1998年2月の話


日更新した時に今週のThe BeOS tip of the Weekのことを心の底から忘れていたので、今日はその紹介のためだけに更新です

ってなワケで、今週のThe BeOS tip of the Week

「Focus Follows Mouse(これの訳は無いです、多分)


ってコトで好きな人は愛してるけど嫌いな人は憎んでる Focus Follows Mouse 略して ffm の解説、あーんどBeOS Release 3での ffm の扱いの予告です
ffm が何だか分かんない人は Terminal 上で ffm って打ってからウィンドウを開きまくった画面でマウスを動かしてもらえば何だか分かるハズだから置いといて(^_^;、ポイントはやっぱり Release 3 での ffm の扱いでしょう。これによると ffm-mode は Mouse preferences でコントロールできるようになり、かつ、ffm が持っていた数多のバグをフィックスした(だから今まで隠していた)なんてなことが書いてありますね。よっぽど自信があるんでしょう。楽しみ :-)

は僕は使っていない Macintosh Classic を持っているんですが、昨日紹介したよーにCyberian Outpostが送料無料キャンペーンをやってるんで、この機会にアクセラレータでも買ってみよーか!と思ったのですが、果して68030/33MHzで仮想メモリ使いまくりと68030/16MHzで仮想メモリ無しだったらどっちが快適なもんでしょーか?ご存じでしたら教えてくださいませませ

(1998/02/21)




CoBeってゆー毎日Beなエッセイ(ですよね?)を更新されてて User Group も立ち上げてらっしゃる矢野雅章さんが予告通り選択したファイルのサイズの合計を計算して表示するってゆートラッカーアドオンをリリースされました(ごめんなさい〜。もっと早くに紹介するつもりだったんですけど〜)

らいさんが RleCHandler という Datatypes add-ons をリリースされました(気づくのが遅れちゃってすいません〜)。BBitmapをランレングス法で圧縮したCのソースコードに変換するんだそーで、運が良いと(?)1/2〜1/3まで圧縮できるんだそうです
う〜ん、BBitmap って無圧縮フォーマットなんでしょうか?そーでないなら、変換後のソースコードは他のプラットフォームでも使用できて便利なような気がしますが

さんが去年末の某イベントで販売するつもりだったBlanketモジュールをリリースをリリースされました。そーです、目が悪いってのはあんな感じです(;_;。
それはともかく何が欲しいって言われたら、そりゃ HMX-12 セイバーが欲しいです :-)

ないだ「長くて萎えた〜」って紹介したBeHiveAll the World's a Databaseってコラムが重要なのはデータベースってタイトルでBeHive 日本語版に翻訳されました。う〜ん、日本語で読んでもやっぱり長いぜ、しかも Part 2 に続くとか書いてあるしー(←そこんトコは未訳だけど)
ところで
>>Beは,E-mail,People,URL用の標準ファイルタイプをそれぞれ独自に提供している
って記述があるんだけど、URL用の標準ファイルタイプってなんなんでしょーか?NetPositiveのBookmarksディレクトリにあるファイルのことなのかなぁ?詳しく知ってる方は教えてプリーズ

イベリアンアウトポストのページがリニューアルしたのですが、それを記念して2月18日から28日までに注文した商品について一人合計$100までの送料が無料になるそうです。むむむむむむ、これはデカイぞ ;-)

と何かあったかなー?って今メール貰ったんですが、昨日、見るトコ皆無、と紹介したMacWorld Expo/Tokyoですが、ユーザーグループの所にクアドプロセッサのジェネシスで動作してるBeOSがあったそうです。ちッ、見損ねたぜッ!!
(情報提供:じょにさん。どーもです、これからもよろしゅ〜)

(1998/02/20)




ーた更新をサボりまくってしまいました。ごめんなさい。でも今月中はずっとこんなペースだと思われますので「更新してたらラッキー」ぐらいの気持ちで見にきて頂けるとありがたいッ!!

