資料

関口存男先生関係論文

柴田明子 (しばた あきこ:三修社)

1994年は、関口存男(せきぐち つぎお)先生(1894-1958)の生誕100周年にあたる年でした。三修社では、記念著作集を刊行しましたが、担当者としてその準備段階で入手できた関口存男先生、関口文法等に関する論文のタイトルをここにまとめてみました。調査は時間的な問題もあって、不十分で、この他相当数の論文が発表されていることとおもいますし、書誌にも未確認な点がありますが、現時点での調査を報告させていただくことにしました。これらに関する情報をお持ちの方はご一報いただければありがたく存じます。

(著者別、アイウエオ順、敬称略.

★有田 潤

★上田 弘

★江沢建之助

★大岩信太郎

★川島淳夫

★国松孝二

★斎尾鴻一郎

★佐藤清昭

★塩田 勉

★菅谷泰行

★関口文法研究会

★寺門 伸

★橋本文夫

★羽根田知子

★藤田五郎

★細谷行輝

★牧野紀之

★真鍋良一

★山取 清 




★有田 潤

・「関口文法研究会について」『ドイツ語教育部会会報』4 (1973) : S.55-56. [日本独文学会ドイツ語教育部会]

・「関口文法の一面 − 語感の分析− 」『ドイツ語研究』1 (1979): S.52-53.[三修社]

・「意味形態管見」 『ドイツ語研究』2 (1980): S.41-43.[三修社]

・「意味形態管見 ()」 『ドイツ語研究』6 (1982): S.46-50.[三修社]

・「応用面からみたアスペクト」 『ドイツ語研究』4 (1981): S.50-56.[三修社]

・「ある出発−『冠詞』への道−」 『ドイツ語研究』5 (1981): S.44-47.[三修社]

・「無主語文」『ドイツ語研究』9 (1984): S.35-39.[三修社]

・「抽象名詞の量的扱い」 『ドイツ語研究』10 (1984): S.40-44.[三修社]

・『ドイツ語学講座I(1985)[南江堂]

・『ドイツ語学講座II(1987)[南江堂]

・『ドイツ語学講座III(1988)[南江堂]

・『ドイツ語学講座IV(1990)[南江堂]

・『ドイツ語学講座V(1992)[南江堂]

・「冠詞説明の順序」『ドイツ語学研究』2 (1990): S.9-17.[冠詞研究会]

・「「〜といって」の補足 −関口説への1つの疑問−」『ドイツ語学研究』3 (1991):S.7-16.[冠詞研究会]

・『入門ドイツ語冠詞の用法』(1992) [三修社]

★上田 弘

・「関口存男に見られる不定冠詞の本質 (I)」『金沢大学教養部論集』 人文科学篇261(1988): S.47-56.

・「関口存男に見られる不定冠詞の本質 (II)」『金沢大学教養部論集 』人文科学篇311 (1993): S.17-33.

★江沢建之助

Grammatik und ?bersetzung - Zum Sprachstudium Tsugio Sekiguchis

Protokoll 7. Ferienseminar f?r Germanisten und Deutschlehrer (Osaka, 1982): S.7-9. [Goethe-Institut, Osaka]

Gabelenz und Sekiguchi

Proceedings of the XIIIth International Congress of Linguists (Tokyo, 1982): S.857-859. [三省堂]

SEKIGUCHIs "Grammatik der Bedeutungsform".In Ezawa, K. Sprachsystem und Sprechnorm. Studien zur Coseriuschen Sprachnormtheorie. T?bingen, S.90-96. [T?bingen, Niemeyer]

★大岩信太郎

・「 関口文法とエスペラント」『ドイツ文化』3132 (1981): S.1-31. [中央大学ドイツ学会]

★川島淳夫

Einige Bemerkungen zum Verst?ndnis des Begriffs "Semantotypology".

Gesellschaft zur F?rderung der Gramatik:Preisschriften, 1.Bd. S.123-143. [郁文堂]

★国松孝二

・「意味形態論の解説の試み」荒木茂雄他編『関口存男の生涯と業績 』(1967)

S.507-517.[三修社]

★斎尾鴻一郎

・「意味形態論的方法について」 『ドイツ文学』35 (1965): S.117-130.

★佐藤清昭

・「関口存男と意味内容の一元論的区別」"Aspekt " 19 : S.77-96. [Germanistisches Seminar der Rikkyo-Universit?t]

・「「冠詞論」にも「齟齬」が認められるか?−関口文法発展の二つの可能性−」 『ドイツ語学研究』1 (1989): S.50-62.[冠詞研究会]

?ber den Gegenstand der Bedeutungsform-Grammatik von Tsugio Sekiguchi.

『ドイツ文学』66 (1981): S.126-136.

Zum Begriff der Dritten Bedeutungsform bei Sekiguchi.

"Aspekt "15 (1981): S.38-55.[Germanistisches Seminar der Rikkyo-Universit?t]

★塩田 勉

・「関口文法の問題点をめぐる若干の批判」 『ドイツ語研究』1(1979): S.49-51.[三修社]

★菅谷 泰行

・「定冠詞の大別と「規定」の様式」『ドイツ語学研究』1 (1989): S.12-34.[冠詞研究会]

・「「通念」の定冠詞用法 −素朴全称概念を中心に−」『ドイツ語学研究』2

(1990): S.19-32 .[冠詞研究会]

・「間接規定と定冠詞」『ドイツ語学研究』3 (1991): S.17-38.[冠詞研究会]

★関口文法研究会

 全て『早稲田大学語学教育研究所紀要』にて発表。以下、省略。

・「《冠詞》研究I(有田 潤) 4 (1966): S.58-85.

