1998年12月の話
いや俺もいったい誰がこんな時期に見にくるんだろー、とは思ってるんだけどさ(笑)
実はウチには Mac 用の BIOS 書き替えに失敗した Windows 用のミレが一枚あったりするんだけど、 BIOS 書き替えに失敗しただけあって Mac でも Windows でも使えない状態だったりするんだよねー。で、年末で暇だし、ってことで再び BIOS 書き替えに挑戦したんだけどやっぱり失敗。なんてなコトをやってて、ついそのまま BeOS R4/PowerPC を立ち上げたんだけど、そしたら俺的に面白い現象が起きたので御紹介(長い前フリだ)。
とりあえずこれを見て欲しいんだけど向かって左側のモニタに TwinTurbo128 が繋がってて、右側のモニタに BIOS 書き替えに失敗したミレが繋がってるんだよね。この状態で Macintosh を起動すると MacOS でミレが使えないから当然 TwinTurbo128 で画面が表示されるじゃない?で、 OS Chooser で BeOS を起動すると PowerPC な人にはお馴染みの Be ロゴが表示されるんだけど、なんとそこから BIOS 書き替えに失敗してて Mac でも Windows でも使えないミレで画面表示を始めちゃったりしたのだ。多分 BeOS の起動処理(?)で PCI バスを若い番号順になめてって使えるカードがあったら初期化~、てなコトをやってるからこーなるんだろーと思うのだけれど、怪しいよな(笑)
今気付いたんだけど、このスクリーンショットって 右側のモニタに他の BeOS マシンを繋げとけば簡単に撮れたりしたね(^-^;。暇で BeOS で使えるビデオカードを複数枚持ってる人は試してみ?
一部で噂の ToHeart ガチャポン、やりましたよ、ええ。取り合えず葵ちゃんとマルチと委員長をゲット(何故委員長だけリンクが無いのでしょう?(笑))。残す所はあかりちゃんとセリオとレミィだなぁ、なんて思ってたら葵ちゃんは顔に絆創膏が貼ってあるバージョンと貼ってないバージョンがあるのね。うーん、先は長そう(笑)
うーん間に合うかと思ってたんだけど間に合わなかった(謎)
(1998/12/31)
無事にマシンも組み上がったので R4/x86 な環境に移行するべかなー、とか思っていたのですが、思っていた以上に BeWare が揃ってなくてしおしおだったりする今日この頃。とか思ってたりしたらしっかりひろまささんは最低限のテストしかしてねぇからなにがあっても知らないよってゆー条件つきながらも LaunchPad for R4/x86 をリリースされていたのですねッ!! これでまた一歩 x86 環境への移行が一歩近付いた(笑)。しかしどーでもいいけど BeDepot にオーダーした R4 Upgrade 、まだ届かないよ(笑)
今日は他にないんであとはもー雑談。とゆーことで全然関係ないんだけど、 PC-9801 BX2 でモニタ出力を 24KHz じゃなくて 31KHz にするのって起動時にどのキーを押しておけばいいんだっけか?マニュアルが見当たらないのよね。知ってたら教えてプリーズ
昨日いきなり最終回になっちゃったさくらちゃんですが、しっかり来年 4 月からは新シリーズに突入なんだそーですね。それに伴い LD/VIDEO 全巻購入特典だった「すてきですわさくらちゃん」の応募条件が「全巻購入」から「 1 巻から 9 巻まで購入」になったんだそーです。うーん、新シリーズがちゃんと一年やるとすると全 20 巻とかになってしまうのだろーか?
(1998/12/30)
とゆーことでなんか無闇に人気があるよーな気がする Gobe の Productive ですが、1.0 から 1.1 にアップグレードできないてな問題がでてて BeOS Central で Gobe からのお詫びメール紹介されてたりします。で、実はこの問題って俺も直面してて、既にクレームのメールを送ったんだけど、返事のメールってこれとまったく同じ内容なんだよねー(笑)。まぁ、たしかにひとりひとりに別の文面でだすのは面倒かなー、とは思うんだけど。もっとなんか、こー。な?
