1年くらい前から、エンジンをかけ、暖気運転をしていると、始動後2〜3分
くらいたつと、マフラーのあたりから、ポポンポンポンポポポポポン?
といったような音がします。
それも結構大きな音が...ただしばらくするとおさまりますし、特に問題も
見られないようなのでほったらかしにしてありますが...
ミスファイアーを起こしているという事でしょうか?
始動したての時は、チョークが働き、回転数が高いため、音が聞こえない
のだと判断したんですが。
かりにそうだとすると、デスビのコイルが劣化しているように思います。
しばらくするとおさまるというのはどうしてでしょうかね。熱に関係する
別の原因があるのでしょうか。
もう少し細かく、どんな時に症状が起こるか分析する必要があると思います。
たとえば、気温の暖かい日と寒い日での違いや、回転数による違い、また、
本当に最初だけでおさまってしまうかどうか、などです。
デスビをチェックしました。デスビを外してみると、結構な腐食で。とり
あえず腐食してるところを削り取り、再度はめて、エンジンスタート(キ
ュルキュル...バーーーーーーン)エンジンが爆発(大袈裟)しました
。プラグコードを取り付ける位置を間違えてました(恥)。うちのおかん
も「なっなんだん、ばーんって あんた」とびびってましたが、私は
もっとびびりました。とりあえずマニュアルをみて、付け直してエンジン
もかかり、問題ないですが、皆さんも注意しましょうって、多分俺だけっ
すね。
>アイドリングが1000rpm程度から急にストールしそうになる。
>アクセルを踏み込むと3000rpmちょっと上で変速したかのように
>一瞬回転が落ちるという調子の悪い状態でだましだまし乗ってます。
とりあえずプラグ、プラグコード、デスビキャップ、ローターを換えて様子
を見てはいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
土曜日にプラグ交換を試みましたが手が傷だらけになり、しかも雨も降ってきたので
途中で挫折してしまいました。
プラグ交換は上からですか?
もぐって下からの方がやり易いような気がしたのですが...
へダースは純正ですか?だとすると相当苦労なさったでしょう。私は今は社外品のを
つけてますので上から楽々ですが(本多さんごめんなさい)純正をつけてた時は、
やはり上から下から大変でした。
他のC3の皆さんは プラグは上からですか?下からですか?
P.S.エンジンがノーマルであったとしても、プラグのギャップは 0.040インチまで広げ
ると良いようです。
ちなみに新しいプラグはギャップを規定よりちょっと広げて 0.045インチくらいにす
ると良いようです。
プラグはC3の年式は、NGKならUR4だと思います。
参考までに。もし今後交換する時のために。
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。