私のは直管でした。パイプキットを買って(パワーセンターなら¥28,000)
マフラーとタコ足も買って、自分でつなぎました。
溶接だけプロに頼みました。
純正のパイプ、タコ足を使って触媒のみ抜くとなると、コンバーターを自作
しなければなりません。
こちらは作ったことがなく、コメント出来ません。
直管の感想は、音はでかくなって、ぬけも良くなりましたが、しばらく乗っ
て冷静になると90年代を生きる大人としては少し恥ずかしいかな?なんてお
もって、車検を機会に触媒を入れました。
これも鉄ノコとパテで安く上がりました。触媒は解体屋で¥1,000×2本で
買いました。
これからの改造は、どうせなら車検に通る(陸運局で通せる)ようにしてい
くのが結局安くつくと思います。
私の年式で触媒が無い車を車検に出すと、“ヤミ”で通す事に
なりますのでかなりの出費になると予想されます。
ところで、排気音のことなんですが、マフラーカッターが短いほど
バッバッになり、長いほどドロドロになりますよ。(実験済み)
たとえば私の車はフッカーのスーパーコンペティションという安物を
つけてますが、そのままだととてもノーマルブロックとは思えない、
乾いた音でバッバッッです。
で、80パイのちょっとかっこいい長めのテールパイプをつけたとたん、
ドロドロドロドロ です。これもいいけどノーマルE/gってばれちゃう。
つけた後になって、やっぱりテールパイプ無い方が良かったかな?
と思いましたが溶接してしまったため手後れとなりました。
皆さんはデロデロバッバッ、どちらがお好きですか。
もともと排気もれしてるっていう根拠があると思うのですが、その音がする
所を探せばいいんすよねぇ。
ガスケットからの、つまり接続部分からのもれであれば、”サッサッサッサッ”
という音が聞こえます。接続部分の狭いすきまから空気がもれるのを想像して
下さい。
排気管からバリバリドロドロと音がするなら穴が空いてるかも知れません。
たしか新倉さんはこのような症状でしたよね。
そうなるとやはり単なる“すきま”程度のものより大きな穴が空いているかも
知れません。 でも穴が見つかればホルツの修理材で直せます。
そんなに長くは持ちませんが。
フッカーのへダースは確かそんなに高くないですよ、たしか3万ぐらいでも売っ
ていたような気がします、ご存じかもしれませんが、アメリカ製のへダースのう
ち等長で作られているものは少なく、記憶に間違いがなければサイクロンとフッ
カーだけ(メジャーなところでは)だったようなきがします。
どちらにしても鉄むき出しなので最初にメッキしてから付けることをおすすめし
ます。あとちょっとマニアックにサーモテックを巻くとパーコレーション&エン
ジンの出力アップ&錆隠しになっていいかもしれません。
あとメッキに出す前、あるいはとりつける前に取り付け面をチェックしとかない
と溶接のあとが汚かったり面が綺麗にでてなかったり溶接面に穴があいていたり
します、排気漏れの原因になりますので、注意しましょう。
ガスケットですが私はちょっと高いけどカリフォルニアレーシング製のものが一
番よかったと記憶してます。
でもフッカーのハートマーク・・かっこいいですよね。
私にとってその3万が高いのです。めっきなんてなおさら(;;)。
だからブラックジャックのを買いました。で、耐熱スプレーで銀色に。
-------->すぐにはがれました。
たしか最初からめっきかかってるのがあったような気が・・・。
個人輸入したい。フッカー欲しい!
一度へダースを見ちゃうとね、ボンネット開けたときの自分の排気マニホールド
がね、すごく地味な物に感じられます。あと、プラグが外しやすくなるのはノーマル
よりよっぽど優れていると思いました。
いま私は酒井さんからかっぱらったPAWのカタログを見て日夜研究に余念がありませ
ん。どれどれへダースはね、HEDMANでしょ、Edelbrockでしょ、HOOKERでしょ、値段
はCorvette用でえーと、あらら181ドルとか248ドルとか書いてある。表の見方がいま
ひとつ判りませんがなんにしてもそう高い物ではないようだ。どうもエアコンやらパ
ワステの有無によってもパイプの取り回しが違うらしくいろいろとあるようです。勉
強しなくては。あとYパイプとかはどうなるんだろう?うーむ、これなら無理して個
人輸入して「だって買っちゃったんだもん」と酒井さんに泣きついて無理矢理手伝っ
て貰おうかな?