続一部の方向けのご案内(笑)
なんだかドキュメントが UTF8 で書いてあるとか無いとかって噂。って BeOS と関係ねーじゃねーかよ(笑)一応、ヨ-25b 「すのうはうす」ってところで CG 集出します。 ってか、 CG 集だけ(涙)。
さすがに年末だけあってネタがない(笑)。まぁ、明日以降はネタがあったら更新する、ってそれはいつものことか(笑)。今の所俺が掴んでる極秘情報(嘘)としてはそろそろ KEdit 0.3.3 for R4/x86 がリリースされるとかされないとか。漢字コード問題を解決する為にも早くリリースして欲しい所なんですがねー:-) もーすごいぜ、ニフティ。ってゆーか fBeOS 。「Windows でとったニフティのログを BeOS で読もうと思ったら読めませんでした」「ファイルシステムの問題ですかねぇ」ときたもんだ。もー頼むからパソコン使うの辞めてくれ
(1998/12/29)
かみさんが chaos driver for R4/PowerPC 暫定版 をリリースされました。 PowerMac 7x00/8x00 シリーズのビデオチップ用の HardWare Cursor & 15bit Color 対応なビデオドライバですね。できれば R4.1 ぐらいで BeOS にマージしてくれないかなぁ
おさだ@アースソフトさんが PlayMovie というムービープレーヤーをリリースされたそーです。ちなみに対応フォーマットなんかは ここのページに書いてあるんで読む。 PowerPC 版のみらしいですが、きっと x86 版も出してくれるでょう、とゆーかぜひ出してください(爆)。あ、ダウンロードはこことかここらへんからやってくださいねっと
Y.Manabe さんがレプリカンタブルな付箋紙であるところの PostMemo を公開されました。 x86 版はこちら、PowerPC 版はこちらだそーです。どちらも BeOS R4 用なんだそーです
ついこの間思い出したように Vol.3 が配信された Be Inc. 発のメールマガジン The Be Line ですが内藤@神戸大さんによる日本語訳 The Be Line J に登録されました(←日本語が変)。とゆーことで感謝して読む。もちろん誤訳なんかを見付けたらぶちぶち言ってないでちゃんと内藤さんに連絡しなきゃダメだよ
奥野さんが System Viewer 0.2 をリリースされました。レプリカンタブル、表示情報の追加、アイコンデザインの変更が、今回のバージョンアップの内容ですね。ってスクリーンショットを見た限りじゃ項目ごとに貼れるって機能は先送り?
とゆーことで一部の方向けのご案内(笑)
だそーです。「ウチも宣伝させんかいッ」って人は内容を僕にメールしてください、もちろん BeOS 関係に限りますけどね(って今から間に合うのか?(笑))場所: 30日東地区モ-25a サークル名: 「へにょ企画」 出し物: 待望の壁紙用ツール あとは変なものを少々。まだ完成してないし(笑 セーバーはダンカンが本体をリリースしてないので落ち~ 値段: 全部フリーになると思うので、恐らく値段は実費のみです(^^;
(1998/12/28)
ASCII 24 にて連載中の柴田文彦のMostly BeOS にまたまた新しいコラムである「 BeOS の '98 年の歩みを振り返る」が登録されています。いつもの事と言えばいつもの事なんですが、こーして改めてみるとやっぱり激動の一年でしたね。来年ももちろん激動の一年で正念場なんでしょう(笑)
Be Dope の Be Dope Media Center の Other Images ってトコに、なんと! 以前ここで紹介して
「後ろに上司がいなくて本当に良かった(都内在住の会社員談)」等の意見を頂いた(本当)雪さんの「Beなマルチ」が掲載(?)されてたりします。火ネタは現在 R4/x86 で唯一の IRC クライアントであるところの木坂さんの TenukiChat という噂(笑)
暴威さんとこの Watch Your Boy に
「 MS のサイトに Windows 系 OS と他の OS を比較した記事が載ってて、アップグレード料金の比較の所に BeOS の事も書いてあるんだけどアップグレード料金が $25 じゃなくて約 $100 って間違って紹介されてる」ってな事が書いてあります。俺的には「うーん BeOS もついに MS に構ってもらえる存在になったんだなー」と意味不明な感慨を抱いていたのですが、今この MS の記事を見に行って「 BeOS 」で検索かけても引っかからないんですねー。どーやら誰かに間違いを指摘された MS が BeOS についての記述を削除してしまったようです(爆笑)。うーん、噂には聞いてたけど実際目の当たりにすると笑うしかないですな。
とゆーことで 128M のメモリと ATX のケースを買ってきましたが R4 は未だ僕の手元に届いていません。ん?じゃあこの手元にある BeOS R4 はなんだろう?ってゆーかマーフィー敗れたりッ(爆笑)
(1998/12/26)
♪ジングルベールジングルベール鈴がなる、今日は楽しいクリスマス、ヘイッ!!
