>真夏の水温の情報ありましたらお願いします。
> 私の427はシュラウド付きの電動ファンにしましたが、それでも真夏
> に乗れる状態ではないのでエアコンはあきらめてしまいました。エンジン
> ルームもすっきりするし…(苦笑い)
私の場合、ありきたりの対策(安価)しかしていませんが
へダースバンテージ、フェールラインにサーモテック
送風量の多そうなflex a liteのfanあとオイルクーラー
飯塚さんと同じくヒーターONこの程度で本州の夏は
過ごしてました。去年の夏なんか40度になったことが
あったけどなんとか無事でした。
427、うー暑そうですね350のVETTEの人がフード浮かせて
キャブ周辺にヒートシンク(ICなんかの放熱板)付けてる
とゆう人いましたけど、あとサーモスタッド交換とか
夏場ははずすって人も。
僕の車は、ラジエターを4コアにし、エーデルのポンプ、
サーモテック(だっけ?)のヘッダー巻き巻き、
キャブ下に、ヒート・インシュレーター(だっけ?)の取付、
燃料リターン配管の取付、18inのファンに交換、K&Nの
クリーナー・カバー、10inの電動ファン。現在は、サーモを
外しております(だから、ポンプのバイパスを殺しております)。
タコアシを外して、耐熱テープを巻いて、
ヒートコーティング塗りました。
エンジン温まってても、タコアシ触れるくらいだから
大分効果あるみたい。
ターンフローの人で、パーコレーションに悩んでいる人は
試してみれば?
来週末はアルミ板で、キャブの遮熱板も作ります。
そろそろミラートップも外さないと、駐車中の車内の温度が60度近くなってる。
'79、'80、'82のVetteのオーナーが多いようですが、
ヒートしませんか?
ラジエターグリルが無い上に、ラジエターが斜めに付いていて、その前に
エアコンのコンデンサーが付いているのだからヒートしない方がおかしい
(笑)。
おまけに僕のは、フロントにフォグ、ドライビングランプをぶら下げてる
から余計に風が入らない(涙)。
渋滞になると、強制でヘッドライトを上げて、ラジエター前の風通しを良
くしてみたりしてました。
本当は外からpushの電動ファン、内側にプーリーのファンの2本
立てで行きたいのですけど、ボンネットを起こすとエアコンのコンデンサ
ーぎりぎり...。どこにも隙間が無い。
方法はラジエターの内側に、Pullタイプの電動ファンを付けるしか
ないけど、そうすると、プーリーで回ってるファンを外さないと、風がぶ
つかり合って乱気流状態....。
対策はどうしてますか?
僕の'80Vetteは、コンピューター用の冷却送風ファンの大き目の奴
(ちょうどMusic CDのケースくらいの大きさで厚さ2〜3セ
ンチ)をコンピューターショップで4つ仕入れてきて、ラジエターと
エアコンのコンデンサーの隙間(10センチ以下)に、電動ファン代
わりに付けてます。
温度センサーと、エアコンのスイッチから電源を引いて、エアコンをオン
にした時か、温度が上がった時にファンが回るようにしてます。
結構、これで渋滞中も何とかエアコンを切らずに済むようになりました。
パーツは、多分日本でも秋葉原や日本橋(関西)あたりに行けば売ってる
んじゃないでしょうか?
去年の夏にガレージ・フジから自走で尼崎に持ってきたんだけど(ローダ
ー空いていなくて)、給油のときにエンジン止めたら湯沸かし器が爆発し
たような状態になったり、炎天下の焼けたアスファルトの上でJAFを
1時間も待ったり、パーコレーションがひどくてレースエンジンのくせに8
0Km/H以上出せなかったり(ヒーター全開ね)で、私もVetteも くたくたで…
その次の日もまた炎天下に神戸まで登録に行ったんだけど、その時はさす
がにポリタンクに水いれて助手席に積んでいった。
途中ヒートして何回かスタンドで水をもらい何とか無事帰り着いたけど、
私も同じ水を3リットルは飲んだ。
こんな車、まともな神経のヤツが乗ったら楽しいわけないんだけど、なぜ
か楽しくてしょうがない。
だって、「私の趣味は車です。これがその車です。」と、言い切れるじゃ
ない。
誤解のないように・・壊れる車はいやです。もちろん、冷却系はさらに改
善するつもりです。
”パーコレーション”詳しいわけでは...
