>ところで皆さんは『俺もこんな恥ずかしい位基本的なこと知らなかった
>よん』という経験は無いでしょうか?横山さんどうですか?(何で横山
>さんに振るねん)

振られました(笑)。 アメ車と全然関係ないのですが、私MACを買う時、色々勉強してガッパリ 知識をつけて店にいきました。メモリーとかNuBusとか店員のいう言葉は 全部理解できて、会話していても店員の私への目つきが変わっていくのが 快感でした。 しかし! 使いはじめて1カ月ほどした頃、マウスの動きが悪くなり、私はマウスを 店に持ち込んでクレームをつけました。マウスを分解しようとした店員は マジメな顔で「横山さん、ゴミがたまっていました!」 そうなんです、マウス内のローラーにゴミが付着していただけだったんです。 清掃する必要があるなんて知らなかったんです。 こういう話し、たくさんありそうですね、筒井さんどうです?(何で筒井 さんに振るねん)
あーっ、恐れていた質問が! おかげで忘れていた過去の恥ずかしい話を思い出しちゃったじゃないの! (コルベット購入前) 「オレさ、今度81年型のコルベットスティングレイっていうマッスルカー買うんだ! 」(とても自慢げ)  #コルベットは正確にはマッスルカーとは呼べないらしい  #でも或るカナダ人が「マッソーカー」だと言っていたぞ!  #スティングレイと呼べるのは正式にはビル・ミッチェルがデザインに  #関わったアイアンバンパーまでらしい。でもめんどくさいので私はス  #ティングレイと勝手に呼んでいます (コルベット購入直後) 「本多さん、これ排気量350?」 「?、いや・・・これ5700ccだよ!」(大威張り)  #どうだ、読んでるみんなの方が恥ずかしいだろう・・・ (コルベット購入後半年) 「あっ?ルームライト・・つくんかあ、このクルマ!」(びっくり)  #ヘッドライトスイッチをいじっていて、偶然手が滑るように反対側  #にひねったらルームライトがついたので驚いた。それまでは懐中電  #灯使ったり半ドアでルームライトつけたりしていた (酒井さんとエンジンルームを見ながら話していて) 「でも夜はやっぱり懐中電灯ないと点検どころではないね」 「ちなみに本多さん、ボンネットを開けると本来は小さなライトが点灯するものだと いうことはご存知でしたよね?本多さんのは壊れているみたいですが・・」 「・・・しっ、知ってたぜ、そんなこと!」(絶叫)  #以前そういうコルベットを見て、はぁ〜几帳面な改造をする人だなあ  #ご苦労なこったと解釈していました。ノーマルだったのね。 多分まだ超基本的なことで知らないことはいっぱいあると思います。 ここで一句、  乗りつげど 日暮れて遠し アメ車道 季語なんていらないの、アメ車乗りだもん。
先週ありました。会社から帰宅するとき、いつものとおりライトのスイッ チを引くと、いつもより仕事につかれ力がなかったのか?引く途中でなん か引っかかる感触があり、んっと見るとスモールがついてました。VET TEのライトはON/OFFしかないと思っていたので、こうして私はスモ ールライトがつくのを初めて知りました。 パワステもいっぱいにきってはいけないというのを今知りました。でもい つもサスペンションの具合、ボディのきしみを配慮し、ステアリングの操 作もゆっくり確実にと、知らぬ間に気遣っていました。でこの前、パワス テの漏れ止めを入れたら、漏れは止ったかどうか未確認ですが、ステアリ ングフィールがちょっとしっかりしたような?うれしはずかし。 (素晴らしい、心温まる良い話です。ちょっとした隠しワザを持ってるんですね、 コルベットって)
昔、スリック=ノーマルタイヤだとおもってました。 またフルチューンのことをフルチェーンと思ってました。 スティングレイはボディサイドにstingrayのエンブレムがついてます。 もちろん私ののってた1981年型にも・・・あれっ? (心にしみる話です。私も開き直ってつけようかな、エンブレム・・・。)
私、付けてます。ダッシュボードの特等席に・・・もう有名ですよね?! ボディサイドのところには「クロスファイヤーインジェクション」のエンブレム 「キャブなのに・・・・」「いいの、いいの、記念だから・・・(?)」
私、トラちゃんのルームランプの消し方が解らず  夜間、室内丸見え状態で30分程ドライブしました。  知らないことも恥ずかしい&丸見えも恥ずかしいの  二重苦!いやあ いい思い出です。(笑)  ついでにTPIとTBIのちがいもこの間、北田さんに  教えていただきました。わはは!