先日、歩行者していたら音のすんごく大きなフェラーリの328が信号で止まって、そ
して走っていきました。シビレました。同じV8だというのに音質がまるで違います。
でもそこで変だと思いました。高回転で音が違うというならまだしも、信号待ちのア
イドリングなら回転数はアメ車のV8もフェラーリのV8も同じ様な音がしていいはず
では?マフラーやバルブタイミングの違いといったものを超えた違いがありました。
マフラーのいかれたベンツV8からはアメ車によく似た音が聞き取れるのですが。
我がシボレーV8はドロドロドロドロ、とかデロデロデロ、という感じの音。
かたやフェラーリV8はバラララララバンバンバラララ…という感じの音。
そこで気になってあれこれ本を見て調べましたところ何と、フェラーリのV8は180度
クランクなんだそうです。つまりバイクの直4(クルマでも同じか)と同じで1番と4
番が同位相、2番と3番が同位相でお互いは180度正反対、というクランクなんだそう
です。V8だから各クランクピンにはコンロッドが2本ずつあって、それぞれのコンロ
ッドは90度ずれて別々のバンクに行っている、ということらしいです。だから直4エ
ンジンを二つくっつけた、という感じになっているのに対して我がアメリカンV8は90
度クランクだということがわかりました。クランクピンはこちらも4つですが、それ
ぞれ4つとも90度ずつに振り分けてある。ここらが音がフェラーリと違う大きな原因
ではないでしょうか。片バンクだけで考えるとフェラーリの180度クランクの場合、
クランク2回転(720度)をひと単位と考えて爆発タイミングは
→0度-180度-360度-540度
の180度間隔の繰り返し、90度V8なのでもう片方のバンクは常に90度遅れて爆発、と
ゆーことは
→0-90-180-270-360-450-540-630
というタイミングで爆発することになります。定常回転しているときの周波数は一定
で等間隔爆発であると言えると思います。つまり同じリズムを刻んでいるのです。
一方、我等が90度クランクではメモ紙に絵を描いてみましたが、絶対に等間隔爆発に
はならないようです。片バンクで考えても理論的?に、
→0度-180度-270度-450度
→0度-180度-450度-630度
→0度-90度-180度-630度(これは現実味なし)
→0度-270度-450度-540度
というような組合せが考えられ、どれも等間隔ではありません。つまり変拍子なわけ
です。180度間隔の爆発を4分音符と考えると、フェラーリは4分音符の連続、タンタ
ンタンタン、ということになり、アメ車はどうしても180度と90度と休符が出来るか
ら、4分音符(タン)と8分音符(タ)と8分休符(ン)の組合せ、例えば、
→0度-180度-270度-450度は→タンタタタン(ンン)
→0度-270度-450度-540度は→タン(ン)タンタタ(ン)
という変拍子を刻んでいることになります。下の方は口ずさんでみると何だかラテン
っぽい。これが恐らくデロデロの正体ではないでしょうか。
私は音関係の仕事をしていますが、昔からオートバイも含めてV型エンジンには何と
も言えない音楽に通じるリズム感、面白さがあると思っていましたが案外こんな事が
原因かも知れませんね。もっともアイドリング1000rpmで考えて8気筒で合計4000回の
爆発。小室テツヤの速いと言われる曲でも160拍くらいでしょうから桁が違いますが
恐らく吸気脈動や排気脈動、爆発音等の織りなすハーモニーなんでしょう。
ちなみに個人的には自分のコルベットのアイドリングにブギウギを、加速時にはシャ
バドゥビダバドゥビというサッチモばりのスキャットを感じています。
アメリカンV8の音なんですが、ハイコンプの高チューニングV8エンジンの音
はドロドロ言わないみたいです。どちらかと言えばカンカンとばっばっのまじり
あったような音がします。もちろんマフラーや吸気方式の違いもありますが。
また、フェラーリとの音の違いは多分バイクなんかでも同じで等間隔で爆発する
と連続的な高音がして、不等間隔で爆発すると俗に言うどっどっどっって感じの
低い音になります。(最近のバイクGP500のツーサイクルも不等間隔爆発で
す、なぜか?それはトラクションの問題で、ツーストのビッグバイクの場合で不
等間隔の方が、トラクションがかかるからです。)
でも音って好みですからフェラーリの音もV8の音も好きですよ。
ドラッグレーサーのV8(トップフューエル)なんかの音はばばっばばっから
いきなりグアーンって音になってえらくかっこいいです。
エンジンチューンしたいな〜。
ところで、排気音のことなんですが、マフラーカッターが短いほど
バッバッになり、長いほどドロドロになりますよ。(実験済み)
たとえば私の車はフッカーのスーパーコンペティションという安物を
つけてますが、そのままだととてもノーマルブロックとは思えない、
乾いた音でバッバッッです。
で、80パイのちょっとかっこいい長めのテールパイプをつけたとたん、
ドロドロドロドロ です。これもいいけどノーマルE/gってばれちゃう。
つけた後になって、やっぱりテールパイプ無い方が良かったかな?