とゆーことで日本国民の 80% がキリスト教徒になってしまう今日この頃皆様如何お過ごしでしょうか?別にクリスマスを祝うのが悪いと言うつもりはありませんが、せめて聖書の一説を暗唱できるようになってもバチは当たらないでしょう、ってゆーか、その位出来ないとバチがあたるでしょう(笑)。え?俺?もちろん出来ますよー
主が「お前の名は何か」とお尋ねになるとそれは応えた。我が名はレギオン。我々は大勢であるが故に(マルコ福音書5:1-20)くー、GIII楽しみだーッ!!!!(核爆)(この持って行き方が読めた人は至急俺にメールすること。女性だったら即プロポーズしに行きますが、男性だった場合はお互いの存在を賭けての決闘を申し込みに行きます(半分ぐらいマジ))
"What have I to do with you?" and then turned and worshipped Jesus, and Jesus cast the demons out of him. These demons, after having identified themselves as being Legion, meaning "many," are driven into a herd of swine grazing nearby and this stampedes them over a cliff into the lake.(Mark 5:1-20)
さ、馬鹿やるのはこれぐらいにして(笑)
木坂さんが TenukiChat 1.0d8 をリリースしました。
山田さんが Pulse2000v1.0b1 をリリースされました。レプリカンタブルな 2001 年風の Pulse だそーです。R4/PowerPC のみですがソース込みなので R4/x86 でも行けることでしょう。って R3/PowerPC でコンパイルできないでやんの。しくしく
Beer さんが japanese beware list for R4 を作成されました。日本製(?)の for R4 な BeWare 一覧ですね。とゆーことでいちいち探してまとめてくれてる Beer さんの負担を減らす為にもなんか作ったら Beer さんに連絡するのが吉。ついでに俺に連絡してくれると末吉(笑)
ほし@えすあーるえーさんが tcsh 6.08.00 for R4/x86 と tcsh 6.08.02 for R4/x86 をリリースされました。テストが足りないそうですのでなんか不具合を見つけたらぶちぶち文句言ってないでほしさんに連絡する事。ちなみに PowerPC 版はそのうちとゆーことですので PowerPC な tcsh 使いの人は刮目して待て
とゆーことで CodeWarrior DR2 からのユーザーであり、しかも BeDepot で R4 Upgrade をオーダー済みの俺様のトコロには未だに R4 が届いていません(笑)。その代わりこないだ座談会をやった月刊 ASCII DOS/V Issue が届きました。うーん、メンバーを知った時はどんなんなるかものすごく不安だったんですけど、ちゃんとした座談会をやってるように見えますねぇ(笑)。発売はまだ先なのかな?
PentiumII/333MHz 以下が製造中止だって聞いたんで、今日自分にクリスマスプレゼントってことで PentiumII/333MHz x2 を衝動買いしてしまいました(核爆)。あとはメモリと ATX のケースと OS が揃えば一台組めるな(笑)
(1998/12/24)
つーことで今日の更新分を書き終えて「じゃあアップすっかぁ」と Terminal を上げた瞬間に BeOS が落ちた(爆)。んで、リブートして改めて Terminal を立ち上げて、アップして確認すると Net+ が確実に落ちる。「なんでだろー」と思ったら落ちた煽りでさっきまで書いてたこのページの内容がぶっ壊れちゃったんですね。しかもその影響で 12 月分と最近 7 日ぶんのもまとめて壊れちゃいました(爆笑)。明日になれば昨日の分までは復旧できるので大騒ぎする程のことじゃないんだけど、さっきまで書いてたことをもっかい書く気にはなれないので今日はこれだけ(爆)。「♪ダメな日はダメだもん、帰って寝よーよー」ってトコですな(笑)
(1998/12/23)
こないだ竹本さんの LesserMail を紹介した際に
「フォルダん中に 1 万通ぐらいメールがあっても軽快に動く」と豪語されてたんで誰か是非試してください(笑)とか書いたんですが竹本さん的には全体で 1 万通であって一つのフォルダに 1 万通って意味ではなかったそーです。申し訳ない。
やっぱり前回の更新で久遠さんの Q's works を紹介した際に
TIM Translator のほーはまだ R3.x 版のみ?とか書きましたがしっかり置いてあるんだそーです。
で全然関係ないハズですが(^-^;、Beer さんが今年いっぱいの期間限定 BeWare として某黒い CD に収録されてる MIDI ファイルのプレイヤーである psmidip をリリースされました。でも完全なコンバートじゃないそうです。って ADPCM だけじゃなくて MIDI も使ってるんですねぇ
