皆さんにお聞きしたいのですが、夏場のエンジンオイルは、
どのようなのをお使いでしょうか?。
最近のは、5W−40とか、どうも「柔らか」そうで、
(あくまでも見た目ですが、男は何たって「硬く」なければ
いけません!)ちょっとすると、ダレて油圧が下がってし
まいます(僕の車載メーターでのお話で、もしかすると、
メーターが不良かも・・・。)
で、皆さんは、どんなのをお使いか?是非お教えください。
(実は、シングル60番位のを探しているんですが・・、
ブレンドってダメかしら?)
オイルにはあまり詳しくないのですが・・経験を基に・・
私はアジップのSH5w−40を入れています。
確かに柔らか目のオイルだと夏場の高熱で粘性がさらに下がりますから、
固めのオイルを入れるべきですが、
シングルレンジは個人的にはおすすめしません。
最近のワイドレンジの合成オイルは、かなり広い温度域で同じ性能を保つように
作られています。
※バイクでの経験を基に書いています。
確かに夏場は固めを入れますが、
夏場でも気温、走行環境の差は結構あります。
よほどいつも同じ時間に走るとか、環境的に差が少なければ
その環境にあったシングルを入れるのもいいと思いますが、
そうも行かないと思います。(勝手な意見)
私も、過去、夏場に固めのシングルレンジを入れたことがあります。
確かに、町乗り、渋滞等の熱ダレしやすい場面では効果はあったのですが、
早朝の始動性、高速走行時(エンジンが充分に冷える)等にやはり無理が出ました。
追記
古いエンジンには、ワイドレンジのオイルに含まれる添加剤がシールや
ガスケット等に悪影響を及ぼす事がある、という話も聞いたことがあります。
私のエンジンは'67のオリジナル。ちょっと心配。
上記などの理由で私はワイドレンジのオイルを使用しています。(矛盾あり!)
固めのワイドレンジをお奨めします。
まあ、あまり温度に神経質にならずに済みますから・・
ぐうたら者の若僧の意見です。ご参考までに。
添加剤は、何かと賛否両論激しいマイクロロンを、過去、単車にいれてました。
効果のほどは・・ぼちぼちでした。
・・少なくとも、広告で言ってるほどの効果(燃費etc.)は上がりませんでした。
で、カマロには入れていません。
私も何かお奨めがありましたら知りたいです。
オイル同士のブレンドは基本的にオッケーです。
鉱物油+化学合成でもオッケーのはずです。
でも、シングルレンジ同士のブレンドは試してません。
果たしてどういう粘度特性になるのか興味あります。
あしからず・・
僕は、季節に関係なしに、バルボリンのレーシングオイル(20W−50)を使っ
ています。
近くのホームセンター(ジョイフル本田)で1クォート250円(前は200円だ
った)で売っている
のを1箱(12本)まとめて買い置きしています。
安いくせに、油温が120度とかになってもしっかり油圧がかかるので気に入って
います。
添加剤などは使ってないのでわかりません(^^;;
おお同士よ。きしもともバルボリン使っています。
前は、バルボリンを入れていると言えば自慢できたのに今では安いオイルですね〜。
自分のはターボだったかな? 15W-40 SH です。
値段はダイクマで買って \380- します。 \250- は安いですね。
私もオイル交換しました。フィルター交換もし
たんですけど一応5リットル入りました。でも5700ccもあってオイル5リットルっての
は少ないですよねえ?人に聞いてもそれはこのエンジンの悪いところだという話をと
きどき聞きます。エンジンいじって発熱量が上がったときのネックになるのが油温と
この油量の少なさだそうな。じゃあオイルクーラーつけるか、と思ってもコルベット
にはなかなかオイルクーラーつける場所がない、そんでみんな苦労するんだとのこと
です。よく油温は水温の10度C増しが適当、なんて言いますけど私の場合、昨年夏は
それどころではないくらい油温が上がりました。
今回オイルは「UNOCAL」というアメリカ製のやつをいれました。NASCARなんかによく
ステッカーが貼ってある奴です。アメ車にNASCAR御用達のUNOCAL、何が悪い!ってな
感じですが、でも本当はFINAを入れたかった。
余談ですが、私は去年人に勧められてイタリア製の「FINA」のデルタスーパーってい
うオイルを入れました。そしたらエンジンの回転が衝撃を受けるくらいスムーズにな
りました。ホントにびっくりです。二回入れて6000キロくらい乗ったのかな?でもこ
のオイルは名古屋では売って無くて東京から取り寄せてました。そんな入手難もあっ
て今回UNOCALに替えてみましたが昨日、本日と結構な距離を走った結果、FINAに軍配
があがるように思います。しかし何でオイルひとつでああもエンジンの感じが変わる
んだろう?
