>西洋美術史年表<


☆ 原始美術 ☆

  旧石器時代の人々にとって,食料を得るための狩猟は毎日の関心事でした。
「狩りがうまくいきますように」 「獲物がたくさん捕れますように」
人々は洞窟の壁に動物の絵を描きました。
そこには狩りの成功や獲物の繁殖を願う気持ちが強く込められています。
自分たちの子孫の繁栄を祈って,妊娠している女性の像も造られました。

新石器時代になると,巨大な石の建造物が造られるようになりました。
自分たちの生活をよりよくしたいという願いが込められていたようです。

 

アルタミラの壁画  ペシュ・メルルの壁画  ストーンヘンジ  ヴィレンドルフのビーナス  ラスコーの壁画
※純粋に美術品として存在していたわけではありません。


☆ 古代オリエント美術 ☆

シュメール人は世界で初めて文字を発明しました。
その土地に定着し,豊富な水資源を利用して農耕を始めます。
神殿を造り,都市国家としての様相を形作るようになり,生活の中での美術品が生まれました。
それは身を飾ったり,権威を象徴したりとさまざまです。
また,外敵から身を守るために強固な城壁を築いたりもしました。


☆ エジプト美術 ☆

>> 永遠の命を求めて <<
 古代エジプトの人々は,死んだ後も遺体を美しく保存しておけば,
その魂は永遠に生き続けると信じていました。 そのために作られたのがミイラです。
そしてミイラが壊れてしまったときに備えて,死者にそっくりの彫像や マスクが作られました。
墓はそれらのものお大切に保存する場所であると同時に 死者の魂が永遠に生きるための場所でもあるのです。
  また,遺体とともに多くの美術品が埋葬されましたが,中でも死者を守るための呪文や
儀式の様子が書かれた「死者の書」は,欠かすことのできないものでした。

書記座像  アブ・シンベル神殿  ツタンカーメンの黄金マスク  ホルスとイシス  e03_1.jpg (2406 バイト)

<リンクサイトの紹介>

・ 早稲田大学エジプト調査隊

・ 吉村作治古代エジプト考古学講座

・ エジプト文明について

・ メンフィス大学(エジプト美術) (当然ですが,日本語ではありません)


☆ ギリシャ美術とローマ美術 ☆

>> 理想美を求めて <<
古代ギリシャの人々は,肉体的にも精神的にも調和のとれた
完璧な存在になることを理想と考えました。
ギリシア神話に登場する神々の姿を現した彫像や,神の住まいとして作られた神殿に,
理想美を求めた古代ギリシア美術の精神が感じられます。
特に,末期に作られた彫像には,優美でドラマティックな表現が多く見られます。

ミロのビーナス  パルテノン神殿(アテネ)  サモトラケのニケ(勝利の女神)

>> 英雄をたたえて <<
古代ローマの美術は,神ではなく現実の人物を主題として作られました。
騎馬像や凱旋門は,戦争で活躍した英雄の業績をたたえるための
祈念碑であるとともに,ローマ帝国の力を示すための政治的な意味がありました。

 

<リンクサイトの紹介>

・ ギリシャの陶器について (陶器について。学術的です)

・ ローマ史論集(身近な高校の先生でした。意外でした。これからもよろしく)

・ 共和政ローマ(イラスト付きで子どもには受け入れられやすい?かな)

・ ローマ帝国のお部屋(皇帝の話など,幅広く取り上げられています)

・ ミシガン大学古代史研究のリンクページ(※ ここは英語です)

・ イリノイ州立大学 Krammert Art Museum(※ ここも英語です)

・ ギリシャ神話(恥ずかしながら私のサイトです・・・)


> 中世1 <
☆ 初期キリスト教美術・ビザンチン美術・初期中世美術

>>キリスト教の時代<<
 東ローマ帝国(ビザンチィン帝国)のビザンティウムを中心に,初期のキリスト教美術を
母体とした独特な表現が生まれました。ビザンチンと呼ばれるこの美術は,
東方文化の影響を受け,鮮やかな色彩のモザイク壁画が特徴でした。

