いろいろ過去の雑誌のパワーテストをひっぱりだして研究
で、落胆、私のは210PS(ヒーローズ仕様は180PS)
ちなみに’82のカタログデーターは、200PS
ハイカムいれてあるが、あまり回してないエンジンの’81Vettが224.6PS
ローラーロッカー、ハイカム、タコ足の’81Vettが234PS
ハイカム、ホーリー750ダブルコンプ、ヘダース、プーリ(マーチ)
の’81Vett なんと、318PS!!!
’82クロスファイヤーのほぼノーマルで220.5PS
’81の253.9PS
’81の215PS
で、私の目標300PS計画が無謀ではないことが
解って頂けたと思います。
NAですから、ターボとか組まない限りいきなり凄くはなりませんので
少しづつ凄くする方法を....
とりあえず、部品代タダ!自分の手間だけ(そういや前にも書いたな(^^;;)
エアクリーナーのカバーを切る
エアフロセンサーの網を取り除く(’91って付いてないんだっけ??)
触媒の中身を抜く
プレナムの中を削る
vette狂チューンのコンピュータ(笑)
個人輸入すれば部品が安い、作業が簡単。
K&NのAirFilter、AirFoil、プラチナプラグ、ACCELのデスビキャップ・ローター
プラグワイヤ、スーパーコイル、負荷が軽くなるプーリー、等々....
あんまり効果はないけど凄いパーツ
LineLock(笑)
「Superchager」のエンブレム(爆笑) 等々....
一に愛情・・・あとは・・・・・・
ってのはうそで(笑)
ほんとは丸秘チューンしてます。
ま、LT−1さんがいったエアフロあみはずしなんてのは定番です
本当はエアフロなんてものはあっていいことなんてないのですが・・・
ま、センサーがついてる以上・・・・・しょうがないということで・・・(^^;)
その外はプラグなんかも閉める方向もきっちりあわせる<これけっこう重要
あとは燃料添加剤・・・・・マイクロロン
ATフルード強加剤
と、シフトロックハーネスつけて(オーバードライブに入んないやつね)
残るはきたさんがやったロッカーアームの調整&各部調整
あとは、閉めすぎず緩すぎずを目標にトルクレンチで調整
です。ま、最初はかったときノーマル馬力230より
添加剤のおかげで10馬力あっぷしてました(^^)
ひごろのめんてなんすでしょうねえ・・・・・・(笑)
燃圧調整は結構重要なポイントです。
ぼくもいまいちセッティングに自信ないので
親戚の2級整備士(ちょっと遠いところにすんでる)に(笑)きいてやってます。(^^;)
基本的にぼくはいじるのはめんどくさくてきらいです
壊れないのが一番だとおもってます。
やっぱカムと変えたらいろいろたいへんでしょ・・・・・
(おとはバランバランしてかっこいいんだけど)
きゃぶもそうだけどいちいちチョークとか日本車のってればかんがえなくいていいし・・・・・
だからなにもこわれなくてそのパーツの性能のぎりぎりまでつかいきる
いじりかたってのを目標にしてます(笑)
ようは・・・ノーマルの限界カタログ馬力が250だったらせめて
ノーマルで250まで出るようにメンテしてからそれからいじると
面白いように馬力がのっていくという・・・・・<カタログに20アップするパー
ツとかかいてたら確実にあげる・・
上がらない場合は新品でもばらして調整(ただし、結構雑なパーツが多い)
結論(笑)
あたりのエンジンは正常な状態であたりじゃないエンジンは正常じゃない・・
(パーツの歪みなど)<これを親戚から教えてもらいこつこつやってます(^^))
4thCorvetteのチューンについてちょっと.....