なんだかんだと大騒ぎしたワリには結局なんの問題もなく BeDepot から R4 は買えるみたいですね。とゆーかオーダーした人の所に届いてるって話ですが。もちろん当然のようにまだ僕の所には R4 は届いてませんが(笑)
なんだか月刊 ASCII の記事によるとどっかのページでもここと同じように "「教えて君」撲滅キャンペーン" とやらをやっててバナーまで作っちゃってるみたいですねぇ。 MkLinux 関係のページみたいなんだけどどこなんだろーかなー。知ってる人いたら教えてください。ちなみにココでやってるのは "「教えて君」駆逐キャンペーン" だからねん(笑)
あー、もー時間切れ~。とゆーことでフライングのホワイトアルバムを買いにダッシュしてきますッ(爆)
(1998/12/22)
なんか今さっき起きて日経読んだら R4J の記事が載ってて驚いちゃったさ。それにしたって 「ユーザーは既存のパソコンに自分で搭載できる」ってゆー締めの一文が意味不明で泣かせますね。誰か「ウチの PC-9801 には搭載できませんでした、助けてください」って日経に連絡してやれ(爆笑)
久遠さんが画像イメージビューワー/壁紙ツールであるところの Poster の R4/x86 でコンパイルは成功したよバージョン(?)を公開されてます。PowerPC 版のリリースはないみたいですねぇ、しくしく。で、TIM Translator のほーはまだ R3.x 版のみ?
竹本さんが LesserMail for BeOS R4/x86 をリリースされました。こないだ「フォルダん中に 1 万通ぐらいメールがあっても軽快に動く」と豪語されてたんで誰か是非試してください(笑)。 PowerPC 版は BeBox の調子次第、とゆーことですね
遠藤 茂行さんが BeOS から MN128-SOHO のコントロールを可能にする CmdSOHO for BeOS/PowerPC をリリースされました。「MN128-SOHO だったら Web ブラウザからコントロールできるじゃん」と MN128-SOHO ユーザーの 100 人中 97 人までは思うでしょうが、実は Net+ からではコントロール出来ない上に MN128-SOHO の設定内容がクリアされちゃうんで BeOS からのコントロールは無理だったんですよ。シェアウェアなのが惜しい所だ
FakeBar でお馴染みの山田さんの Web ページであるところの Be aware が引越しされたそーです。新しい URL はhttp://www.duelists.org/%7Eivy/ だそーですので Bookmark の変更はお早めにン☆
で、 R4 発売記念とゆーことで FakeBar 1.1.2 for BeOS R4/PowerPC をリリースされました。PowerPC 版のみのリリースですが、ソースも公開されてますんで誰か x86 に移植しなさい、リンカの制限はないんだからね
数多のリクエストに応えて(かどーかは例によって知らないけど)狩野さんが KEdit 0.3.3 for BeOS R4/PowerPC をリリースされました。HTML モードで日本語が入力できないそーですが、お手軽にファイルの漢字コードを変更できるだけでも使用する価値は十分にあるでしょう。そいえば結局製品版の R4 では 「^Z 問題」は解消された?(解消されてないほうに未開封の PR1 のパッケージ 1 本(笑))
これまた PowerPC 版のみのリリースだそーですので以下同文。
そう、狩野さんの御指摘どーりウチにはまだ R4 が届いてませんし、いつ届くかも不明です。が、 New Media Kit がまだシオシオな現況で慌ててインストールする必要はないかなー、と思ってますんでしばらく保留です。だいたい R4 買う金でホワイトアルバムのトレカが一箱買えるじゃねーかよ(爆笑)。そいえば結局シングルは 2 枚予約しちゃった(爆)
そいえば 2 週間程前に某誌の企画で某氏(を含む数名)と座談会とかをやったりしたのですが、その時某氏は「2 週間以内に画像ビューワをリリースする」とかなんとか言ってたんですよね。でも 2 週間後の現在、某氏のページには変化なし。またかよ(諸事情により伏せ字の嵐 & リンク無しなパラグラフになってしまったことをお詫び致します。いや別に座談会やったことを口外してはいけない、ってワケでわないのですが)
(1998/12/20)
へへへへへー、ってことで勇者大戦ことブレイブサーガ買っちゃったもんねー。別にフィギュアなんか欲しくなかったから通常版買おうと思ったのに初回限定版しか売ってなかったとか、こんなゲーム買うのは俺ぐらいだろうと思ってたのにレジに並んでた人の 6 割ぐらいが持ってたとかなハプニングはあったんだけどー(笑)。とゆーことでよっぽどの事がない限りはゲームが終了するまでまた更新頻度が落ちます(爆)。
ホントにワザとじゃないんだけど、ここんとこ毎日書いてるぷらっとの Productive の販売価格問題ですが、ついにぷらっとの営業さんからツッコミが入ってしまいました(爆笑)
で、別に発売日当日に限った話じゃなくて特別キャンペーン価格ってことで特に期間を設けずに ¥9800 なんだそーです。流石に、もう、訂正は無いはずだと信じたいッ!!
