車検


明日車検に行って来ます。
うまくいくよう、祈っててください!!
また報告します。
  本日の修理:ホーン鳴るようになりました。(当たり前でしょうか?)
        マフラー1.5cm引き上げました。(検査のライン通れますように・・)
        あやしいもの・・付けました!!むふむふ・・

   車 : ’81コルベット(並行輸入物。平成6登録)    費用: 自賠責 27,600円(安くなった!!)        検査料  1,500円(構造変更)        用紙      35円        重量税 ??????円      ・C3にありがちな、赤ウインカーやっぱ!ダメなんですね?!    帰りに、マツダによってポーターキャブのテールランプ頼んできました。    (付け方解る方、赤と黄色一緒に点いてもいいんでしょうか?)
はい、ダメです。 方向指示器の灯火の色は橙色(とうしょく、と読む)だけで、赤色(同じく せきしょくと読む)はNGです。 ただし、法改正以前(昭和48年だったかな?)に生産された車輌に限って 赤色でもOKです。 それ以降に登録された車輌でも、法改正以前に生産されたことを証明が できるなら、赤色でもOKです。 私のBOSSは日本での初登録は63年ですが、VINコード0F02G112888 によって70年(昭和45年)であることが証明できるので、赤でもOKです。 もちろん81年(昭和56年)は、赤ではNGです。 最近、リアウインカーを赤く塗ってる車をよく見掛けますが、もちろん全て 車検通りませんから。 とりあえず、オレンジ一色のレンズに交換することをおすすめします。 (これでも一応自動車検査員資格持ってます・・・取ったばっかだけど) 88ナンバーへの変更は、専門ではないのでよくわかりません。 そういうのを商売にしてる業者に相談するのが確実です。 (金はかかるけど、あっちはノウハウあるし、車検場にも知り合い多い)
ポーターキャブのテールレンズ        参考までに、マツダ0512−66−212A です。   ・北田さんと一緒で、サイドが甘く何回やっても×・・・    仕方ないんで、軽〜く、ちょこんと、やっちゃいました・・内緒ですけど     ・ムフフパーツで、放送宣伝と主張したのですが。    2シーターのハッチバックでない車>>C3?    は、荷物室がないのでダメと言われた。    (京都府の陸運ですけど、どなたか良い方法をご存じ無いですか?) 以上の結果により、次回再検査で帰ってきました。 14日以内なら、今日の検査料は有効とのこと。
今日は、ポーターキャブのテールランプ付けました。 スモール・・OK!! ウインカー・・OK!! ブレーキランプ・・うおおおおおおおお!!きーろが点く・・(@@) 配線がわかりましぇん・・
C3コルベットのサイドブレーキ検査をどうパスするか? りゅうねんさんは「検査官が見てないのを祈ってブレーキを踏む!!」 で、私は「リアブレーキランプのヒューズBOXにスイッチをかまして 、検査の時、通電を切ってブレーキを踏む!!」 という意見でした。 この方法・・・・・・・ 「駐車ブレーキをひいて下さい」 とランプがついたら、 一気にP(パーキング)レンジにたたき込む!! これは一気にやらないとうまくいきません。 あなたなら、どうします?
さて、コルベットの車検の時のウインカーについて、私の経験を少し…。 リアのウインカーが本国仕様は赤であり、このままでは問題ですが、実は 私のはこのまま通りました。 車検を受けたのは、一回目は東京の品川陸運支局(名前あってるかな?) 二回目は、愛知県刈谷市のトヨタカローラ愛知です。 この時、費用は11万円でした。 一回目は車を買った、杉並のクリーブランドという店の人が通したのですが クリーブランドでは、車検は基本的に陸運局で通すそうです。 “かなり改造しても触媒さえついていれば通りますよ”と店の人は言ってま した。 地方にもよると思いますが、基本的にウインカー等はオリジナルで良いのでは ないかと思います。 もちろん、赤のままは危険です。しかし、赤のままの方がかっこいいので悩ん でしまいますが、私は悩んで結局 赤のままです。<---実はあんまり悩んでない 触媒に関しては、無くても やみ車検に出せばいいですけどね。 お困りの方いらっしゃいましたら紹介します。どんな車でも通ります、きっと。
88ナンバーの件について 確か広報宣伝車として登録すると任意保険の継続ができなかったような記憶があ ります。割引の大きい人は凄いデメリットです。(キャンピングカーは継続可 能)じぶんのワンボックスを登録するときに保険屋の方が言ってました。 それと任意保険は弱者を助けるのが目的ですから違法改造車であっても保険はで ます。例えば飲酒して人はねても保険はでますよ。ただし代理店の力が大きいよ うな話しでしたが。 全て、代理店の話しです。
ウインカーは車体の外側から40cm以内に光軸の中心がなければいけなく なおかつブレーキランプの中心と中心間の距離が車体幅の3分の1なければ いけないそうです したがってC3コルベットの場合 1.外を全部ウインカーにするとブレーキランプ間の距離が取れない! 2.内側だけをウインカーにすると40cm以内におさまらない となります! そうなると四個赤のテールの場合外側を◎にして◎の外側を赤くしてブレーキ ランプ内側をウインカーとするのが一般的なようです! 定規をクルマに当てないとピンと来ないですがオバフェンになってるクルマは この限りではないです!ちなみにZR-1は車幅の関係でブレーキ内側だけでも OKだそうです! C4のヤナセ仕様がテールランプの下に四角いウインカーがついてるのは そのためだそうです 自分やメカの好みでいろいろな点灯のさせかたがありますね
