第三世代コルベットを愛し慈しむ者の集う秘密結社。
その活動目的は日夜情報を収集し、やみくもにいじりまわし、怪しい部品を個人
輸入し、訳の分からないパーツを適当に装着し、音はうるさいほど偉い、
押し出しは強いほど偉い、ド派手なほど偉いという分かり易い行動理念のも
と世の中の車すべてをコルベットにするのです。

ちなみに第三世代オーナーは貧乏な人ほどすばらしいのです。ああ〜さいこうだあ〜

彼はオービスなるものを知りませんでした。 制限速度オーバーで走行中、なにかピカッと光りました。「アレ?何だろう?」 彼は好奇心からわざわざUターンして再度オービスの前を走行、やっぱりピカッと 光ります。まだ自分が何をしているのか理解していない彼は3度目にチャレンジ。 2週間後、彼のもとには3枚の写真と「出頭命令」が届きましたとさ。 これは嘘のような本当の話しです。
みんながアメ車はお金かからないよっていってるのを見ずにRESしたため、 たいへんな?ことを書いてしまいました。 そうなんですよ,お金なんて、もう全然かからないんです、 そう全然・・・・・・・ぴゅ〜、(木枯らしの吹く音)
うわっ、そうだったのか、これはアメ車はお金がかからないというスレッドだったん ですか。私も寝ぼけてRESしたため自分のコルベットの燃費が悪いだなんて大変なこ とを書いてしまいました。 本日よくよく皆さん の発言を見たら何とこれでは私がアメ車経済的論議に水を差しているみたいではない ですか! そういうわけで皆さん、私のVetteの燃費の話はウソ、ウソです!私のVetteの燃費は 最高です。お金なんて、もう全然かからないんです、そう全然……ぴゅ〜、(木枯ら しの吹く音) (著作権=マルC/Take4さん) そんなわけで私の81 Corvetteの主要諸元は以下の通りです。 ・エンジン形式……超精密コンパクトV8 ・排気量……………少々 ・馬力………………強大 ・トルク……………超強大 ・燃費………………最高 ・維持費……………僅少 とまあ、こんなところですがこれでアメ車乗り以外の皆さんにもアメ車がいかに経済 的かがおわかり頂けたと思います。尚、上記諸元の比較基準は船舶用エンジンです。 ちなみに氷川丸の排気量はたしか21万5千cc位だったと記憶しています。この事から もいかにコルベットが地球環境に優しい乗り物かが皆さんには分かっていただけるも のと信じます。
>アメリカのコーベット・ファンたちの間では、日本はコーベットの墓場と呼ばれ >ています。なぜなら、日本から戻ってきたコーベットはどれも状態のヒドイ >ものばかりで、かれらには、日本人はそれがどういうクルマであるのか理解して >いない、と思われています。 くそー、わしらのコルベットは墓場のコルベット、つまりゾンビ・コルベットだった ってのか!知らなかったぜー!日本のコルベット乗りの諸君、我々のコルベットはゾ ンビだったのだ。つまり我々はゾンビーズだったのだ。ああ、悲しい。何て悲しいん だ。でもオレは自分のゾンビ、可愛いがってるぜー!でも何だか、惚れた女がいて溺 愛してるのに、他人に「知らないのか、アイツ、ゾンビなんだぜ」って言われたよう な気分でちょっとブルーです。多分「あいつヤリマンだぜ」って言われるより悲しい。 私はこの人の意見を「気合いを入れてコルベットに乗らんかい!」というメッセージ だと解釈することにします。
フィリピンのセブへ行って来ました。そこでカマベットを目撃しました。年式等の 詳細はわからないのですが、フロント周りはまんまvetteでその他はカマロです。何 か不思議な感じでした。聞くところによるとあちらでは2台3台の車を1台に作り 直して使用するといったことが日常行われているようですのであのような車が出現 するのでしょう。でも考えようによってはずいぶんたのしいことですよね。日本み たいにがんじがらめの規制がないところにうらやましさを感じてかえってきました。
いいものみましたね。 思い出しましたが私はトラベットみました。 場所は岐阜県の国道155ぞいで、名古屋からスキー場へ向かう途中です。 フロントが比較的新しいトランザムで、ドアから後ろが80年位のコルベットでした。 トランザムのパーツをそのまま利用するのは寸法が合わないでしょうから、なんか パテもりして作ったのかも知れません。 ほんとに世の中には不思議な車があるものですね。 そういえば幼いころ、近所の川に自動車ベースの船がありました。 動いている形跡はなく、毎年30cm位ずつ沈んでいき、ついにはなくなってしまい ました。だんだん見えなくなるその“自動車改造した船”を見に行くとなにかさびしい 気持ちになったものです。 場所は土浦市の桜川というところです。
げえぇ〜すごいですねぇ〜 これは、負けてはいられない コルゼット! 「Uターンらくらく、コルベットの後ろに、初代ミゼットのフロント」 コルタンク 「撥ね馬をも射ち殺す、コルベットのリアに戦車の・・・・・・」 コルラクーン 「コルベットベースのハイブリット車、 電力+ペダル動力で、坂道もラクラク!」 ゴミですね、はい・・・・・・ 写真とられなかったのでしょうか? 欲しくはないですが、(失礼!)見たいです。 しかし、こんなクルマでカッコイイのはあるのでしょうか? 初代RX-7に、コルベットっぽい、カウルを載せた 「コルベッティ」 一度だけ実車みたことありますが、 あれは、RX−7のエアロパーツとして見れば、 カッコイイと思いました。 いまでもどこかで生息しているのだろうか・・・・・・・

ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが 行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。 したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。
ここに書いてある事を実際に行って事故、損害、など一切の責任を負いません。
MENUに戻ります