>サイドブレーキの件
>コルベットにおのりのかたで同じようにサイドが利かない人いませんか?
>私の乗っていたコルベット81はサイドは飾りみたいなもので全く利きませんでした。

わたしのVETYの
サイドブレーキはまったく効きません。またサイドブレーキをひくと、ノ
ブ(先端のボタン)が飛びます。またグリップが、ずれます。いまは一応
直してありますが、結構お笑いです。直す気はとりあえずないです。効け
ばいうことないけど、Pで止るし.....

私の'81 Vetteも全然効きませんでした。でも駐車場がやや傾斜しているので不安に なってハブベアリングを交換する際にいっしょにサイドブレーキ関係も新品にして貰 いました。当初はまあまあ効いていました。でも3ヶ月くらいで元の木阿弥です。ヘ インズのカタログに調整方法が書いてあったので今度やってみようと思っています。 私のVette、ノーマルで地味だし音も静かだしこれと言った取り柄がないのでこうい う地味なところを改善してですね、Kitadadaさんや酒井さんに「大体キミたちはだな ぁ、やれヘダースだ、それホーリーだと言っておるが何だ、サイドブレーキひとつ効 かんじゃーないか、ンー?」といってささやかな自慢をしようと思います。
私の'89 Trans-Amは、日本車なみに 効きます。リアブレーキがドラムだからでしょうか? しかし、ホントに壊れんな、トラちゃん・・・・ 中身はにほんしゃなのか?(笑)
僕のCorvetteはちゃんと効きますよ。 Dレンジでサイド引いて止まってられます。 調整で直りませんか?  >  効かない方々 車の下へ潜り込むと、サイドブレーキのワイヤーの途中に調整用の ターンバックル(っていうのかな?)がありますからそれで調整してみてください。 「調整しきれない」とか「ターンバックルがない」って時は ワイヤーの交換になっちゃうのかな? あと、誰かディスクとドラム(ブレーキね)のことで書いていましたよね? (探しきれない(^^;;) 制動力としてはドラムブレーキの方が上です。 ブレーキシュー(ディスクはパッド)の有効面積等を見れば一目瞭然ですね。 ただ、ドラムは放熱性やメンテナンス性が悪いです。 聞くところによると、ストックカーレースでは、カバーに穴を開けて放熱性を 良くしたドラムブレーキを使っているとか...? ドラムブレーキは、始めの内は、「効きが良い」ですが、 「繰り返し」や「長時間」使うと、Diskの方が、 良いんじゃないかしら。(教科書に書いて有ったような) でも、問題は「ドラム」って、フロントに使って有る場合、 「フル」掛けてロックした後、ペダルを離しても、その食い付き の良さから「ロックしたまんま」が続いてしまう(ちょっとだけど) のが、結構「怖い」と僕自身は、身をもって経験しました。
ブレーキは、みなさん言ってますが、ドラムの方が制動力は 高く、食いつきもいいです。 また、ディスクと違ってサーボ作用(自己倍力作用)もあるので なおさらです。 欠点は、放熱性が悪い、整備性が悪い、構造が複雑、など。 (でも、コストはディスクより安いらしい) また、リアディスクの車のサイドブレーキが効かないのも 同じ理由と思われます。 (車によってはサイド用に別にドラム持ってる車もある)
サイドブレーキの話もありましたが、アメ車のサイドブレーキの考え方って 日本と違うと思います。 こっちでは、駐停車する時にサイドを引いとく人はいません。 ギアを入れておくか、ATならPに入れておくのが常識です。 では、サイドはいつ使うかという話ですが、こっちでは通常このブレーキの ことを、エマージェンシーブレーキと呼んでいます。 お分かりかと思いますが、そのブレーキは、通常のブレーキがなんらかの ハプニングで効かなくなった時や、ぶつかりそうな時など、緊急時に 使うよう教本に書かれております。 ということで、サイドが効くとか効かないとか、こっちのメーカー、及び オーナーは気にしてません。 ということで、結論のない話でしたが、どうでしょう??(^^;; アメリカとの感覚の違いですね・・・
>パワーブレーキとは、サーボとうけとっていいのでしょうか? パワーブレーキ、マスターバック、ブレーキサーボ、みんな同じです。 日本語で言うと真空制動倍力装置です。 エンジンのインマニ負圧でブレーキ踏む力を軽くしようってモノ。 よく雑誌の広告でPBとあるのがこれ、PDBはパワーディスクブレーキ のことですね。
