9月10日(土)
【時 刻】 8:00〜12:00
【天 候】 晴れ ほぼ静穏 最高気温32度 最低気温26度
【観察者】 Hirさん、Watさん Furさん Simさん Uさん ichiさん Ozaさん Ishiさん 銀次郎さん Nosさん SHIGE tsuka(記録担当) 計12名
【結 果】
今日もサシバの渡りがありました!
09:52 ノスリ 1 南側眼下より上昇し眼前で旋回Uさんが13時まで見ておられましたが、渡りは確認出来なかったそうです。
これまでに9月6日2羽 8日1羽 9日2羽 計5羽のサシバが渡っています。
天覧山の山開き。
9月11日(日)
【時 刻】 7:50〜11:50
【天 候】 晴れ 東寄りの風々力1 気温25℃〜28℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん Yanさん Nogさん Nakさん Okaさん Ozaさん Hibさん Hasさん 計9名
【結 果】
今日もサシバの渡りがありました!
08:48 サシバ 1 北東〜南西へ高く渡る非渡りのタカ類:ノスリ1羽 トビ4回5羽
その他の渡り鳥:アマツバメ2羽 ツバメ3群5羽
その他の鳥類: カワウ2 ヒメアマツバメ1
その他 : タマムシ オニヤンマ クズの花盛り 巨大なアカヤマドリ
到着時は奥多摩の山波は見えるも富士、スカイツリーは見えず、雲多く昨日よりしのぎやすかったが、昼少し前に東側に雷雲発生!猛烈に降っている様子が見え急遽下山。日曜ということで9名の皆さんと空を眺めた。
表へもどる9月12日(月)
【時 刻】 7:30〜11:20
【天 候】 晴れ 静穏 気温27℃〜31℃
【観察者】 Hirさん(記録担当) Yanさん Tibさん3名
【結 果】
非渡りのタカ類:トビ2羽
その他の渡り鳥:ツバメ5羽
コンクリ展望台は猛烈な暑さ、たまらず早めに撤退
表へもどる9月13日(火)
【時 刻】 8:00〜11:50
【天 候】 晴れ 南寄りの風力2 気温24℃〜30℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん、Hihさん、Matさん4名
【結 果】
非渡りのタカ類:ノスリ2羽 トビ3羽
その他の渡り鳥:ツバメ4群10羽、イワツバメ3群7羽
その他の鳥類:カワウ1羽(頭上で旋回600m位まで上昇、西へ)
富士うっすらと見え、美しい空だったがカラスも飛ばず。暑さに耐えかね今日も早退!Hihさん、Matさん2名残ったが、その後の結果が気になります。
表へもどる9月14日(水)
【時 刻】 9:30〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風力1 気温26℃〜30℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん、Hihさん、Matさん4名
【結 果】
渡りのサシバ ハチクマ認めず
非渡りのタカ類:ノスリ2羽 トビ3羽
その他の渡り鳥:ツバメ1羽 イワツバメ5羽
その他の鳥類:カワウ6羽
朝から暑い!太陽ジリジリ 大岳山が霞んで見えるもビル群はガスって視界不良 雲量2〜3
表へもどる9月15日(木)
【時 刻】 7:00〜12:00
【天 候】 晴れ 東寄りの風力2 気温27℃〜31℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん、Nakさん、Tamさん、Matさん、Isiさん、Tibさん7名
【結 果】
渡りのサシバ ハチクマ認めず
非渡りのタカ類:オオタカ1 ツミ1 ノスリ2 ハヤブサ1 トビ2 不明1
その他の渡り鳥:ツバメ5群7羽、アマツバメ1羽
その他の鳥類:カワウ1羽 イカル2羽
雲多く比較的楽であったのは僅か、貸切の展望台は時間の経過と共に暑さが増し、今日も早めの店じまい。
表へもどる9月16日(金)
【時 刻】 8:00〜12:00
【天 候】 晴れ 南の風 風力3 気温 25℃〜31℃
【観察者】 Ozaさん(記録担当) Hirさん Isiさん Sirさん 計4名
【結 果】
サシバが出ましたが、渡りませんでした
08:19 サシバ 1 東から北東へ。渡らず。非渡りのタカ類:ノスリ4羽 トビ5羽 ハイタカsp2
その他の渡り鳥:ツバメ7羽
その他の鳥類:カワウ1
朝のうちは雲が多く、風が気持ちよかった。スカイツリーなど高層ビル群から大岳まで展望でき、これはと期待したものの、渡りのタカは現われません。昼に近づくにつれ晴れて暑くなりました!
