pasocontytle   金食い虫は誰だ!

その56 いろいろ有りますが?     H14.9.29
  更新をサボってまして超久々ぶりです。
  ネット環境はフレッツADSLで8Mにしました。最低2Mpbsはでているようですのでそのまま使用してます
  なかなかマシンの更新は出来ないのですがあいかわらずCele800MHzのMeがメインマシンの座にいます。
  サブとしてアスロンXP+1700でようやくこのほどPEN4-1.6Aが仲間入りしたという具合です。
  メインのマシンのMeがしょちゅう落ちるのでそのうちサブのマシンがxpでメインになります。このページもPEN4
  マシンで更新できるような環境にしました。最近のケースの価格の安さには目を見張ります。¥3980で300Wケース
  が買える時代です。私もPEN4マシンは400Wを奢りましたのでしばらくは使えそうです。
  巷ではWINMXがフィーバーしたと思ったら今月半ばからサーバーに繋がらなくなってます。書籍であんなに
  PRしてたものが?危ないものだからいずれ消える運命だったのか。今はWINNYを考えようかと?
   

 
その55 高スループットルーターが1.5Mbpsでも効果がある実感!
  H14.1.1

  明けましておめでとうございます。
  更新がさぼりぎみになりましてなかなか書き込み出来ませんでした。
  メインマシンがCEL1GでサブがCEL1GとATHLONXP1.5となりました。
  ディスプレイをついに液晶17インチを購入しました。最初は安い17インチに触手が伸びたのですが
  せっかくの購入なので色々見てまわりました。最近のLCDは大変性能が良いのである程度以上にあれば
  はずれはないと思います。IOデータのスリムなAD17CSを購入しました。大変発色が良くびっくりしました。
  ウイークポイントを言えば上下の視野角が狭いことくらいです。デジタルアナログ2系統入力で私はデジタルに
  AIW-RADEONより出力してます。表示面積もCRT19インチ並で作業もだんぜんしやすい環境となりました。
  さて表題のとおりADSL開通時にいれたルーターLD-BBR4を使用してましたが雑誌の評価でスループットの
  大きいルーターに変えるだけで1.5倍の転送速度が出ているのを見てこれはと思いほしいマザーをあきらめ
  最新のルーターを仕入れました。コレガのSW-4P PROです。スループット65Mpbs/45Mpbsという定格ですが
  フレッツBとか8M以上の高速通信にしか関係ない値と思われますが、私のところのフレッツADSL1.5Mpbsで
  効果が見られるか疑問ですがやはり違いがでました。今までは0.8M平均だったのが1.0Mから1.2Mまで上がってます。
  体感も速いです。

 その54 カーオーディオのグレードアップのポイント      H13.9.9
  前回のオークションからのスピーカーの交換についてただ交換したのではあまり効果がみえません。
  ポイントはドアスピーカーの取り付け部分の補強とドア内側にある無数の穴(軽量化やサービスホール)
  を塞ぐことなのです。内張りを丁寧に外し防水ビニールをはがし無数の穴を塞ぐのです。
  私はフロア防振シートを工業用ドライヤーで軟らかくして穴の大きさよりやや大きくカットし貼り付けました。
  粘着力が弱いところはガムテープにて補強をしました。またこの防振シートはドア外板の裏に張っても別な意味で
  良好な結果となります。穴をほとんど塞いでもガラスの隙間などがあるのであまり神経質にならなくても良いかと思います。
  ただしばたつきや剥がれにだけは気をつけてください。スピーカーは板とかに取り付ければ良いのでしょうが内張りの加工
  が必要となったりオリジナル外見を無視することになります。スピーカーの取り付ける面にパッキンを必ずつけその周りに
  プチルテープを丁寧に張るだけでびびり他に効果があるはずです。あとはビニールを以前の状態に貼り(特に下側をきっちり)
  内張りを取り付けて終了です。内張りを外側から軽くたたいてびびりがないのを確認して音だしをしてみてください。
  締りのある張りのある低音が響いてくるのが分かるはずです。


