[home][青春18]
[ホンマ]
2000年秋:ホンマ健康ランド(新潟市)
ホンマ健康ランドは新潟にある健康ランドである。
いつもの健康ランドの情報が集積された頁から見つけた
健康ランドである。
地図を見てみると近くには駅がない。最も近い駅は、
越後線の関谷という駅であるように思われた。おそらく新潟駅から
バスが出ていると思われるが夜も遅いのでおそらくバスは利用できないので、
できるだけ鉄道でアプローチしたかったのである。
健康ランドにいくのが目的とはいえ、真の目的はそこに行くまでに鈍行に乗りまくる、
ということなので鉄道に乗っている時間が長くなるように移動していく
のであった。それをするのを可能にしているのが、「鉄道の日記念切符」である。
2000年10月4日から22日までの任意の3日間に使える普通列車乗り放題切符である。
値段は9180円、青春18切符に比べれば割高であるが、「秋用青春18切符」と
いえなくもない。
移動鉄道記録
*2000年10年15日
元住吉 523 -東急東横線(普通)-
524
武蔵小杉 530 -南武線-
611
立川 618 -青梅線-
631
拝島 640 -青梅線-
713
高麗川 728 (『こまがわ』と読む) -八高線-
853
高崎 (朝食) 928 -両毛線-
1104
小山 (昼食+移動間食) 1136 -水戸線-
1237
友部 1245 -常磐線-
1259
水戸 1312 -水郡線-
1624
郡山 1645 -磐越西線-
1801
会津若松 1921 (移動夕食) -磐越西線-
2208
新津 2244 -信越線-
2303
新潟 2333 (移動夕食) -越後線-
関屋 2340
*2000年10年15日
@網川原 から 新潟駅 バス
新潟 839 (朝食) -信越線-
955
長岡 1040 (移動昼食) -上越線-
1238
水上 1245 -上越線-
1346
高崎 1350 -高崎線-
上野 1545
日誌
10月14日
- 11:29: 今日は新潟のホンマ健康ランドへ行くことになっていたが今日と明日のどちらで記念切符を使うかというオプションがあった。朝5時に起きられたら今日使うことにした。二度寝したものの5時に起きれたので今日使うことにした。南武線で立川まで青梅線ではいじままで八高線でこまがわにそこから2両編成の気動車で高崎まで出た。そこでそばを食った。渋川の手前で車両故障があったらしく上越線方面は大幅にダイヤが乱れていた。本当は1時間以上過ごすはずだったが早く列車にのりたかったのと途中の前橋で降りてみたかったのとで予定より1本前の列車にのった。しかし乗って見れば急に眠くなりほとんど睡眠状態で終点小山まで至った。小山ではパンを購入して1136発友部行きに乗る。
- 14:41: 水戸から水郡線に乗り込んだ。K君に異様に似ている男が常陸大子から乗ってきた。なかなかドキドキするものである。ここからは1両切り離して1両切りの列車となる。乗客も随分減ってしまった。列車が車に抜かれていくと思えば駅であった。矢祭山で登山客が乗ってくる。
- 20:27: 磐越西線の非電化区間をひた走れば尾登という駅である。田舎なのにおのぼりとはこれいかに。ちなみにこの列車は1921発で新津いき最終である。早い最終である。しかし新津2208ならば仕方ないか。
-
ホンマ健康ランドへついたのが昨日の夜12時30分の少し前。関屋の駅を後にしたのが1140ごろだったので40分程度うろうろしていたことになる。途中にでローソンに寄ったがその店の裏に新潟交通の廃止された駅が車両とともに残っていた。30分程度の入浴の後にすぐに眠り込んでしまった。
10月15日
-
8:37: 翌朝は6時30分に一度目覚めたが二度寝して7時すぎである。のりたい列車は新潟駅839発である。問題は駅まで行く手段である。当初は関屋まで歩くことを考えていたがランド前の道にはバスが通ってそうであったのでバス停を捜しがてら歩いていると3台のバスに抜かされた。みると50メートル先にバス停があった。そこから乗ってみることにした。くるバスの全てが万代バスセンターいきばかりであった。そこが新潟駅からどれくらい離れているかわからないので乗るのを我慢して新潟駅行きをまった。乗っていって見ればバスセンターは駅から歩いて10分程度のところである。次に新潟に来るときは覚えておこう。バスの運賃は250円である。市内均一料金が無いので整理券を取るのを忘れずに。時間がなかったので新潟駅は180円の切符で入った。東京までの切符を買いたいが車掌がまわって来ない。困ったもんだ。
- 12:30: 一眠するととなりであくせくしていたおばちゃんのかわりにおっちゃんが座っていた。けんさつの際に自分が寝過ごしてしまったのに気がついて大変ショックな様子であった。余分な切符は要らないが時間は相当余分にかかる。
- 12:39: 水上の少し前から鉄道物知りが話しをしているを聞いていた。土合という駅についての話しであった。のぼりは山の上だが下りはトンネルの中だという。そういえば斜め左前のボックスに座っていたおばちゃんはもなかなか詳しい。どうやら新潟から東京に出てくるあるいは逆の手段として鈍行をよく使っているようなのだ。鈍行か高速バスを使うのだという。それほど急がなければ妥当な選択だろう。値段が倍違ってくる。その列車の車掌はマニアの続きでなったのかとも思える人であった。趣味と仕事の完全一致である。彼から東京までの切符を購入した。5280円+180円である。現在乗っている列車は水上で乗り換えた高崎行きであるが、目の前の人の寝入ぶりがなかなかである、と書いていたら普通に戻ってしまった。と書いていたら再び口開けっ放しの寝入ぶりである。自分もどこかでしているはずなので他人事ではないのだが思わず喜んでしまうのだ。
- 17:36: いいわすれていたこと:新津駅の『ナイスミディーパス』の3人娘の顔は見ればみる程何か変だ。特に目の辺りがおかしい。
kawakatu