と思いましたが溶接してしまったため手後れとなりました。
皆さんはデロデロバッバッ、どちらがお好きですか。
ヘダースの形状によっては、段差等でぶつけてせり上がったときに、
スタータにあたることがあって、思いっきしあてちゃうと、壊れることがあります。
壊れるっていうか、はずれちゃいます。
知り合いの元カマラーの情報でした。一度それでブッ壊したって・・
ちゃんと選んだ方がいいっすよ!
まあ、運転&道選びって気もしますけど。
おいらのも見てみたら、やっぱりスタータの真下通ってました。(シャレにあらず)
あと、やっぱりエグゾーストパイプの位置が多少下がるので、擦りやすくなるかも。
俺のがいい例(?)です。ノーマルより多少下がるようです。'67だけ?
へダース論争盛り上がってますね
さて底を擦るることについて
これ、正しいです。確実に低くなりました(81コルベットフッカーへダースエン
ジン454の場合。)
しかも一番低いところにフランジがきてしまうのでますます擦りやすくなりま
す、そこで私はその部分をパイプ溶接してフランジを後ろの方に移動してまし
た、それにより最低地上高が2cmくらいあがりました。
たかが2cmされど2cmです、シャコタンの車にはなんとありがたいことか・・・。
フランジ、もう下の方は削れまくりです。
しばらくしたら、排気漏れしそうです・・
もう漏れてるかも・・
後ろにずらす・・いいかもしれない。
排気系いじるときに考えよう・・
もう一つうらわざが・・・
フランジの部分をさし込みにしてしまうのも手かもしれません。
ナーイスアイデアですね。バイクではやってましたけど、
排圧高そうだし・・問題は固定の仕方と、ガスケットですね。
バン!とふかして、ポン!って抜けたらコワイですし。
・・バイクみたいにスプリングで固定かな?
・・・・ガスケットは液状かな?
うーん、考えどこですね。
排気もれ修理の件です)
対話方式でいきますので読むのがめんどうかも知れません。
でも読んでね。
>ついでだったんでめいっぱいリフトであげて排気漏れ個所を探ろうと
>したんですが、全然わからーん。
もともと排気もれしてるっていう根拠があると思うのですが、その音がする
所を探せばいいんすよねぇ。
ガスケットからの、つまり接続部分からのもれであれば、”サッサッサッサッ”
という音が聞こえます。接続部分の狭いすきまから空気がもれるのを想像して
下さい。
排気管からバリバリドロドロと音がするなら穴が空いてるかも知れません。
たしか新倉さんはこのような症状でしたよね。
そうなるとやはり単なる“すきま”程度のものより大きな穴が空いているかも
知れません。 でも穴が見つかればホルツの修理材で直せます。
そんなに長くは持ちませんが。
4輪ジャッキアップして、ウマかませて <---これ絶対!! エンジンかけて
ひたすら探すです、排気が出ているところ、音が出ている所を。
>酒井さんに以前「排気関係自分で出来ますよ」とアドバイスいただいたんですが
>それは本気でしょうか?僕はコルベットの腹を見つめつつ「酒井さんてすごい人
>なんだなあ〜」等と感心しておりました。
こういう作業はシラミつぶしに探すだけであって、技術はいりませんから。
私は“すごい人”ではなくて“すごい暇な人”です。
でも私の場合、Top chevy という店でストレートパイプ買って、自分で組み付けて
同店で溶接だけやってもらいました。溶接やってくれそうな所が見つかれば安く
あがっていいですよ。個人輸入したらもっとお得!