ゆーことで、会社サボってMacWorld Expo/Tokyoに行ってきました。

見るトコ皆無

とゆーことで、以上、レポートでした(爆)
結局の所会場ではMetrowerksのブースで寂しそうにCodeWarrior for BeOSをデモってるBeOSを見掛けただけですからねー。
ところで、MacWorld Expo/Tokyoって当日1日券が¥2000もするんですね。あの無いよう^H^H^H^H内容でこの値段は問題ありすぎ

ーゆー事ですので、既に前売券を買っちゃった人以外はMacWorld Expo/Tokyoなんかに行かないで廃刊準備号(爆)のMacUser誌を購入しましょう。今回が最終回のBeの連載にJean Louis Gassee氏のインタビューが載ってます。実は特に目新しい事はなんにも喋ってないんですが、我々ユーザー/デベロッパーがBeOSに対してどんなスタンスをとっとくべきか、ってことを確認させてくれます。オススメ ;-)

(1998/02/19)




Beerさんが rejpeg ってゆーソフトをリリースされました。

>> このプログラムは、jpegファイル中のハフマン符号を最適化することにより、
>> ほんのちょびっとファイルサイズを小さくするものです。
とゆーことだそーですので、試しにこのページのバックグラウンドに使用しているBe_BackGround.jpgで試してみました。
Be_BackGround.jpg
使用前 → 13,287 bytes
使用後 → 10,586 bytes
………おおッ!? 滅茶苦茶凄いじゃないですかッ!!!!>Beerさん

昨日予告したMail-It!のフィルタリング時にBeepを鳴らさなくする設定ですが、SoftwareValetを使用したソフトのアップデート方法と共にBeOS A Go!のページに書いておきました。興味のある方は御覧あれ〜★

はMacExpo/Tokyoには19日に会社サボって(爆)行って、あとは21日にでも行こうと思ってました。もちろんカラオケ^H^H^H^HBeTalk-Jの第3回オフ会前提で。やらないんですかー?>該当者(←って名指ししてどーする(笑))

(1998/02/15)




日紹介したMail-It! 1.1を早速ダウンロード&アップデートしてみました。
使ってる人はご存知だと思いますが、Mail-It!って着信したメールに対して問答無用でフィルタ処理を行ってしまいます。が、なんと、今回のバージョンではフィルタ処理を行うたびにBeepを鳴らすようになってしまいました!! おかげで net_server が落ちる落ちる(爆笑)。結局いろいろいじくってBeepを鳴らさないようにできましたが、50通ぐらいのメールを受け取るのに30分ぐらいかかってしまいました。
あ、これの音を鳴らさない設定は明日か明後日にでも公開します

週のThe BeOS Tip of the Week

「More Tips!(もっともっと)


ってコトでBeOSのtipsを紹介してるサイトであるBeOS Tip Serverの紹介です。僕はこのサイトを知らなかったんですが、かなりいろんなTipsが書いてありますね。便利便利

年のインフルエンザは洒落にならないんだから更新なんか(笑)してないで寝てなさい>奥野さん

(1998/02/13)




Be Hive(本国版)に新しい記事(?)が載ってます。早速読みに行って来ましたが………あまりに長いんで萎えました(^_^;。誰かダイジェストでいいから教えて(笑)

BeatWareのISO-2022-JPのメールが読めるんだけど、charsetが書いてないとUS-ASCIIとして扱っちゃうんで(←たしか、デフォルトのcharsetはユーザーが選べるのが理想、なんじゃなかったかな?)過信は禁物なメーラーMail-It!がバージョン1.1になりました。が、相変わらず日本語は送れなさそーですね、残念
ちなみに正規ユーザーのバージョンアップはSoftwareValletのupdateな機能を使用して行うようです。net_serverが落ちないように祈りながらダウンロードですね(笑)

は、僕はBeOS for Intelのためにスロット2なマザーを購入する予定でいました。で、8プロセッサは無理としても4プロセッサぐらいはやりたいなー、と思っていたのですが。が、が、が、駄菓子菓子!!
今日のC|NETこの記事を読んでその気が萎えました。はああああぁ、今日は萎えてばっかりだ
PowerPCなAIXとかでBeOSが動けばいいのにね(←無茶ゆーな)

(1998/02/12)




昨日話題にしたInfiniteOSについて狩野さんと長田さんと原田さんからそれぞれ使用レポート(?)を頂きました。どうもありがとうございます
で特にハードディスクが無くても大丈夫ってことでしたので、僕も隙を見て会社の遊んでるマックで試してみました。

……
………
原田さんが書かれた(って俺しか知らないよ(^_^;)

  >> なんだか、昔の98をROMで立ち挙げて、mon とやったようです。
って表現がストライクですな。懐かしー。そーいえば友人のFM-77でひたすらにFを打ち込んでたなー(←あまり深い意味はないので分からなくても気にしないでください :-)
余談ですが、後輩に「これってなにが楽しいんですか?」とか聞かれちゃったので、現時点では無理して試す必要は無いかも知れません(^-^;

