フロアーの雨漏りについて、
私達の車の場合、フロアーマットの下の、さらにカーペットの下に
水抜き穴?のような物があります。コインと同じくらいの大きさの
穴で、カメラのフィルムケースのふたみたいものでふさいであります。
しかし、80年前後の車を見ると、大抵外れてなくなってます。
私のもそうでした。
そうなると雨天走行時、タイヤが蹴った水が裏から入り込むのです。
天井からの雨漏りの様子が無いのにカーペットがヌレて creamy に
なってしまう方はチェックしてみて下さい。
カーペットをはがすのは大変でしょうから、裏から見れば分かると
思いますよ。
P.S. 当てはまらない車もあると思いますがご了承を。
私の‘80VETTEも当初雨漏りがひどかったのです。前の車(スープ
ラ エアロトップ)のときもガンガン雨漏りしてました。いつも雨降
りのときは、片手にステアリング、片手にタオルという状況でした。でも
バスコーク?(シリコンのやつね)でありとあらゆるところにぬりたくっ
てやったら、完璧に近いぐらいに止まりました。わたしの会社の同僚のV
W TypeVも床に溜まるぐらいに雨漏りしていて、SHOPには
「直すより、床に穴を開け、水を抜くことを考えたほうがいいねードリル
持ってる?」とまでいわれましたがバスコークで完璧に止まりました。
今のところ強い雨が降っても大丈夫です。ウェザーストリップをかえると
何万円となりますが、これならめっちゃ安くあがります。
‘95のコンバチでも雨漏りするんですねー。コンバチなんだから(でも
アイアンのコンバチほしいー)仕方ないんですかねー。
バスコークのことでしょうか?これは車DIY用品によくある雨漏り補修
材と同様のものですが、雨漏り補修材を使ってみたのですが、あまり使い
心地?がよくない気がします。こちらよりホームセンターの接着剤がおい
てあるようなコーナーにあるバスコークのほうがよいと思いますよ。これ
はガラスの水槽なんかの防水シールとして使用されるもので、耐水、耐熱
(200℃)耐寒(−50℃)性で、シリコーンゴムが主成分なので硬化
後は、弾性が出て透明になるというものです。今手元にあるものは100
gで¥900くらいですが、量がもっと少ないものもあります。似たよう
なものでもっと安くて量が多いものも有りますが、いままで使った中では
一番よかったです。
私は4thのコンバーチブルが絶対欲しいんですが、どなたか乗ってらっしゃる方
教えて下さい。WESTでは屋根無し駐車場での保存では水が漏れると教えられま
したがやはり漏れるんでしょうか?
アメ車に雨漏りは標準装備です!!(爆笑)
どんなに程度が良いといっても、1〜2年くらいでやっぱり漏れてくるようです。
ウェザーストリップ交換で直りますがやっぱり1〜2年らしいです。
僕のCorvetteでは、買ったときには気が付きませんでした。
半年位して、Aピラーを伝って足下に漏れているのを発見。
また、調べてみるとトランクの内張りが湿っている!
Rスピーカーの下(クーペだとユーティリティBox(小物入れ?)のところ)
に水が溜まっている!!
現在(もうじきまる3年)もろに漏れています(笑)
といっても、ざ〜ざ〜漏れているのではなく、
ちょうどパッキンがダメになってきて完全には止まらない水道の蛇口のような
漏れかたです。
だいたい、幌にも穴があいてるんだから漏れないわけがない(^^;;
新しい幌も注文してあります(^^)
Shopで買うときには、ちょっとでも痛んでいるようなら
幌・ウェザーストリップを交換してもらいましょう。
YANASEで買うと20万くらいするそうです!! > 幌
リアスクリーンですが、
これは普段の扱いと手入れの仕方次第でしょう。
洗車するときには柔らかい布などで優しく拭くようにして
ケミカル剤(リアスクリーン用のものがあるようです)で手入れするとか
幌を開閉するときに傷が付かないように注意するとか.....
僕は全然気にしないです(^^;;
白く曇って来ちゃったら張り替えちゃえばいいんだし
事実、今張ってあるリアスクリーンは自分で張り替えました(^^)v
’94〜(だったと思う)のオープンならガラススクリーンなのでこういった心配
はないです。
あ、長くなってきちゃった(^^;;
まとめ.....どんなに雨が漏ろうと後方視界が悪くなろうと
天気の良い日にオープンで走ったら、そんなことどうでも良くなります(^^)
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。