その53 機器類の整理 他     H13.6.20

 一人で何台もパソコンを持っていても余ってくるものが当然出てきます。今回サード機であるDUALCPUマシンを
 処分しました。オークションでまあまあの値がついたので満足しました。また余ってたTAもただであげちゃいました。
 パソコンには関係ありませんがサニーのフロントグリル改も売ってしまいました。よけいなガラクタが減っていきましたが
 オークションにいけば必ず買い気も起こるのが当然です。またまたカーステレオ用スピーカーを数セット購入したのです。
 海外の分からないメーカーものですが売り文句に惹かれ一気に購入取り付けまで行きました。周りの何人かも影響され
 取り付けました。音質は程よいものでまあまあ合格レベルです。国産一流の1から2万円クラスといったところでしょうか?
 ショッカー製となってますがこれはベルテック製とまったく同一でシールのみの違いと判明しました。まー物自体が
 悪いものでないので音が大変気に入ってたから関係ないですね。ATHLONがかなり安くなってきてるようです。
 そのわりにMBはあまり安くなってないようですが?自作パーツは高いのか安いのか分からなくなってきました。
 今月中にもう少し身辺整理をしようと思ってます。
その52 MYマシン5題ついにギガヘルツマシンが!   H13.4.22
 久しぶりにオーバークロックに精を出しました。最近の私のマシン環境をお披露目といたします。
 メイン機はCeleron533A(800MHz)にATIのALLINWONDERのPCI、HDDにBARRACUDA-ATAII(10G)x2のFASTTRAK66RAID
        SCSI接続I.ODATA4倍速CD-RとCanoscan300、JAZZ-DOLBY5.1音源、AFEE製8倍速DVD、SDRAM128x2
        コムスターズルーターCMZ-RT-DPに10/100TXカードとABITBH6-1.1のPCIスロットは満杯です。
 セカンド機 Celeron667(900MHz)はABITBF6にて使用。HDDはBARRACUDA-ATA(10G)、メモリ128x2、VGAはGeforce2MX
        IEEE1394カードにてVideo編集、10倍速DVD,4倍速CD-RW、10/100TXカード
 サード機 Dual Celeron300A(504MHz)はABITBP6にWIN2Kで使用、VGAはmatroxG200、HDDはFireballST2.1、
                  48倍速CD
        10BASEカード
 4th機  PS/V-VISION改K6-233(233MHz)、ATマザーのSP97V、メモリは64MSIMM使用、
 5th機  今後のメイン機に?ATHLON266-1G(1360MHz常用駆動)、A7V133にて、HDDはMAXTOR PLUS60(30G)
        4倍速CD-R(CLONE CD対応機)、メモリ128x2
 いつのまに5台になりました、3台をLANにてインタ-ネットに接続してます。5th機を今後メイン機にと思ってますがALLinWONDERの
 TV機能が無くなるのはいやなので悩むところです。しかしAthlon1Gのオーバークロック特性の良さにはびっくりしました。    
その51 フレッツISDNの開通でネット三昧 !      H13.3.11
 やっと私の接続先のプロパイダがこちらの地区でOKとなり即申し込みをしました。NTTの工事は1週間で終わりました
 がプロパイダの方が申し込みも遅れやっと2.3日前に開通しました。ところが繋がらないのですいろいろ設定を変えても
 だめなのです。NTTの回線試験用アドレスにはアクセスできるのでNTT側には問題ないかと思いました。のこるは
 ルーターとプロパイダの相性です。一応ルーターのファームウエアが4.019から5.051へとバージョンアップしてたので
 ダウンロードしてアップをはかりました。約30分かかりましたがこれでプロパイダにアクセスすると前の苦労が嘘のごとく
 簡単に繋がってしまいました。職場でもCMZ-RT-DPを使っていたので(4.019のバージョンのまま、ただしプロパイダが異なる)
 こんなになるとは思いませんでした。大手のメーカーのルーターでもまだまだ完成されていない開発途上の感がしました。
 常時電話代を気にすることなく使えるということは精神的にかなり楽です。早くADSLについても使いたい欲望がありますが
 ISDNからアナログに戻すのが前提ということで何か変なIT革新かなと思っているのは私だけではないでしょう? 
 
その50 1万円以内セレロン3題         H13.2.18
 最近のオーバークロックはAthlonDuronが主役なようです。ここ何週間でたまたまCELERONの3種類を使うことが
 出来報告できました。1番目は533Aで8倍のものです。今の私のメインマシンです。マザーはBH6-1.1にSOLKET.C-Cune+
 で作動させてますがコア電圧が最高1.7VまでなのでFSBは100MHzがいいところです。ただし安定度は今一なので
 95x8の760MHzで常用してます。これなら100%安定しようできます。
 次は667ですcBoコアの2000年28週の物です定格が1.65VなのでBH6-1.1ではなかなかうまくいかずこれはBF6で
 C-tune++にてコア1.9Vにて95x10の950MHzまでOKでした。38週物のような根性はないものの安定常用900MHz
 (90x10)で使用中です。
 最後に700です。これは2000年48週ものです。cC0コアなので大変期待をして購入しましたがこれがなんと根性なし
 の石なのです。INTELの選別の正確さなのか?83x10.5の870MHzがいいところです。特にBH6-1.1ではFSBが75MHz
 の次が81、83MHzなのでつぎはいっきに90MHzとあがるとぜんぜん起動しなくなります。へたすると75x10.5の820MH
 が安定常用周波数です。何かソケット7時代みたいです。CELERON800がかなり回るようなので期待をしていたのに残念でした。

その49 2001年はなにを?      H13.2.14
 正月明けてあっという間に2月半ばとなりました。何か物足りなく感じる日々です。液晶画面がほしくてちょくちょく
 ショップへ足を運ぶことが多くなりました。なんか目ぼしい物がとふらふらCPUもほしいし、物欲に負けそうなのです。
 PS/VVISIONはシングルスキャンの為ゲームには向かないしブラウン管画面は目に良くないしと何かやすいものは
 と物色してました。それにしても管式画面つきパソコンの安さは驚くばかりです。そのときですかなりやすい値段の
 液晶15インチつきパソコンが液晶のみの価格程度で売ってました。1年程前のモデルで展示品です。やや液晶は
 暗いかなという程度なので即決断し購入しました。PENII400MHz64Mモデルです。なかなか映りもよく早さもほどほど
 で実用的でかなりお買い得感がありました。実は店頭には2セットあったのです。次の日いったらまだ残っていたので
 会社で使用するつもりで購入しました。

その48 2001年最初の報告
  明けましておめでとうございます  H13.1.15
 あっというまに21世紀に突入してしまいました。年末に頂いたAthronマザーも無事900MHzで駆動し安心しました。
 悲劇のKX133チップですがわりあい安定した働きのようです。正月明けにやっとWIN2000ベータから本物2000を
 BP6に導入することになりました。HDDに丈夫なMAXTORのDIAMONDMAX PLUS60にインストールしょうと始めて
 みればHPT366チップのUATA/66のコネクタにつないだこのHDDはWIN2000にはドライバが入ってないのを忘れて
 いてHDDが見えないのでした。単にインストール途中にF6キーにてSCSIドライバーとしてのHPT366WIN2000ドライバ
 ーをあてるだけでOKだったのを忘れておりました。VGAカードにG400を挿してインストールをしようとしましたが
 WIN画面が出ようとしたとたんハングアップするので急きょVelo100と交換しあとは難なく無事完了しました。どうも
 クロックアップしたマシンでのWIN2000のインストールは問題を複雑化するようなので簡単な方法で(定格で)やった
 ほうが良いと思います。環境が整ったらクロックアップするのが常識なのに前の環境そのままに導入しようとした
 私が相性が悪かったのです。ところでHDDをHDBENCHにかけるとなんとまーWRITE、READE共に35000を超える
 ではないですか1ケでUATA/33のRAID以上のスコアをたたき出し最近のHDDの性能の良さに感激しました。
 今年は価格の安いメーカー完成品とパーツの高い自作品を比べがっかりする(あきらめ)自分に無駄使いをしないよう
 したいと思います。 でも液晶画面がほしい今年です。
 

