顧問の著書紹介


早稲田大学名誉教授 有田 潤 著

『ドイツ語学講座』I~VI(1985~1997年)

全95章、約1500ページ

内容の一部:基本文型・ワク外構造・量の範疇・冠詞の用法・文法用語・直接引用・非人称・接続法・述語論・間接話法・後置詞と追加詞・sein型動詞・名詞付加と動詞付加・和文独訳・その他

中級・上級参考書
大学院ゼミ教材に好適

巻により残部僅少




I~II 各2,300円
III~VI 各3,300円

注文先

〒350-1155 埼玉県川越市下赤坂大野原752
東京書庫株式会社内 外語研究社

代金振込先

みずほ銀行 辻堂支店 (普通)1694333
外語研究社

※本書に関するお問い合わせは、早稲田言語研究会ではなく、上記外語研究社へお願いいたします。



第I集(1985年)目次

ドイツ語冠詞序説
1234かNADGか
物質名詞・抽象名詞
抽象名詞の量的扱い
換言名詞
独立述語
「意味形態」の成立
用語としての接続法
非人称語法
無主語文
応用面からみたアスペクト
Er werde
ichと間接話法
第II集(1987年)目次

冠詞用法のシステム
関口氏の無冠詞説
文内の無冠詞形
情緒型の無冠詞形
「意味形態」批判
支配と規定
基礎語の位置
説明的形容句
AがBになる
直説法のsollte
直接引用

『冠詞』研究終了に寄せて
第III集(1988年)目次

ドイツ語の基本文型
ワク外構造
ドイツ語界の文法用語
-mutの性
前置的接続詞
述語と述語内容語
述語の無冠詞形
ドゥーデンの文型論
「条件法」がドイツ語にあるか?
gereichen、二重D格、zumute
発端の過去完了形
「見るも哀れ」 -zu不定句の1用法-
無主語文(続)
würdeの諸相
未来と未来形
フランス語の接続法 -意味類型の視点-

雑誌『ドイツ語研究』
ドゥーデン編集部による訂正
第IV集(1990年)目次

PhotographかFotografか
量の範疇
auf、引用符、無冠詞形
関口語学の一面 -語感の分析-
頭韻法
A格述語
述語型副詞の用法
非人称語法の論理
テクスト研究A -「トーニオ・クレーガー」-
状態動詞とhaben
後置詞、追加詞、添加副詞
mögenの用法
局所的間接話法
事物主語の傾向
間接話法の定形
非人称A格のes
和文独訳-システムの試み[1]
ラテン語の接続法[1]

雑誌『独語文化』
第V集(1992年)目次

名詞の種類と冠詞
名詞付加と動詞付加
kommenとgehen
ドイツ語のA格名詞
ドイツ語述語論
文法研究と「齟齬」
仮定のwürde
テクスト研究B -独文テクストとしての聖書-
短縮型間接話法
sich ... lassen
話法の諸形態
『基礎ドイツ語』と関口文法
テクスト研究C -Fr.カフカ「変身」-
和文独訳-システムの試み[2]
ラテン語の接続法[2]

雑誌『独文評論』
第VI集(1997年)目次

事態の無冠詞形
mitの用法
語学教育における1問題点
sein型動詞
「~といって」の補足
不定冠詞の1用法
「翻訳の再吟味」
場所の主語
エスペラントとドイツ文法
言語における仮構性
アスペクト再考
関口氏の助勢詞解説
前置詞+形容詞+名詞
法と話法
事型名詞と不定冠詞
「乗り越え」と移轍
過去-würde
consecutio temporum
要求文の状態受動
接続法のsollte
テクスト研究D -『資本論』のドイツ語-
和文独訳-システムの試み[3]

雑誌『独文世界思潮』


トップページに戻る