まず、Corvetteに限らず、NAのエンジンは過給器でもつけない限り一つ
のパーツで極端にパワーが上がることはあまりありません。ですから、少し
づつパワーを稼いで結果的に大きなパワーUPを狙います。
以下、僕がやったモノを紹介していきます。
まず、パーツ代ゼロ!かかるのは手間だけ!!のモノ
・AirFilterカパーの加工
カバーは、吸気のためのスリットがちょっと切ってあるだけなので、吸
気の妨げになっています。カバーをしなければいいんでしょうが、それ
ではAirFilterが固定できません。ですから枠だけ残して切り取っちゃ
います(^^;これで5psくらい違います。さらにK&NのAirFilterにすれ
ば合計20psくらいのUPになります。
・AirFlowSencerの加工
'90までのCorvetteについているエアフロは存在すら邪魔です。しかし
取っちゃうわけにはいかないので、せめてエアフロの両側についている
金網だけでも取っちゃいましょう。これで5ps。
このどちらもECKLER'Sなどで「HighFlowタイプ」として売っていますが、
わざわざ買う必要はありません。加工しちゃえば同じです。
次は排気系。誰でも思いつく触媒の中抜き!
4thCorvetteは合計3つの触媒がついています。フロントYパイプの左右
に1つづつと、真ん中に1つ。フロントYパイプの触媒を抜くのはたいへん
なので真ん中の触媒だけでも中身を抜いちゃいましょう。
とりあえずこんなもんかな?
みなさんのご意見ご感想をお待ちします。
好評であればシリーズ化しようかなと思っています。
あとはですねぇ、クランクシャフトプーリー(&ベルト)もちょっと良い
です。オルタネータープーリーまで換えちゃうと、夏場バッテリーが不安に
なるのであまりお薦めできません。
さらに、SLPのプレナムRunner(270ドル位)ですね。インマニへの
びているパイプです。これを太くすることで吸気効率を上げます。ただし、
プレナム自体も少し加工しないとあまり効果はでません。それに取り付けが
結構大変です。僕はわかる人に手伝ってもらいながら1日かかりました。
Painless Wiring GM TBI/TPI Wiring Harnessesが、$249.50かあ・・・・・
あとはコンピューター本体・・・・
そのあと、改造ROM、ヘダース・・・・・・
あっ、これ何?
LINGENFEELTER JL−1 TPI INTAKE SYSTE
M?????
58MM BILLET ALUMINUM THROTTLE BODY????
なんかしらんがカッチョイイなあ〜 ぐふふ
NAですから、ターボとか組まない限りいきなり凄くはなりませんので
少しづつ凄くする方法を....
とりあえず、部品代タダ!自分の手間だけ(そういや前にも書いたな(^^;;) エアクリーナーのカバーを切る
エアフロセンサーの網を取り除く(’91って付いてないんだっけ??)
触媒の中身を抜く
プレナムの中を削る
vette狂チューンのコンピュータ(笑)
個人輸入すれば部品が安い、作業が簡単。
K&NのAirFilter、AirFoil、プラチナプラグ、ACCELのデスビキャップ・ロ
ーター
プラグワイヤ、スーパーコイル、負荷が軽くなるプーリー、等々....
あんまり効果はないけど凄いパーツ
LineLock(笑)
「Superchager」のエンブレム(爆笑)
等々....
SuperCharger。
(ホントに独り言・・)
それと、ボルテックの発音は”ヴォーテック”だそうです。
引用ですが、
反時計回りに回転するコンプレッサーと”T−レックス”
と呼ばれるブースターフューエルポンプの組み合わせで
300馬力から452馬力に、トルクは340から478LB−FT
にパワーアップするそうです。
SC・・。偉大ですよねぇ。
でも、コンピュータのROMが”全て、監視”してるはず。
とはいっても、どこまでROMで処理しているかよく分からない
ので何ともいえませんが・・・。
エンジンに無理矢理空気送って燃焼効率が良くなって
出力がアップする・・。エンジンの許容範囲は・・・。
矛盾は、ないのですかねぇ?
以下、想像のお話。
CPU>
アクセル開閉度がこれ位だから、これ位、燃料
だしちゃえー。
後付けしたSC付きエンジン>
ちょっとぉ、アータッ、わたしSCよっ。
空気沢山食ってるんだからもっと燃料
噴射してよーっ。
燃料と空気の比率が合わんでしょ!