その47 2000年最後の報告      H12.12.31
  4ヶ月ぶりの更新でなかなか目ぼしい報告事項もありませんでした。今年はマシンのグレードアップは最小限に
 とどめたつもりです。振り返れば、MP3から始まりCPUをCELE533AにしてNETオークションにていままでの財産?の処分を
 し1BODY486マシンを3台再生したことくらいでした。3台のうち2台はその46で記載したとおりです。もう一台はわが息子用に
 急きょ作成したSP97V仕様K6-233DVD搭載機です。しかしながらグラフィックの能力不足でDVD再生は出来ずしまい。
 BABY-ATマザーの少なさにがっかりしました。
 自宅にてLANを構築しダイアルアップルーターにて3台のマシンでネット接続ができるようになりました。
 フレッツISDNはプロパイダがまだ未対応なので対応待ちで、会社にて体験しました。12月にプリンタを3年ぶりに
 PM900Cに代替しました。12月もおしせまったところOohara氏よりAthlonとマザーを頂戴し初のGマシンに近づくかも
 しれません。2001年の楽しみです。

その46 ネットオークションと486マシンの再生 H12.8.14
 最近のデイスプレイは低価格に歯止めがかからないようですやはりLCDへの移行が急速に進んでいるようです。
 あの大きく重いのを考えれば納得です。しかし私は通販で中古を手に入れました。三菱RD17GRです。
 ダイアモンドトロンで極上のものでした。はじめてのダイアモンドトロンはこんなに良いものかと感激しました。
 本当に良い買い物でした。5月連休からオークションにはまりいろいろ処分したり買ったりしましたが一般に
 CRTなどは価格は高いようです。タイミングにより安く買えるものもあるようです。
  私は30年ほど前の製造のラジオ受信機のIFTやコイルパックを10ヶくらい持っていたので全て処分できました。
 かなりマニアチックなものでしたので売れるか心配でしたが世の中ひろいもので希望価格を全てクリアして
 売れたので安心しました。真空管もST管は売れますがMT管はなかなか良い価格はつかないようです。
  PS/V-VISIONを2台とFMV1体型を手に入れ再生計画し無事FMVはGIGABITEマザーとCYRIX266で蘇えり
 他の人の手に無事にわたりました。PS/Vは只今製作中でASUS810マザーを購入しPIII500Eで作動予定です。
 HDDとOSのインストールで完成です。もう1台はPS/V1号機と同じようにSP97V(先日オークションでやっと手に入れた。
 かなり人気有り)で組むつもりです。

 その45 MP3対応カーオーディオを試してみる!  H12.4.30
 今年初めての記事です。パソコン界は只今停滞ぎみで何をやったらいいかわからない状態
 が続いています。いろいろほしいものは出てきますがこれだというものはないようです。
 先日2輪4輪のフリマに出店しました。VGAカード2枚とK5-133が売れました。客層が違うため
 イマイチの売れ行きでした。
 ところで車雑誌の広告にMP3が聞けるカーステレオ(古い表現?)がケンウッドから発売とすぐ興味をもって
 カタログを入手しました。デッキタイプとプレーヤータイプが出ており私はトータルで安いZ919を注文しました。
 発売後直ぐだったため1週間かかり手元に届きました。手始めにMP3のCDを作ることからはじめました。
 BEATLSのほとんどのアルバムをMP3化し約230曲をCD-Rに焼きこみました。さすがに時間はかかりますね。
 使い勝手はほどほどです。音質もソースがフラットな音質の為こんなものでしょう。はじめてのケンウッド製品
 なもので操作が私の指の太さではちょと使いづらいかも?表示パネルは直日下ではほとんど読み取り不可。
 もう少し取説が分かりやすければGOODなのに。業界1番のりだからこんなものなのでしょう。
 ちょっと高い買い物でしたがチェンジャーが1枚のディスクにとってかわるのがナントモいえない満足なんですね?
その40 1900年代最後のパソコン史   H11.12.31
 今年も今日でお終いY2K問題が目前に迫ってます。PIII-500Eでようやく700MHz常用OKとなりました。
 AGPグラフィックカ-ドとBH6-1.1はどうも相性が悪いようですFSB100MHzがいいところでした。私は
 BansheePCIにて140MHzOKとなりました。体感速はかなり速く感じることが出来ました。
 HDDをATA66-7.200rpmをユ-リティでATA33にしていままでのHDDよりDriveCopyで移し変えようと
 しましたがこれがもうトラブルの始まりで3日間悩ませることになりました。転送元のHDDを最低スキャンデスク
 をかけなければ思うような新しいHDDを作ることが出来なかったのです。重宝なソフトですね。
 レンタルビデオ店からDVDソフトを借りパソコン17インチで見るのもなかなか感動ものです。
 だんだんHPの更新がとぎれとぎれとなりましたが2000年もよろしくおねがいします。
 HPのアドレスがそのうちhttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/datsunに変更予定です。
その39 DUAL CELERONへ     H11.10.18
 たまたまデジカメを旅行で使い画像処理を使うことになりました。CELERON504MHzで常用してました
 ので特に問題は無かったのですがアルバムを作るのにWORD2000を使用したところなんとこんなに貼りつけに
 時間のかかることか、一服出来そうな時間がかかるのです。たしかOffice2000はDUAL CPU対応ソフトでその
 効果の程が試すことが出来る数少ないソフトではないですか?と言う理由で私はDUAL CPUマザ-を手に入れる
 ことになりました。ABIT BP6です。CELERON300Ax2でFSB100MHzで作動をさせることにしました。なんなくBH6
 をはずしBP6と入替て起動です。このマザ-にはIDEコントロ-ラ-でU-ATA66が使用できるのですが私は66の
 HDDを持っていないのでU-ATA33のHDDをつなぎました。Windows2000ベ-タ版がインスト-ルされてました
 から特に問題は起こりませんでしたがU-ATA66のチップのドライバ-が読み込めずそれだけはずして使用しました。
 体感スピ-ドとかは変わらないようですがHDDベンチマ-クではHDDの書き込みが1/5になってしまいました
 これから対応ソフトを使いその実力を試してみたいと思います。
 