私もこの事はつい先日Noricさんに教えて貰いました。仲間仲間!
えっ? TPIとTBIって違うんですか?(爆)教えて〜
簡単に言うと、TBIはキャブのスロットルの代わりにインジェクションを 置き換えたもの、TPIは各気筒にインジェクションを設置!! V8なら8個ね!!これで理想の混合気を燃焼室に向けてコンピューターが 計算しながら送り込む!道理で優れているのです。これでいかがでしょう?
ぼくもありまーす。 デパートにいって車が混み合ってる・・・係員が誘導してくれて後ろから止めよう として 車をきってバックするつもりだったのに・・・・車は前へ・・・・(^^;;) RにいれたつもりがDのまんまだったのねー(笑) あれはかなりあせりました。 あとは、人がいっぱいいるとこで視線を感じながら車に乗ろうと思って近寄って 右のドア開けたり・・・・・とりあえづ荷物とるふりなんかしたりして・・・・・ (^^;)
私、小学生の頃ギターを始めたんですが、カポタストといってフレットに ハメてキーを上げるグッズがあるんですよ(本多さんはご存じのはず)。 高校生の頃まで『カタポスト』だと信じていまして、バンド仲間に1カ月以上 笑われ続けました。
小学生の頃といえば「サーキットの狼」全盛期。カウンタックとかフェラーリ BBとかガキのくせに騒いでおりました。 しかし! 排気量とは『ガソリンタンクの容量である』と信じていまして 真実に気付いたのはやはり高校の頃でした。 牛乳容器を手に「へぇースーパーカーって、この5倍もあるんだぁ」とつぶやく 少年の横山…んーあの頃はよかった(おやじモード)。
>ハイビーム(または上向き) 納車日に友達に見せに行って夜になり自慢げにライトを 上げる新倉 友人”にいくらあライト一個ずつしかついてないよ!” 新倉"えっ!きき切れてんだよ 友人"今日納車なのに? 新倉"うるせえないいんだよアメ車だから ハイビームにするともう一個付くのを知ったのは一週間後 こんなの日本車でもあるのに
>ルームランプ 納車されたときは"ランプがなんか付かない見たい”といわれたけど そんなのいいよ、どうでも、なんて言ってさっさと乗り出しちゃいました そして数日後家に帰ってエンジンを切ると突然ルームランプが点灯 ドアを開けてもそのまま!どうやらスイッチはONのままだったらしく スイッチをまわすなんて知らないからしばらくは天井と足元の3つの 電球を外して乗ってました どうだ!!(あれ自慢話しだったっけ?)
私、カタカナ弱いです。 > またフルチューンのことをフルチェーンと思ってました。 > 小学校低学年の時ですが・・ これは、クルマに乗って2年・・・20歳のときに気付き直しました。 小さいときは ビュイックをビック(大きいのだ!!) > 私、小学生の頃ギターを始めたんですが、カポタストといってフレットに > ハメてキーを上げるグッズがあるんですよ(本多さんはご存じのはず)。 > 高校生の頃まで『カタポスト』だと信じていまして、バンド仲間に1カ月以上 > 笑われ続けました。 私、今のいままで、カポダストと思い込んでいました。(ゴミなのか?) いまでも、プロバイダ?プロパイダー?プロバイダ? 何なの????
