノスリ5羽渡る(累計72羽)
09:10 ノスリ 1 西側で2羽が旋回1羽を追い南西へ非渡りのタカ類:ノスリ10 オオタカ2 トビ11回21羽
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3回24羽
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月2日(金)
【時 刻】 08:40〜13:00
【天 候】 快晴 北寄りの風々力2 13℃〜15℃
【観察者】 担当(tsuka) 1名
【結 果】
ノスリ1羽(累計73羽)渡る
11:50 ノスリ 1 南西側で3羽上昇、滑翔を始めた1羽は南へ。他2羽不明非渡りのタカ類:ノスリ14 ツミ1 オオタカ1 トビ15回17羽
その他の渡り鳥:なし(ヒヨドリの渡りも確認できず)
月曜日から天覧山へ通勤?5日目です。29日同様「これ以上ない好天!」そして渡ったノスリも同じく1羽のみ。雲の多い日の方が良く渡っています。何故?
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月3日(土)
【時 刻】 08:40〜14:40
【天 候】 晴れ(雲量10〜7) 北寄りの風2 11℃〜15℃
【観察者】 担当(tsuka) Tib 2名
【結 果】
ノスリ3羽渡る(累計76羽)
10:23 ハイタカ属 1 南側で旋回、一気に南西へ非渡りのタカ類:ノスリ9 オオタカ1 ツミ1 トビ9回12羽
その他の渡り鳥:アマツバメ55 ヒヨドリの渡り今日もなし。終わりか?
その他:前の枯松にアカハラの初認(シロハラと思いきや腹部が赤かった。まさかマミチャでは)
入間航空祭で落下傘降下や編隊飛行で賑やかな空。見落としもあったと思われる。
ブルー・インパルスの展示飛行でバード・ストライクがあり、飛行中止になるというアクシデントが。かなり大きな衝突痕跡、その瞬間パイロットは・・・入間基地上空は野鳥も多く飛んでいるので、このような事故、けっこう起きているのではないでしょうか?カラス、トビ、はたまたノスリ、オオタカ、さてさて誰?と衝突したのでしょうか?
「北中で見ていた人たちが、上空で飛行中の1機がカラスと衝突するのを見ていました」sekさんから。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月4日(日)
【時 刻】 08:30〜12:15
【天 候】 快晴(雲量0) 北寄りの風2 13℃〜19℃
【観察者】 担当(tsuka) Oza 2名
【結 果】
ノスリ4羽渡る(累計80羽)
08:50 ノスリ 2 近くから1羽、南側で2羽合流。10分位かけ上昇、南へ非渡りのタカ類:ノスリ11 オオタカ2(成鳥同一個体3回出現) ツミ1 トビ14回22羽
その他の渡り鳥:ハリオアマツバメ1 カケス1 ヒヨドリの渡りは終わりのようだ。
その他:ウソが5羽鳴きながら飛ぶ。
素晴らしい好天!前2回の快晴の日は低調だったが、今日は良く出てくれた。ノスリは滑空に移る前の上昇に時間がかかり、追尾するのに難儀する。
一週間の継続観察でノスリ25羽。伊良湖や白樺、関西の定点ではまだカウントが続いており、天覧山もまだ渡るはずであるが、正直疲れた!
飯能まつりのお囃子が賑やかに聞こえていた。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月8日(木)
【時 刻】 08:30〜13:45
【天 候】 晴れ 北西〜南1 12℃〜19℃
【観察者】 担当(ishi) tsuka 計2名
【結 果】
ノスリ6羽渡る(累計86羽)
09:17 ノスリ 1 西から旋回上昇し西南西へ非渡りのタカ類:ノスリ6 オオタカ2 ハイタカ3 トビ9回13羽
その他の渡り鳥:認めず
油断大敵風邪をひいてしまった。一週間ぶりの天覧山!空はどこまでも青く澄んでいる。純白の富士山も美しい。モミジが紅葉してきた。胸いっぱい涼味の空気を吸い込んだ。昼間は暖かく汗がにじむくらい!遠足の子どもたちが富士に向かったやっほ〜〜〜の歓声を上げる賑やかな頂上となった。ノスリ、トビがよく見えた。またねありがとう!(ishi)
秋晴れの青空にノスリやハイタカ属が良く出てくれ、楽しめました。西側での出現が多く、南西「造成地」側の山稜ではまったく飛ばず。展望台は少し暑いくらいだったが、快適なひと時でした。ノスリはまだまだ渡りそうです。(tsuka)
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2012年11月13日(火)
【時 刻】 08:50〜12:40
【天 候】 曇り 北〜南西1 12℃〜17℃
【観察者】 担当(ishi) Wat tsuka 3名
【結 果】
ノスリ2羽渡る(累計88羽)
11:13 ノスリ 1 南側で捕捉、旋回上昇し南南西へ非渡りのタカ類:ノスリ7 オオタカ1 ハヤブサ1 小型ハイタカ属 トビ11回14羽
その他の渡り鳥:認めず
開始時:雲量8 近くの山々の所々の紅葉がいい。特に山頂のモミジの赤と眼下の銀杏の黄葉が深まりゆく秋を感じさせる。東側はガスっている。西側は少し・・・
終了時:雲量9 風は南寄りとなり、ポカポカ陽気!東側も西側の山並みも見えなくなってしまった。ノスリも飛び立っては下りてしまう。まだまだ天覧山は面白いぞ!(ishi)
----------------------------------------------------------------------
表へもどる