<リンクサイトの紹介>

・ カノッサの屈辱(個人の研究内容を公開しています)

☆ ロマネスク美術・ゴシック美術

東ローマ帝国や西ローマ帝国が滅亡した後,ヨーロッパの各地にキリスト教文化が広がり,
神への祈りを捧げるための修道院や聖堂が多く造られました。
前期のものをロマネスク様式,後期のものをゴシック様式と呼びます。
ゴシック建築の内部は,素点のグラスによる神秘的な光に満ちており,人々の信仰心を高める役割を果たしました。

<ゴシック> <15世紀の北方美術> <国際ゴシック>
ドゥッチオ(伊)
シモーネ・マルティーニ(伊)
ピエトロ・ロレンツェッティ(伊)
アンブロジオ・ロレンツェッティ(伊)
チマブーエ(伊)
ジオット(伊)
ジャン・ピュセル(仏)
コンラート・ヴィッツ(ス)
カルトン(アンゲラン・カルトン)(仏)
カンバン(ロベール・カンバン)(ネ)
ションガウアー(独)
ランブール兄弟(ネ)
メルヒオール・ブルーデルラム(ネ)
クラウス・スリューーテル(ネ)
ファブリアーノ(伊)

<リンクサイトの紹介>


☆ ルネサンス ☆

>> 人間性の復活 <<
14世紀になると,人々はキリスト教の伝統的な考え方にとらわれない
科学的なものの見方をしたり,個性的で人間味あふれる芸術を求めるようになりました。
芸術家たちは,古代ギリシアやローマのような人間の理想を表した文化にあこがれ
再びよみがえらせようとしました。 のちにルネサンス(再生・復古)と呼ばれるようになったこの運動は,
イタリアを中心に盛んになりましたが,やがてヨーロッパの北方にも広がりました。
そこでは,現実の人々の生活や自然を主題とした写実的な作品が生まれました。

この時代に活躍した作家たち

<初期ルネッサンス>

ブルネレスキ(伊)
ギベルティ(伊)
ドナテルロ(伊)
フラ・アンジェリコ(伊)
ミケロッツィ(伊)
ウッチェロ(伊)
ルカ・デラ・ロッピア(伊)
マサッティオ(伊)
アルベルティ(伊)
フィリッポ・リッピ(伊)
ヴェネツィアーノ(伊)
フランチェスカ(伊)
ベルリーニ(伊)
マンテーニャ(伊)
ポライウォーロ(伊)
ヴェロッキオ(伊)
ボッチチェリ(伊)
ギルランダイオ(伊)

<15世紀の北方美術>

コンラート・ヴィッツ(ス)
アンゲラン・カルトン(仏)
ロベール・カンバン(ネ)
ションガウアー(独)
フーベルト・ファン・エイク 兄(ネ)

ヤン・ファン・エイク 弟(ネ)
ファン・デル・ヴェイデン(ネ)
ハンス・メムリンク(ネ)
ファン・デル・フーム(ネ)
ボッス(ネ)

<盛期ルネサンス>

ブラマンテ(伊)
ペルジーノ(伊)
レオナルド・ダ・ビンチ(伊)
ミケランジェロ(伊)
ジョルジオーネ(伊)
ラファエロ(伊)

<マニエリスム>

ロッソ・フィオレンティーノ(伊)
ポントルモ(伊)
パルミジァニーノ(伊)
ブロンツィーノ(伊)
パラーディオ(伊)
ティントレット(伊)
ヴェロネーゼ(伊)
ボローニャ(伊)(ジョヴァンニ・ダ・ボローニャ)
エル・グレコ(伊)

<北方ルネサンス>

ジャン・クールエ(仏)
グージョン(ジャン・グージョン)(仏)
フランソワ・クールエ(仏)
グリューネヴァルト(独)
デューラー(独)
クラーナハ(独)
アルトドルファー(独)
ホルバイン(ハンス・ホルバイン…子)(独)
クエンティン・マセイス(ネ)
ヤン・ホッサールト(ネ)
アントニス・モル(ネ)
ブリューゲル(ネ)

 