く、と言ったら CD のメディアを焼くに決まってます(爆)>ひろまささん。もっとも BeOS for IntelのCD-ROMが普通のCDライターで焼けるかどーかってゆー根本的な問題を孕んでいるのですが(笑)
【注】基本的に(応用的にも)OSのCD-ROMをCD-Rに焼いて友達に配るなんて行為は犯罪だから良い子のみんなは真似しちゃダメだぞッ!!(笑)

日は横浜のスヌーピーのお店に遊びに行く予定ですので、更新はしない予定です…………ってこれだけ更新さぼっておいてこんな断り書きを書くのも白々しいな(爆)

(1998/02/10)




やー、更新をサボりまくってしまいました。ってただ単に仕事が忙しかっただけなんですけどね
ホントはインテルがスロット2のデザインを発表して、これでよーやく8CPUまでのマルチプロセッサ(オクトプロセッサ?)に対応したのはいいんだけど、あの馬鹿みたいに大きいプロセッサを8個も積めるマザーボードってどんなんじゃい?とか、Alphaに続いてPowerPCもクロック周波数1GHzの大台に載るのはいいんだけど、1GHzで動かせばZ80でも速いぞ、とか、新型のリブは予想以上に魅力がないモデルでしおしお、とか、BeOS for Intelを入手したら焼いてね>ひろまささん、とか、いろいろ書きたかったんですけどねー(←ほとんどBeと関係がないぞ)

ーいや、ずっと気になってるんですが、Edgeで紹介されてる、InfiniteOSって誰か試しました?なんでもPCIベースのMacintosh用OSらしいんだけど、僕の環境ではハードディスク貧乏で試せないんですよ(いや、試す暇もないんだけど)
サイズが小さいんで、起動して終りかなーって気もしますが(^-^;、試した人がいたら教えてください(そーいえば日本のマックなサイトでも紹介されてないよね?なんかあるのかなぁ?)

週のThe BeOS Tip of the Week

BeMail Signatures(BeMailの署名)


ってコトで先週の予告通りBeMailの隠しメニューの中のSignaturesについての説明です。日本語が送信できればまだ役に立つんですけどねー

んな訳で今週も、もしかしたら、全然更新できないかも知れません。もしそーなったら大目に見てね(はぁと)

(1998/02/03)




日紹介したDES Charenge IIのクライアントを早速試してみたのですが、めちゃくちゃ速くなってます。Readmeによると70%スピードアップなんだそーですが、じゃ、今までのは何だったんでしょーね?(^-^;
あ、同じく昨日紹介したbochsの新しいバージョンは試してません(^-^; ごめんね

んか「死のクリック」なんてご大層なタイトルでアイオメガのzipドライブに関する不具合が報告されてますね
実はこの現象、ウチではzipドライブを買って半年ぐらいで起きました。ちょうどマックを買い替えた時期だったんで、そのせいかと思ってたんですけど、そーじゃなかったんですね(笑)

(1998/02/03)




の前新バージョンがでたよーって紹介したばかりだというのに、もうDES Charenge IIのクライアントの新しいのがでてしまいました。個人的にはDES Charenge IIって展開が遅いんで早く終ってRC5-64に戻りたいんですけどねー

x86エミュレータのbochsの980124付けバージョンがでてました。すっかり見逃してたぜッ!!って最近のバージョンを試した人っています?暇が無くてダウンロードしてるだけなのよ>俺

う2月なんですよねー。去年買ったスヌーピーの今年のカレンダージグソー、まだパッケージを開けてすらいないよ(;_;。このまま今年が終っちゃったらどーしよ(←気が早いぞ)

(1998/02/02)




昨日紹介したBeOS Release 3のリリース情報ですが、デベロッパー向けに告知されてたそーです。んで、ちゃんとBeのページにも載ってました。ちぇッ、ひろまささんが更新するのを確認してから書けばよかったぜッ(苦笑)

さんのBeOS用日本語エディタKEditが0.2.5になりました。今回のバージョンアップで遂にutf8以外の漢字コードを直接読み書きできるようになったそうです。例によって新バージョンを使って書いてるんですが、おぉぉぉ、楽だ。滅茶苦茶楽だ〜 :-)

(1998/02/02)


1998 年のはなしに戻る

メールはgoro@venus.dti.ne.jpまで〜☆
New BeWare Submission
このページは極一部分だけですが(笑)BeOS を使用して作成しています