表へもどる9月17日(土)
【時 刻】 8:00〜13:20
【天 候】 開始時曇り 南東からの中風 のち曇時折晴れ 南からの中風 最高気温28度 最低気温度25
【観察者】 Hirさん Suzさん Shiraさん Koiさん Shimoさん Nogさん Ishiさ Chiさん tsukaさん SHIGE Sim(記録担当)
【結 果】
ハチクマが出ましたが、渡りませんでした
08:15 ハチクマ 1 山頂の枯木にパーチしている個体発見、すぐに南西方向に飛び立つが風で北方向に押し戻され、その後樹林帯で見失う。非渡りのタカ類:ハヤブサ、チョウゲンボウ、ハイタカ、ノスリ、トビ
その他の鳥:アマツバメ14 ツバメ、カワウ、ヒヨドリなど
南からの風による影響で、渡れないハチクマが観察された。その他多くの猛禽類が幾度も山頂付近で観察出来たが、高空を飛翔するタカは北方向へ流されている印象があった。
表へもどる9月18日(日)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ 南寄りの風々力3 気温 26℃〜31℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Yanさん Sirさん Furさん 権三郎さん Inoさん Hirさん Fujさん Koiさん Murさん Simさん Hotさん Tibさん Hasさん Toyさん2 計16名
【結 果】
少し渡りました。
09:11 サシバ 1 南遠方を西へ渡る非渡りのタカ類:ハチクマ1 ノスリ7 ハヤブサ1 ツミ1 トビ18回
その他の鳥:アマツバメ5羽
2度目の「顔合わせ」「目慣らし」を実施、前回参加出来なかったメンバーが集まった。青空が広がり、終了まで遠くのビル群や山々が見え視界良好!サシバやハチクマは定点の遙か遠方を低空で渡っていくものが多かった。
表へもどる9月19日(月)
【時 刻】 8:00〜14:10
【天 候】 晴のち曇 東寄りの風々力0〜3 気温 26℃〜31℃
【観察者】 ichi(記録担当) Sirさん Hirさん Simさん hyoさん yanさん Sugさん Matさん Tibさん Sakさん Kazさん 計11名
【結 果】
サシバ ハチクマの渡りは確認出来ませんでした。
非渡りのタカ類:ノスリ3 ツミ4 ハイタカ?1
その他の鳥:ツバメ4群9羽
全体的に霞んで西側の山稜や、富士山などは低い雲で見えず。今日も暑い一日でした。
表へもどる9月22日(木)
【時 刻】 7:30〜11:20
【天 候】 晴れ 北よりの風々力2 気温 22℃〜25℃
【観察者】 Tagさん(記録担当) Hirさん Yanさん Sirさん Isiさん Hiroさん tsukaさん Ikeさん hasさん 計8名 野川公園ボランティアグループの方々11名
【結 果】
サシバ7羽 ハチクマ1羽渡りました。
08:38 サシバ 1 頭上を南西進み南へ渡る非渡りのタカ類:ハチクマ2 ノスリ2 ツミ2 トビ4
その他の渡り鳥:アマツバメ6群11羽 ツバメ1
その他の鳥類:オオミズナギドリ1
台風一過素晴らしい空であったが、サシバが出だして間もなく降雨!傘でしのいで観察を続けたが、雨足早まり下山。
ミサゴ?カモメ?もっと翼長い、下面が白く見える、台風で運ばれたオオミズナギドリが山を飛ぶ光景が見られた。
表へもどる9月23日(金)
【時 刻】 07:00〜14:00
【天 候】 曇時々雨 北の風々力2 気温 15℃〜20℃
【観察者】 Hirさん(記録担当) kitzさん Cyoさん Ozaさん Simoさん Kazさん Masさん 計6名
【結 果】
サシバ2羽 ハチクマ1羽渡りました。
09:55 ハチクマ 1 西遠方で補足中高度を博翔し南西へ非渡りのタカ類:ミサゴ1 大型?4
その他の渡り鳥:アマツバメ5群10羽 ツバメ7 ハリオアマツバメ1 イワツバメ1
いずれも西側コースを飛んでいた。羽ばたきで渡るので、気流を頼りに飛んでいるようではありませんが、何か良い条件があるのでしょうか?