☆ バロック・ロココ美術 ☆

>>よりドラマティックに(バロック主義)<<
17世紀のフランスは,国王の政治に対する不満が高まり,重苦しい雰囲気に包まれていました。
そのような中で登場したのが,バロックと呼ばれる美術です。
複雑で動的な画面構成から生み出される躍動感や装飾性が特徴です。
特に明暗の対比によるドラマティックで重厚な表現は,見る人に強烈な印象を与えます。

この時代に活躍した作家たち

カルロ・マデルナ(伊) ラ・トゥール(ジョルジュ・ド・ラ・トゥール)(仏) ムリーニョ(西)
カルラッチ(アンニバーレ・カルラッチ)(伊) ル・ナン(ルイ・ル・ナン)(仏) ティツィアーノ(伊)
カラヴァッジオ(伊) プッサン(仏) リュベンス(ネ)
ベルニーニ(伊) クロード・ロラン(仏) ヨルダーンス(ネ)
ボロミーニ(伊) スルバラン(西) ヴァン・ダイク(ネ)
ガウリ(ジョヴァンニ・パッティスタ・ガウリ)(伊) ベラスケス(西) フランス・ハルス(オ)
レンブラント(オ) ヴィレム・カルフ(オ) ライスダール(オ)
ヤン・ステーン(オ) フェルメール(オ) ホッベマ(オ)

>>楽しみを求めて(ロココ主義)<<
 政治の変化に伴い,貴族たちが開放的で華やかな生活を送るようになりました。
そのような中で生まれたロココの美術は,楽しみを求める貴族の趣味が反映され,
恋愛や官能的な世界をテーマにした甘美で装飾的な作品が多く見られます。
一方で,質素で飾り気のない庶民の生活や日用品を暖かいまなざしで描いた画家もいました。

この時代に活躍した作家たち

カナレット(伊) ヴァトー(仏) グルーズ(仏)
テイエポロ(伊) ノイマン(独) リシャール・ミック(仏)
グアルディ(伊) シャルダン(仏) フラゴナール(仏)
ビラネージ(伊) ブーシェ(仏) ウードン(仏)
ボフラン(仏) ラ・トゥール(仏) ホガース(英)
レノルズ(英) ゲインズバラ(英)  

<< リンクサイトの紹介 >>

・ Arts in Venice (※ ここは英語です。)


> 近代   19世紀(この時代を彩った,おもな主義・派)
☆ 新古典主義 ☆

>> 古代文化の復活を夢見て <<
 フランス革命後の混乱を救った英雄ナポレオンは,強大な国家を作ることを目指しました。
美術作品の主題も,ナポレオンが理想とした古代ギリシアや古代ローマなどの
古典的な文化の考え方に基づくものが中心となり,理想美を追究した作品や,
英雄をたたえる記念碑的な作品が作られました。

☆ ロマン主義 ☆

>> 極限状況でのドラマを描く <<
ロマン主義の美術は,生死を左右するような極限状況下で繰り広げられる人間ドラマを,
美化することなくリアルに表そうというものでした。
大胆な構図や強烈な色づかいによって,人間の感情が生々しく描かれています。
また,大自然との関わりの中で,人間の存在の意味を問いかけようとした画家もしました。

☆ 写実主義とバルビゾン派 ☆

>> ありのままの現実を描く <<
 19世紀になると,「自分の目で見たこともないものは描きたくない」と主張する画家たちが登場しました。
彼らは,身近な風景や人々の日常生活の中に美を見いだそうとしました。
このように,現実に存在しているものをありのままに表現しようとする考え方を写実主義と言います。
また,パリ郊外のバルビゾン村に住みつき,そこに暮らしている農民の姿を描いた画家たちがいました。
彼らはバルビゾン派と呼ばれました。

☆ 印象主義 ☆

>> 光りと色彩の効果を求めて <<
 風景画を野外で制作するようになった画家たちは,風景には決まった色はなく,
光りの状態によって刻々と変化していくことに気づきました。
彼らは,光りのもたらす色彩効果を風景や人物に見いだし,その印象を表そうと考えたものです。
時間や天候によって変化していく色彩の違いをとらえるために,
同じ対象をいくつも描く <<連作>>に取り組んだ画家もいました。