CPU>
だってROMに聞いたら、これ以上噴射しなくて
いい!って言ってんだもん。
ROMがその空気濃度に対する混合比の値が
設定されていないんだって。
ROM>
んだ、んだ。おらはPROMだべ。
学習機能はねえし、決まったプログラムが
焼き付いてるだけだべ。おら悪くねえだよ。
後付けしたSC付きエンジン>
えっ、ROM君にプログラムされてないの?
ROM>
さっき言ったべ。
CPU>
そうだよ。だからあんたっ、そんなもんつけたって
むだよ。むだぁ・・。
後付けしたSC付きエンジン>
とりあえず、CPUっ、ROMの石頭は何言っても無駄
だから、いつもどうりの燃料を噴射してくれい!
オレはとりあえず空気をたくさん吸ってエンジンに
送るからさ。
だって、それがオレの役目なんだよっ。
ブーストするからエンジン出力がアップすんだよぅ。
余計な事考えんなよ。CPUちゃんよ。
CPU>
しーらないっと。おれ知らないよーだっ!
後付けしたSC付きエンジン>
ふんっ、いいんだよ。これが役目なんだから。
これってどうなんですか?
「機械的な動作だ」
との事ならばエンジンが焼き付く可能性有りって事
ですよねぇ。
たくさん空気送っても燃料噴射量が同じなのだから・・・。
それと、LT−1エンジン本体がそこまでのキャパシティーが
あるのですかねぇ?
一気に152馬力もアップするんですよ・・。
欲しいけど、自分なりの矛盾を消したい・・・。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
> 会社によって・・・同じセントリューガル式のやつでも
> 水温のあがりかたが少ないやつと多いやつがある
>そうです。(あたりまえだけど・・・)
そうなんです。
”それ”なんですけど、ヴォーテックが設立されてそんなに
経っていないので、その辺りデータがないので心配です。
> 買うんなら補記類なんかも一緒に買わなきゃ水温あがりっぱなしです(;;)
このSCはキットで販売されていて
ユニット本体以外にも、フューエルポンプ、バイパスバルブ
ホース、ファスナー等、全てそろっているようです。
あとは、データ、だけなんですよねぇ。
セントリフューガル式で水温が上がるっていうのも
やらしいし・・・。
どの道、エンジンに優しい事ではない!ということは
確か、ですねぇ。
おおありです(^^)水温半端じゃなくあがります。変な音発生します・・・・(
^^;)
(ただセッティングがあってなかっただけ・・・・・・)
あと。ヘッドガスケットメタルにしないと純正のだったらアクセル全開で
粉々になります。ブーストがかかればかかるほど馬力は出るんじゃないでしょうか
・・・
(昔のホンダのF1とか)
でも燃費が・・・・
確かにそれだけ燃焼効率がよくなるから馬力が上がるんだろうけど・・・・
152馬力って相当なもんですけどかわいいじゃないですか(^^)
だってそこら変に走ってる2600ccの四輪駆動は消しゴムみたいなのはずすだ
けで
ブーストがあがって350・・・ちょこっとコンピューターいじって500・・・
おそろしいなあ・・・・・・・(^^;)
ん〜と、聞いた話なので確証はありませんが、
ピストン、コンロッドも換えないとマズイらしいです。
ノーマルだと、ピストンヘッドが熔けたり、
コンロッドが粉々になったりするそうです(^^;;
もうちょっと詳しく聞いてみますね、詳しい人に。
LT−1エンジンは、鍛造ピストンなので大丈夫だそうです。
ただし!!