でね、俺は知らなかったんだけど、この「 Productive が¥9800 は 12/19 のみだよー」って情報を教えてくれた人達が、その根拠にしたのがぷらっとのこのページなんだけど。ここ読むとさ
また、BeOS R4Jの統合アプリケーション「GOBE PRODUCTIVE1.1」(ワープロ・スプレッドシート・プレゼンテーションツール・グラフィックツールなど)も定価12,000円のところ当日は9,800円で特別割り引きにて同時発売する。って書いてあるじゃん。これは普通当日のみって思っちゃうよねー?(いや他にも指摘したい問題点はあるんだけど)
つーことで上のパラグラフのぷらっとへのリンクを辿った人は気づいたかもしんないんだけど、 12/19 の深夜から売り出すだけじゃ流石に寂しい(とゆーか人が集まらないだろう)ってことに気づいたぷらっとは抽選会やったりプレゼントを用意してたりするそーです。うーん、日立のBeOS バンドルマシンを買った人の中から抽選で、って言ってた JLG のサイン入り T シャツ(だっけ?)が放出されたりしたら笑うんだけどな(笑)
どーでもいーがこのページの最後のパラグラフってどーゆー根拠で 500 人にわたるBeOS ファンが集うって言ってるんだろーか?謎謎。ちなみに俺様は BeOS ファンじゃなくて Be Geek なんで行きません(←自分で書いてちょっと恥ずかしかったらしい(爆)。 Be ヲタクぐらいの表現にしとけばよかったか(笑))
(1998/12/17)
まだまだ続く Gobe ネタ~、とゆーことで昨日紹介した「実は Productive は ¥9800 で販売されるんですぅ」とゆー話は「 Productive は発売日である 12/19 に限って ¥9800 で販売される」とゆーのが正解のよーです。とは言え、非常に信頼の置ける筋(なにせ最終的な情報の出どころがぷらっとだしな)なので明日に続くかも知れない(爆)。もー面倒だからみんな BeDepot から買っちゃえ(←そんなコト書いてないで反省しろ)
で、そのぷらっとと言えば、もー今週の金曜日に発売だってゆーこの時期にきてこんな寝惚けたお詫び文を出してきやがりましたよ、ええ。まー実に真摯な態度の文章で読んでて鼻血だしちゃいそーですよねー。いや、まー俺は BeDepot に英語版をオーダーしたので日本語版がどーなろーがしったこっちゃないんですけど(爆)
ZDNet Japan に BeOS Release4 てな記事が載ってます。が、書いてる人は例によって最近 BeOS Bible を出したばっかり(?)の Scot Hacker 氏なので話半分に聞いとけ(笑)
とゆーことで今日は Yasha の新刊に加えて文庫版超少女明日香を買っちまいました~。うーん、なんでもかんでも文庫化って気はしてるんだけど、でもやっぱこーゆー普通じゃ手に入らない本が気軽に買えるようになる状況はありがたいなぁ。って歳いくつなんだよ>俺(笑)
(1998/12/16)
昨日書いたぷらっとが Productive 販売の話ですが価格 ¥12000 ってのは定価の話で販売価格は ¥9800 なんだそーです。あと書き忘れちゃってましたがぷらっとで買うと当然メディアが貰えますので交通費が気にならない人はぷらっとで買った方がよさげではないかと
しっかしここで教えて君撲滅キャンペーンをやるとよそのサイトへの質問メールが減るってのは不思議な現象だよなぁ。とゆーことでネタが尽きかけてきたので教えて君への憤り簿集中です(笑)。とゆーかみんな満足したなら止めちゃうけど~?(←飽きてきたらしい)
なんか偉く寂しいけど今日はこんなトコ。ヨタ話もなしだ(笑)
(1998/12/15)
例によって BeOS とはほとんど関係ない話で盛り上がっちゃってますが、utf8 の charset はもーなんのヒネリもなしに "UTF-8"なんだそーです(笑)。うーん、俺的には unicode であることも宣言するのかなぁ、なんて思ってたりもしてたんだけど。とゆーことで詳しいことはここら辺に書いてあるんで英語でも頑張って読め。(情報提供:小山さん、助かりましたぁ)