交換の際、鉄ノコで切断する場面にも遭遇し、力仕事になるかも知れませんが
安いが一番 デス。
>で、見えないまでもやはりガスケットだと思うんですが、やはりここはあのノーマル
>のださいへダース??におさらばしてステンのパイプにしてやるーッと決心
> をしたのであります。
いやー、ノーマルマフラーにはノーマルの良さってもんがありますよ、ええ。
ん?このセリフは以前 本多さんにしかられたような気が・・。
>後ろはKBDなんだけど何がいいですかねえ。
フッカーなんかが名門ですよね。わたしにぁ買えませんでしたが。
どもっちゃっくです(^^)/
ジャッキであげてウマかけて石鹸水かけてみました?
これ一番簡単な方法ですよしってたらごめんね・・・・
排気もれはフ−センが出来ますよん(^^;;)
ぼくも前の車に取り付けたときに(カマロRS)
あんまししたがすかすかだったのでしらべてみたんですけど残念ながらでなかった
です
たんにマフラーのぬけすぎ(^^;)
マフラーってむつかしいですよね<えらぶの・・・
いっぱいありすぎて・・・・・
基本的にはぼくはアメ車は高い音じゃなくてぼっぼっぼっっていうのが気に入って
るので鉄がいいなあー
でもステンレス&アルミのまわしたときのコーンっていう音もすてがたいし・・・
・
悩んでるときは触媒のうしろからジョイントつけてふたつつけてはどうでしょう鉄&
ステンレス(笑)(^^;;;;)
それかひとつは直間とか・・・・(^^;;;;;;;;;)
ぼくが欲しいのはパワーエフェクトっていう室内からきりかえられるやつです。
でもたかいのよね・・・・・おかねないし
だから自分で作ろうと溶接の練習してたんですけどやっぱだめえー(笑)
ということでお客さんが来てなさそうな工場探して(下請けの下請けとか)
作ってもらいます。やすーーーくで。(笑)
ヘダースとスタータの干渉ですが、
Chevy v8 model用にハイトルク・ギア・リダクション
ミニスターターと言うのがあります対応年式まではわかりませんが
かなりこじんまりとしてます 重さは約4.5kg、$179です
小さいのでヘダースとのクリアランス
もある程度保てると思います。
高圧縮エンジンやoil漏れしていてスタータの方までたれてる
場合もよいそうです(ケース内がベトベトだとリンク機構がすべる)
しかし、ソレノイドがいった場合ノーマルならソレノイドのみ購入
できますが、こいつの場合ソレノイド単品でとゆう訳にはいかないらしい
(本当かなぁ)
それとスタータはできるだけ熱的影響を受けない用にした方がいいそうですよ
ちなみにサーモテックのスタータ・ヒート・シールド 7inch*22inchが$22.25
私なんて集合部の前8本ともへこんでます・・・フッカーほしい
ただの350ですけどバランス取りと4ボルトメインあと研磨とかetcで
7000ちょっとまでいけますよ
ハイトルクミニスタータ、私つけてます。
すっかり忘れてました。私達のVetteには必須アイテムです。
音がスマートになってとても良いですし、へダースいれた時もGood!!
最近かちかち音がきになってまして北田さんの
HPみながらリフターの調整と思ってたのですが
7番のロッカーアーム吸気がうごいていません
そ、そんな確かに以前より吹け上がりがわるくなってたの
ですが、こんなことになってるとは、インマニ外して
リフター見てみてカムもダメだったらどうしよう
税金払ったばっかりなのにまた大金が...
ねえねぇどうしてみんなが働いてるのに君だけ休んでるの
7番ローラーロッカー君、えーだってプッシュロッドも
さぼってるしぃーあいつがやすんでんじゃ俺、仕事になんねぇよ
何!ロッドが、お前はどうして...