とりあえず今あたしの車が動かない理由がこれらしい
症状は、走行中エンジンが
暖まったとき
OR
水温が上がり気味の時
ガス欠状態でエンストする。
原因として最初に疑ったのが
フューエルポンプ・・・中にゴム製の部品があって
それが劣化したり、亀裂が
できたりすると、温度の上昇に
伴い密着(密閉?)度が低くなり
ポンプとしての機能を果たさ
なくなることがある。
次が
インジェクションコイル 温度上昇とともに電圧がかからなく
なることがある。
そして最後に パーコレーションとなった訳です。
でも、あたしの車整備してくれてる人に言わせると
パーコレーションはキャブレターでガソリンが泡立つ
事を言い、ラインで起こるのをベーパーロックと
言うそうで、あたしのは後者の疑いが強いらしい。
と言うのも、パーコレーションはふつうの車では、
かなり起こりにくいモノらしい。
水温について>
おいらの67は・・190ぐらいで高値安定です。
渋滞のときなんかも水温より、例のベーパーロック若しくはパーコレーションが
原因で止まります。大抵、バッテリも熱持ってて、セルも回りません。
しばしフード開けて、ぷかぁ、です。
どなたか、バッテリの熱対策ってご存じないですか?
オプティマって、熱に強そうなナリしてますよね・・・・。
密閉式はどうなんだろ。
バッテリーの熱対策について
ちょっと抵抗増えるけど「バッテリーをトランクに移す」ってのも
いいかもしれません。バッテリーボックス移動キットってのが通販でうってますよ。
私、名古屋集会でチャックさんにもらった車内用扇風機(ああ、私はハイエナマン!!)
今日、とても暑かったので試していると、結構渋滞や信号待ちでは有り難かったです。
しかし、ベアリング(?)が馬鹿になったみたいで、モーター動力を羽に充分伝
えられなくなりました。
瞬間接着剤で固定しなくては・・・・・
やっぱ安いのはそれなりですね(^^;)あれちょっとでも触ると音が、がががっ
ってなるのよね・・・
でもあれで涼しいということは社内はかなり高温ですな(^^)
最近の雨と晴れ(めちゃあつい)の影響で天井の内バリが垂れ下がってきた(^^;)チャックでした。
エアコン入れたら水温が上がっているのに気がつかなくて
オーバーヒートした経験があるからエアコン取り外して
彼女は調教してあるから夏も安心?と言ってました
> > 吸ってたら、クーラント危うく飲み込んで死ぬところでした(笑)
> > 北田> ヤバイですね・・・致死量どのくらいでしょうか?
> > あれってやばいんですか。昔ワインに入っていたような..。
> ええっ!!そうなんですか?
そうなんです。物質名は確かジエチレングリコールというもので、海外では
これを不法使用したワインで死者が出ていたような…それも知っていてちゅ
ーちゅーしてた私は阿呆でしょうか?
安いワインに入れると、グリセリンが効くのか、
甘みが増したりしておいしくなるそうです。
ワイン飲まないから良く知りませんが、
安ワインを高級ワインの味に仕立て上げるために
発覚する前は必ず使われていたって話も・・・
冷却水の話なんですが、いわゆるLLC(Long Life Coolantでしたっけ)には氷点を下
げる、沸点を上げる、サビを防ぐ、の作用があるのだそうです(ただの不凍液のバヤ
イは氷点の低下はあるのですが、残り二つの作用は特に無いとのこと)。なんでも最
近のエンジンはウォータージャケット内部、ウォーターポンプのシール類など最初か
らLLC使用を前提としているそうで、特にアルミエンジンはLLCを使用した方がいいと
いう話です(腐食その他)。
でも冷却効率は真水が一番いいと聞いてます。オートバイのレースなんかでは私は平
気で水道水を使ってました。例えば2ストレーサーの場合だと走行が終わったらウォ
ーターポンプのパイプ外して、シリンダ横のドレン外して、水をジャーと出してすぐ
エンジンばらしてしまうから水道水。実を言うと町乗り用のバイク(2スト)も私は
夏場は水道水でした。で、冬になるとクーラント入れてました。総アルミエンジンで
したが運良くトラブルはなかったです(でも知らないから出来たことです。もう出来
ない)。
で、私思ったんですけど自分のクルマ、81年式だから逆にこれなら夏場は真水でもい
いかな?なんて・・・。アルミじゃないし、不凍液しか無かった頃のエンジンだし。
でもちょっと勇気がいりますねえ。北田さん先にやって下さい。
筒井さん>
>エンジン始動後落ち着くまで??"Low Coolant"が点灯しっぱなし・・・
>リザーブタンクには水有り、そこでキャップ外そうとして危険な目に遭いました。
>センサー?サーモスタット?皆さんどう思います。
センサーを交換(どこにあるんですかねえ?)してもダメならば冷却水路にエアが入
っているという事は・・・?コンピュータ制御エンジンの場合冷却水交換後にアイド
リングが乱れるようになったらエア混入の可能性があるそうです。エア抜きの仕方は
・・素人の悲しさ、知らないのです。以前クルマ好きな知人がホース類をもんでもん
でもみまくったら直ったと言っていましたが、本当か?