表へもどる9月24日(土)
【時 刻】 08:00〜14:00
【天 候】 晴れ 北の風々力2 気温 16℃〜21.5℃
【観察者】 tsuka(記録担当) kitzさん Watさん Takさん 権三郎さん Nosさん Hirさん Sirさん Suzさん Takaさん Fjiさん Itoさん Nakさん Shmさん Ozaさん スズさん Simoさん Isiさん Mizさん2 Chiさん SHIGE 計21名
【結 果】
サシバ208羽 ハチクマ6羽渡りました。
07:50 サシバ 1 頭上を低空で南西へ非渡りのタカ類:ノスリ4 オオタカ1 トビ3
その他の渡り鳥:アマツバメ3 ツバメ4
その他:アサギマダラ1
富士山初冠雪、申し分ない青空広がり、期待通りサシバの群れがほぼ頭上に現れ、至近上空600〜800mの高度でタカ柱を形成、大半南西に流れた。
今日は飛行高度を気に止めながら実際に計測し「勘」を磨く試みを実施
(うれしさのあまり管理人からも・・・用事を済ませ、山頂についたのが11時20分。みなさん西側のタカ柱を見ている。あわてて双眼鏡を取り出す。実に久しぶりのタカ柱。続いて天覧山上空を飛ぶサシバを見て感激。13時前に下山。その後やってきたサシバのタカ柱も見たかった!)
表へもどる9月25日(日)
【時 刻】 7:15〜14:00
【天 候】 曇/晴 北寄りの風々力1 気温 15℃〜21℃
【観察者】 Sak(記録担当)Yanさん Koiさん Yokさん Mizさん Nagさん 埼玉県支部の皆様17名 武蔵野野鳥の会の皆様11名 ichi代表のエコツアーの参加の皆様多数
【結 果】
サシバ9羽 ハチクマ11渡りました。
08:26 サシバ 2 南西へ非渡りのタカ類:トビ ノスリ オオタカ ハヤブサ ツミ
その他の渡り鳥:ツバメ
--------------------------------------------------------------------本日「分散観察」を行い、4地点で記録を取り、周辺の飛行コースを探りましたが、西遠方の死角を飛んだようで低調でした。結果は下にあります。地図はこちら
--------------------------------------------------------------------9月26日(月)
【時 刻】 08:15〜12:00
【天 候】 曇 静穏 気温 16℃〜18℃
【観察者】 Watさん(記録担当) Hirさん Isiさん Ozaさん Tibさん Honさん Kojiさん Malさん Unoさん Tanさん 計10名
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:オオタカ
その他の渡り鳥:アマツバメ2 ツバメ2 カケス2(初)
到着時 風が冷たく、ひんやりとしている。16℃ 西側の山並みは雲がかかっているが、一部はくっきりと見える。
表へもどる9月27日(火)
【時 刻】 7:30〜15:00
【天 候】 開始時曇り 無風 のち晴れ 北からの微風 最高気温23度 最低気温度17度