・「《冠詞》研究II(塩谷竹男) 5 (1966): S.117-139.

・「《冠詞》研究III(子安美智子) 6 (1967): S.94-121.

・「《冠詞》研究IV(塩田 勉)7(1968): S.98-116.

・「《冠詞》研究V(佐藤洋子)8(1969): S.45-74.

・「《冠詞》研究VI(宗宮好和)9 (1970): S.72-97.

・「《冠詞》研究VII(中村英雄)10 (1971): S.102-116.

・「《冠詞》研究VIII(高木 実)11 (1972): S.46-61.

・「《冠詞》研究IX(近藤逸子)12 (1973): S.69-87.

・「《冠詞》研究X(佐伯禎明)12 (1973): S.88-107.

・「《冠詞》研究XI(尾崎盛景)13(1974): S.65-80.

・「《冠詞》研究XII(渕田一雄)13(1974): S.81-99.

・「《冠詞》研究XIII(荒井秀直)14 (1975): S.125-143.

・「《冠詞》研究XIV(岩井方男)14(1975): S.144-160.

・「《冠詞》研究XV(有田 潤)15 (1976): S.33-51.

・「《冠詞》研究XVI(有田 潤)15 (1976): S.52-69.

・「《冠詞》研究XVII(中村英雄)16(1977): S.86-98.

・「《冠詞》研究XVIII(下宮忠雄)17(1978): S.86-104.

・「《冠詞》研究XIX(安井羊朔)18(1978): S.91-105.

・「《冠詞》研究XX(高木 実)19(1979): S.21-42.

・「《冠詞》研究XXI(佐伯禎明)21(1980): S.84-108.

・「《冠詞》研究XXII(岩井方男)21 (1980): S.109-134.

・「《冠詞》研究XXIII(尾崎盛景)22 (1981): S.58-79.

・「《冠詞》研究XXIV(寺門 伸)23(1981): S.56-70.

・「《冠詞》研究XXV(渕田一雄)24 (1982): S.70-85.

・「《冠詞》研究XXVI(有田 潤)25 (1982): S.63-79.

・「《冠詞》研究XXVII(中村英雄)26 (1983): S.56-70.

・「《冠詞》研究XXVIII(安井羊朔)27 (1983): S.51-62.

・「《冠詞》研究XXIX(高木 実)28 (1984): S.102-116.

・「《冠詞》研究XXX(有田 潤)29 (1984): S.95-111.

・「《冠詞》研究終了報告」(有田 潤)29(1984): S.112-114.

★寺門 伸

・「意味形態論 −ひとつの考察」『ドイツ語研究』10 (1984): S.21-26.[三修社]

★橋本文夫

・「関口存男著「冠詞」第一巻を読んで 」『ドイツ文学』25 (1960): S.117-120.

・「意味形態とは何か」『ドイツ語と人生、橋本文夫記念論文集』(1980): S.89-108.[三修社]

★羽根田 知子

・「通念における個と概念の同一視について」『ドイツ語学研究』2 (1990): S.45-56.[冠詞研究会]

★藤田五郎

・「関口存男著「冠詞」第三巻 無冠詞篇 」『ドイツ文学』29 (1962): S.118-121.

★細谷行輝

Untersuchungen zu Imi-Keitai (Semantotypologie) von Tsugio Sekiguchi

Protokoll 7.(1982): S.10-11. [Goethe-Institut, Osaka]

・「関口文法雑感 −肥えびしゃくの柄はとれても−」『ドイツ語研究』7 (1983): S.32-40.[三修社]

・「意味理論はいかにあるべきか−「として」機構の解明」『ドイツ文学論攷』28 (1986): S.89-104.[阪神ドイツ文学会]

・「意味理論の可能性−「意味形態論」の解釈を中心に」『言語文化研究』14 (1988): S.211-220.[大阪大学言語文化部 ]

・「語感分析方法論研究−意味形態論的アプローチ−」『ドイツ語学研究』1 (1989): S.63-74. [冠詞研究会]

・「冠詞の根本原理(一)」『ドイツ語学研究』2 (1990): S.57-61.[冠詞研究会]

・「冠詞の根本原理(二)」『ドイツ語学研究』3 (1991): S.57-62.[冠詞研究会]

★牧野紀之

・『関口ドイツ語学の研究 』鶏鳴双書16 (1976)[鶏鳴出版]

・「関口文法と私 −関口人間学−」 『ドイツ語研究』2 (1980): S.50-55.[三修社]

★真鍋良一

・「関口存男著「冠詞」第二巻について」『ドイツ文学』28 (1962): S.143-146.

・「意味形態論」『真鍋ドイツ語の世界 』(1972): S.267-295.[三修社]

・「不定冠詞の特殊用法」 『ドイツ語研究』12 (1985): S.3-12.[三修社]

・「冠詞雑話 −とりとめもなく−」『ドイツ語学研究』1(1989 ): S.5-11.[冠詞研究会]

・「冠詞雑話(2)」『ドイツ語学研究』2 (1990): S.3-8.[冠詞研究会]

・「冠詞雑話(3)」『ドイツ語学研究』3 (1991): S.1-5.[冠詞研究会]

★山取 清

・「関口『冠詞』第一巻における附置規定と定冠詞について」『ドイツ語学研究』1 (1989): S.35-49.[冠詞研究会]

・「関口『冠詞』における通念の定冠詞 −特に素朴全称概念・純粋理念・類型単数としてみた通念について−」『ドイツ語学研究』2 (1990): S.33-44.[冠詞研究会]

「関口『冠詞』における形式的定冠詞 −語の名詞性からみた定冠詞の機能について−」『ドイツ語学研究』3 (1991) : S.39-56.[冠詞研究会]




トップページに戻る