その38 CELERON 2題             H11.8.15
  リテ-ルCELERON400-23週や今回入手した300A-25週についてちょっとテストしてみました。
 まず根本的にわたしのグラフィックカ-ドがオ-バ-クロックに向いていなかったのです。
 YUAN製TNTカ-ドは画質もいまいちでオ-バ-クロックにも根性はありませんでした。そこでPCIカ-ド
 のBANSHEEに替えるとやっと本来のCPUの限界を探ることが出来るようになりました。
 300Aは558MHZまで400は544MHZです。温度は最高でも38度を超えないようです。
 軽い常駐のマザ-ボ-ド温度モニタ-をダウンロ-ドして使用してます。
 
 

その37 OS/2WARPはいずこへ             H11.7.19
  最近自作は一息着いてましたがK6マシンへパ-テ-ションを切りWARP4をインスト-ルしました。
 ところがネットワ-ク関連でル-プストップしネットワ-クなしのWARPとなりました。そこで直接インスト-ルCDから
 インスト-ルをしたらOKとなりました。始めにビデオカ-ドはmystique220に乗せ替えておいたのでMATROXsetingにて
 解像度は即変更可能です。ところが問題が発生しました。私のTAの設定ではインタ-ネットに接続できないのです。
 いろいろ設定を変えましたがダイアルアップ接続までOKとなったとたんエラ-となるのです。せっかくNETSCAPECOMが
 使えると思ったのに残念です。WARPの話題がめっきり少なくなり情報もOS/2マガジンの休刊でなおさら少ないようです。
 ネット上でもかなり情報が少ないようです。ひとまずビデオカ-ドはTNTに差し替えWARPとはひと時の再開としました。

その36  CELERON400-L923の実力           H11.7.15
  今の第3次CELERONブ-ムに乗って購入しました。300Aは入手出来ず、366もなんと去年の製造品も
 有る始末、結局400の23週を入手しました。
 実際、BIOSは600(100x6)MHzがOKですが実用となると544MHzがいいところです。
 今までのサブ機のK6-2-300にお別れしてBH-6Rev1.1を購入しての実験となりました。
 Benchはとらず体感アップを狙いましたがややK6より良いかなという程度です。
 FSB90MHzではこんなものですかね?

その35  今はシェアウエアなフリ-なソフトをじっくり試す時期です。    H11.4.8
  最近ハ-ドに関してほとんど進展がありません。雑誌の付録のCD-ROMにはたくさんの体験版ソフトやフリ-ソフトが
  いっぱい詰まっています。今までは体験版くらいしか中身を試さなかったのが最近ばかにしていたフリ-ソフトをちょこちょこ
  インスト-ルするようになりました。これがなかなかじゃないですか?
  フリ-ソフトの代表としてベンチマ-クテストなど有名ですがよくもこうゆうソフトを作れるなと感心する次第です。
  シェアウエアソフトも良いものがいっぱいありにんまりほくほく顔です。今おすすめソフトはChange Dial for Windows という
  フリ-ソフトです。これはインタ-ネット一発接続ソフトです。複数のプロパイダも登録できプラウザまでいっきにOKです。
  ツ-ルバ-に登録して簡単な設定で使用可能です。またシェアウエアではぽ★誕生 Version3.3という印刷関連ソフトです。
  これは拡大コピ-ソフトで市販のソフトに負けない程の出来です。デジカメで撮ったいいものを引き伸ばしたいとき一般の
  パソコンプリンタ-ではA4ぐらいがせいぜいです。これを複数枚で拡大印刷できるのです。時間がかかるがこれだと
  等身大ポスタ-もOKとなります。ぜひ試してみるのが一番です。
    
その34  速さを求めてもどうしょうもないのでは?でもBENCHは気になります。
  しばらくCD-RをいじってましたのでSPEEDアップから遠ざかっておりました。CELERON370-300Aなどいれてみましたが
 どうがんばっても103*4.5MHzが精一杯でした。電圧2.4VでWINDESKTOPにて終了というところです。CPU本体を冷凍庫
 で冷やしたが2.4Vでは発熱が多くすぐ熱くなるようでした。ただPen-2と較べると同じクロックならCELERON370の実力は
 同等以上と思われます。さいごにMACでは結構究極のDISKと言われ実用化が日常化しているRAM-DISKを設定しました
 以下が試しに採ったベンチ結果です。20Mbyte容量です。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Celeron 451.0MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    GA-VDB16PCI
Memory     109,500Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1999/ 4/ 9  21:31

SCSI = Promise FastTrak PCI RAID Driver (Win95)
SCSI = Symbios Logic 8600SP PCI SCSI Adapter; 53C860 Device
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
E = TEAC CD-R55S          Rev 1.0J
F = E-IDE CD-ROM 32X/AKU   Rev U12I

  ALL       浮       整         矩       円      Text      Scroll  DD   Read    Write    Memory  Drive
52093 36542 28986 93273 26005 65207   504  74  93090 73142  23677   D:10MB

その33 今年初めてのパソコン史です   H11.2.1
  相変わらず年末年始はいろんなパ-ツが入りました。
 RivaTNTカ-ドを入れましたがBansheeほどベンチは上がりませんでした。メモリを128Mにしましたが体感上はあまり変わりなし
 どうもこれだというものがなく最近安くなったVoodoo2カ-ド2枚挿しなども考えましたがゲ-ムをやらない私には無用と思います。
 そこでHDベンチの上位のみなさんが使用しているカ-ドはなんなのか?と思いきや2DベンチだけあってSLI接続上位ではなく
 Banshee使用のI-Oデ-タGAVDB16シリ-ズなのです。ドライバ-の出来がいいのかHDベンチの円がかなりいいみたいです。
 私のILLUSION Bansheeでは円は5000台です。これをなんとかアップしたいのでいろいろ考えました。
 いかせんハ-ドが違い無理だということが分かりましたが、しかしあるマニアの助言によりベンチが上がったのです。以下がその結果です。
  ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
      使用機種 GA686BXCどノ-マル
      Processor Pentium II 300MHz503.7MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
      解像度 1024x768 65536色(16Bit)
      Display GA-VDB16PCI
      Memory 129,992Kbyte
      OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
      Date 1999/ 1/27 23:56
      SCSI = Promise FastTrak IDE RAID Controller (Win95-98)
      SCSI = Symbios Logic 8600SP PCI SCSI Adapter; 53C860 Device
      HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
      HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
      HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
      A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
      C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
      D = Promise 1+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
      E = TEAC CD-R55S Rev 1.0J
      F = E-IDE CD-ROM 32X/AKU Rev U12I
       