とゆーことで最早このページを UTF-8 化することの障害は非 BeOS な UTF-8 が書けるフリーなエディタの存在を俺が知らないってコトを除けば無くなったわけなんだけど、それとはじぇんじぇん関係なく、むらいさんが KEdit を R4 でコンパイルしてみた結果を雑記帳に書かれてます。ここに書かれているとーりにやれば問題なくコンパイルできそーってことね。暫定対応版のバイナリとか配布してもよいものなのかしら~ン?(← R4 を入手してから考えろ)
とかなんとか書いてるうちに KEdit の R4 に関するアナウンスが御本家(?)狩野さんからでてますね。うーん、狩野さんもデベロッパだと思っていたのだけれど R4 を入手次第、ってことはまだ届いていないのかしら?
そーいえば来る 12/18 深夜 0:00 から R4 を売り出すとゆー無茶をやる(おいおい)ぷらっとホームでは同じく 12/19 より簡易日本語マニュアル付きの GobeProductive 1.1 for BeOS R4 の取扱を開始するよーです。ちなみに予定価格は ¥12000 。BeDepot から直接購入(販売形態は直接ダウンロードね)すると $79.95 なので $1=¥130 換算で約 ¥10400 。ダウンロードする為の電話代や簡易とは言え日本語マニュアルがつくことを考えると、まぁ、妥当な価格ではないかと思われます。
が、まぁ、ベータ版の頃から使ってきた正規ユーザーとして言わせてもらえば BeaCon のクイズ大会で問題のスライド作る以外の使い道なんか存在しないのでホントに必要かどーか見極めてから買うといいでしょう(笑)。
ちなみにこーゆー偏見のない純粋な情報は Be-IN のトップページに載ってます(とゆーか関口さんか高沢さんにに教えてもらったのさ)ので心の汚れてないあなたは Be-IN を見に行ったほーが良さげ(笑)
(1998/12/14)
せっかくゼルダ終ったのに今日はネタがないのよねー。って週末はアクセス数減るから、いーんだけど。
昨日「 utf8 の charset なんか調べちゃいない」とか書きましたが後で読み返してみて自分で「 utf8 の charset はそりゃ unicode だろ」と突っ込んでしまいました(笑)。
とゆーことで昨日書いた charset ってのはこのページのソースのヘッダ部分に書いてある
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=ISO-2022-JP">ってところの charset の意味です。しかしホントになんて定義されてるんだろ> utf8
あとあと KEdit for R4 問題ですが一通り終わったかもさん的には「置き換えれば大丈夫じゃないかなぁ」ってレベルで実際に試したワケじゃないそーです。あと InlineTextView の機能を使ったところは削る必要があるとかで、これだけ情報があればそりゃ試せるでしょう(笑)。とゆーことで試して欲しいでし~> R4 所有者
(1998/12/12)
つーことで昨日の夜に 64 ゼルダ終了しましたぁ¥(^^)/
途中までは終ったらひっさしぶりにレビューでも書くかぁ、とか企んでたんですが中盤以降の展開が気に入らないんで、中止(笑)。俺的評価は「N64 本体ごと買え」から「N64 持ってるならやってもいいんじゃない?」にダウン。やっぱブラストドーザーだな(謎)
かみ@DTIさんの chaos ドライバ for BeOS/PowerMac 7x00/8x00 用 ドライバが新しくなりました。なんと VRAM を 4M にしてて最後まで問題があったらしいウチの環境(笑)でも問題なく 16bit カラーがでるようになった上に 1280x1024 とか 1600x1200 とかのさくらちゃんの壁紙セットでも作らないかぎりは必要ない高解像度まで対応されましたぁ(すいません、お察しの通りリクエストしたのは俺です(爆))。使う前に感謝しろ(人として基本)
昨日鈴木さんの ElesPaint R0.1.2 を紹介した際に Translation Kit の対応予定は?って書きましたけど、実は既に対応済みなんだそーです。詳細はココで読む
ひろまささんが R4 ゲットだぜ~、って浮かれてますが日本在住のデベロッパーの方にも届き始めてるそーです。ちなみに届いたのは英語版だそーで。これで日本在住のデベロッパーにだけぷらっとから R4J が送られてきたら笑うんだけどなぁ(←絶対ない)