☆ 象徴主義 ☆

☆ 新印象主義 ☆

>> 色彩理論の研究 <<
感覚的な表現であった印象主義の技法を発展させ,色彩の原理を科学的に研究し,
点描という技法が考え出されました。これは,絵の具を混ぜ合わせると
色の鮮やかさが低下してしまうため,ひとつひとつの絵の具を天井に配置して色彩分割し,
鑑賞者の視覚上で混色をしようというものでした。

☆ 後期印象主義 ☆

>> 自らのイメージの構築 <<
 自分の目でとらえたイメージをありのままにとらえようとした印象主義の考え方を超越し,
作品に自分なりの思いや意図を込めようと考える画家たちが登場しました。
日常の生活やものの中に精神的な意味を象徴させたり,対象の姿を構造的にとらえ,
画面構成を工夫して表そうとしました。

この時代に活躍した作家たち

スフロ(仏)
エティエンヌ=ルイ・ブレ(仏)
フュースリ(英)
ゴヤ(西)
ダヴィッド(仏)
フラックスマン(仏)
カノーヴァ(仏)
ブレイク(英)
ジロデ=トリオゾン(仏)
グロ(仏)
フリードリヒ(独)
ターナー(英)
コ(カ?)ンスタブル(英)
アングル(仏)
リュード(仏)
ジェリコー(仏)
バリー(チャールス・バリー)(英)
コロー(仏)
ドラローシュ(仏)
ドラクロワ(仏)
バクストン(英)
ドーミエ(仏)
ピュージン(英)
ルソー(テオドル・ルソー)(仏)
ミレー(仏)
メンツェル(独)
シャッセリオー(仏)
クールベ(仏)
カバネル(仏)
シャヴァンヌ(ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ)(仏)
ジェローム(ジャン・レオン・ジェローム)(仏)
ガルニエ(シャルル・ガルニエ)(仏)
モロー(仏)
カルポー(仏)
ベックリーン(ス)
ロセッティ(ダンテ・ガブリエル・ロセッティ)(英)
ミレイ(ジャン・エヴァレット・ミレイ)(英)
ピサロ(仏)
マネ(仏)
ホイッスラー(ア)
ドガ(仏)
シスレー(仏)
セザンヌ(仏)
ルドン(仏)
ロダン(仏)
モネ(仏)
ルノワール(仏)
ゴーギャン(仏)
ゴッホ(オ)
サリヴァン(ルイス・ヘンリ・サリヴァン)(ア)
クリンガー(独)
スーラ(仏)
ムンク(ノ)
ボナール(仏)
ビアズリー(英)

 


☆ 20世紀 ☆
> 現代 (この時代を彩った,おもな主義・派)

>> フォービスム(野獣派) <<
 画家は自然を再現するものではなく,感動などの心の動きを表現するものだと
考える画家たちが登場しました。その結果,色彩は現実の色ではなく,
感情を表現するためのものとなりました。あまりに激しい色づかいや筆づかいであったことから,
野獣派(フォービスム)という名で呼ばれました。

>> キュビスム(立体派) <<
 セザンヌの「自然の中の形態を円筒,球,円すいで処理する」と言う考え方をヒントに,
これまでの絵画とは異なる立体表現をめざした画家が登場しました。
彼らは,対象の形を単純な形に分解し,再び画面上に組み立て直したのです。
その絵が立体(キューブ)の集まりに見えたことから,キュビスムという 名で呼ばれるようになりました。

>> 抽象美術の誕生 <<
 科学技術の急速な発展は,美術の世界にも大きな影響を与えました。
特に写真機の発明は,それまでの写実的な絵画表現から脱却し,
作者の感情や心情を素直に表した抽象美術を誕生させました。
現実の具体的な形や色を再現するのではなく,大胆に単純化したり偶然の効果を生かすなど,
多様な表現が生まれました。