       ALL   浮   整   矩      Text  Scroll DD Read  Write  Memory Drive
      40706 40829 32389 98421 30008 72877  549  74 23980 26596  26198 C:10MB

ちなみにTNTは?
     ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★
      Processo CeleronPPGA 300A 451.0MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
     解 像度     1024x768 65536色(16Bit)
     Display   使用機種
     VIDIA RIVA TNT
     Memory     129,992Kbyte
     OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
     Date       1999/ 2/ 2  20:56

    SCSI = Symbios Logic 8600SP PCI SCSI Adapter; 53C860 Device
    SCSI = Promise FastTrak PCI RAID Driver (Win95)
    HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
    HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
    HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

    A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
    C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
    D = TEAC CD-R55S          Rev 1.0J
    E = E-IDE CD-ROM 32X/AKU   Rev U12I

     ALL    浮      整      矩      円    Text   Scroll DD  Read  Write  Memory Drive
  27324 36504 28955 46412 22642 33298   430  37 23757 26596 23570  C:10MB

  

      その32  金食いパソコンいじりは今年で終わり???H10.12.31
 今年も後わずか振り返るといろいろ無駄買いが多かったのかお蔵入りしたパ-ツも何点か出てしまいました。
 K6-2で始まったCPUの代替え、ビデオカ-ドの代替え、HDの増設他間違いなくメ-カ-製パソコンなら1台は買えるくらいは
 お金を使ってしまったのです。今年最後にSCSI-CD-Rを購入して打ち止めと思いやさいごにPCIサウンドカ-ドを入れた次第です。
 PCIスロットは満杯となったのです。そのせいか(SCSIカ-ドTEKRAM-DC310U)起動が遅くなりました。K6マシンの方はあまり
 出番が少なくなりましたので来年はシンプルな構成でHD内を整理してOS/2WARP4の復活をはかりたいと思います。
 枯れたパ-ツで重いOSには荷が重過ぎますが日本語ドライバ-の少なさがちょうどいいのかもしれません。
 残念なことにOS/2MAGAZINEが今月で休刊(廃刊?)となり唯2の情報源のひとつがなくなり残念です。
 あとはOS/2WORLDのみとなりました。発行部数が少ないかして隔月発行の雑誌でしたが値段が高いのが難点でした。
 個人ユ-ザ-にとってもうすぐOS/2WARP4も自然消滅するのかもしれませんね?
 来年は金欠パソコン道場でも開かないと好きなゴルフも出来なくなりますよね!GOOD BY 1998!
 今年最後のHDベンチ結果ですSCSIカ-ド入れる前です。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Pentium II 503.9MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    3Dfx Voodoo Banshee PCI SGRAM for Windows 98
Memory     64,488Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1998/11/29   8:25

SCSI = Promise FastTrak PCI RAID Driver (Win95)
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
DE = Promise 1+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
F = E-IDE CD-ROM 32X/AKU   Rev U12I

  ALL    浮     整     矩      円   Text  Scroll DD  Read  Write Memory Drive
38602 40806 32392 105349  6034 73223   573  59 23980 26458 26280  C:10MB

 
その31  MP3で音楽を楽しもう!  H10.12.3
 パソコンいじりも何か物足りなく感じ今度は何にしょうかと思い書店で見つけたものがCDR&MP3まるごと完全マニュアル
(ソフトバンク発刊)です。そろそろCD-Rもほしいなと見ながら後半のMP3の記事を見て興味しんしんとなりました。
この業界ではMPMANのような携帯プレ-ヤ-ぐらいしかないのかと思いきやなんとデスクトップパソコンでも十分活用できるのです。
フリ-のMP3再生プレ-ヤ-をDLしてさっそくフリ-のファイルもDLし使ってみました。いいです。やはり著作権うんぬんの問題が出るのが
分かる音質です。アングラサイトのDLペ-ジとかあるようですが自己責任において活用すべきです。まあMDにしてもレンタル屋さんから借りた
CDからMDにコピ-して聞いている人が大半だと思うのでこれからのMP3の行方が気になります。

その30 SL2W8+IDE-RAID0でかなりのパワ-アップ  H10.11.8
 SL2W8-504MHZも安定して使用できて喜んでます。次なるボトルネックの解消はやはりDISKまわりの
改善となります。まずHDDをQUANTUM FBST-2.1より FBEX-3.2に取り替えました。これだけでHDBenchが
Read,Writeの値が6000台からいっきに13000台まで上がりました。また以前より動作音も静かになりこれなら
IBM製品に負けないくらいになったと思います。そしてSCSI環境のない私にoohara氏のすすめによりFAST-
TRAKの導入となりました。まえの500M程度のHDDとEX3.2を繋ぎましたが500MのHDDを認識出来ずもうひとつ
EX3.2を買うはめとなりEX3.2x2でRAID0の環境をつくりました。Win98その他の環境を再インスト-ルしてようやく
ホ-ムペ-ジのアップデ-ト出来るようになりました。いろいろベンチとりましたが、満足できる値だと思います。
★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Pentium II 503.9MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    3Dfx Voodoo Banshee PCI SGRAM for Windows 98
Memory     64,488Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1998/11/ 5  21:25

SCSI = Promise FastTrak PCI RAID Driver (Win95)
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
D = E-IDE CD-ROM 32X/AKU   Rev U12I

  ALL      浮      整      矩       円    Text   Scroll  DD   Read   Write   Memory  Drive
34856 40839 32403 85275  5431 63958   457   74  24093  26391 26318   C:10MB

