それは、虚無を向いている。

闇でも、光でもない、虚無を。

決して交わること無く、だから、入り込むことも向かうこともできない。

ただ、そこに在るだけ。

あれは、闇を向いている。

闇と光を、共に見ている存在なれど、光を臨む顔を見せることはしない。

ただ深闇を求め、闇を突きつけ、闇を以って切り込んでくる。

だから、そこには、闇しか望むことが出来ない。

だが、お前は・・・

闇を、見せつける。

虚構ではなく、幻でもなく、確かにそこにある闇を。

手に触れることのできる魅惑の闇を、掌に乗せて、手招きしている。

そのおぞましい歓喜と、その粟立つ陶酔と、心地好い腐敗と、悦楽の恐怖を持つ闇を。

さあ、切り裂いて・・・ その唇を血に染めて・・・ この苦痛の喘ぎを喰らって・・・!!

お前は・・・

光を、指し示す。

諦めない、諦めたくない、でも、辿り着けるかどうかは判らない光の彼方を、

それでもそこを目指そうと。

荒れた道無き道で躓き、切り立つ岩壁から転げ落ち、立ち塞がるイバラに切り裂かれ、

身体中から血を流そうと、餓えに負けて毒果を食べ、激痛の嘔吐を繰り返そうと、

その暖かき至福の光の元へ、ひたすら這い登ろうと招く。

そして・・・

囁く、着いて来いと。

さあ、手を伸ばして・・・ 置いていかないで・・・ 焼けつく喉に水を飲ませて・・・!!

お前の中で闇と光とが渦巻き、極彩色の“閃光”を放つ。

その“閃光”はこの目を射て、この目を眩ませる。

目は視力を奪われて、漆黒の闇の中に、極彩色の残像が居座る。

光と闇の悲しみと喜びの感情が、この身を裂いて苦しめる。

闇の誘惑が、抗う気力さえ奪う。

光の叱責が、自責の念を募らせる。

堕落と祝福の抱擁を与えてくれる、初めての存在。