オイルは汚れます。入れた瞬間に。
>ちなみにオイル交換時にフラッシングをすると良いと聞きましたが、
>それよりもやすいオイルで1回洗ってやった方がもっと良いと思い、
>オイル交換方法!
>1)暖機する
>2)オイル抜く
>3)やすいオイルを既定値入れる
>4)エンジンかける
>5)オイル抜く(当然、エンジン切ってからね)
>6)高いオイルを既定値入れる。
>ってやってます。
>が、すぐ汚れます。
そうそう、この行為こそフラッシングというものです。ゆめゆめ
怪しげなフラッシング・オイルなんて使わないでください。汚れが
取れることだけは保証しますが、あとは…………
たとえばですけど、燃料/エアの混合気が濃すぎる場合、燃料の燃えかすが
オイルに溶け込んで、そのためにオイルが黒くなることがあります。
今のキャブのセッティングがそのクルマにとって必要なものであるのならば、
黒くなるのは「さだめじゃ!」と思うほかないのかな?
オイルについて気にするべきことは、色よりも粘度ですね。
粘度が低下すると油膜切れをおこすので高回転まで回すのは
ちょっとやばい。
そういえば、あまり変な添加剤を入れると、粘度指数向上剤が分離して
しまうこともあります。(よっぽど変なものですけど……)
>3)やすいオイルを既定値入れる
安いオイルの金が惜しい人は、ろ紙を用意して、使用済みオイルを
ろ過してみましょう。なんとか3)のためのオイルくらいには使えます。
これ、何回も利用可能なので、やってみる価値はあると思います。
ろ紙、ろうと、などは東急ハンズかなんかで売って…ないかなぁ?
…………あたしの場合、会社からくすねてくる(をぃ!)
>> そうそう、この行為こそフラッシングというものです。ゆめゆめ
>> 怪しげなフラッシング・オイルなんて使わないでください。汚れが
>> 取れることだけは保証しますが、あとは…………
>後は?
あとは…わかりませんねぇ、正直言って(笑)
ただ、あれは事実上灯油みたいなものらしいです。洗浄力はあるけど、
たとえアイドリングでも油膜切れ起こさないのかどうか、非常に不安です。
壊しても良いエンジンで試してみてはどうでしょう? (^^;;)
>> オイルについて気にするべきことは、色よりも粘度ですね。
>ではサラサラになってなきゃ真っ黒でも悪くないんですね。
>(良くはないのかな?)
良くはないです…もちろん。(^^;) オイルに溶け込むスラッジ・燃えかすなどの
量は限度があるので、黒いオイルはそれだけ溶かし込む能力が落ちている
と言うことになります。でも……ディーゼルエンジンのように、燃料中に
硫黄分がかなり含まれている場合は、燃焼で出来た酸をオイル中に溶かし込む
必要がありますので、ちょっと気になりますが(その分ディーゼル用オイルは
ちゃんと対策してあるので、気にしなくてもいいのでしょうけど)、日本の
ガソリンの硫黄分は世界でも最も低い部類に属しますので、粘度低下の悪影響に
比べれば問題ではないと思います。
一般にオイルというのは基油+添加剤からなっています。
燃料の場合、添加剤というのは100〜1000ppm程度しか入れない
のだけど、オイルの場合、添加剤を1%とか10%とかのレベルで入れます。
それだけ添加剤がジャブジャブに入っているのですね。
で……一般に化学合成とか鉱物性とか言っているのは
基油の部分についての話です。基油だけの化学合成オイルと鉱物性
オイルを混ぜても、絶対、何も起きません。
問題が起こるとしたら、相性の悪い添加剤どうしを混ぜたために
起こる化学反応のせいです。混ぜたオイルの添加剤の相性がキー
なのですから合成+合成が必ずしも良いわけでなく、合成+鉱物が
必ずしも悪いわけではありません。ただ、一般に合成+鉱物
が悪いと巷で言われている理由は合成と鉱物で使われる添加剤体系
が異なっているために、相性がちゃんとチェックされてないのでは?