【観察者】 Hirさん Minaさん Ishiさん Wataさん Chiさん Nagさん Simさん(記録担当)
【結 果】
サシバ1羽渡りました。
13:46 サシバ 1 山頂の北側中空にて出現、頭上を越え西側にて旋回上昇、 西へ滑翔し、大岳東側にて再び旋回上昇し、さらに西へ非渡りのタカ類:オオタカ、ツミ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ
その他の渡り鳥:アマツバメ2 その他:アサギマダラ2
朝方は薄い雲に覆われていたが、富士山山頂の冠雪や大岳もくっきりと見えた。10:30頃から青空が広がり、陽射しが強くなってきた。
非渡りのタカ類は観察時間中途切れることが無いくらい出現していたので、渡りタカにも期待したが、結果はサシバ1のみの残念な結果になった。 明日以降に期待・・・
表へもどる9月28日(水)
【時 刻】 08:15〜13:30
【天 候】 晴れ 北北東の風 気温 16℃〜22℃
【観察者】 権三郎さん(記録担当)Watさん Ozaさん SHIGE Isiさん Yamさん Tibさん Kikさん(2名) Ueさん Kobさん Mikさん Miyさん 計13名 Hirさんは多峯主山で観察
【結 果】
サシバ6羽渡りました。
10:05 サシバ 2 北から西へ移動非渡りのタカ類:トビ オオタカ ハヤブサ ツミ ノスリ
その他の渡り鳥:エゾビタキ 1(北西のヒノキに) アサギマダラ 1
天気晴朗なれど、サシバのすがた少なし。見通しは悪く、富士山、スカイツリーがぼんやり。
若い方が数名登って下さいました。高齢者集団に新鮮な風が!!!タカの姿はあまり見られなかったけれど、これに懲りずに、また来て下さい。
表へもどる9月29日(木)
【時 刻】 07:30〜13:30
【天 候】 晴れ 北東の風 気温 18℃〜25.5℃
【観察者】 Mur(記録担当)Hirさん Thuさん Sirさん Yanさん Sugさん Sekさん Nakさん Okaさん Kikさん SHIGE 麓の駐車場でIchさん 計12名
【結 果】
サシバ17羽、ノスリ1羽 渡りました。
10:20 サシバ 6 西から南西へ移動(駐車場でとらえる)非渡りのタカ類:トビ ノスリ オオタカ ツミ
その他の渡り鳥:カケス ツバメ イワツバメ
気温高く風なし。暑い一日だった。
表へもどる9月30日(金)
【時 刻】 08:10〜12:00
【天 候】 晴曇雨 北東の風々力1 気温 22℃〜24.5℃
【観察者】 Sek(記録担当) Hirさん Watさん Isiさん Mizさん Ozaさん Mutさん Uさん Tibさん
【結 果】
ハイタカ2羽 ノスリ1羽渡る ヒヨドリの初渡り!
08:50 ハイタカ♀ 1 北から南西へ渡る非渡りのタカ類:サシバ1 チゴハヤ3回 オオタカ1 トビ1
その他の渡り鳥:アマツバメ8群99+羽 ハリオアマツバメ1 エゾビタキ1 ヒヨドリ8(初渡り)
開始時は日射し強いが、さわやかな秋を感じる。雲量3西側の山並みは見えるが、富士や遠方のビル群見えず。10時過ぎ頃雨で中断。チゴハヤ3度も出たが、渡っていく気配なし。遠足の児童にぎやか。天候はかばかしくなく、昼で断念下山!