圧縮比を下げないとヤバイことになるので結局ピストンを交換
する必要はあります。まぁ、ノーマルピストンで組んで様子を見て
ピストンが逝っちゃったら交換すれば?...とのことです。
その他、必要なこと
・コンピュータは、ハイパーテック等からそれぞれのSC用のROM
が売っているのでそれに交換。
・MSDのTimingComputerで点火時期を戻す。
・ヘッドガスケットをメタルに換える。
・インマニ周りのパッキンもメタル(もしくは強化品)に換える。
・フューエルポンプを大容量のモノに
・エンジンオイル・ATF・SCオイルの各オイルクーラー。
・取り付けボルトを強化ボルトに(曲がることがある)
・プレナムから出ている各バキュームライン(ブレーキ・EGR・
PCV?)の補強(過給時に吹っ飛ぶ可能性有り)
・マフラー交換(触媒無しに)
・強化ミッションに交換(間違いなくもたない)
あとは.....憶えきれん(^^;;
個人輸入してもパーツ代だけで(強化ミッションを除く)
100万〜はかかりそうです。
トラブルが起きた場合の対策費まで考えると200万くらいは
覚悟した方が良いとのことです。
師匠が言っていました。
「まさか、Camaro用と間違えてないよね?ベルトの取り回しの
関係でCorvetteはCorvette用のSCじゃないと付かないよ」
「一応、CorvetteもCamaroも同じLT−1エンジンだけど
SCやターボの取り付けはCamaroと同じに考えない方がいいよ」
個人輸入して自分で組むなら40〜50万くらいかければ
400psオーバーくらいいくようです。
あとは本人しだい.....
> ・コンピュータは、ハイパーテック等からそれぞれのSC用のROM
> が売っているのでそれに交換。
早速調べてみます。
> ・MSDのTimingComputerで点火時期を戻す。
> ・ヘッドガスケットをメタルに換える。
> ・インマニ周りのパッキンもメタル(もしくは強化品)に換える。
> ・フューエルポンプを大容量のモノに
> ・エンジンオイル・ATF・SCオイルの各オイルクーラー。
やはり、必要ですよねぇ。常時動いている訳ですから・・。
> ・取り付けボルトを強化ボルトに(曲がることがある)
> ・プレナムから出ている各バキュームライン(ブレーキ・EGR・
> PCV?)の補強(過給時に吹っ飛ぶ可能性有り)
> ・マフラー交換(触媒無しに)
> ・強化ミッションに交換(間違いなくもたない)
確かに・・。ノーマル状態のフル加速で一度、壊しました。バラバラに・・。
悲しい・・。リビルト品に交換して実は間もない・・。
> あとは.....憶えきれん(^^;;
>
> 個人輸入してもパーツ代だけで(強化ミッションを除く)
> 100万〜はかかりそうです。
> トラブルが起きた場合の対策費まで考えると200万くらいは
> 覚悟した方が良いとのことです。
夢・・かな・・。
通常の足に使うにしてはリスクがおおきすぎ、ですねぇ・・。
>
> 師匠が言っていました。
> 「まさか、Camaro用と間違えてないよね?ベルトの取り回しの
> 関係でCorvetteはCorvette用のSCじゃないと付かないよ」
> 「一応、CorvetteもCamaroも同じLT−1エンジンだけど
> SCやターボの取り付けはCamaroと同じに考えない方がいいよ」
これは承知しております。
> 個人輸入して自分で組むなら40〜50万くらいかければ
> 400psオーバーくらいいくようです。
これは、後先考えないでキットセットをそのまま
取り付ける?という解釈をしました。(う〜ん)
ですよねぇ・・。
>
> あとは本人しだい.....
これが一番の問題ですね・・・・・。ふぅ〜。
SC組み込みの件でちょっと補足です。
ピストンやガスケットを換えるタイミング?ですが、
1)とりあえずノーマルのままSCを組む
↓
ガスケットが抜ける
↓
ヘッドを開けてガスケット交換
↓
ついでだからローコンプピストンに換える
さらに負担がかかっていそうなパーツも換える
2)最初からローコンプピストン&メタルガスケットに換える
↓
でもどっか他が逝っちゃうかも?
