ところで、みなさんに質問です。
解体屋で小さめのラジエター(国産車用)を買ってきて
本来のラジエターと併用して、インタークーラーの様に
ラジエターと別の場所設置して使えますでしょうか?
ウォーターポンプの許容量なんぞも大丈夫でしょうかねえ・・・
(私はOKだと信じている・・・・・)
で、使えるなら直列つなぎとい並列つなぎ
どちらが良いのでしょうか??
ようするに、ラジエーターのコア増しではなく、ラジエータの数を
増やしてしまえ、ということですか?(笑)
すごいアイデアだなー。
一番の問題は、設置位置ですね。
ノーマルとの2枚重ねだと、2枚目に当たる風量が少なく、しかも
1枚目であっためられた空気が来るので、本来の放熱効率は発揮
できないでしょうね。
(それでも、ないよりはいいでしょう)
エアコンもあるなら、コンデンサも入れて3枚重ねになります。
並列か直列かというのは、難しいですね。
並列だと、ポンプ圧力が分散してしまって、流速が落ちるでしょう。
直列だと、追加したラジエータによっては抵抗が大きくなりすぎて
やはり流速が落ちる危険性あり。
抵抗の小さい物を直列配置、がいいんでは?
ラジエータの容積を増やすということは、循環する冷却水の量も同時に
増加するため、単位量あたりの熱負荷も減るので、そういう意味でも
オーバーヒート防止に役立つとは思います。
(エンジンオイルでもそうですね)
まあ、でも、やってみたわけではないんで、どっちがベストかは
判断しきれない部分はありますね。
あくまでも理論的に考えて、の話です。
(理論と実践が食い違うのはよくあること)
おそらく、何がしかのデメリットも発生する可能性はあります。
(冬場にオーバークールしやすい、とかね)
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。