表へもどる10月1日(土)
【時 刻】 08:15〜14:00
【天 候】 曇り一時晴れ 北寄りの風々力0〜1 気温 18℃〜21℃
【観察者】 ichi(記録担当) Watさん Yokさん tsuさん Hirさん Sinさん Simさん Simiさん Inoさん Kikさん スズさん SHIGE Kazさん Tibさん Yamさん Ozaさん 他3人
【結 果】
ハイタカ2羽 ノスリ2羽渡る
09:53 ハイタカ? 1 北北東〜南ー直線に渡る非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ノスリ3 トビ4回6羽
その他の渡り鳥:アマツバメ2群8羽 カケス4 エゾビタキ3 ツバメ4
その他の鳥類: カワウ2群14羽
西側は雲が多めでしたが、東のビル群はスカイツリーも含めいつになくくっきり。大勢観察にみえましたが、タカ柱はおろかサシバの姿もなし。
表へもどる10月2日(日)
【時 刻】 07:30〜14:15
【天 候】 曇時々晴れ 北寄りの風々力0〜1 気温 15℃〜18℃
【観察者】 Sak(記録担当) Mikさん Katさん Nemさん Yanさん Koiさん Matさん Hirさん Tibさん
【結 果】
非渡りのタカ類:オオタカ3 ノスリ2 ツミ2 トビ4
その他の渡り鳥:ツバメ3 エゾビタキ4
その他の鳥類: カワウ6 その他:アサギマダラ2(累計6)
すっきりしない空模様。11時頃より明るくなってきたが低調でした。
表へもどる10月3日(月)
【時 刻】 07:30〜15:00
【天 候】 晴れ→曇→晴れ 地上無風 気温 15℃〜18.5℃
【観察者】 Nos(記録担当) Hirさん Isiさん Watさん 銀次郎さん Ozaさん Tibさん Nagさん 他2名
【結 果】
サシバ 46 ハチクマ 2 渡りました
09:25 サシバ 2 北側上空高高度で速く西へ、旋回して西南へ非渡りのタカ類:チゴヤヤブサ2、ノスリ2、オオタカ1、ツミ3、トビ10
その他の渡り鳥:カケス1、アマツバメ7、ヒヨドリ16
その他の鳥類:14:30 カモ(種不明)1群11羽 市街地上空を南から北へ その他:アサギマダラ1(累計7)
朝早くは雲量7であったが、西遠方山側を除き9時過ぎには上空快晴に。12時前より、西側より低く厚い雲発生し、東へ流れ雲量9。13時過ぎ以降終了まで西遠方山側のみ厚い雲に覆われ上空は再び快晴。
前半は北側通過も散見されたが、昼過ぎから南側を通ることが多くなった。12:50のタカ柱は加治丘陵南斜面から上がった可能性あり。なお都心方面の見通しは終始良く、またタカの追尾においても空気のゆらぎが少なかった関係で4から5キロ先まで追うことができた。
表へもどる10月4日(火)
【時 刻】 08:00〜13:55
【天 候】 晴れ 静穏 気温 14℃〜21.5℃
【観察者】 suka(記録担当) Hirさん Siraさん Sirさん ichiさんTagさん Ezuさん Yosさん Komさん Uさん Isiさん スズさん Yamaさん Konさん Yakさん Tibさん
【結 果】
サシバ13 ノスリ6 ミサゴ1の渡りを確認
08:56 サシバ 1 頭上を東〜西へ一直線非渡りのタカ類:オオタカ4 ノスリ2 ハイタカ1 ハヤブサ2 トビ7
その他の渡り鳥:ツバメ3 コサメビタキ2 ショウドウツバメ2 イワツバメ3 ツバメ1 カケス7
その他の鳥類:カワウ3
今日もすっきり晴れ青空が清々しい。正に遠足日和だ。頂上は子供たちの歓声でいっぱい。富士山の頭がよく見える。
その後ヒヨドリがほとんど渡っていません。なぜ?