という心配からきています。
ただ、私の知ってる範囲内では、鉱物系も合成系もたいして
違う添加剤入れてないですけど……違うオイル入れてた客に
自分の会社のオイル勧めたらエンジン壊れた!ではしゃれに
なりませんもの。
本当のところは私には分かりませんが、一時しのぎであれば
オイルの混合はあまり問題ないと思います。
ビルシュタインのフラッシングですけど。
はっきり言って イイ!!
エンジン軽く回るし、ノイズも少し減るような・・・
まず、どういうモノかというと専用のフラッシッングオイルを
専用のマシンでエンジン内を強制的に循環させ、
汚物?を無理矢理押し出す仕組みのようです。
インジェクタークリーナーと金属表面の傷を埋めるようなモノを
セットでいれて、はい出来上がり。所用時間2時間ほど・・・
価格はフラッシング後のOIL、エレメント代込みで4万円弱・・・
いま、1万円なの?フラッシングしようかな。
ちょっと、調子が落ちてきたかな?という方には、おすすめですよ。
でオイルですね、オイルはわたしが使ってるのはトラストのFNAです。
それかこのあいだWESTの社長さんがいってたオイル・・確かF2のなんとか?
がいいんじゃないでしょうか?どっちもトラストです。オイルは化学合成の奴に
限ります。鉱物油はダメ、絶対。なのしれたメーカーの化学合成系ならば、安心
できます。今回はとく高回転つかうんでしょ?鉱物油だと油膜切れますよ。
結構80以降の350って200馬力ぐらいあるんですよね。
自分が乗った車を思い出してみると・・
ディーラー車は全部ゴムの(周りは鉄)のパッキンがついてました。
これをはずしてみるとたしかにちょっとずつ漏ってる様子・・・
みなさんぱっきんついてますか?
ヤナセで150えんで売ってますからかったら結構いいですよ・・
アメリカではもっと安いんだろうけど・・(^^)
まだデフオイル替えたことがありません・・・誰か簡単に替えかたを・(^
デフオイル、簡単かどうか分かりませんが、シャンプーのポンプを使ってやれますよ。
耐油ホースをチャック大好きホームセンターで買って、シャンプーのちゅぱちゅぱ
の入り口と出口につけます。
あとは、お察しのとおり、デフのオイルを吸い取って、新しいのを入れるだけ。
デフオイルは、先っちょの尖がった容器に入っているものを買うと、入れるときに
ポンプを使わなくてすむので楽ですよ。
デフオイルは粘度が高いんでそう簡単には抜けない。
しゅぽしゅぽごときでは太刀打ち出来ない、バーナー等であぶんないとだめじゃない
かとのたもうてました。
最終的に車屋がいうには、
ケースごとはずさないとだめだとのことです。
わたしは、しゅぽしゅぽで交換しました。しかも二度も。
バックラッシュをごまかすために、かなり固目のオイルを入れましたが、
なんとか出来ましたよ。
それに、以前・・・・・してたとき、あそこでもこの方法で
何台も交換してました。(今はもっと楽な機械を買ったようですが)
ですからやれると思いますが。ショップの方は挑戦したが、だめだった、
ということなのでしょうか?