↓
逝っちゃったところを修理
の2パターンあります。
1)のパターンだと初期投資が少なくて済みますし、
ガスケット・ピストンの他にコンロッドやバルブ等の痛み具合も
診れますので交換した方が良いかどうかが判断できます。
2)だと、初期投資が大きいですがしばらくはそのまま乗ることが
できるでしょうが、どこか問題が出た場合(簡単に換えられる
パーツなら良いですが)またヘッドを開けたりする必要がでるかも
しれません。
あとは
> > 個人輸入して自分で組むなら40〜50万くらいかければ
> > 400psオーバーくらいいくようです。
>
> これは、後先考えないでキットセットをそのまま
> 取り付ける?という解釈をしました。(う〜ん)
> ですよねぇ・・。
これは、「NAでも」が抜けていました(^^;;
ノーマルLT−1が300psでしょ。
K&NのAirFilterやビッグスロットルボディ、プレナム加工、
大口径のRunner、プラチナプラグ、MSDイグニッションシステム
ハイカム、軽量ロッカーアーム、ヘッダース、マフラー等など
を組み込めば+100psくらいになるようです。
モチロン、ただ組めばいいわけじゃなく全体のバランスがとれて
ないとダメですよ。
これなら普段の足にも問題なく使える仕様になると思いますよ。
> 残念ながらノーマルロムなのでたいかんできません。<わたくしの
> ****のロムは限界までねんりょううすくしてるんでしょうね・・・・
そのとおりですー。
こないだプラグ君がやけすぎてプラチナ
とんじまったい!!と言ってました。(笑って!)
これホントの話。プラチナプラグなのになくなってました。
> 今度のボーナスで、どっかのロムかおっかなあ・・・・・(^^;)
買いまひょ買いまひょ!!
HYPERTECHのROMはメジャーなので
PERFORMANCE CHOICEのROMを買いましょう!!
ナヌナヌ、誌面ではなんと50馬力もアップですたい!!
(たぶんうそ)
ン!コストは?
$375なり〜。付け替え約5分!
****では20万なり〜。(しつこい?)
ついでにハイプレッシャーフューエルポンプでも付けて
ストレスなく一気にガス送ってばんばん爆発させましょう。
どうです?
苫小牧市にあるイスズの工場を見学してきました
ビッグホーンとかのV6とGM向けの4鬼頭じゃなくて4気筒
組み立ててました、V6は2分で1個、直4は1分で1個できるそうです
そんなにつくって需要があるからすごい
V6はオールアルミで鋳鉄ブロックに比べ15kg程軽いそうです
GM用のエンジンをよく見るとどっかで見たセルモーターが付いてました
こ、これはミニハイトルクスターターではないか!
カマロ用に高い金だして買ったのに、日本のどこかで
つくってんのかー。
LT−1エンジンの方々>
ちょっと小耳(おいらは大耳だが...f(^^;)に挟んだ情報だと、ハイパーテッ
クのパワープログラマは使いまわしできないそうです。なんでも一度読み込ん
だら次回からはその情報を基に変更を加える仕組みになっているそうです。
せっかく、誰か買ったら貸してもらおうかなぁなんて企んでたのに、世の中そ
んなに甘くないってことですねぇ・・・(;_;)
アルミヘッドの話でちょっとみなさんにおうかがいを・・・
アルミヘッドのV8と鉄ヘッドのV8では重量にどのくらいの差があるものでし
ょうか?もしかして20kgくらい?もっとでしょうか?
私のヘッド、エーデルのPERFORMER RPMです
シボレーSB350で鉄ヘッドがだいたい45kgです
それでアルミですが約26kgなので-19kg
正確ではないですが、約20kgの軽量化と考えて
いいかと思います。
今はなれちゃいましたが換装してすぐの時は
はっきりとフロントが軽くなったと感じました。
ウォーターポンプやプーリーもアルミにしたら
結構かわるかな?
C4コルベットのL98はぼくの年式だけが
アイロンヘッドです(;;)次の年からはアルミ(^^;;)
これで重量を比べればL98の正確な数値が出るでしょう(;;)
アルミなんか・・・・きにしない・・・(笑)
パワーがあればそれでいいのです。(;;)
でも泣いてるのはなぜ(笑)
アルミヘッドで20kg・・おおー! v(TOT)v
パンテーラ100kg軽量化計画のうち20kgがここで達成されるとは・・
アルミヘッドえらい!凄い!