だってリフターと別れたから今は自由の身なわけよフリーだもん
それはなんとかせねば。
>87カマロに乗っていたときもカーステが壊れて修理が出来ず、泣く泣くそこら辺で
>買い換えました。
>DELCO好きだったのに。
私の知人が以前'89?だったかカマロのIROC-Zに乗っていて、そいつもDELCOでした。
で、これが音が良かったです。アンプがいいのかスピーカーがいいのか、ノーマルで
ついてきたカーステとしては抜群にポップス向けのヌケのいい音出してました。
私の'81 Corvetteには飼ったときからALPINEの派手な三連のカーステがグローブボッ
クスつぶして入っていました。私、これが嫌いで嫌いで、先日クルマやさんで中古の
グローブボックス及び扉と交換して貰いました。何でも私のについていた旧型の三連
ALPINEは偶然ローライダー系の若者に人気なんだそうでクルマやさんに「これ嫌いな
んです、ここにノーマルのグローブボックスつけたい」と言ったらよろこんで事故車
のやつがあるからと交換してくれました。あー嬉し。
で、今はホームセンターで買ってきた¥19,800のサンヨー製のせこいヤツつけてます
が別に不満はありません。私、音関係の仕事してる割にカーステは地味なのがいいで
す。だって派手なヤツつけてると我がボロベットの異音が聞き取れないんですよ!
私のスピーカー、寿命で音量上げるとボコボコ言ってますので近々買おうかなと思っ
ています。国内ではどこで売っているのか知りませんが、エックラーとかZIP PRODUC
TSのカタログでフロントのセットで80ドル台から100ドル台位だったと思います(会
社にカタログがないのでうろ覚えの数字です)。サイズが同じで2wayだの3wayだのい
くつかあったと思います。だから値段も手頃だし、個人輸入で買おうかなと考えてい
ます。
さーびすえんじんすーん
ランプが点灯しっぱなしで
走り出すと消える・・・・・・。
私の車、ヘダーズ(バンテージしてない)
付けてるのでいつもと違う熱を感知して
警告だしてきましたねぇ。(優秀ですねー)
CPがfuelラインの
熱感知も行っているようです。
しかし、フレンドさんから電話をもらい、“ノーマルマフラーは分割不可
でしかもスンゲェ長くて、外すのも外した後も大変”と聞きましたので、
自分でやるのはあきらめました。それで、A-Carsの広告を見て
みると、“小回りの利く店、部品持ち込みOK!”というショップがあり
ましたので、来週早々にでも問い合わせてみます。
どうもお騒がせいたしました。
>結局、CVXにいたしました。
どうもこんにちは
この言葉に反応してしまいました(^^)
前の車つけてました・・・・CVX(^0^)・・・
音は・・・結構イイオトします。僕は、2年乗ってましたが焼きがはいったらもっ
とでかくなりました。
でもちょっと低速がなくなるのが欠点かな?
取り付け工賃の件ですけど
持ち込み可のお店だと
KM8WLD6^Z0<^で約35000円。
SLD6^Tだと多分、20000円位?かな?
趣味でアメ車いじってる知り合いだと15000円位かな?
興味あります?このお話?
まぁ、工賃は通常、時間あたり8000円はとりますよねぇ。
東京近辺だと・・・。
たかいたかい。
マフラーの件ですが溶接されたんですか?
僕のははずすのがちょっと硬かったのでホームセンター980円バーナー買ってきてあぶったら
簡単に取れちゃいました。
ボルトオンではなかったですが、パイプ3cm切り落としたらきれいにつきました。(^^)
>マフラー報告
都筑に来られた方はご存じとは思いますが、
CVXにいたしました。
前のKBDは、手で簡単におれてしまいました。(こわっ)
触媒のすぐ後ろをぶったぎって、センサー残して溶接してもらいました。
これで車検は大丈夫なのか?
はじめは、げっ静かすぎる(^^;
と、思ってたんですが、だんだんやかましくなってまいりました。(^^;
だんだん良い音(^^;になっていくことでございましょう。
実は、今日マフラー交換しちゃいました。
昨日、A-Carsの広告の店「*****」に電話したら“明日でもいい
ですよ”って言われて“じゃあ、お願いします!”って感じのやり取りで
…。実際の作業を見てると、切って叩いての繰り返しでしたので自分でや
らなくて良かったと思ってます。
で、交換後の感想です。
音はそれほど大きくない…と思う。
3000rpm位で低音から高音に変わる(ちょっとだけ)
パワーはちょっと上がったかな?って程度です。
見た感じは勿論バッチリ!(自分で言うなって?)