すいぽしゅぽもけっこうすいとるんですよ。
ばねが弱ければ、人間がしゅぽしゅぽの頭を引っ張ってやって抜けばいいで
すし。
とりあえず、やってみるのも手では?と思いますが。
ぼくもその点が気になりました。ずーっと替えてないオイルは
できるかなーと・・・めちゃくちゃ走り込んで熱くして、耐熱ほーすでもつかえば
ダイジョブなんじゃないかと
もかんがえてましたが・・・・
デフオイルの件
酒井さんのデフはLSDでしょうか?
LSD専用オイルは、けっこう固いようですが
シャンプーのポンプで交換できるでしょうか。
デフオイルをシャンプーの・・・・の件>
使っているうちに、吐き出す量が少なくなり、バネが死に、肉体労働に変わります。
出来れば、ポンプは何本か用意した方が、良いですよ。
(私が交換したのはカマロRS、LSD無しですが、それでも辛かった・・・)
デフカバー外して、手で古いオイルを掻き出しました。
勇気のある人はドリルで穴開けて、タップ切ってしまえ!
責任は持ちません、
では、皆さん、香ばしい匂いを嗅いで下さい
オイルの?>
先日A−CARS立ち読みしてたら、オイル交換について読
者欄(コルベットつーしんだったかな?)に興味深い記事が
載ってました。なんでもその人はなんと700km毎にオイ
ル交換するそうで、そのペースだと常にエンジン内が美しい
状態に保たれ、常に絶好調だそうです。つまりオイル換えて
フィーリングが変わるということは、交換前には既にエンジ
ンを痛めつけている状態だとか。しかしそれじゃお金もたん
よな。とりあえず興味を持ったのでじっくり読みましたが、
皆さんどう思われます?
私は不動会入会前は、1000キロ交換してました。でも、A-CARS
の方と同じような、ホームセンターで、1リッター¥298のバル
ボリンですので、安くあがってます。
確か、ちゃっくちゃんや、LT-1さんもこれを使ってたと思いま
すが、調子はどうでしょうか?
以前、MLで同様の話題になったときに、
“もっと良いオイル入れんかい!”とTake4さんからしかられま
した。ごもっともな事です。しかし、先立つものが……。
また、私の車等は、ショップマニュアルを見ると、SFグレードの
鉱物油を入れろ、なる事が書いてあるので問題はないのでは?
と信じてます。生産当時はそれが最高グレードだった、という背
景があるのでしょうが。
しかし、良いオイルを入れて、悪い事は無いでしょうから、出来
れば、科学合成油をそれこそ数百キロで換えられればよいですよ
ね。
うぉーっ。大きくなってお金持ちなったらシンセティックオイル
をいれたいぃぃ。
ふっふっふっ・・・・・・実はオイル換えてしまいました(^^y
もっとやすいやつです。
4リッター980円です
でもモービルです。SFです。
これを1000キロごとに換えてるのでちょしはどうかわかりません。
でも性能が落ちないからいいかも・・・
私もその700キロでオイル交換する方の記事立ち読みしました。大変興味を持ちました。
記憶が不確かなのですがその人は確か飛行機整備関係のお仕事をされてるんじゃなか
ったでしたっけ?で、飛行機の整備じゃ「既に悪くなったようなオイルは交換しない
」、つまり劣化する前からどんどん変えていってしまう、という事実をヒントにそれ
をクルマに応用してみた、という話でしたよね?