その29 SL2W8で504MHzのオ-バ-クロックで安定動作  H10.10.23
 ついにPEN2-300MHzDeschutesを手に入れました。
そく100x4.5の450MHz駆動してみれば簡単に動作しました。もちろん規定電圧です。わたしはこれで
満足してましたがCPUは発熱はほとんどわずかなのに気を良くし112x4.5の504MHz駆動の設定を
したらなんと簡単にこれまた駆動してしまいました。さすがに500MHzオ-バ-は速いですね?
安定して動作します。GA686BXCはUSB112MHzの次は133MHzなのでその設定では全然動きません。
ベ-スは4つのディップスイッチで設定しますがあと6組が設定以外なのでテストして見たいと思います。
以下にベンチ結果を載せておきました。
  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.560  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Pentium2 503.8MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    3Dfx Voodoo Banshee PCI SGRAM for Windows 98
Memory     64,460Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1998/10/22  19:40
  ALL   浮    整    矩     円    Text  Scroll  DD  Read  Write Memory  Drive
25188 25491 32191 85277  6018  64114   102   74   6767  6736  26319  C:10MB

★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.560  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Pentium2 450.9MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    3Dfx Voodoo Banshee PCI SGRAM for Windows 98
Memory     64,460Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1998/10/22  18:49

  ALL   浮    整    矩    円    Text  Scroll  DD   Read  Write  Memory  Drive
24434 22778 28784 63035  4262  63223   102  74   6758   6534   23505  C:10MB

その28 マザ-とCPUとビデオの無駄使い遍歴
  メ-カ-  マザ-ボ-ド     CPU          ビデオカ-ド
 Shuttle  HOT433    Cyrix5x86-100GP  SpeedStar64-2M
 GigaByte GA586HX   AMD K5-133PR  S3Virge-2M,Trio64V-2M
 FIC     PA2006    Cyrix6x86L200+  Stealth3D2000-4M
 Acer    TX531     CyrixMx-PR166    3D BLASTER PCI
 GigaByte GA586STX
 GigaByte GA586SG   AMD K6-200   ViperV330-4M
 ASUS   SP97V
 FIC     PA2012                 PowerWindow3DV4MC-4M
 TMC    TI5VG+    AMD K6-2-266   Mystique220-4M ,GA7408AGP2-8M
 GigaByte GA6BXC   Celeron266    Voodoo Banshee-16MPCI
                       PENTIUM2-300MHz
  何故かGigaByteが多いのです。今働いているのは3機のみであとはすべて眠っているのです。

その27 VoodooBansheeの実力は如何に?    H10.10.11
 Celeron400Mhzで使用しているマシンにViper330から入荷したてのVoodooBanshee使用のカ-ドに入れ替えました。
画質はViperよりはいいです。なにしろ16MSGRAM使用だから余裕かもしれません?また14ものゲ-ムがバンドルされていると
パッケ-ジには書いてありましたが、実はデモなのです。CD1枚に最近のゲ-ム14も入るわけないのに?まあどちらにしても
余りゲ-ムをしない私にとってはこんなもんかなマイナ-メ-カ-はと思う次第です。Final Reality OverAll は4.89になりました。
確かに速さは実感出来ます。(CPU448MHz駆動時)HD Benchは以下の通りです。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.560  ★ ★ ★
使用機種
Processor  Pentium2 400.8MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 0]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)
Display    3Dfx Voodoo Banshee PCI SGRAM for Windows 98
Memory     64,460Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date       1998/10/11  21: 1

  ALL     浮      整      矩       円   Text   Scroll  DD  Read  Write Memory Drive
20028 20255 25578 60072  3401 57285   111   59  6772  6785 21128  C:10MB
 

その26 今更CELERON266です。   H10.9.15
 はやりのCELERONをついに導入しました。266MHzのSL2YNです。これはもうクロックアップ耐性は良くないものです.
事実そのままでは83X4の332MHzがやっとです。マザ-をせっかくGA686BXCにして112、133MHzベ-スをねらっていたのに
がっかり、しかし誰かがSL2QG以外のロットを買わないとお店はどうなるのかと自分で納得して電圧アップでクロックアップ
を狙うこととして2.2Vで400MHzがOKとなり、448MHzはWINの空でストップです。こうなったらCeleronの基板にカッタ-を
いれ2.4VにしたらWIN98OKです。ただ発熱がすごく10分くらいでハングしてしまいました。ファンを2つつけてやや持ち直しました
がF.RやHDベンチが最後でとまりデ-タがとれず今は100X4で安定作動させてます。
 VIPER330がようやく動くようになり喜びましたが画質はMistique220に較べてもいまいちですね。まあベンチをとればそこそこな
値を出すのでなかなか手放せません。最近TAがしょっちゅう落ちて安定ISDNが病気がちです。安いTAはだめなのか?安い別のものが
欲しいこのごろです。
  
 

その25 ソケット7でIntel740AGPカ-ド作動OK!

 またまた久しぶりの更新です。PS/V-VISIONが復活し会社のAPTIVA-VISIONのモニタ-がクラシュしたので今はもう
メインマシンとなってしまいました。K6-225でがんばっております。
先日I/Oデ-タのGA7408AGP2を手に入れソケット7マザ-に取り付けました。Intel740はIntelチップ以外はサポ-ト外となって
いたものですが最近各チップメ-カ-用のドライバ-が発表になり簡単に動作するようになりました。
私はあまりゲ-ムをやらないので3Dのスピ-ドにこだわらないのですが体感スピ-ドは2DでもVirgeよりよくなっているみたいです。
しかしHDBenchはあまりよくありません。実はViperV330を今のマザ-に組もうと思いましたがWin98ベ-タではうまく作動せず
困っていたときたまたま安く売っていた740カ-ドを入れたという次第なのです。
          
         現在のマシン概要
   MY SPEC
マザ-ボ-ド  TMC TI5VG+
CPU  AMD K6-2-266
メモリ  96M Non100Mhz
HDD QSE3200A+QST2100A
CD-ROM  Aser16x
VIDEO  GA7408AGP2
TA  TAB64U