1 カマロの点検時担当営業マンとのTELでの会話  私『え〜、あとアライメントもちゃんと交換しとい  てねん』『えっ、エレメントですよね』私『いっ言  い間違えただけじゃ〜!』(本多さん風に) 2 5/10の関東オフの後ファミレスにてフレンドさん  との会話(これはバラしたくなかった)  私(ひそひそ声で)『あの〜ところでLINELOCKって  何ですか?』フ『…さっきLT-1さんのBURNOUT見て  ましたよね?』私『………恥』  はっはっは、あの日テーブルの一角ではこのような  高度な会話が行われていたのです。(あ〜ばらして  もうた)
つい今まで、シボレーのスペルを間違えていました。 chevoletかと思っていたらchevroletなのねぇ。
あの話はVetteを購入して1ヶ月も経たない頃です。 5年前の話です。 早朝に彼女(現妻)を家まで送っている途中 70Km走行中に”ボコッボコッ”という音が繰り返し 聞こえます。 彼女に問い掛けました。 私> 「音が、なにか聞こえない?」 彼女> 「ううん。聞こえない。」 気のせいかな、と、しばらく走行し、信号待ちで なにかこげくさい。 バックミラーに白煙が・・・・ そうです。なんとタイヤがバーストして溶けていたのです。 Vetteは3輪でも走ってしまうのです。(そんな訳ない) 15号線なので、道端でのタイヤ交換は危ないので、 早朝ということもあり、まだ営業していないスタンドで タイヤ交換開始!! まず、ジャッキ。どこにあるのか?それともないの? そんな訳ない! ようやく見つけたのが運転席側のシートの下。う〜ん。 そして、次は予備タイヤ。 どこ? 探して探して、あった!マフラーの所に・・ 早起きのじいちゃん、ばあちゃんに”精がでるねっ”との 言葉に励まされて ようやくタイヤ交換作業に入れるのでした。 そんな事もあったのねん・・・。 知らないって恐い・・・
 思い起こせば去年の夏の暑い日でした。(何感傷にふけってるんだか..) ウォータポンプのガスケット(この呼び方あってる?)がとびました。 車屋さんでガスケットを2枚いただいて、いざ交換!  ボルトを一本、2本、コキコキと... 3本目からミョーにかたい 4本目もかまわず、コキコキ  っとその瞬間 エンジンがズドーーーンッ って落ちた...(@@;;  いったい何が起こったかわからず 茫然自失状態 エンジンマウントに、ウォーターポンプが共締めしてあっるなんて そんなモン不慣れなワシに、わかるかい!!    そう思いながら、ふと見たボルトが折れてる! がぁーーーーん☆ 悪夢が頭をよぎる 「エンジンブロックに折れた残りのボルトが残っていたら...  ネジ山がつぶれていたら...」 ウォー こんな事でエンジン オシャカは、い・いやだぁー  何とかネジ山の最初の一つ目がイちゃったくらいですみましたが... アメ車だからですまないとこでした。 まぁ、こんなドジあたしぐらいか 
ここでネタ一つ。 ハロゲンランプのことをしばらくハゲロンといってました。
ははははっ、これ笑いました。 ハゲロンランプ・・・・涙がでます。 そこではず話もう一つ 大学時代あるショップにきたTA22セリカ(昔のセリカ)に乗ったいかにも マニアって感じのお客がやってきて一言・・ お客;「ショックをカバヤにしたいんだけど・・・・・」 店員;「いくらカバヤの工場のある岡山県とはいえカバヤはお菓子の会社で、シ ョックは作ってないと思うんですが・・・」 お客(真っ赤になって);「わかりました」 彼は2度とそのショップに来ませんでした。 実話です。
> 実話です。 店員さんが素でまじめに回答しているところ笑いました。 車のショップでは有りませんが勘違いシリーズあります。 とある電器店で WOW WOWが始まったころ おやじが来て店長に「おい、このフーフーのアンテナくれ と言ったそうです。店長は顔色ひとつ替えず対応したそうです。 店長曰くああゆうわかってないおやじ達は 新製品が出ると知りもしないですぐに飛びつくんや。 大事にしないとだめだ。とのことです。 他のバージョンで「オーオー、ウオーウオー、ワーワー」等あり。
ハゲロンランプはまぶしのでしょうね欲しいな ちなみに家の母親はインバータエアコンの事をインベーダエアコン と言っています。そのエアコンが私の部屋に付いています いつ宇宙人に戦略されるか恐ろしくて夜も眠れません。
> 「ワオワオ」って最初に聞いたとき、 > 私は「何を驚いとるんやろ、この人」て思いました。 > 多いんですね。へんなおっちゃん。 > 後は、私の後輩で「MANAGER」を「まねーがー」 > と読んでたバカがいます。(^^;; そういえば、某PCメーカーに "Quattro"という名前の ノートがありました。以下はユーザーサポートに掛かってきた電話です。 <客> 「恐れ入ります、御社の、えーっと、・・・きゅーたろー?ですか」 <電話を受けたYちゃん(奥菜恵に負けないくらい可愛い)> 「(笑いをこらえながら)ぷ・・・ クアトロですね?」 スピーカーホンなので、Yちゃん以外は涙を流して笑ったとか。

ふっふっふっ、この調子で「恥ずかしい話」コーナーをKITADADAさんのHPの常設ペー ジにするのだ! これを読んでいるアナタ、何も恥ずかしがることはありません。胸に手を当ててよー くもんで下さい、きっと気持ちよくなるでしょう、じゃなくて!胸に手を当ててよー く考えて下さい。あるでしょう、恥ずかしい話の一つや二つ。それをMLに吐き出して 下さい、そうすれば心がすーっと楽になるでしょう。

ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが 行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。 したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。
ここに書いてある事を実際に行って事故、損害、など一切の責任を負いません。
MENUに戻ります