この人の話では2000キロくらいでオイルを替えるとエンジンの調子が良くなったのが
分かる、という事はオイルが劣化していたという事を示している、という事でした。
それではいかん、という事で700キロくらいの短期間サイクルのオイル交換を続けて
いると明らかにエンジンの調子が交換の度に良くなってくるのだそうです。エンジン
内部の洗浄効果でも出るのでしょうか?で、
私は今まで三ヶ月または2000〜3000キロというサイクルでやってましたが、ちょっと
真似してみようかなとかんがえています。でもオイル代かさみますねえ・・・。
付録:ゴージャスジョージ号を通り過ぎたオイルたち
・WAKO'Sの何とかいう合成油→1回のみ交換
#サラトガで買ってすぐオイルを見たら汚かったので知人のす
#すめでこれに交換。特に所見なし
・Mobilラリーフォーミュラー→1回のみ交換
#いきつけのMobilのスタンドでキャンペーンをしていたので。
#特に所見なし。
・FINA→何回か交換
#これは最高だった。えっ?と驚くほどエンジンがスムーズに
#回るようになった。でも入手難で断念
・UNOCAL→初回
#行きつけのショップにあったから。パッケージのNASCARの
#絵にコロリとまいった。NASCAR御用達だげな。でもオイル
#としては特に所見なし。FINAからこれに替えたら本当のこと
#言うとエンジンの回転ぶりがちょっと?という感じがあります
あんまりオイル銘柄をひんぱんに変えるのはホントは良くないんでしょうね。あと気
づいたことがあります。それは100%合成オイルだとオイル消費が多くなると思いま
した。WAKO'Sは1000キロで0.5リットル足しました。ところがUNOCAL(非合成鉱物油
)だと減りが遅いです。2000キロ走って0.3リットル。私のエンジンはぼろいのでオ
イル上がり、オイル下がり、オイル漏れとオイル消費三大法則(?)を満たしていて
、もともと条件が悪いのですがその中でも合成オイルが特に消費が速いです。浸透性
が高すぎてさっさと漏れていってしまうのか?
以上余談でした。皆さん、何かおすすめのオイルなどありましたら銘柄などお教え下
さい。
オイルの話をしていたのですが、BP
(色々グレードはありますが)が無難でしょうという話でした。
オートバックスとかHKS、トラストとかオイル専門メーカーじ
ゃないところは中身があんまり信用できないかもということで、
(そうでしたっけ)私もBPで色々吟味してみようかなと考えて
います。昔、CARBOYという雑誌でオイルの性能比較試験の
記事を見たとき、国産2Lで5psもオイルによって馬力に差が
出ているのを見て、オイル選びはやっぱり慎重にした方がよいか
なと考えてます。24L缶だと高級オイルでもかなりお買い得な
ので、どうしようかと考えてます。
> 何かおすすめのオイルなどありましたら銘柄などお教え下さい
私のジムカーナやってた友人は「カストロのピュアレーシング」
に限る!と言ってましたが、それを700km 毎に換えてたら破産宣
告間違いなしでしょう(笑)
オイルですが結局差がでるのは高負荷、悪条件の時ですので
「そんなに回さない・・」と言うのであれば安いオイルでもよいかも・・・
でもエンジン開けたらスラッジだらけ・・・と言うのもいやだなー。
たまに高いオイルを「もったいないから・・・」と言う理由で長く使ってるひと
がいますがこれもよくないでしょうね。
でも700kmはやりすぎじゃないでしょうか?
私86にはトラストのFNA使ってますが3000kmで交換してもあまり体感
できないようです。
オイルのおかれてる環境によってもオイルの寿命は違うと思いますが
以前、BOLTS&NUTSと言う漫画でオイルについての話しがでたときに
環境問題もあり「あんまり頻繁に換えるのもどうかな?」みたいな意見もありま
した。
アメ車はオイルが少なく86に比べて油温も上がりがちなんじゃないかとおもい
ます。(どなたか油温計付けてる方教えてください。)
となると早めのオイル交換が必要かと思いますが・・・700km・・・・・
何ともいえないです。
チャックさんなんか、凄いオイル使ってますが(笑)壊れないし、パワーもでて
るし・・・・
そうだ!チャックさんに一回いいオイルを入れて体感できるかどうかをMLにア
ップしてもらいましょう。チャックさん自費でよろしく。
ぐっ(^^;)・・・・僕が安いオイルをいれてるわけです・・・
1:お金がない
2:高いオイルとの違いがよく分からない
3:3回に一回は添加剤を仕様(ビルシュタイン含む)
4:ホームセンターで売ってる安売りオイルとディーラー純正オイルは本国ではそ
んなに値段はかわんない(^^)
だってオートバックス行ったら50種類ぐらいあるでしょ・・店員聞いたら進める
のは
たかいのばっかだし・・・カマロの時に一回4リッター5000円と10000円
のオイルの違いを
比べましたがわかりませんでした。(これでもやすい?)(^^;;)
しかも高いのは(レーシングオイルなどはマルチオイルが多くて)
確かに国産の9000ぐらいまわるエンジンはいいかもしれませんがアメ車のすか
すかエンジンは
どうも漏ってしまうような気が・・消費も早いし・・
添加剤に付いてはぺトロナムというのを使ってみましたが、これはほんとにパワー
あがりました。
オイルにはマイクロフロン使ってますがよくもわるくもないです(効果がわかりま
せん)
僕はスラッジを貯めないようにするよりは定期的にビルシュタインするので考えな
いようにしてます。
大体アメ車の丈夫なエンジンが壊れるような高負荷では先にみっしょんがこわれる
でしょう<ぼくの(笑)
余談ですが家のおやじがまだ若いころにサラダ油使っても動いたそうです。
100%植物油だから一週間ぐらいしか持たなかったそうですが、
それとtake4さん原チャリカストロールつかってませんでした?