その24 K6 3D 300MHzでCPUMark32 798 !!     H10.6.6

 久しぶりのレポ-トとなりました。ここしばらく仕事が忙しくなかなかパソコンいじりもおぼつかないありさま。
しかし世の中次から次へと最新高性能パ-ツが出てきてもう時期マシンへ心が揺らぎ始めました。
まずは今かなり安くなったCyrixMX233(75X2.5)を導入しました。ネットでは83X2.5も楽勝なような感じで書かれていたが
なんと私の場合75x2倍しか安定しないのです。SP97Vでも試しましたがやはり同じでした。これなら今までのMX166でさえ
動作したクロックです。なんかリマ-ク品ではとうたがいましたが、購入ショップで話しをつけそのかわり差額を払い出たばっかり
K6-3D-266を手に入れました。
ショップの対応の良さに喜びついついマザ-も100MHz対応を買うことになりTMCのTI5VG+を入れました。
PA2012を取り外しこれと入れ替えました。100x2.5はコア2.2Vで普通に起動しましたが、100x3は起動せずメモリ駆動クロック
を66MHzでもだめでした。コア2.3Vでばっちり起動するようになり、2.4V以上では逆にビ-プ音のみで全然起動しませんでした。
体感上やはり速くなったのが分かります。気になるベンチマ-クは下記のとうりです。
WinBench98でCPUMark32は798 FPUMarkで981 3DBench2で247.9
 

その23  PS/V-VISION復活大作戦  別コ-ナ-ヘ行きます   H10.5.5

おまけ   最近のHDBENCH結果
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.410  ★ ★ ★
使用機種 PA2012  66X3.5 ATXミドルタワ-
Processor  AMD K6 233 [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度     1024x768 65536色
Display    Diamond Viper V330 (Turbo)
Memory     64,524Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date       1998/ 3/31  21:21

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
HDC = Primary Bus Master IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary Bus Master IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
CE = QUANTUM FIREBALL ST2     Rev A0F.
DF = QUANTUM FIREBALL_TM2     Rev A6B.
G = OSD-97 OJC-S101 16X     Rev 1.1E

  ALL      浮       整     矩       円   Text   Scroll  DD  Read  Write  Cache Drive
14390 14732 18102  38709  5066 15829   349   59   5541  5549  25640 C:10MB



 その22    水冷式ク-ラ-とPA2012の使用感         H10.3.29

   どうもK6の発熱にはまいっています。CIRIX系のCPUよりかなり多いみたいです。はじめは安いCPUク-ラ-
で、次はパラレル2ケ、最後は3段重ねにしましたがあまり変わりませんでした。巷で有名な風神も考えましたが
ここは自分でと奮起、いいアルミ材があったのでさそっく計画作製、まだ出来てませんが車のウインドウオシャ-モ-タ
を使用して水を巡回させるようにしました。今週中に取り付けをしてテストしてみたいと思います。
   PA2012ですがケ-スとのマッチングがいまいちで放熱が悪くK6が燃えそうです。もう少し大きいケ-スでないと駄目みたいです
ベ-ス75MHZまでしか設定できませんがこれだとフロッピィの読み出しエラ-が出て66MHZで我慢しないとだめでした。
今は66X3.5の233MHZで使用中!あいかわらずK6はかちかち山です。また75MHZではシリアルがかなり不安定でTA接続中
かなり落ちました。VIAバスマスタドライバ-についてもいろいろ参考になることがネットに流れておりV2.1.18を導入しました。
現在V2.1.20が出てますが今は導入予定はありません。PA2012は改造マニア向けのMBではありませんね。規格内で使うぶん
にはメ-カ-製パソコンと同じくらい安定度があると思われます。ボ-ドには検印が3つあります。



その21 WIN98ベ-タ3の試用とPA2012の性能  H10.3.17

  いろいろありましたがWIN98ベ-タ版が来たのでさっそくインスト-ルマシンをさがすはめになりました。
前出のSERVEXTX531と540MHDとCYRIX166MXの組み合わせでいくことにしました。最初は前の環境に
98をインスト-ルしましたが時間がかなりかかり疲れてしまいました。セットアップOKとなりいよいよ起動です、
あまりかわりばえのしないデスクトップにかじりつき新しいシステムをいろいろ使用してみました。
IE4が中心でなんとなく慣れないせいかNCを導入したくなりましたがNC版WIN98なんていうものが?
あるわけないですよね!まあ、安定度は95よりよくなってるみたいです。1日使って今度はGA586SGを使い
98を試用することにしました。どういうわけか起動せずHDをフォ-マットしまっさらの状態からインスト-ルする
ことにしました。最初のインスト-ル時に作った起動デイスクで立ち上げてインスト-ルしました。98は起動デイスク
に汎用CD-ROMドライバ-がはいっており95の再インスト-ル時の最初の難関もみごと取り除いております。
バスマスタドライバ-は1回目はSIS5513チップと読み込み普通に使える状態であり、通常画面からSIS5591
ドライバ-のセットアップを行いドライバ-デ-タベ-スに登録し再起動をするといとも簡単にSISドライバ-を
読み込みました。やはり最新チップは98でOKなのか?ベ-ス100MHZはやはり起動しませんでした。
ついでにCPUのクロックアップテストをしました。K5-133(100MHZ)はベ-スを66Mから75MにしてK5-166の表示
をするようになった(110MHZ)。6x86L-200+はベ-ス83MHZ(166MHZ)でふつうに起動。それより驚いたのが
発熱に少なさ。K6のクロックアップはかなりの発熱だったのでふつうはこれが正常かと考えこんでしまいました。
WIN98はもう少し試用してみます。
 
 メインのマシンのマザ-をFICのPA2012としました。一言でいえばVP3を安定して作動させるのを目標としたマザ-で
クロックアップには向いていないようです。ベ-スも75MHZ止まりだし、ベンチをとってもGA586SGと同じくらいです。
今はヒ-トシンクとフアンを考慮ちゅうなのでこれを解決してから新たな改造タ-ゲットを立てたいと思います。
ニフティ-ではかなりPA2012について情報が流れており参考になります。VIAチップならFICのマザ-と相性がいいはず
と信じてます。VIAはFICの傘下企業だと聞いてます。
 