サイドブレーキなのですが、部品及び作業賃は以下のようなものでした。 ・サイドブレーキライニングキット……………¥20,000 ・サイドブレーキリンク、スプリングキット…¥27,500 ・上記キット交換及び作業一式…………………¥25,000 ・ドラム研磨………………………………………¥10,000 (以上合計¥82,500) 実際にはこの時同時にハブベアリングを四輪とも交換していますのでもっとお金がか かりました(22万円くらいでした。でもベアリングを交換したのは精神衛生上良かっ たです)。修理後は一応サイドブレーキは効きますが、国産車のようにガッチリとは 効かないようです。うっかりサイドブレーキを解除し忘れてもコルベットは何もなか ったかのように走り出します。友人のC4コルベットに乗っていた者に聞いたら「オ レのもそんなもんだった」と言っておりました。でもPレンジとの併用なら全く安心 です。今は安心して傾斜地にでも停めています。
コルベットのサイドにも困ったもんですね。全然関係ないですがふと、効かないサイ ドブレーキで困った人の話を思い出したので報告します。 今から二十年くらい前の話。ポール牧という芸人。芸人の世界は見栄も大事、という 訳でポール氏も年代物ながら某アメ車に乗っていたそうです。ところがこれがやはり サイドブレーキが甘かった。さてある日ポール牧氏がその某アメ車を運転していると 突然耐えられないくらい腹が痛くなった。あたりに便所らしいものは無い。 やむなく車を道の脇に停めて車の影に隠れて用を足すはめになった。 ふーっ、やれやれ、と安心したのも束の間、さっきサイドブレーキを引いておいたは ずの車がググーッと勝手に動き出すではないか!ポール牧氏はまだケツを出したまま。 「あっ、危ない!止まれ!」立ち上がって必死で車を押さえる。そうこうするうちに 走行中の車がなんだなんだ、何事だ?とスロー走行したり止まったりして見ていく。 ポール牧氏、「何でもありませーん!何でもないんですー!」と叫ぶものの、 ケツ出して車を押してる怪しい男が何でもないわけないだろう、と、以上は北野たけし さんの談話です。週刊誌で読みました。 ですから皆さん、長い人生の中でいつか車の影で野グソをするハメになったときはど んなにあわてていても、ギアは必ずPレンジに入れておきましょう(オートマの場合 )。でも最良の選択はサイドブレーキを調整しておくことです。
> > で、相談してますと、純正パッドはカス!! > > 「うえ〜ん、まだ新品同様なのにい〜! (>_<) 」 > > で、凄いパッドを探さないと・・・・・みんな純正だよねえ? > > おいらはカーボンメタルのストリート用を使ってます。 > 踏み始めはあまり変わりませんが、踏み込んでいくとさすがに全然違います。 > 試しにちょっとラフに踏み込んだらABSが作動しちゃいました...f(^^; > このパッドだけでも十分止まりますが、タッチ感がいまいちなのでホースも > 交換する予定です。 僕はJCWhitneyの15ドル!!のセミメタルでぇす。 純正より効きます、お奨めです! フレンドさんのカーボンメタルってやっぱりハイウェイスターの特注品ですか? やっぱりお金持ちなんですね。お友達になりたひ....(笑)
ブレーキパット> わたくし、ベンディクス使っておりました<前のカマロ あんまし純正とかわんなかったです>気持ち程度ききがよくなったような・・・・ ・・ でも、20000キロで泣きだしたから でも、調べたら付けるときブレーキグリスあんまし塗ってなかったのです(^^;) ほんとはいいのかも? JCの激安セミメタル付けたらこっちの方がききがよかったです (さっすがびんぼうにんの味方)(^^;)
バッドはWAGNERのセミメタル。前だけで8000円くらいかな。 個人輸入より圧倒的に高いものとおもいます。
フロントのブレーキ鳴きがひどいのですが.... パッドを変えてもダメです。  ロータを研磨するとか、新しくするとかで対応できますかね。
ディスクブレーキ用のブレーキグリスを使ってみてはいかがでしょう? 日産やトヨタなどの純正部品としてもでています。チューブ状で1本¥2000ぐらいです。 パッドのホルダー部分や、キャリパーのピストンとパッドのあたる部分に塗ります。 あとは、パッドのローター側の角をサンドペーパーなどで面取りしてみてはいかがでしょう。 結構効果あると思いますが、やっていたらごめんなさい。
ケミカルでブレーキの鳴きを抑さえると言うのがあります、 スプレー式あるいは液体を付属のはけでローターに塗って使うやつ。 しばらく効きます。 私はホイールを外さずにスプレーする為にキャリパーの見えるホイールが欲しい!!けど高い!! センターラインとかハリケーンじゃ、絶対手が入らない・・・・・・・・・・・・
