【遊び方の例 その4】 ファミコン用アイコンの追加と変更、ファミコンエミュレータ
ここまできたら、デスクトップもそれらしく飾りたい。
何か良いアイコンがないかと探していたところ、「アイコンの部屋」というホームページを発見。
「ゲーム機アイコン」をダウンロードさせていただきました。素晴らしい出来です。ありがとうございます。
当たり前だが、ディスクシステム用のCD−ROMアイコンはないので、4個ほど自分で書き換えた。左から順に、
特別なフォルダ用、
CDドライブ用、
ゴミ箱空っぽ用、
音楽CD入れた時用のアイコン。
ファミコPCのデスクトップ画面。
A: FDドライブ
C: 起動ドライブ
D: コンパクトフラッシュ
E: CD−ROMドライブ
ゴミ箱は、ゴミが入ってる状態。
「FINAL REALITY」というベンチマークソフトを動かしてみた。w
なつかしっ。
ゲームでもしようかと、押入れを物色。老後の楽しみにと、買い貯めておいたファミコンカセット。
これが何箱かあるので、三百本くらいあると思う。
最近のゲームは、8ボタンとか駆使しなければいけないので、
老人にはきっと優しくない。
だから、2ボタン用のゲームを老後にと考えたのだが、
一生遊びきれない気がしてきた。
コレクションの中から「ドンキーコング」をエミュレート。
傍から見ると、普通にファミコンで遊んでいるように見える。
アイコンの変更には、「KHICON MAGIC」というフリーウェア、
スクリーンキャプチャーには、「WIN SHOT」というシェアウェアを使いました。
作者の皆様に心より感謝いたします。
・戻る
・トップページへ戻る