それでもう一つ質問です。(すみませーん)
オールアルミのエンジン(LT−1?LT−5?)とオールアイアンのエンジン
では、はたしてなんkgくらい違うのでしょう。
ヘッドだけで20kgもちがうなら・・ぷぷぷっ、やっぱり40kgくらい違う
のかな?でも一番重いのがヘッドだし・・・
エンジンで40kg軽いなら、FRPのボンネットやリヤゲートで15kg
シートで10kg、カーステはずして2kg、あとタイヤホイールで3kgは軽
くなるし・・・あわせて70kg!(@@)v
うーむ・・・・・・すごいね。
すごい!!なにもかもなくなりますね。(笑)あと、あちこち穴あけましょうか。
もともとの車両重量は何kg位なんですか?
LS−1:C5用って確か、L−98対比で50kgくらい軽いんですよね。
わたしの'89vette、車両重量:1460kg、車両総重量:1570kg
と車検証に書いて有ります。ちゃっくさんのは??
違うって(笑)鉄からFRPにかえたり、シートをFRPのフルバケにした
り・・・・・あっ?わかってた?失礼しました〜。
パンテーラカタログ上は1200kg台だったはずなんだけど・・・
車検証では1400kg台・・・なんだ?この差は・・・
人間2人乗りだから100kg引いて・・・?でいいのかな?
<20kgも?!それだけ軽くなると加速はともかく
<ブレーキが楽でしょうね。
<僕のトラはその前にトランクの
<ガラクタださんといかんな
それが、そうでもないんですなんせもとがもとですから
そうそう、降ろしたくてもスペアタイヤとか牽引ロープ
三角板、水、オイル、工具、ブースターケーブルetc
なかなか決心が...。
最初、牽引ロープなんかつかわんだろうと思ってましたが
1度出番がありました友人ファミリアにひっぱってもらいましたが
エンジンが止まってるとパワーブレーキ、パワステが効かないので
超怖かったです。
カーペットの下の粘度みたいなアンダーレイも以外と重いっすよ
助手席の窓も開かなくして中身とっちゃうとか(笑)
アンダーコート、確かに重いですね。カローラクラスで10kg以上あります。
以前スターレットのレースカーのアンダーコートはがし自分でやりましたが
たがね使ってかんかん・・・・めちゃめんどくさかったです。
しかもレースカーならいいんだけど町中じゃ、うるさいかも、
快適な車とはいえなくなるでしょう。えっ?パンテーラ?
エアコンついた快適使用です。
あと窓をつぶす話しマジに考えているんですがアクリル板って傷が付くとぎらぎ
らして非常に見にくくなります。なんか軽くていい素材しりませんか?
軽くて、傷つきにくい透明な素材、ちょっと思いつかないですね
アクリルに透明なカッティングシートみたいなものを貼って
定期的に交換するとか、換気扇に吹き付けるスプレー
みたいなものを使うとかどうでしょうか。
これ、いいですよ、マジで!そうかークリアーのカッティングかー。
考えてもいなかった・・・・気泡が入らないように張れれば完璧に近いですね。
メモしとこ!
オールアルミブロックあるらしいですよ!!
本物見たこと無いんでわかんないですけどね、ホントの所は..
でもあたしの車いじってるメカニックは、真剣に考えてましたよ!
あたしは、さすがに'59にオールアルミは、金さん銀さんに
カール・ルイスの筋肉付けたようでなんか変な気がして
アルミヘッドだけにしとこうッテ言い張りました!
メカさんの理由は、性能よりもフロント重量の軽減に
あったようですけどね。
シボレーのラインナップにオールア
ルミのHOエンジンがあるんですって,その正体はパワーボート用なんだけどなんのな
んの、充分クルマにも使えるわい、という事
> わたしの'89vette、車両重量:1460kg、車両総重量:1570kg
> と車検証に書いて有ります。ちゃっくさんのは??
え〜といまみてきましたら1470キロ(^^Yぶいっ総重量1580キロです。
10キロは人間がダイエットすればいいおもさです(笑)
これが軽量化の一番の近道じゃないかな(^^;)
でも車検証の重量は実測なので
マニュアルで調べてみましたがマニュアルも1470キロ(^0^)
優秀なのね・・・
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。