あとこれも受け売りの話。ラジエーターのキャップ外して、下のドレンから水を抜い
て、上から足す、という方法だとクーラントの半分くらいしか抜けないそうです。エ
ンジン内部及びラジエーター近辺のパイプ内の水が残っているのだそうです。じゃあ
エンジン回しっぱなしでラジエータの上にホース突っ込んで、下にダラ流しにすると
いう方法。これはサーモスタットがうまく開かないとのこと(理由不明です。素人考
えでは開くと思うんですが)。で、確実なのはヒーターの配管を使う方法だとのこと
。私、ヒーターの仕組みも知らないんですが(あー恥ずかしい)どうもエンジン内部
の熱くなった水流を室内に持ち込んでブロワーであおって暖かくしているらしい。で
、そのヒーターへ行くエンジン側のパイプ配管を外してしまって、そのINに水道水を
、OUTはダダ流しでヒーター全開でエンジンを回しておくとエンジン冷却水路の汚い
水は交換できるそうです。で、ラジエーター内の水は普通の方法で交換するとエンジ
ン全体でかなり綺麗に交換できるげな。以上すべて私の聞きかじりです。
>で、確実なのはヒーターの配管を使う方法だとのこと
そうなんです。しかし、私は仕事でトヨタクラウンのクーラント交換をした際
に、ヒーターの配管の根元を折ってしまい車内をクーラントびたしにしてしまい
ました。
仕事中だったので保険で直しましたが、修理費は高かったようです。
もし、自分の車で同じ事をしたら・・・・・と思うと、その方法が恐くて出来ま
せんでした。
水だけなら絶対錆びます。やめた方がいいです。
> 特にウォーターポンプあたり・・・・壊れます。
> 多分・・・
げっ!まじですか?
早速クーラントと錆止めと漏れ止め液いれよっと。
あくまで長く入れっぱなしの場合ですよ。
1週間くらいなら平気かもしれませんがうちのバイクに真水入れて2週間くらい
したらもうすでに赤錆が浮いてました。クーラント入れた時に一ヶ月位して開け
たら綺麗だったんですが・・・
でもクーラントも万能じゃないので2年くらいに一回は交換した方が効率がいい
ようです。聞いた話ですけど。
さて本題ですが、私が冷却水交換機を開発していた時の実験結果では、ドレンから抜い
た場合、国産車では60〜70%しか抜けませんでした。
ラジエーターホース突っ込み法では、サーモスタットのエンジン側の水が暖まって開い
ても、水道水で冷却されて、完全には開きません。
ディーラーでは真空ポンプで抜き取るか、廃棄コストを減らす為に、循環濾過再生方式
を取っています。
本多さんの言っているヒーターを使う方法で、ほとんど交換できますが、サーモスタッ
トは閉じたままなので、ラジエータ側は別途交換要です。
私は最初にサーモスタットを取り外してから、ラジエーターホース突っ込み法を取ってい
ます。こうすれば、行く手を阻む物は何もないので心ゆくまで垢を落とせます。
おお、このMLに専門家がいらしたとは!ご意見有り難うございました。大変参考にな
りました。
でも世の中には「冷却水交換機」っていうものがあるんですねえ。ブレーキではライ
ン装着用の充填機があるという話は聞いたことがあるんですがクーラントでもそゆも
のがあるとは知りませんでした。今後とも色々とご教示お願いいたします。
レーサーに真水を使用するのはもちろん冷却効率のアップもありますが
クーラント自体使用禁止だからではないでしょうか?
車両規則書に
「もし冷却水(クーラント)が漏れたら滑るから入れないでね」ってかいてあっ
たような気がします。
でも書かれているように絶対錆びます。やめた方がいいです。
特にウォーターポンプあたり・・・・壊れます。
多分・・・
最近の車は、わざわざ夏場は水、冬場は不凍液、なんて
入れ替えてる車はいませんね。
みんな、LLC(ロングライフクーラント)入れっぱなし。
なんでか、っていうと、不凍液と違って、LLCは夏場でも
大丈夫になったから、というのと、防錆効果があるから、
っていうのが理由ですね。
冷却水は、メーカーにもよると思うけども、まあ車検毎に
交換、ってな推奨交換時期を打ち出しているんでは?
