●CMOS・SPICE・DESIGN リンク集
リンク内容
リンク先
Pspiceを開発している
米Cadence Design Systems社
http://www.cadence.co.jp/
Circuit Viewerを開発している
マイクロネット社
http://www.micronet.co.jp/
B
2
SpiceA/D2000を開発ている
Beige Bag Software 社
http://www.beigebag.com/
Spiceシミュレーションの基本
National Instruments Corporation
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/8066
スタンフォード大学におけるVLSI設計
http://www-vlsi.stanford.edu/
半導体技術者向けWEBラーニング
( 科学技術振興機構)
http://www.jst.go.jp/
電子情報通信学会
http://www.ieice.org/jpn/trans_online/index.html
SPICE3のマニュアルです。(英文ですが)
日本語は -->
こちら
http://newton.ex.ac.uk/teaching/CDHW/Electronics2/
PSpice関連データ並びに各種Model
Cadence Design Systems, Inc
https://www.cadence.com/products/orcad/pages/downloads.aspx#models
BSIM 4.6.4のマニュアル(PDF) です。英文です。
http://www-device.eecs.berkeley.edu/bsim/Files/BSIM4/BSIM464/BSIM464_Manual.pdf/
数理設計研究所
「サイトの趣旨」を読んで斬新な考え方だと思いました。
SpiceEditor@Basic にデバイスモデル例を搭載させてもらっています。
http://www.madlabo.com/mad/index.htm
CQ出版社の雑誌
(DesignWaveMagazine)
http://www.cqpub.co.jp/dwm/
技術総合情報誌-
日経Tech-ONの情報
http://techon.nikkeibp.co.jp/
IEEE Home Page
http://www.ieee.org/
Maxim社のSPICE用デバイスモデル
http://japan.maxim-ic.com/tools/spice/
Texas Instruments社のSPICE用アナログ・マクロモデル
http://focus.ti.com/adc/docs/midlevel.tsp?contentId=55102
National Semiconductor 社のオペアンプ・SPICE マクロモデル
http://www.national.com/appinfo/amps/
レイアウト設計ツール (Lasi 7)
http://lasihomesite.com/
エヌエフ回路設計ブロック社の電子回路設計情報
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/index.html#1
液晶の世界(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/
バークレーSPICE マニュアル
http://cutler.eecs.berkeley.edu/classes/icbook/spice/
半導体の内部状態の変化を見せてくれる
Javaアプレット集。各パラメータを自分で
設定してその状態を確認できる。
http://jas.eng.buffalo.edu/index.html
国立情報学研究所
http://www.nii.ac.jp/index-j.html
文献番号による検索で特許(約4000万件)の全情報が閲覧可能。平成5年以降であればキーワード検索も可能。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
発明協会
http://www.jiii.or.jp/
米国 特許庁
http://www.uspto.gov/
ヨーロッパ 特許情報
http://worldwide.espacenet.com/
米国特許情報
http://www.uspto.gov/patft/index.html