ちなみに苛酷な労働条件で働いてるらしい狩野さんの KEdit ですが某 ONE ってゲームプレイ中で IRC が疎かになってるさんが「InlineTextView のところを BTextView に変更して再コンパイルすれば大丈夫」って言ってたよーな記憶があるでし。今すぐ試すでし~>ひろまさしゃん
余談ですが実は僕は R4 を入手したらこのページの文字コードを ISO-2022-JP から utf8 に変えちゃうつもりでした。とはいえ utf8 の charset なんか調べちゃいないんですが(爆)
うげ。ホントに FAQ に「BeOSの FAQはどこにありますか?」ってのが追加されてるでやんの(爆笑)。やるなぁ>Be-IN の皆様
で、この FAQ を調べもせずに聞いてきやがる馬と鹿の区別がつかない御仁問題は日本特有の問題ではないらしく Be Inc. のトップページも FAQ 読めや、てな内容になってますな。 R4 になって BeOS をいれようとしている人特有の問題だったらどーしよー
UNIX USER の今月号に R4 の記事が載ってるってのは聞いてたし、ここで紹介したような記憶もあるんだけど、 Hello PC! にも R4 の記事が載ってるってのは知りませんでした。とゆーことで昨日コンビニで立ち読みしてみたんですが、凄いね。あのレベルの記事がこれから連載されていくことを考えただけでのーみそ溶けそう。
ホントは「この話はオフレコでお願いね~」って書くつもりであーゆータイトルにしたんだけどそれを書き忘れちゃったんだな(爆)。まぁ、でも Be マガジンが BeFUN だってゆーのは既知の事実だよね(←ちょっと不安になったらしい(笑))
とゆーことで「ないしょでぱっ」ってのは「とんでぶーりん」とゆーアニメのサントラに収録されてる白鳥由里ってゆー声優さんが歌ってる歌です。これについては話し出すと止まらないので略(笑)、とゆーことで>太田さん
(1998/12/11)
ふと気づくと一週間も更新してなかったね。あーこりゃこりゃ。
てなわけでここの更新頻度の鍵をにぎる 64 ゼルダの進捗状況ですがよーやっと最後のダンジョン(推定)にとりかかったトコなんで、今週中に終る見込、とゆーか終って(笑)
で、ゼルダが終れば更新頻度は元に戻りそうな気がしないこともないんだけど、実は来週 12/17 に「ブレイブサーガ」ってゆータカラ版スーパーロボット大戦がでちゃうんで、更新頻度が元に戻るとは断言できない状況だったりするんだな(爆)。
BeDepot で BeOS R4 Upgrade をオーダーするとエラーが発生してオーダーできないってな話を書きましたが、結局オチは以前に発行された UserID を使用してオーダーしたから、とゆーものでした。 New Customer としてオーダーしたらあっさりオーダーできるんでやんの(笑)。次回オーダーの際に今回発行された新しい UserID ってまたエラーだったらどーすんべ?と思って問い合わせたら
> User your neuser id, you should not have any problemsときたモンだ(笑)。サービスがいいのか悪いのか。で、日本からオーダー出来ないって話はどーなったのかなぁ?なンにも言われなかったんだけど(笑)
>Let me know when you place your order and I will double check it for you.
なんか BeDevTalk のほーで R4 Upgrade のパッケージを受け取った~、なんて人がいるみたいです。まぁもともと 12/8 に出荷予定だったよーな気がするので念の為 "公式" の発売日を遅らせたってことなのかな?
そいえばぷらっとホームは BeOS R4 J を 12/19 0:00 から発売するそーですね。誰がそんなの行くんだ?って気はしますが。とゆーかその時間までぷらっとが営業してくれるならそれはそれで便利じゃねーか、とか思ってみたり(笑)。ちなみに 12/18 はさくらちゃんの LD 第 4 巻の発売日ですので秋葉原には行くと思いますが、だからといって発売の様子をここで報告、みたいなことはありませんので変な期待を持たないよーに(笑)
鈴木さんが ElesPaint R0.1.2 をリリースされました。 BeOS/x86 専用のペイントソフトですね。なんでも一から書き直したそーです(なんて大胆な)。で、 Translation Kit の対応予定とかはあるんですかー?