実際、5年も10年も無交換だったLLCって、最初は緑
だったのが、だんだん黄緑になって、最後は茶色になる。
この茶色ってのは、水垢だったり錆だったりするわけだ。
(うちのBOSSは、買った時は泥水みたいなの入ってた)
冷却水に限らず、エンジンオイルでもブレーキオイルでも
ミッションオイルでも、オイル類&液類は、こまめに替えて
絶対に損はないです。
えー、冷却水の交換方法ですけども。
本多さんの言うように、ラジエータのドレンから抜いただけ
だと、ブロックの中やヒーターコアの中までは抜けません。
ただ、もともとが綺麗な冷却水だったなら、これでもいいかも
しれません。
ですが、すでにドロドロになった冷却水の場合は、キッチリと
入れ替えた方がいいでしょう。
キッチリと入れ替えるには、いくつか方法ありますけど。
まず、よくやるラジエータの口にホース突っ込んで水を
流しっぱなしにする方法。
でもこれ、効率悪いんですよね。
なぜなら、水の入口と出口が同じだから。
上から入れて、ドレンからも抜きっぱなしにしてもいいけど。
サーモスタットがうまく開かないというのは事実です。
開かないというか、開くんだけど、そうするとラジエータから
冷たい水がいつまでも流れ込むから、また閉じる。
サーモが閉じてると、肝腎なブロックの冷却水が入れ替えが
できなくなってしまう、ということなんですね。
ヒーターホースを外して、そこから水を流し込む、というのも
たしかに手段として存在します。
この場合は、ヒーター出口側を外して、ホース側に水を流して
おいて、コア出口からはたれ流し、というパターンでしょう。
ヒーターホースの出入口の見分け方は、ウォーターバルブが
ついてる方が、大概の車では入口だと思います。
私の場合、もうちょっと手間はかかるけど、もうちょっと確実な
方法を使います。
まず、ラジエータのドレンから冷却水を抜く。
次に、水を通常に一杯まで補充する。
キャップ開けたまんま、サーモ開くまでエンジン回す。
(この時、ヒーターは一番ホット側にしておく)
ブロックに残った冷却水と新しい水が混ざった頃を見計らって
またドレンから抜く。
(当然熱いので注意。 圧力はかかってないから吹かないけど)
これを3〜4回ほど繰り返す。
よほどキタナければ、もう数回やる。
抜いた時の水の汚れ具合で判断して下さい。
最後に、LLCの原液を必要量入れて、あとは水を足す。
つまり、どんどん薄めて抜いてしまえ、という手法です。
また、サーモスタットのパッキンの新品があるなら、もっと強引な
手段も使えます。
やる事は同じですが、あらかじめサーモスタットを外して、パッキン
だけ入れておきます。
(パッキンないと水漏れしちゃうから)
そうすると、サーモスタット開くの待たずにガンガン交換できる。
最後に新品パッキン入れてサーモスタット組み直せばOK。
あ、そうそう、ラジエータドレンのパッキンも、新品にしましょう。
あれも何度も再利用してると、漏れます。
さて、今度は、冷却水を入れる時のエア抜き。
エア入ってると、最悪の場合は冷却水がスムーズに循環
せずに、オーバーヒートする事があります。
まず、カラッポの状態として、話を進めます。
(と言っても、ブロックの中には入ってるけど)
ブロック側にブリーダースクリューがあるなら、開けておく。
(アメ車の場合、ついてない車も多いけど)
で、冷却水をドボドボと流し込む。
ブリーダーがあるなら、ブリーダーから吹き出したところで
ブリーダーを閉める。
で、口元一杯になるまで冷却水を入れる。
キャップはつけずにエンジンかける。
しばらく待つ。
口元から冷却水があふれても、無視してOK。
で、ブリーダーがあるなら、チョコチョコと緩めてエアを抜き
ながら暖機する。
(ただし、ブリーダーがロアホース側にある場合は開けずに
ブリーダーなしと同じ対応をすること)
なければ、ラジエータホースをもんでやったり、回転を
3〜4000くらいまで上げてやったりして、エアを抜きながら
暖機する。
で、サーモスタットが開くのを待つ。
ラジエータホースが片方だけ熱く、片方が冷たい場合は、
まだ開いていません。
両方とも熱くなったら、開いたと思っていいでしょう。
また、サーモが開くと、エアが一気にボコボコ出てきて、
それまで熱膨張で口元からあふれていた冷却水が、
一気に液面が下がるので、わかります。
サーモスタットが開いたら、減った分の冷却水を口元まで
入れて、熱膨張分&まだ少し残ってるであろうエアの分で
リザーブタンクにアッパーレベルより多めの冷却水を入れ、
キャップを締めておしまい。
最後に、ラジエータ付近を水洗いしないと、いつまでもあの
甘ったるい臭いが抜けませんよ。
(洗うと言っても、水をバシャバシャかけてやれば充分)
ってなとこで、どないざましょ。
ちなみに、うちのBOSSにも一応LLC入れてます。
(どうせ会社行けばタダなもんで・・・)
あ、それから蛇足ですけど。
ラジエータからリザーブタンクへ行くホースですが。
わざわざチューチューすることありません。
あそこにちょっとくらいエア入ってても無視してOK!