>> シュルレアリスム(超現実主義) <<
 「認識はもはや批判にさらされることなく,知性は問題にならない唯一<夢>だけが
人間に自由へのあらゆる権利を残している」
_1924年,一部の芸術家たちが,シュルレアリスム宣言をしました。
彼らは,夢という姿で現れることの多い無意識の世界にあるイメージを,
現実を超えた形や組み合わせによって表そうとしました。

>> より自由な世界へ <<
 時代がアメリカを中心とした社会へと移りゆく中,美術の中心舞台もフランスのパリから,
アメリカのニューヨークへと変わりました。そこでは,絵画や彫刻といった伝統的な表現にとらわれない,
自由で個性的な作品が次々と誕生しました。そして,それらの作品には,
<創造>への熱い思いが込められているのです。
原始の時代に始まった美術の歴史は,より自由で新しい世界を求めて,今も続いています。

 

20世紀

ガウディ(西)
ブールデル(仏)
マイヨール(仏)
クリムト(オーストリア)
カンディンスキー(ソ)
フランク・ロイド・ライト(ア)
マティス(仏)
ラ(伊)
モンドリアン(オ)
レイモン・デュシャン=ヴィヨン(仏)
フリオ・ゴンザレス(西)
ブランクーシ(ル)
ヴラマンク(仏)
マレーヴィッチ(ソ)
クレー(ス)
ピカビア(仏)
キルヒナー(独)
レジェ(仏)
ピカソ(西)
ボッチオーニ(伊)
ブラック(仏)
グロピウス(独→ア)
モディリアーニ(伊)
ペヴスネル(ソ→仏)
ル・コルビュジェ(仏)
デュシャン(仏)
シャガール(ソ→仏)
キリコ(伊)
エルンスト(独→仏→ア)
ミロ(西)
フォートリエ(仏)
コールダー(ア)
ヘンリー・ムーア(英)
フォンタナ(伊)
ネーヴェルソン(ソ→ア)
デュビュッフェ(仏)
ジャコメッティ(仏)
ロスコ(ア)
スティル(ア)
デ・クーニング(ア)
ダリ(西)
フィリップ・ジョンソン(ア)
ヴァザレリ(仏)
フランシス・ベーコン(英)
サーリネン(フィ)
ポロック(ア)
ウッツォン(デ)
スーラージュ(仏)
ボイス(独)
リキテンシュタイン(ア)
シーガル(ア)
ティンゲリー(ス)
ラウシェンバーグ(ア)
イヴ・クライン(仏)
ウォーホル(ア)
アルマン(仏)
ジャッド(ア)
ジャスパー・ジョーンズ(ア)
ナム・ジュン・パイク(韓)
ダン・フレイヴィン(ア)
リチャード・ロジャーズ(英)
クリスト(ブ→ア)
フランク・ステラ(ア)
レンゾ・ピアノ(伊)

 

<資料>
〜イズムの時代

 

その他リンク集など

・ デジタルイメージセンター(バージニア大学ライブラリー)

・ 大阪大学西洋史研究室(藤川隆男 助教授)

・ アンコール遺跡修復プロジェクト(慶應義塾)

・ 私が訪ねた世界遺産(すごいなぁ・・・の一言)

・ 悠久の時と共に

・ 西洋文明の常識

・ パイデイア・ホームページ

・ Universal Magic Lost Maya


(注意書)

※ 分類は,西洋美術史 監修=高橋秀樹(美術出版社)を原則使用しました。

※ 国別の略字は以下の通りです。
(伊) イタリア  (英)イギリス  (独) ドイツ  (西) スペイン  (仏) フランス
(オ) オランダ  (ネ)ネーデルランドフランドル  (ノ) ノルウェー

※ 解説の原文は,香中美事業部会・森先生を中心にまとめられたものです。

※ 写真は直感的なイメージを大切にするために解説につけています。
  写真について,不都合な点などありましたらご連絡ください。


test site

Krannert Art Museum

「ヘブライの館 (THE HEXAGON)」

Altramar medieval music ensemble

Classics and Mediterranean Archaeology Home Page

Doge of Venice Hotel Giorgione

High-Priestess Magick

S.P.Q.R. 【ローマ帝国のお部屋】

The Middle English Collection at the Electronic Text Center, UVa

こばやしのぺーじ