あれキャラメルのいいにおいするんだよねえ〜(^^y
> 私は不動会入会前は、1000キロ交換してました。でも、A-CARS
> の方と同じような、ホームセンターで、1リッター¥298のバル
> ボリンですので、安くあがってます。
> 確か、ちゃっくちゃんや、LT-1さんもこれを使ってたと思いま
> すが、調子はどうでしょうか?
ふっふっふっ・・・・・・実はオイル換えてしまいました(^^y
もっとやすいやつです。
4リッター980円です
でもモービルです。SFです。
これを1000キロごとに換えてるのでちょしはどうかわかりません。
でも性能が落ちないからいいかも・・・
原チャリのオイルですが私もカストロール(スカトロールだったらこわい
な・・・)を使ってました。いい匂いするんですよね。
車のオイルはについては・・・・いろいろです。
>オイル消費の多いみなさんへ
カストロールからでてるクラッシック(だったかな?)は旧車用のオイルで
リングがへったエンジンやクリアランスが大きいエンジンなんかでも
オイルがあがったり下がったりしないように工夫されてたはずです。
一応こんなオイルもあるよ・・と言うことで・・・v8との相性は・・
わかりません。無責任な発言でした。
>原チャリのオイルですが私もカストロール(スカトロールだったらこわい
>な・・・)を使ってました。いい匂いするんですよね。
スカトロール、いいですね。私も好きです。特に匂いがいいですね。黄金色でトロリ
としていて鼻を近づけるとツンとくるあの一瞬がスカトロールですよね。確かあれは
SM規格とSEX規格に合格した黄金水ですよね。飲むと健康にいいのかな。あとスカト
ロールは黒茶色の匂いの強烈などろどろした半固形の「練りタイプ」の添加剤も作っ
てますよね。世界一厳しいと言われるAH規格'97(Ass Hole regulations U.S.A.1997
)をパスした優秀な奴ですよね。最近はホームセンターでも女王様パック1クォート¥
69位ですっかりお買い得ですよね。
え、いい加減にしろ?え、お呼びでない?
ではオイルの話に戻って、私は断固として旧車用オイルの使用を拒否いたしておりま
す。その理由は「私の'81 Vetteは旧車ではない!」と信じ込んでいるからです。モ
ダンカーです、モダンカー。だから「旧車乗り」と思われるのも本当は心外なのです
。今まで人にBPのクラシック用とかも勧められましたが私はモダンなオイルばかり入
れています。私は少々おめでたいのか、人に「古いクルマの維持は大変でしょう」な
んて言われると「この人は何を言ってるんだろう?古いクルマってどれの事だろう?