そのうち勝手に抜けます。
>わたしのベットもあの日、家についたらプシュプシュいうのでボンネットをあけたら
>ヒーターへ繋がってるパイプに穴が2個所開いていてガメラの血が噴いてました。
>取り敢えず、キッチンアルミテープで応急処置しました。
早く直した方がいいです・・・
冷却水なくなってオーバーヒートしてからじゃ、遅いですから。
前にちょこっと書いたけど、冷却系はけっこうな圧力かかってますから、
ハンパな応急処置では、また漏れてくる可能性大です。
C3のクーラーは効くらしいです。
私のクルマは去年の夏、HEROSでクーラーガスを満タンにして、2週間で温
風クーラーに変身してしまいました。漏れているのは確実です。しかしテスター
には反応しません。
まずガスを補充してみました。残念な事にクーラーガス補充の高圧側ソケットが
無く、低圧側からのみのガス補充してもらうと、3本飲み込みました。(満タン
で4本らしいです。)
しかし、生ぬるい風しか出ません。
原因を考えると、
エクスデンドバルブ(自信無い!)が詰まってしまい、コンプレッサーが風を作
っても循環しない、
あるいはコンプレッサーが風を送らない(この可能性はほとんど無いと思いま
す。)からだそうです。
エンジン載せ換えの際にチェックしようという話になりました。
(今年も首タオル生活・・・・)
あと、ラジエターファンの前にあるファン(ファンクラッチ?)ですが、
回っていないようです。これは何の役目をしているのでしょう。
電動で回しているのでしょうか?
あと、C3にコンデンサー用の電動ファンは付いていますでしょうか?
ああ、暑い・・・
教えてください。
>あと、ラジエターファンの前にあるファン(ファンクラッチ?)ですが、
>回っていないようです。これは何の役目をしているのでしょう。
>電動で回しているのでしょうか?
これ、どれのことですか?
ラジエターの後ろ、つまり運転席側には電動ファンがありますが、これの事ですか?
もしそうなら'81からついていて、水温が一定以上になると作動します。
あるいはクランクプーリーとファンの間にある円盤ですか?
そうだとすると、これはファンクラッチですが、いったいどれの事なんでしょうか?
> そうだとすると、これはファンクラッチですが、いったいどれの事なんでしょうか?
これですが、恐らくクーラー用ラジエターとラジエターの間に(たしか?)ある
電動ファンのことだと思います。
私のには取り敢えず付いてますが回ってるかどうかわかりません。
ちなみにクーラー効きますが(コンプレッサー新品)アイドリング不調になり
エンジンがストールするので昼間でも窓と屋根全開で対応してます。
アダプター・・・・なかなかありません・・・(;;)わたくし国産のアダプター
持ってますが
全然付きませんでした・・
スナップオンじゃなくても普通のリークテスターでもダイジョブでしょうが・・
私がいった電装屋さんではこれおすすめっ!!っていってました・・・
それで、自分で入れようとしたことを話すと入れすぎても効かなくなり&壊れやす
くなるといい。
エアコンは一部壊れてかえても結構別のとこが連鎖してこわれるからねえ〜ともい
ってました。
ということで私修理せずに抜けたらガス補充を繰り返すことにしました(^^)
> ラジエターの後ろ、つまり運転席側には電動ファンがありますが、これの事ですか?
きっと、そうです。
> もしそうなら'81からついていて、水温が一定以上になると作動します。
でも動きません、どうしましょう・・・・・?
> あるいはクランクプーリーとファンの間にある円盤ですか?
> そうだとすると、これはファンクラッチですが、いったいどれの事なんでしょうか?
これは、しりません、食べた事ありません・・・おいしいの?
> これですが、恐らくクーラー用ラジエターとラジエターの間に(たしか?)ある
> 電動ファンのことだと思います。
> 私のには取り敢えず付いてますが回ってるかどうかわかりません。
あらそんなところにも、私のファンが・・・・・
私、隙間を埋めてますので、見えません、見たいな・・・・・・
これは、どんな役目をしているのでしょうか?
> 北田さんの話からいくとこれを4缶買うと満タン
> はいるということですね。アダプターというのはアメ車だと特殊なのでし
> ょ、か。それともガスチャージしているGSなら必ずあるものなのでしょ
> うか。この値段なら試してみる価値はありますね。
アメ車用のサイズの小さいアダプターは持っているところ少ないのでは?
ちなみにテスターはガイガーカウンターの様に、ガス漏れに反応します。
きたさん、エアコンの調子が悪いようで。
また、長い解説してもいい?