ブレーキ液の抜きかた教えてください。 いれる方は経験者(エア抜き)なんですが、 2人ペアで、作業をする方は初めてなんです。 あっそうだ、マニュアルを見ればいいんだ・・・・ ふむふむ ゲッ!フロントホイールベアリングって普段のメンテナンス項目に入ってい る!! ああ〜(どよ〜ん)悪夢だああああ!!!!! およよ、ブレーキ液交換が載ってない・・Haynesめ!! 仕方ない 「皆さん教えて〜」 & ブレーキ交換要員大募集!! 「あなたも、夢のブレーキフルード交換!!時代はコスモポリタン!!」 「私たちと、いっしょにがんばる仲間を探しています」 「今すぐCall Now!!」 ああなんて頭悪い文章なんだあ・・・・・・
エアー抜きっていちにのさん、ぷしゅーってするやつ? ブレーキをいち、に、さーーーーーんと踏んで、さーーーーーんの間に 一人がキャリパー側のナットをゆるめて液を外に出せば終わり。 それを繰り返すだけだけど・・・? 踏んでる間にナットしめなきゃだめよ。
きしもとのやり方。 友人に運転席に座らせる。きしもと潜る。 友人:3回ブレーキペダルを踏んでそのまま踏みつける。    そして「ハイ」という。 きしもと:「ハイ」を聞いたら、キャリパのドレンを緩める。抜けたら      閉めて「ハイ」という。 友人:それを聞いた友人は再度3回..。 と繰り返す。 当然、フルードが減ってくるので途中適宜上から継ぎ足す。 これを4輪とも行います。
同型のわたくしからいくつかアドバイスを。 まず、ドレンが分からない、とのことでしたが、タイヤを外してキャリパーを 見ると、きのこ型の突起物があります。特に変な姿勢をしなくても見えます。 直径は、5ミリ〜10ミリくらいのものです。 きのこといっても亀頭部分の段差はそれほど豪快ではなく、ちょうど人間の… 失礼しました。でもそんな感じです。 また、フルードを抜くときは、長さ20センチくらいの耐油ホースを用意し、 (ホームセンターで1メーター100円くらい、赤透明の色付きなので分かる) その片方をきのこに被せてもう一方をペットボトルなどに突っ込むと、周囲 にフルードが飛び散らず、処理が楽です。 また、ドレンはかなり硬くて緩まない場合があります。その時は無理せず、 焦らずSNAP ONなどから出ているフレアーレンチをお使いください。 ドレンをなめてしまうと結構面倒ですから。
一人で交換andエア抜き出来る方法あります。(特許出願中(うそ)) 1.酒井さんの言っている様なホースを2m位用意します。 2.一方の端を、亀頭もといニップルにつなぎます。 3.メガネレンチでニップルを少し緩めます。 4.もう一方の端を口でくわえてフルードを吸い出します。 5.ホースをよーく見ていて口の近くまでフルードが来たらニップルを閉めます。 6.ホースをニップルからはずして、空き缶などに差し込み、息を吹き込みます。 7.フルードがホースから全部出たら、またニップルにつなぎます。 8.2〜8を繰り返して、ニップルから出てくるフルードがきれいになったら ニップルを締めておしまいです。 注意点 ・ホースは短くても出来ますが、長い方が繰り返す回数が少なく済むので、 楽です。 ・またホースは内径が小さめの物の方が締まりがよく、外れにくいので 衛生的でしょう。(自分はなんでもφ8でやっています。伸びて緩く なったら1cm位切り落とせばOK。) ・亀頭はばい菌がいるかもしれないので生でくわえないようにしましょう。 ・ホースはメガネレンチをニップルに取り付けたままつなぎましょう。 ・ホースをよく見ながら行わないと口内発射してしまうので気を付けましょう。 ・マスターシリンダーから遠いキャリパーから行いましょう。 ・マスターシリンダーのフルードを切らさないように気を付けましょう。 この方法だと継ぎ足し交換でも、全抜き交換でも簡単に行えます。