表へもどる10月6日(木)
【時 刻】 08:00〜13:30
【天 候】 晴れ ほぼ静穏 気温 18℃〜23℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん Siraさん Yamさん Isiさん Tagさん スズさん Tibさん
【結 果】
サシバ ハチクマの渡りは確認出来ず。
10:52 ノスリ 1 東側を低空で出現、真上で高度を上げ南南西へ非渡りのタカ類:ハヤブサ3回 ノスリ5 オオタカ2 ツミ1 トビ5 チゴハヤブサ1
その他の渡り鳥:カケス2 ヒヨドリ2群23羽 エゾビタキ1
その他の鳥類: アオサギ10羽 9:23 南西へ列飛 その他: アサギマダラ1(累計8)
雨上がりの朝、急速に回復して行く天候、雲間の青空が美しい!遠足児童の赤帽、白帽、色とりどり。その傍らでススキが風に揺れ、秋の風情に趣をそえていた(Ish)
表へもどる10月7日(金)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ 北西風力3 気温 18℃〜23℃
【観察者】 Hir(記録担当) Watさん Tagさん Ozaさん Ishさん Tibさん Simiさん Yanさん
【結 果】
渡りのタカ類一切確認できず。
非渡りのタカ類:オオタカ1 トビ4
その他の渡り鳥:なし
その他の鳥類:ヒメアマツバメ1 その他: アサギマダラ1(累計9)
雲ひとつない青空だ。風にゆれるススキ、シオン。紫苑咲くわが心より昇りたる 煙の如きうすいろをして 与謝野晶子の詩だと記憶している。今日も小一の遠足で、頂上はにぎやかである。(Ish)
表へもどる10月8日(土)
【時 刻】 8:00〜13:00
【天 候】 晴れ ほぼ静穏 気温 14℃〜22℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Hirさん Watさん Hiroさん Isiさん Nogさん Sunさん Tibさん Simoさん SHIGE
【結 果】
11:58 ハチクマ 1 北東から飛来頭上を高度500mで南西へ滑翔
非渡りのタカ類:ノスリ3 オオタカ5 ハイタカ2 ハチクマ1 トビ6
その他の渡り鳥:ヒヨドリ12群174羽 カケス1 エゾビタキ2 アマツバメ17 イワツバメ55 ハリオアマツバメ16 ツバメ4 メジロ8(渡ったようだ)
その他の鳥類: カワウ1 その他: アサギマダラ5(累計14)
今日こそ、今日こそ!とサシバの鷹柱を期待して登っているが、空振りばかり。
ヒヨドリの渡りが本格化。10日くらい遅いでしょうか。ツバメ類、アマツバメ類が多く渡った。ハリオアマツバメの小群は見応えあり
表へもどる10月9日(日)
【時 刻】 08:00〜13:10
【天 候】 晴れ ほぼ静穏 気温 14℃〜22℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Yanさん Tibさん Sindさん
【結 果】
11:05 ノスリ 1 北西側から出現高度を上げ南西へ ___________________________________________
非渡りのタカ類:ノスリ2 オオタカ1 トビ6 ツミ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ11群187羽 カケス4群9羽 イワツバメ7群171羽 ツバメ3 メジロ7
その他の鳥類:ツグミ?北東へ飛ぶ その他:レース鳩南へ飛ぶ
雲の多い空から薄日漏れ青空のぞくが 乳白色の雲とれず
サシバ、ハチクマは確認できずですが、イワツバメやヒヨドリが多く空は賑やかでした。
表へもどる10月10日(月)
【時 刻】 10:30〜12:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 Tibさん(記録担当)
【結 果】
タカの渡りなし
非渡りのタカ類:トビ1
その他の渡り鳥:ヒメアマツバメ2 イワツバメ50 カケス2 メジロ3 その他:アサギマダラ1(累計15)
表へもどる10月11日(火)
【時 刻】 09:00〜12:00
【天 候】 晴れ 北寄りの風々1 気温 20℃〜22℃
【観察者】 Isiさん(記録担当)Siraさん Kobさん Ozaさん Tibさん
【結 果】
サシバが1羽渡った!!