まあいいか、やっちゃおう。
エアコンの作動原理ですが、冷蔵庫と同じです。
家庭用エアコンも同じです。
まず、クーラーガス(一般的にフロン12、最近の車は
フロン134a、冷蔵庫はフロン22)の循環経路。
コンプレッサーで圧縮されて、高温高圧気体になった
ガスは、コンデンサー(ラジエータみたいなやつ)に
送られて、冷却されて液体になります。
室内に入ったガスは、エキスパンションバルブ(霧吹き
みたいなバルブ)に送られて、低温低圧霧状になり、
エヴァポレータ(室内ユニット)で気化し、車内の空気を
冷却、エンジンルームに戻ります。
そして再びコンプレッサーで圧縮される、というサイクルを
繰り返します。
さて、エアコンが効かない原因ですが。
いろいろありますが、まずはガスもれ。
ガスがなくっちゃ、冷えるわけがない。
これは、漏れを直してガス入れればOK。
それから、ガスの入れすぎも、逆に冷えなくなります。
これはガスをぬけばよい。
次に、エキスパンションバルブ(エクステンドバルブって、
これのことでしょ?>きたさん)の詰まり。
霧吹きみたいなバルブなので、穴が小さい。
ちょっとしたゴミで詰まります。
これはバルブ交換になります。
あと、コンプレッサー不良。
コンプレッサー回っても、圧縮してない場合がある。
これはコンプレッサー交換。
その他に、ガスサイクル以外の故障。
まず、ファンが回らない。
ベルト駆動ファンの場合は必ず回っていますが、
電動ファンの場合、ファンが回っていない場合が
あります。
モーターやリレーの不良の他にも、途中で接触不良
など、いろいろ考えられます。
あと、コンプレッサーのスイッチが入っていない場合。
これも、電磁クラッチの不良、リレーの不良、圧力
スイッチの不良、(エアコンの)サーモスタットの不良
など、いろいろあります。
また、全てが正常でも、アイドリングでは(特にベルト
駆動ファンのタイプでは)あまり冷えません。
コンプレッサーの回転が低く、循環ガス量が少ない
せいと、(ベルトファンでは)ファンの回転が低く、
コンデンサー内のガスが冷えないせいです。
きたさんの場合、ガス入れて2週間で温風になった
とのことなので、ガス抜けの可能性は大です。
どっからか、必ず漏れてるはずです。
あと、エアコン入れてる時は、(普通は)電動ファンは
回っているはずですけども・・・・
回ってないという場合、ファンそのものが壊れている
可能性もありますが、ガスが抜けきっている場合は、
コンプレッサー保護のためにスイッチが入らないので
コンプレッサーも電動ファンも動きません。
それから、ガスのソケットは、低圧、高圧共についてる
はずなんですけどねぇ・・・・
(どっか見にくい場所についてるんじゃないですか?)
てなところで、参考になるかしら。
>> ラジエターの後ろ、つまり運転席側には電動ファンがありますが、これの事ですか?
>きっと、そうです。
>> もしそうなら'81からついていて、水温が一定以上になると作動します。
>でも動きません、どうしましょう・・・・・?
この電動ファンは、センサーが純正なら、かなり高い温度にならないと動きません。
スイッチ作動温度は下記の通りです。
114 ℃(238゜F)-------- ON
93.3℃(201゜F)-------- OFF
これを試すためにはウォーターポンプのプーリーについているラジエターファンを
外し、アイドリングを続けます。私の場合、エンジン周りからもくもくと煙や蒸気
が出てきたころ、ファンが回り出しました。
これが確認できればセンサーも配線もきている事が分かりますが、危険ですよね。
ですから、まず、センサーへ接続されているコネクターを外し、ショートさせます。
センサーは確か6番と8番のプラグの間にあります。1番と2番かもしれません。うる
覚えですみません。でも、コードが二本あるやつですので分かると思います。
それをセンサーから抜き取り、適当なコードか針金でループをつくります。つまり、
センサーがONになった状態をつくるわけです。この時、イグニッションはONにして
おいて下さい。
これでファンが回ればセンサ以外は生きていますので、次はセンサのチェックです。
私はセンサーをペンチでつかみ、ガスこんろであぶって、頃合いを見計らい、導通
テスターで導通を確認しました。もちろん、はじめは導通せず、熱くなったら導通
すればセンサーは生きています。
センサーが死ぬ確率よりも、配線その他からやってみると良いように思います。
従って、コネクターを外してショートさせるのをやってみてはいかがですか?
しつこいようですが、エアコンの質問です・
> 室内に入ったガスは、エキスパンションバルブ(霧吹き
> みたいなバルブ)に送られて、低温低圧霧状になり、
> エヴァポレータ(室内ユニット)で気化し、車内の空気を
> 冷却、エンジンルームに戻ります。
> そして再びコンプレッサーで圧縮される、というサイクルを
> 繰り返します。
> 次に、エキスパンションバルブ(エクステンドバルブって、
> これのことでしょ?>きたさん)の詰まり。
> 霧吹きみたいなバルブなので、穴が小さい。
> ちょっとしたゴミで詰まります。
> これはバルブ交換になります。
>
ふむふむ、で、このエクスタシーバイブ?(潮吹き見たいなバイブ?)の交換っ
て
大変なのでしょうか?内装剥がないと駄目ですか?