サイドブレーキについて> 最近の車検場ではラインのブレーキを感知するシステムが 四ついっぺんにするのがあるそうです! その場合本来サイドならリヤだけしか見ていないですが四つ感知するので スイッチをOFFにしてブレーキランプがつかなくてもラインが前輪のブレーキも 感知してしまいます!
整備せずに車検を受ける、前検査、後整備方式も出来ますが、 なにも点検せずに出すことは進めません。 私の場合は、ブレーキ関係のOH(カップゴム等の交換等)は必ず行います。 検査内容は主に下記の通りです。  車検はブレーキが利くか、ライトは正常な方向と光度、  スピードメーターの指示値確認、不法改造等の有無、  ランプ回り(ウインカー、ナンバー灯等)  足周り及びエンジンの検査(ねじのゆるみ、油漏れ等)  排気ガスの検査 簡単なので自分で行きましょう! 参考になるホームページを並べておきました。 ではみなさんがんばって 運輸省のユーザー車検の案内 http://www.motnet.go.jp/unyu/html/you.htm http://www.ymg.urban.or.jp/home/nisimura/shokuba1.htm http://www.vc-net.or.jp/~tera/car/toujitu.html http://muku.cse.oka-pu.ac.jp/miya/shaken.html
>はい、強制保険は陸自で入ろうとおもっていたのですが、 仮ナンバーの使用期限内の保険が現在の保険に付いていればそれでも良いですよ。 往々にして強制保険の期限は車検の期限より1月ほど長くなっています。 >その前にどこかの自動車屋さんにでも行って入った方が良いのでしょうか? もし仮ナンバーの期限内の保険がなければ事前に入る必要があります。 強制保険は自動車屋さんでもでも入れるでしょうが、車検をしてくれだの、 車検をしない人には入れられないなどと言われ兼ねないですよ。 保険はあなたが入っている任意保険の代理店に電話して来てもらえば良いですよ。 よろこんで飛んで来るはずです。 長崎では、長崎県自家用協会なるところが仮ナンバーの貸与も代行しており、 そこでは強制保険の加入の出来ます。 何でキャンピング登録にこだわるかのかって?(聞いていない?きいてよ!)  メリット   自動車税が安くなる 8000円または11500円(長崎県の場合)くらい   重量税が安くなる  乗用車の半分くらい   任意保険が若干安くなる、車両保険はかなり安くなる   (私は車両保険は新車から2〜3年しかかけない)  デメリット    強制保険が若干高くなる   最初の車検が2年期間がしかない 総合してもメリットが大きい! 話が横道にそれましたが、ディーゼルは排気ガスの検査法法が異なります。 ガソリンの場合は検査の最後にアイドリング状態で検査用プローブを排気管に さして検査しますが、ディーゼルの場合はエンジン形式、外観、電気回りの検査後 はい「エンジンを吹かして」と言われ、3000回転くらいで保持してしばらく黒煙が 出て、それが少なくなればOKです。 もしだめなときは、ライン検査終了後、別の新規ラインで機械をセットして 再度検査します。 もし排気に黒煙を吐く場合は、エアーフィルターを交換しましょう。(事前に交換 しても良いですが)安く上げるため、または機械による検査で「アウト」になった らにはフィルターを外しておく!(聞かれたらフィルター交換しましたと答える!(笑) >多分、排気ガスチェックと整備手帳など・・・・・・・・ 検査の項目が異なります。 しかし前検査後整備でするなら記載は必要ないはずです。 足周り、ブレーキなどを整備するなら、法規上は陸自の検査が 必要ですので、事前に行い、整備記録簿を書いて下さい。
> 子どものころ、赤の斜め線のナンバーって > ”かっこいー”なんト思っていたんで、記念撮影しなきゃ(笑) ボクも、前のカデットでナンバーを盗まれた時に、市役所で 仮ナンバーを借りました。#盗んだナンバーでなにするんだろ?? 当時、相模陸運局まで距離が遠かったので、(現在は、湘南陸運局) 次の休みまでの間の2セット分、借りました。 ボクも、ガキの頃、カッコイイと思っていたクチなんで、 その時、思わず、写真を撮ってしまいました...。
宣伝広報車の88ナンバーの件ですが、運輸省の自動車局長が各陸運局長 宛にだした「自動車用途等の区分について」の依頼通知(自技第258号)「放送 宣伝用自動車の構造用件について」のコピーを見つけだしました。 これは、平成8年4月1日より適用されました。 内容は多くはないのですが一字一句が重要なのでここに、書き写すのをやめます。 住所等を連絡いただけばコピーを送ります。  簡単に言えば「車内の運転席より後ろの車室及び荷台の面積のうち半分以上が放 送設備及び展示設備でなければならない」となっています。  その「後部がハッチバックで開かなければ・・・」はハッチバックが開けば、そ こを展示設備にできると言うことでしょう。 ただしこの条件にも例外(この条件を除外できる)があります。 これは当該自動車の使用者が営利を目的としない団体等に所属する者又は営利を目 的としない活動を行う者であり公共の目的のために・・・・・・ という内容があります。
僕も8/Eに車検なんですが,エアポンプ,リヤタイヤ,ウインカーと 要対策箇所もあり会社も何日も休めないので(一回で通らなかった場合) 業者に頼んで通そうかと考えています! その場合現状で渡して,整備無しで14万くらいですむそうです 上記の対策の手間や部品の調達を考えると頼んでしまおうかなあと


ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが 行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。 したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。
ここに書いてある事を実際に行って事故、損害、など一切の責任を負いません。
MENUに戻ります