ブレーキのエア抜きの話で通常の話が出たところでC3固有の特殊な現象について。 通常の方法でエア抜きやると、踏んで、ブリーダーゆるめて、グチュジュバジュババ ー、という感じでエア混じりのフルードが出てきて、ヤッとまたブリーダーボルトを しめる、という事の繰り返しですよね? 特に新品のキャリパー付けたりブレーキホ ース換えたりしたときなんかは盛大にエアが出てきますが、C3 Vetteの場合、「もう エアも出てこないのにいつまでたっても、踏みしろがスポンジーである」という現象 がままあるそうです。私のもそうでした。 これの原因として私が聞いたのが次の様な話です。 C3は何せ古い車ですからブレーキのマスターシリンダーなんかも一体どれだけピスト ン運動したかわからない。それで、どうやらマスターシリンダー内のピストンの摺動 によって長い時間をかけてシリンダー内部が微妙に磨耗するらしい。で、普通にブレ ーキを使う分には大体ピストンの動作範囲はほぼ似たような所にあるから、その範囲 でもって微妙な段付き磨耗になるらしいのです。でも普段のブレーキングではピスト ンはその段差のついたところより向こうには行かないから別に問題は起こらない。で 、エア抜きをやります。するとエアを抜くときはブリーダーを緩めるため、普段のブ レーキングよりうんと奥までピストンが動く(うっかりすると床までペダル行っちゃ いますよね)。するとピストンのシールがその段差を乗り越える、そんで戻る時に、 その段差でラバーシールのリップがひっくり返っちゃうんだそうです。すると、その ひっくり返った所でリークする訳だから正常なブレーキ圧力が発生しない。おかしい と思ってエア抜きをしてもエアなんか出てこない。ここでマスターシリンダーがおか しいと思って分解しても分解した瞬間にリップシールが元に戻るので訳が分からない らしいです。これにはアメリカ人も相当困ったらしく、最終的には、この現象はアメ リカでレントゲン撮影で確認をしたんだそうです(レントゲンにラバーシールが写る のか?と思って友人の医者に聞いたら液に造影剤でも入れたんじゃねーの、と軽く言 われました。何にしても聞いた話ではそういうことだそうです。Take4さん、こんな 事可能なんでしょうか?)。 で、結論。そんなこんなでC3はエア抜きに関しては常にトラブル含みである。特に上 記の通り通常のエア抜きがマスターシリンダー分解や交換に発展してしまう場合があ る(但し、乗っているうちに突然直ることも多いそうで。また、F,Rいっぺんに行く という事もなく、普通はどうも前側のシールだけのようだ、とのこと)。という訳で C3のエア抜きで一番問題を起こさないのはブリーダーを開けっぱなしにしてだら流し にしてフルード交換のつもりでやる、という方法だそうです。私もこの方法でやりま した。フルードには吸水性があるのでたまには交換するのもいいんじゃないでしょう か。水を吸うとキャリパー内部やマスターシリンダー内部のサビを誘発するそうです (これもこの型のVetteのキャリパーが腐食しやすい事の原因じゃないでしょうか)。 私の81コルベットは左後のキャリパーのブリーダーが錆びていました。それを緩めた らネジ部も錆びていました。で、結局ブリーダー交換です。前のキャリパーは左右と も交換しましたが、後ろもそう遠くない将来要交換でしょう。後ろ側のブレーキライ ンもしくはキャリパー内部に何か問題があるのは、マスターシリンダーの後ろ側のリ ザーバータンクが早く濁ってくることからもうかがえるのです。
結論からいえば造影剤入れてすれば造影剤の微妙な動きを拡大して見ることがで きるでしょう。 ただしそのリップシールが厚みがあるものの場合ですが。 C3コルベット・・・・・難しすぎます。
たぶんフレアーレンチじゃないと絶対なめそうな気がする・・・・(^^;) それと、DOT4以上だったかな純正のホースではゴムの劣化を早めるそうです。
画像を見た限りでは「外側」(画像だと右側)から抜けば だいたい抜けるのではないでしょうか? これって、両方にピストンが付いているキャリパーですよね? ピストンの近くに溜まったエアを抜くために両方に付いている んだと思いますよ。 だから、「両方からやればベスト」、 でも面倒なら「片側だけでもやらないよりはマシ」 だと思います。 フルードは1Lあれば足りる...と思いますが、 1個のキャリパーで2回(内外)だし、慣れていない? のを考えると1.5Lくらい用意した方が良いかも? そうそう、「エア抜き」だけなら500ccでも十分抜けます。 「フルード全交換」だと1.5Lくらいかな? 順番は、マスターシリンダから一番遠いところから順番に 作業していきましょう、効率がいいです。 一通り終わったら2〜3日乗り回してもう一度(軽く)エア抜き をすればベストです。 (2〜3日乗り回すことによって、ブレーキライン内に残って しまったエアがマスターシリンダから抜けていく) フルードのグレードは、DOT3よりは4、4よりは5が良いです が、5はマメに交換しないとすぐに水が溜まってきてキャリパーが 腐ります(^^;;DOT4あたりが丁度良いかな?