もしかして、アッセン物?!
> その他に、ガスサイクル以外の故障。
> まず、ファンが回らな「。
> ベルト駆動ファンの場合は必ず回っていますが、
> 電動ファンの場合、ファンが回っていない場合が
> あります。
このファンが回っていないとどのような状態になるのでしょうか?
これもクサイので・・・・
> また、全てが正常でも、アイドリングでは(特にベルト
> 駆動ファンのタイプでは)あまり冷えません。
> コンプ激bサーの回転が低く、循環ガス量が少ない
> せいと、(ベルトファンでは)ファンの回転が低く、
> コンデンサー内のガスが冷えないせいです。
コルベットはこのタイプですよね?
> 可能性もありますが、ガスが抜けきっている場合は、
> コンプレッサー保護のためにスイbチが入らないので
> コンプレッサーも電動ファンも動きません。
私の場合、ガス不足でコンプレッサーが絶えずON,OFF繰り返していまし
た・
ファンはわかりません・・・・・
> それから、ガスのソケットは、低圧、高圧共についてる
> はずなんですけどねぇ・・・・
> (どっか見にくい場所についてるんじゃないですか?)
見やすい場所に付いています。
取り付け用のソケットがなかったので作業できなかったんです・・・・・
うむむ、エアコンも奥が深い・・・・
>ふむふむ、で、このエクスタシーバイブ?(潮吹き見たいなバイブ?)の交換っ
>て
>大変なのでしょうか?内装剥がないと駄目ですか?
>もしかして、アッセン物?!
今、このMLのC3オーナーは全員このえあこんの話を固唾を呑んで見守っていることで
しょう。夏も本番だし、特に私のようにミラートップの者は興味を持たずにおれません。
私の場合あきらめてたんですが、でも先日久々にエアコン入れたら客観的に判断して
一応冷気、といえるものが出て参りました。嬉しい。弱々しいけどあれなら夏の夜は
アイドリング以外では窓が閉められそうです。先日夕方、諏訪から名古屋までの中央
高速で試してみました。
でも私のエアコン、スイッチ入れると電磁クラッチがつながるらしく、「ガラランゴ
ロロンゴリリンリン」という音がします。この音はちゃっくさんのといい勝負します
。コンプレッサー本体は新品に近いくらい綺麗なんですが、何がいけないのか・・・?
あと、国産車なんかだとエアコンの泡をチェックする窓がありますよね?C3には無い
ようですが、これでどうやってガスの適量が判るんでしょうか?
私もエクスタシーバイブの交換その他が難しくないのならちょっと興味あります(9
月まで。10月に入ったら興味を失って来年また暑くなってから同じ質問をして同じ事
を繰り返すと思われます)。
> あと、国産車なんかだとエアコンの泡をチェックする窓があります謔ヒ?C3には無い
> ようですが、これでどうやってガスの適量が判るんでしょうか?
ガスチャージのツールに低圧、高圧のメーター付いてます。
このツールは意外とちゃちくて、エアーゲージを2つ合体させた様なもの・・・・
オートバックスやガソリンスタンドで、1台3000円(ただし一缶)
一缶原価300円なので、使用料2700円?!
追加一缶1000円!!
クルマ業界ってまったくな商売だわ・・・・・(昔はもっとだったらしいが)
なんか、やたらと気体・・・もとい、期待されてますが。
あんましプレッシャーかけないでよぉ・・・(笑)
パイプに穴あいて液漏れしちゃうぢゃないかぁ・・・(?)
えー、エアコン関連まとめてレス。
またけっこう長いよ。
えーっと、そのエクスタシーバイブ・・・じゃないや、えっと、
そうだ、エキスパンションバルブですけんども。
これのついてる場所は、車によって違うんで、一概に
簡単とも面倒ともいえません。
国産だと、室内ユニットの隣にある事が多いので、
室内ユニットを取り外す必要がありますね。
室内ユニットは、これまた車によって取り付け方法が
まちまちなので、なんとも・・・
簡単な車なら、グローブボックス外せば取れるし、
面倒な車ならインパネ降ろさないと外れないのもある。
室内にエキスパンションがあると、全体的にエンジンルーム
よりもやや面倒なのは確かです。
でも、チェロキーだとエンジンルーム側にあったり
するので、アメ車だとエンジンルームについてる
可能性もあります。
クーラーガスのパイプが室内に引き込まれる付近を
探して、高圧側に何かくっついてませんか?