その20 GA586SGは100MHzの設定が?   H10.3.8

   Giga-Byte 586SG を骨までしゃぶりたかったので最後に隠し設定があると噂があるベ-ス100MHzジャンパ-を
捜すことにしました。たぶんJP4.5.6.SW1が2-3、1-2,1-2,OFFです。私のマシンでは実際この組み合わせでは
起動しないのです。100MHz対応メモリ-を使用してテストしないと分かりませんが誰か分かった人がいたら教えてください。
これで私はGA586SGに見切りをつけることにしました。
本日ショップに行ったらこのマザ-や586STXが大々的に売られていたので店員に聞くとやはり相性問題
があるようなことを言ってました。次回からFICPA-2012 Mainboard  の使用レポ-トが書けると思います。
なお今回当ペ-ジへリンクをはっていっただきましたoohara homeペ-ジさんの技術レポ-トは毎日見ると、
これから導入したいDOS/Vパ-ツの参考にはひじょうに重宝する情報源となります。
 
 



その19   VIPERV330は速いのでしょうか?   H10. 3. 5

   トラブル続きのVIPERV330なのだが最初は雑誌のプレビュ-でNo1と書かれていたので、いつかはV330
と思いやっと手に入れた物なのにいまひとつベンチが思わしくないのです。Diamond Multimedia: VIPER V330 Drivers
TURBO-DRIVERなどを入れたりしましたがどうもStealth3D2000と差がでないのです。
1年半前のBEST-VGAカ-ドである3D2000はいまでもたまにドライバ-がアップデ-トするので一番安定してます。
ほどほどの速さです。VIPERV330はおそらくSIS5591との相性が悪くて今一つの性能しか出せないでいるのだろうと思います。
速くて安定したマザ-がほしいです。安ければFICのPA2011+がほしいのですが?HDベンチ載せておきます。
  恥ずかしい限りです。
★ HDBENCH Ver 2.410  ★ ★★
使用機種  GA586SG
Processor  AMD K6 225 [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度     1024x768 1677万色
Display    Diamond Viper V330PCI(Turbo)
Memory     48,140Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date       1998/ 3/ 5  22:40

HDC = SiS PCI IDE Controller
HDC = Primary SiS IDE Controller
HDC = Secondary SiS IDE Controller

  ALL  浮  整 矩  円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
10980 14209 17456 14937 3405 9114 93   59 7266  2935 29411 C:10MB
 
  


その18    SISチップは遅いのかわからん?     H10.2.22

   SG586SGではK6-200のクロックアップは233(66*3.5)がいいところです。250MHZではひんぱんにハング
します。PA2006ではばっちり作動してたのに、このボ-ドでは電圧を3.4Vにしてもレジストリエラ-が出ます。
また、設定にしても75,83MHZでは3.5倍の設定は出来ず1.5倍となります。83MHZ正式対応なんて言って
おきながら3倍速までしか設定出来ないとは、いんちきマザ-と言いたくなります。私はもうSISチップマザ-は
ぜったい買わないことにしました。(特にギガバイトのSISマザ-)ベンチでも速くありません。
 
 また先日正常と戻ったSERVEXのTX531を作動させたらシリアルポ-トは1つしか作動しないではないか?
いろいろ設定を変えたがやはりだめ。本当にショップで可動したのか疑問です。安いマザ-はしようがないのか?
今日丸1日いじってました。マザ-ボ-ドは出荷するときベンチテストはしないのだろうか?OKマ-クとか合格印
とかないのが多いみたいで、当たりはずれが多いのではないかと思います。あまり最新チップには手をつけない
ほうが絶対安心出来ます。かなりのマザ-ボ-ドメ-カ-が取り扱うようになってからで遅くはないです。
 
下はレジストリエラ-がでているときの83*3の結果です。
  ★★ HDBENCH Ver 2.410  ★ ★★
使用機種  250MHZ83*3  GA586SG
Processor  AMD K6  [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度     1024x768 65536色
Display    Diamond Stealth 3D 2000 (Turbo)
Memory     48,140Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date       1998/ 2/19   6:44
ALL   浮  整  矩  円  TextScroll DD Read  Write Cache  Drive
12719 15812 19425 15972 10657 8535  78  259 7579  6563  29850 C:10MB


 

その17     SISバスマスタ-ドライバ-の導入  H10.2.15

私が苦労した最近のSISチップ用バスマスタ-ドライバ-の導入方法をここに記してみたいと思います。
起動するがCD-ROMドライブを認識しないので苦労しました。
1.まずOSは95OSR2以上であること、よけいな付属機器はなるべく付けておかない。
2.マシンを起動してWindows95のロゴがでたらF8キ-を押してsafeモ-ドを選びます。システムのデバイス
 
  マネ-ジャのサウンド、ビデオ、ゲ-ムのコントロ-ラの項目を削除すること。
3.windowsデレクトリにあるregedit.exeを起動してレジストリをいじることになります。
4.+HKEY LOCALMACHINEの下の階層の+Enumを開きその中の+MFの中のCHILD0000
 
  CHILD0001を削除してレジストリエデイタを閉じてください。
5.再起動をすると新しいIDEドライバ-を探し始めるのでそのとき専用のドライバ-DISKより読み込ませる。
6.再起動後、システムのデバイスマネ-ジャでハ-ドディスクコントロ-ラを確認してSISコントロ-ラが表示
 
  されていることを確認してOKです。これでCD-ROMドライブも認識されます。
7.参考までに別ドライブに95のCD-ROMよりWIN95デェレクトリをまるごとコピ-(約60Mバイト)しておくとあとあと
 
  ひじょうに楽です。

 
********** 最近のわたしのマシンです。************

 

ATXミドルタワ-
マザ-     GA586SG
CPU        AMDK6-200MHz(225駆動)
メモリ      48M(SD32M+EDO16M)
VIDEO      St