なんてったって“カーボン”(出口のみ)ですから。
でも、正直なところルックス以外はあんまり…。
というわけで、報告終わり。
でも、今日、何気なくシフトダウンをしてみると“2”と“L”に入
らないではないですか! どうやらシフトリンケージがパイプに接触
しているようです。これは何とかしなければ。(してもらわなければ…だな)
雑誌デイトナを持参し、「こんなマフラーつけたいんだけど」と言ったら、
「じゃあ、うちから直接注文して取付けましょうか?」と言ってくれました。
全然関連の無いショップからだったのですが、マフラーのお値段はそのままで
ラッキーでした。
国産のショップオリジナルのものですが、ボルトオンの車検対応で、
出口100の左右2本出しです。
マフラー本体 ¥72,000ー(定価¥75,000ー)
工賃 ¥12,000ー
ついていた純正のマフラーは下取りはやってませんでしたので、リヤシートと
助手席をたおしてお持ち帰りでした。
エアロを付けるとお尻がさみしく感じられます。
私のは安物ですがけっこう気に入ってます。
マフラーを換えてからはじめてリアシートに人を乗せて走っていたら、
「ケツがアツイ!」と言われてリアシートの下に手を突っ込んだととろ、
熱いというほどではなかったけれど、たしかにあたたかくなっておりました。
ほとんど後ろに人を乗せたことがなかったので、よくわからないのですが、
これってやっぱりマフラーの影響なんでしょうかね〜。
まあ、そんなに気になるってほどではないんですけどね。
MIDのカタログ見ると20本ぐらいありますが・・・
私のKBD・・おとは静かです。馬力すこしあがったみたいです。
だからサイレンサーだけぬきました。(^^;)触媒はついてます。
これで音はでかいのですが、いまいちものたりません・・・
マキシムフロウエキゾースト+40馬力というものがありますがどう?(笑)値段は
599ドルです。
それとパワーエフェクトっていう室内から切り替えられるやつがあるんですが・・
これもいいなあ・・と、
思う今日このごろです。ちょっとたかい849ドル
実験に一つ・・・だめ?(笑)
パワーエフェクト付けてる方がブルーフレームにおります。
音はドロドロしてます。見た目は肉厚ーっぽくてgoodです。
アイドリングはうるさいけど高速回転中は意外
とおとなしめです。(音量最大で)
パワーはあまり変わらんと言っておりました。
ちなみに私、FLOW MASTER($699)付けてますが
変更した途端、パワーの違いを体感できました。
音はドロドロしてません。表現できない・・・。
ブルーフレームで色んなVette見てますけど
完成度が高く、違和感がないのはパワーエフェクト、
金代さんの付けている、TRY FLOW($1200位?)、
ボーラマフラー($1200位?)、といった所でしょうか?
(個人的な独断と偏見で)
マフラーの値段は変動したりするのでなんともいえませんが。
チャックさんのいってたマフラーも面白いのでは?えへへ。
それと触媒とるとアフターが大変ですよ。きっと。
音はGOODで、通行人が振り返るほどです。(経験有り)
バリッバリッとした音です。(私も取り外したい・・けど)
車検は通らない・・。よって、お金か飛んでゆく〜。
私はショートヘダーズいれてますけど馬力には
あまり反映されていない様です。
音はかすかに独特のカチカチカチという音がします。
ほとんど見た目仕様です。
メカチューンの準備だ!って自分に言い聞かせてます。(笑)
リンゲンフィルターからロングヘダーズでてますよね?
ホントはあれ、いれたかった・・・・・・。実は今でも・・・・・・・。
とってもいい音するそうです。車検通らんけど。
お金かかりますよねぇ・・。アフターで。
それともチャレンジしてみます?あれは最初から触媒なんて
付いてないですからねぇ。やります?
80馬力上がるってカタログには書いてありますけど・・・。
ってことは少なめに見ても40馬力位はUpするでしょう・・・。
(ホントか?)
> 馬力あがるなら何でもしますが。
この文面にそそられたのですが。うっしっし。
ぜひやりましょう。ホンキで。うっしっし。
C4は触媒、3つ付いてるようなもんですからねぇ。
KBDだと真ん中のタイコが筒抜けで結構な音します
けど。(過去に近所のおばさん敵にまわした・・)
さて、どうしますかね?
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。