」ときょとんとしてしまいます。自動車に関しては私の時計は1980年代前半で止まっ
てしまったのかも。
梅雨時は異音化傾向が強くなりますね
BPからもコースクラシックというのがあります。確か20W−50だっ
たと思います。粘度を高くしてオイル下がりを防ぐのだと思いますけど、
ただこれは小排気量車向けだったと思います。でもどう違うんでしょうね
?コースクラシックライトというのもあるそうですが、詳細は分かりませ
ん。夏場はいいですけど、冬は始動性わるそうですねー。でも一度入れて
みるのもいいかも。
もしかしたらカストロールのクラッシックではなくて、BPだったような気がし
ます・・
うん、そうだBPでした。
みなさまごめんなさい、BPのコースクラッシックのことです。
オイルの話です。
私の周りの“つうな方々”は Red Line というのがいい、と言っておりました。
非常に高価で私は一度も入れた事がありません。
しかし、最近はホームセンターにも置いてあり、だいぶ安くなりました。
私んちの近所のビックワンというところで1リッター¥2,800です。
定価に比べるとずいぶん安くなったのですが、私の買ってるのの10倍!
とてもか(買、換)えません。
そう言えば、私もオイル交換の時期です。
カストロールRS使ってます。古いエンジンには固めに限ります。
夏場は#50を入れたいですね。
距離はそれほど乗らないので、長くても半年毎に変えてます。
鉱物性オイルは劣化が早いので化学合成100%を使ってます。
高年式のアメ車はそんなに高いオイルを入れなくても良いと
思うけど、アクセル踏むのが好きな人はちょっといいのを入れた
方がいいですよ。
カストロですが、
普段はRS、機嫌がいいとシントロン入れてました。
やっぱり違いはわかります。高回転時の振動とか、吹け上がりとか。
いいオイルはいい!ってのがあっしの考えです。
だから・・貧乏なんだ・・・
シントロンはすぐ性能が落ちます。
耐久性低いみたいです。むっちゃ高いのに・・・
単車には、RSがお勧めです。
それか、高いけどワコーズの4CRかなぁ。
********OILの件>うちの弟に聞いてみたら、どうもモービルと
同じ(隣?)ラインで作られているとの事です。同じSHとかのグレード
をいれるのであれば(そのグレード範囲内での上下はあるが)、大きく変
らないということでした。ただBPは今ほとんどがSJになっているそう
です。BPは当時SHにも関わらず、それ以上の品質を持っていたため規
格の追加(現在SJが最高)により、ほとんどのOILがSHからSJに
変ったという事です。
ただ*********OILも品質が悪いということは決してないそうです
。同じグレードだったら、気分的に安心?なBP、安さのA−OILでい
いのではないでしょうか。
また。一部の店では、再生OILというのが売っているそうです。具体的
にはよく分からないのですが、どこの国の言葉か分からないようよなOI
Lやただ同然で売っているようなOILは注意したほうが良いんだと。
にわたしもOIL交換しましたので内容を
報告します
OILを抜くまえにWAKO'Sのキャブクリナー(本当は
泡状のモノが欲しかったが名称が違ったみたい)で
インジェクションをきれいにして(わたしの車はTBI
なのでクリナーをはずせば簡単)インテーク部に
たっぷりと吹き込みます。(エンジンは止めたまま!)
ここですこし時間をおきます。(ここがポイント)
そしてエンジンをすこしまわして、またたっぷりと吹き時間をおく、
これを3〜4回繰り返します。(バルブの位置を変えるため)
プラグをはずして、その穴からたっぷり吹き込み
一日ほっておくといいのですが今回はそこまで
やりませんでした。
そしてたまったカーボンを吹き飛ばすためエンジンをかけ
少し回します。これで前作業は終りです。
ドレンボルトをはずしOILをぬいて、その間にプラグをふきふき
します(交換するのがベストですが2ヶ月前に変えたのでそのまま
使う)もちろんフィルターは交換です。
OILはカストロールXFー08(チャックさんと一緒)を
入れ、作業は終了です。(5L入れました)
最初は少しかぶってましたが、近所を爆走するとカーボンも
吹き飛び帰って来る頃には、吹けも良くなり
アイドリングも安定しました。
毎回はやりませんが、乗らない期間が長かったり、交換の
間がひらいたときは効果的だと思います。
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。