10:37 ノスリ 2 北側近くから出現、高度を上げ南へ非渡りのタカ類:オオタカ2 トビ4 チョウゲンボウ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ4群75羽 アマツバメ7
秋の清涼感がない。春のような霞がかかって見えにくく、何故か蒸し暑さを感じる。スカイツリーも富士山も見ないまま遠足の子供たちは降りていった。雲量6 22℃
表へもどる10月12日(水)
【時 刻】 09:00〜12:30
【天 候】 晴れ 北寄りの風々力1 気温 18℃〜21℃
【観察者】 Isiさん(記録担当) Ozaさん Tibさん SHIGE
【結 果】
11:37 ノスリ 1 頭上を西へ
非渡りのタカ類:オオタカ1 トビ3 ノスリ2
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群59羽 イワツバメ4群21羽 カケス9 (ヒヨドリはあまり真剣にカウントしておりません。もっと多く渡っているはずです。)
9:30〜11:30分まで次から次へと小1年生の遠足の波である。狭山市、入間市の6校が登ってきた。1+1は2!の写真撮影の声!反対側でヤッホー!ヤッホー!のかん高い連呼の嵐である。静かな自然は黙って受け入れている。セイタカアワダチソウの黄色い花が印象的である。(Ish)
(晴天。しかし春霞のような視界の悪さ。小手指のタワーマンションもほとんど見えない。ツクツクボウシが鳴いている。SHIGE)
表へもどる10月13日(木)
【時 刻】 09:00〜12:30
【天 候】 曇 静穏 気温 17℃〜18℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Ozaさん Isiさん
【結 果】
渡りのタカ類認めず
非渡りのタカ類:ノスリ4 トビ3 ツミ1 大型sp4
その他の渡り鳥:ヒヨドリ5群69羽 カケス3 その他:アサギマダラ1(累計16)
9時17℃雲量10であるが少し明るさあり無風。山頂誰もおらず。周辺は今日も霞がかかり見難い空である。10時ころより遠足の児童が切れ目なく登っては降りていく。12時になっても雲量10と変わらず。気温も18℃で無風状態が続き、富士山やスカイツリーはおろか、奥多摩の山並みも霞んで見えない。
もしかしての期待もむなしかった。足取り重く下山す。
表へもどる10月17日(月)
ノスリ1渡る。アメツバメ30±の群れ3回。ヒヨドリ多く渡る
15日は雨天中止。16日観察なし。
表へもどる10月18日(火)
【時 刻】 08:40〜14:45
【天 候】 晴れ 北東の風1 気温 17℃〜20℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Siraさん Tibさん
【結 果】
迷子?サシバ1を確認!
09:56 サシバ 1 南西遠方で捕捉、東に滑空後、南へ渡る非渡りのタカ類:ノスリ2 ツミ2 チョウゲンボウ3 ハヤブサ1 ハイタカ1 常にトビの姿あり、同時飛翔11
その他の渡り鳥:ヒヨドリ8群152羽 カケス1
ノスリの渡りを見に登ったが、サシバが出るとは思わなかった。白樺でも伊良湖でも昨年に比べ、ノスリの渡りが極端に少ないのは何故?
開始時は雲量10。奥多摩の山並みは良く見えているも富士・スカイツリーはみえず。その後太陽が出て気温上昇。コンクリ展望台は少し暑さを感じる。めずらしくトビの姿は常に見られ、8羽のトビ柱も出来たが、出ていいはずのノスリはなかなか姿を見せず。14時前後にようやく3羽が渡った。
表へもどる10月19日(水)
【天 候】 曇り
【観察者】 Siraさん Tibさん SHIGE
【結 果】
タカの渡りなし
非渡りのタカ類:ノスリ1 オオタカ1 14のトビ柱ほか、トビは頻繁に出現
その他の渡り鳥:イワツバメ アマツバメ その他:アサギマダラ1(累計17)
表へもどる10月20日(木)
【時 刻】 09:00〜15:00
【天 候】 曇り 北寄りの風1 気温 15℃〜17℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Tibさん
【結 果】
ノスリ12羽渡る!
10:26 ノスリ 1 南西で8分旋回上昇、南西へ滑空非渡りのタカ類:ノスリ4 オオタカ1 ハチクマ1 ハイタカ1 大型不明3 トビ14
その他の渡り鳥:ヒヨドリ16群635羽
曇りであったが視界は良好。ヒヨドリが10時30分頃まで鳴きながら多く渡って行った。ハチクマはカラス3羽に執拗にモビングをされ、樹林帯に降下。ノスリの渡りはヒヨドリ同様、遅れ気味のように思えます。
本日で2011年の観察を終了します。長い間、大変ありがとうございました!