むらいさんの
「FAQがどこにあるかというのはFAQなのかな?」とゆーのに馬鹿ウケしてしまいました(笑)。これも是非 FAQ への追加をッ>Be-IN の皆様
(1998/12/10)
すっかり忘れてましたが、今週の火曜日に発売された週間プレイボーイという雑誌のパソコンコーナー(?)で日立の BeOS バンドルフローラの話が取り上げられてます。見所はどーやら例の 3D sound がバンドルされてるらしい、てなトコでしょうか。まぁ、そんな話
BeatWare が MailIt2.0 Public Beta 2 のベータテスターを募集してます。バグレポートとかは英語で書かなきゃいけないんですが、どーやら MailIt のスタッフには日本語が解る人間が一人もいないって話なんで、日本語サポートを充実させる為にもぜひ参加をっ!!(笑)
そいえば昨日、例によって BeDepot でオーダー出来ない、てなコトを書きましたが Be のほーからクレームに対する返事が来ました。曰く
>今朝その状況を確認した。オーダーし直すか電話してくれ(意訳)うーん、 Be Inc. に買収されてからとゆーもの BeDepot のサポートがますます大味になっていってる気がする(爆笑)
(1998/12/3)
とゆーことでデカいイメージを貼ってみましたのでおわかりでしょーが、いよいよ BeDepot で BeOS R4 のオーダーができるようになりましたぁ。んで、例の日本のユーザーはかならずぷらっとホームから買わなきゃいけない、ってな話が気になるところですが、
>The Japanese-language version of the BeOS is availableってのがぷらっとの主張してるとこなんでしょうね。しかしこれだと日本語版の BeOS ってゆーふーにしか読めないんだけど?(あ、でもひろまささんは違う解釈してるなぁ。で、太田さんは俺と同じ解釈かな?)
>from Plat'Home. Please review the details in
>Plat'Home's new purchases and upgrade FAQ's.
で、 PR1/R3 からのアップグレード版はユーザー認証とかなしでいきなりオーダーできるようになってます。ただし、 www.be.com の Registered User Area に入ってるユーザー情報と比較して、問題がなければ送る、って方式らしいんで引越しとか郵便番号が 7 ケタ化する前にユーザー登録してる人は直さないと送られて来ないカモ~。
もちろん当然のよーに僕はオーダーしてみたんですが、 BeDepot のお約束であるエラーメッセージに阻まれてオーダーできませんでした(しくしく)。ちなみにこんな感じ~
>Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers error '80040e14'ちなみに昨日のうちに送ったクレームのメールの返事はまだ来てません。まぁ、今すぐオーダーできたところで年内入手は難しそうだからいいんだけどさ(笑)
>[Microsoft][ODBC SQL Server Driver][SQL Server]Line 1: Incorrect syntax near ','.
>/order/bill.asp, line 281
(1998/12/2)
告白しますが、さくらちゃんが映画化ってのはまーーー(3 年ぐらい伸ばせ)ーーーったく想定していませんでした。まいった(←何に?)
ThinkPad 535e で BeOS を動かそうと日夜たゆまぬ努力を続けてられる(かどーかは知りませんが)長澤克美さんが今度は MWave の SoundBluster エミュレーションドライバを公開されました。いいよなぁ、動いて(←しつこい)
今回は謎の会話はやんないんだよーん。残念でした(笑)
そいえば Mail-It 2.0 のパブリックベータが公開されたんで早速落として使ってみたのですが、ようやく着信したメールを ‾/mail の下に保存するようになってくれました。てなわけでとりあえず maildaemon を Mail-It に完全に移行してみたワケなんだけど、そしたら BeMail-ja で書いたメールが送信できなくなったってのは盲点だった(爆)。ちなみに話題の Adam 2.0 もバナーを見てウケたので購入予定です(笑)。とまぁ無理に Be の話をいれてみましたが、如何?(爆)
今年も残すところあと 1 ヵ月。そのたった 1 ヵ月のあいだにさくらちゃんのカードダス第 3 弾はでるわ WhiteAlbum のぼったくりトレカはでるわ………(謎)
(1998/12/1)