何かくっついてれば、それがエキスパンションバルブの
可能性があります。
あ、パイプの見分け方ですけども。
普通は、太いパイプが低圧、細いパイプが高圧で、
エアコン作動中に高圧は熱く、低圧は冷たくなります。
(正常なら、だけどね・・・)
とりあえず、エアコン整備のまず基本は、圧力の点検です。
あのメーター2つくっついたマニホールドゲージ(という名前
なんです、あれ)をくっつけて、作動時の高圧、低圧の圧力を
点検するところから始まります。
全体的に低ければガス不足(つまり漏れてる?)だし、高圧が
異常に高く、低圧が低すぎる(へたすると負圧)場合、どっかが
詰まってる(大概はエキスパンション)可能性が高い。
逆に、高圧が上がらず、低圧があまり下がらない場合は、
コンプレッサーの圧縮抜けが考えられます。
>このファンが回っていないとどのような状態になるのでしょうか?
>これもクサイので・・・・
えー、電動ファンが回っていない場合。
もちろん、冷えなくなります。
コンデンサーで冷やされるべきガスが冷えないので、完全に
液化せず、エキスパンションで霧吹きできなくなるから。
(ようするに、エアコンが冷えるのはフロンの気化熱なんで、
最初から気体だと意味がないのだ)
ファンやエキスパンションバルブを疑うのもいいんですけど、
まずはガスがちゃんと入っているか、そして圧力は正常か、
そこから点検したほうがいいと思うんですけども・・・
高圧側ソケットに合うアダプタみつけて、両方の圧力を一度
点検してみましょう。
で、ガスが少ないようなら、漏れチェックですね。
テスターに反応しなかろうが何だろうが、絶対にどっかから
漏れてるはずですから。
漏れてると、ガスと一緒にコンプレッサーオイルも少しづつ
漏れるので、漏れたオイルにホコリがくっついて、黒くベタベタに
なっているのが一般的です。
パイプを順に見ていって、どっか、そうなってませんか?
たまに、石跳ねとかでコンデンサー前面にピンホールが開いて
いたりすることもあります。
あと、室内ユニットのエヴァポレータが腐食して穴が開いてる
ケースも存在しますが、これは外から見にくいので難しいです。
>でも私のエアコン、スイッチ入れると電磁クラッチがつながるらしく、
>「ガラランゴロロンゴリリンリン」という音がします。この音は
>ちゃっくさんのといい勝負します。 コンプレッサー本体は新品に
>近いくらい綺麗なんですが、何がいけないのか・・・?
うーん、実際に見てみないと、なんとも言えませんけど・・・
まず、コンプレッサーそのものが壊れてる可能性は当然あります。
あと、コンプレッサーは生きてても、電磁クラッチやプーリーの
ベアリングが壊れてる可能性もあります。
それから、ベルトの張りをコンプレッサー本体を動かして調整
するのではなく、別にアイドルプーリーがあって、そっちを調整する
タイプの場合は、アイドルプーリーが壊れてる可能性もあり。
どっから音が出てるか、聞いてみるといいかもしれない。
長〜いドライバーとか、それに類する物(金属製一体物の長い
ロッドが望ましい)を各部に当てて、反対側を耳に当てて音を聞く。
このテで、けっこう音源が探れます。
(エンジン異音の調査にも応用可能です)
プーリーから音が出てるようなら、できれば一度ベルトを外して
手で回してみるといいです。
ガタがあったり、ゴソゴソとひっかかるようならベアリングあたりが
アヤシいですね。
>また、昼間にエアコンを入れると水温計が上昇し
>先日なんか渋滞にはまった時にエンジン止まりました。
コンプレッサー回ると、けっこうエンジンの負荷が大きいです。
普通はエンジン止まりそうになります。
だから、エアコン入れるとちょっとアイドリング上げるように
補正する装置がついてるはずです。
水温上がってきたら、わざとアクセル踏んで回転少し上げて
やれば、ファンの回転も上がって回避できませんか?
(私のBOSSは、エアコンないけど渋滞ハマると水温上がる・・・
おまけに、回転上げるとヘッドガスケット抜けてるせいで、逆に
水温もっと上がる・・・ しょーがないからヒーター全開・・・)
てなとこで、とりあえずこんなもんでしょうか。
(でも、また追加質問来るのかなぁ・・・(笑))
しかし、C3のエアコントラブルの多いこと・・・
いやあ やっちゃいました。オーバーヒート
松山までドライブしてたら
いきなり水温があがってきてクルマを止めてみたら
冷却水がラジエターキャップから吹き出してるう!!
今まで渋滞だろーがエアコン全開だろーが平気だったのに???
ちなみにエアコンはバリバリに効きます
下をのぞいてみたら、ビニール袋がラジエターに
張り付いてました。くそっ・・・・
ゴミの投げ捨てはやめましょう(笑)
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。