今期の結果です。サシバ326羽(481)ハチクマ28(28)ノスリ36(59) ( )内は昨年の記録です。
表へもどる
天覧山タカの渡りの観察は20日で幕を引きましたが、タカの渡りまだまだ楽しめます!今日はハイタカの♂がすぐ脇を目線で飛んでくれ、青灰色の体色と白い腰がとても美しかった。
今、サシバやハチクマが去った空をノリスがのんびりと渡っています。 いったいどのくらい渡るでしょうか?渡りにはそぐわない天候でしたが、3日間で7羽(累計41羽)です。
【年月日】 2011年10月21日(金)
【時 刻】 9:25〜12:00
【天 候】 曇 静穏 気温 17℃〜18℃
【観察者】 Oza(記録担当) Tibさん
【結 果】
09:41 ノスリ 1 北東から頭上を通過、造成地上空で旋回し南西へ
その他:アサギマダラ1(累計18)
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年10月23日(日)
【時 刻】 10:00〜12:30
【天 候】 曇 静穏 気温 20℃〜21℃
【観察者】 Oza(記録担当) Siraさん
【結 果】
非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ノスリ5 トビ11
その他の渡り鳥:ヒヨドリ3群28羽
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年10月25日(火)
【時 刻】 09:15〜15:00
【天 候】 晴れ 静穏 気温 18℃〜23℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Ozaさん
【結 果】
非渡りのタカ類:ハヤブサ1 ノスリ1 トビ20(同時飛翔)ツミ1 オオタカ1
その他の渡り鳥:ヒヨドリ2群31羽 カケス1
その他:カメムシが多く、踏みつぶされて強烈な匂いを発していた。
13時頃から天空に青空が広がったが、気温高のため 春霞のような状態が続き、ノスリの渡りもなかった。しかし何故かトビばかりはやたらと多く、約2キロ西側に12羽とその下に8羽の計20羽のトビ柱は見応えがあった。その後も造成地右の三ッ山にも17羽のドビ柱を見た。
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年10月26日(水)
【時 刻】 08:50〜14:15
【天 候】 晴れ 北の風々力3〜4 気温 14.5℃〜17℃
【観察者】 tsuka(記録担当) SHIGE Tibさん
【結 果】
非渡りのタカ類:ツミ2 チョウゲンボウ1 ハイタカ1 トビ14(推定)
その他の渡り鳥:メジロ8+3 何故かヒヨドリの渡りなし!
予報に反して雲が多めのスタート、とにかく北風が強いが後ろの樹木が遮ってくれ、気温のわりには寒くなく、昼過ぎはむしろ少し暑いくらいでした。トビは頻繁に飛んでいましたが、ノスリが渡りをするにはあまり良い条件ではなかったようです。(帰宅し夕方の風が冷たいこと、木枯らし1号だったそうです)
----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年10月27日(木)
【時 刻】 08:45〜13:50
【天 候】 快晴 ほぼ静穏 気温 11℃〜18℃
【観察者】 tsuka(記録担当) Isiさん
【結 果】
非渡りのタカ類:ツミ2 ハイタカ1 トビ終始姿あり ノスリ5
その他の渡り鳥:ヒヨドリ9群81羽 メジロ4 カワラヒワ3+4(渡っているのか?)カケス1 ハリオアマツバメ1 その他:アサギマダラ1(累計19)
非渡りのノスリは9回出たが渡って行ったのは4羽、遠く高いで所を渡った。雲ひとつ無い快晴の空では上昇気流はあまり発生しないのでしょうか??旋回上昇はするのですが、諦めて?降下が多かった。
富士山は終始見えていたが(雪は無し)、登山者に人気のスカイツリーは深い霞の中、いっときだけぼんやりと見えていた。今朝は一番の冷え込み。珍しく遠足なし!
----------------------------------------------------------------------
ノスリの渡りその後です。----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年11月3日(木)----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年11月5日(土)----------------------------------------------------------------------
【年月日】 2011年11月8日(火)