理由は知りませんが私の81Vetteのキャリパーも前二つはブリーダーは各1個ずつです が、後ろは北田さん同様二つずつ、というかさらに詳しく言うとキャリパーあたり穴 は合計4つ、前二つと後ろ一つはブリーダー、残りのひとつは盲栓になっていたと思 います。記憶違いかな?北田さんのもそうなってません?私だけ? で、私のも一応両方やりました。その過程でボロいブリーダーが一個ダメになりまし た。北田さんも注意して下さい。スペアが無い場合は雰囲気の悪いブリーダー(サビ 色してて、いかにもやばそうなやつ)はむしろ触わらん方がいいくらいでは・・。 尚、ブリーダーのサイズは5/16インチでした。ということは通常のミリ規格の8mmの メガネが使えるはずです。 ところでシボレーのショップマニュアルにエア抜きの順番が書いてありました。それ によると、 ・左R内側→左R外側→右R内側→右R外側→左F→右F の順番だそうです。不思議なのはこの順番だと、マスターシリンダーに近い順にやる ことになってます。どんな必然性があるのかわかりませんがそういうことだそうで。 あと、DOT規格の話。バイクに乗っていた頃に聞いていた話。 DOT3とDOT4とを混合するのはよくないとはいうものの実際には絶対いかん、という事 ではないそうです。両方とも液のベースがアルコール(だったか?)で親和性がある ため仲良く混じるそうです(勿論混ぜないのがベスト)。但しその場合の性能は低い 方のDOT数になるげな。で、いかんのはDOT5との混合。これはベース液がアルコール ではない(鉱物系?シリコン系?)ため混合不可だそうですよ。 私はペンゾイルのDOT4を入れてます。クルマやさんにそれしかなかったから。
>早速ですが,僕のBETYは右後から何やら怪しいキコキコ音が聞こえます! >ブレーキ踏むとキッキッキッにかわります!もっとも極低速においてですが これは不思議ですよねえ。私のも極低速において同様の音がします。タイヤ外して見 たりしたんですが、よくわかりません。私はブレーキパッドのせいにしています。と いうのも、我らのVette様のブレーキは普通の車とちょい違っていて、パッドを押す ピストンの内部、ブレーキフルード側にスプリングが隠れていますよね。で、私は図 を見て「こいつだ!こいつが普段からパッドを後ろから押してひきずり気味のために キコキコ言うんだ!そうに決まっている!」と決めつけて以後気にしないことにしま した。新倉さんもこの戦法でさらに強靭な精神力にミガキをかけてください。 3rd Vette乗りにはやっぱり強靭な精神力が必要ですね!例えば、 ・キコキコ音がしても動じない ・雨漏りしても動じない ・リアタイヤが横に4mm動いてもそれが何だ ・セルが一年に二回ぶっ飛んだがそれがどうした ・フロントAアームの根元ブッシュが脱落したぜそれがどうかしたか ・ベアリングゴリゴリで正月に高速道路で白煙上げて止まったぜそれがいかんのか ・ルームミラーがぽとりと落ちたぜ、それがどうした、振り返りゃすむことだぜ いやー今後ともいっしょに頑張りましょー!
 >DOT4以外に良いブレーキオイルってないもんかな、、、   ワコーズのレーシングフルード(名前違うかも、うろ覚えです(^^;;)は どうでしょう? 規格検査を受けてないものの性能はDOT5以上、 それでいてストリートUseに耐える....と営業マンは言っていました。 2800円/500cc(標準価格)です。
**** ABSが壊れました。 **** ブレーキかけて止まろうとすると、止まる寸前にベダルがガクッとなって 制動力が抜けて、ロートラクションのランプ(ABS作動時に点く)が 点灯します。止まる寸前なので危険ではないのですが、制動力が 抜けるのはいやです。しかも1秒くらいそのままで、その後 制動力が戻り、止まります。 とりあえずABSのヒューズはずして、ABSなしで乗ろうと思います。 だからABSなんて嫌いなんだー。滑る路面の時は自分でそうゆう ブレーキングすればいいんだー。機械が増えれば故障の確率も 増える。シンプルがいちばんじゃー。 故障するとそんなふうに思ってしまいます。
本日ヤナセのチェックにより、ABS故障の原因が分かりました。 右前輪の回転を検知する、センサーの故障だそうです。 連休明けにセンサー交換です。とりあえずそのセンサーだけ 効かないようにして、ABSは働いている状態にしてあります。
ステンメッシュのブレーキホースをつけたんですが、思ったほど変わらなくて ちょっと残念でした。もっと「カチッ」とするのを期待してたんですけどねぇ





ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが 行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。 したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。
ここに書いてある事を実際に行って事故、損害、など一切の責任を負いません。
MENUに戻ります