ところでリーフスプリング外すの、気をつけて下さい。
びよ〜ん、と外れて怪我しないように。手順を書きますので
ご参考にして下さい。
@車をジャッキアップし、ウマをかませる。
Aリーフの先端にジャッキをかけてゆっくり持ち上げ、リーフをたるませる。
これはナットを外したとき、圧縮されたリーフが“びょ〜ん”と伸びるのを
防ぐためです。
その際、車体が持ち上がりすぎて、ウマからういてしまうと危険なので
注意して下さい。
Bボルト先端の割りピンを外し、ナットをゆるめる。
Cジャッキをゆっくりおろす。
先ほどのリーフスプリングの件ですが、スプリングを支えるジャッキは
必ずフロアージャッキを使って下さいね。パンタグラフは不可です。
そして、ホイールに対して垂直に、つまりリーフとジャッキ本体が
一直線になるようにして下さい。
そうしないとリーフを下げていく過程で、支点がうまく移動せず、途中で
ジャッキが外れてしまいます。かなりの反動があり、危険ですので十分注意
してくださいね。
フロントの車高調整は、2種類有るそうです。
1.は、まずショックを抜いてそこにフーセンのようなの
を取り付けショックを何処かに移植するそうです。
2.は、モンローのMAX エアーのショックを取り付けるらしいです。
私は、1番だと大改造になりそうなので(走行性も?)なので2番にします。
ボーナスが出たらやってみます。そしたらまたレポートします。
ちなみにスポイラーと地面は、たばこ縦1こ位です。
確かに色んな手法があるみたいですね。ショックを抜いてスプリング
を入れる方法はカプリスやC/K1500用が出ているのは知ってい
ましたがアストロ用があるとは知りませんでした。(勉強不足でした)
モンローのエアショックもセットだとかなりの金額みたいですね。
雑誌を見ていて気が付いたんですが、RANCHOのエアサスで前後
の減衰力調整が出来るコントローラーがありこれを付けたら面白そ
うです。
アライメント調整は結構おおごとらしい。妙なカタチをしたシム類をあちこちに
はさんだりはずしたり、まる一日の仕事だそうです。しかも「君はどういう乗り方を
するんだね、それによってこちらも調整値を変えるから」みたいなことをおじさんに
聞かれるらしい。そんなマニアックなこと事聞かれても多分答えられないです。「時
速160kmで巡航中に右手をハンドルから離して隣席の女のフトモモをいじくりまわす
くらいの直進性が欲しい」と言ったら叱られるでしょうか?多分職人肌のおじさんに
怒られるだろうな・・・。
>次の作業としてボールジョイントを外したいのですが、フォーク
>みたいなボールジョイントリムーバーを使ってもなかなか取れま
>せん。やはりボールジョイントプーラーを買わないとだめでしょ
>うか?
えー、基本はハンマーです。
私も仕事でしょっちゅうボールジョイント外しますが、わざわざ
リムーバー使う方が珍しいです。
大概、ハンマー一本で取れます。
よほど食い込んだ奴だけ、リムーバー併用します。
どこ叩くかってーと、ボールジョイント側ではなく、ジョイントが
ささってる相棒(ナックルとかピットマンアームとか)を叩く。
この時、ボールジョイントを止めてるナットは、手元が狂って
ネジを叩いた時にネジ山をつぶさないように、残しておきます。
(半分くらいネジこんでおけばいいでしょう)
で、狙い定めて力一杯ガコーンと行きましょう。
(コンコンコン、なんて叩いてもダメです)
またこの時、一方向だけでなく、角度を変えて2〜3方向から
叩くと効果大です。
ボールジョイント、外れました!
正確には教えていただいた方法とちょっと違った風にやりましたが、
大変参考になりました。ありがとうございました。
さて、( <-----おいおい、さてってなんじゃい)
次に、( <-----ほらきた、図々しい!)
Aアームについている、アッパーボールジョイントとロワーボールジ
ョイントを外し、あるいはまずはナックルアームを外すと思いますが、
この作業もなかなか難しいです。
今度はスプリングが絡んでいるので、慎重にやらねばならないと思い
ます。
もしよかったら、手順を教えてください。
うーん、コルベットのフロントサスの構造、わかんない・・・
そもそも、最終的に何をしたいんでしょうか。
ナックルを丸ごと外すんでしょうか?
それとも、スプリング交換?
ダンパー交換?
それによって、多少変わると思うんですけども。
基本的には、ボールジョイント外しの手順は同じです。
あとは、スプリングのテンションがかかる物を外す場合、
下からジャッキなどで押さえておいて、ジョイントが外れたら
ゆっくりジャッキ降ろして抜く、みたいな感じですけど。
でないと、スプリングの力で、外れた途端にバビョーンと
行っちゃう時がありますから・・・
これは、けっこー恐い。(経験済み)
てなわけで、申し訳ないけども、サスの構造と最終目標が
わからないと、あんまり役に立つアドバイスできないかも。
本日、昼休みにボールジョイントプラーを買いました。さっそく作業に取り掛
かりましたところ、いとも簡単に抜ました。きもちよかったです。
明日からもちょこちょこ抜け出して作業を進めようと思います。
作業は、前後のボールジョイント、ブッシュ、ショック、サスの交換です。
何かアドバイスありましたら、教えてください。
ちなみに、次の事は、オプショナルツアーとしてやろうと思っています。
@アームの錆落しとシャーシブラックによるリペイント
A部品装着後のグリスアップ
他にも何かやっといたほうがいいよ、と言うのがあれば教えてください。
>コルベット・ローダウンキット → なんと15,000円
>詳細誰かしってます?
>(写真を見ると長いボルトが????だまされて買ってみよっかな・・
・。)
15000円は日本では安いと思うかもしれませんが、ミッドアメリカや
エックラーのカタログには確か40ドル前後になっていたような気がしま
す。
他にも欲しいものがあるのでしたら、それらと同時に個人輸入された方が
良いのでは?
TRWのFRPリーフ、結構改善が見られました。何よりもしゃきっとし
た感じが出ました。以前のガン鉄リーフの場合は路面に対してドタバタした反応でし
たがTRWは路面に対してしなやかかつしっかりと反応するような感じです。
でもRの深いカーブなどではやはり沈みすぎると言うか、もうちょっと踏ん張ってく
れてもいいんジャー無いかと思いました。思うにこれはリアのスタビがないせいじゃ
ないかと疑っています。リアスタビは新車時は「ジムカーナキット装着車」というオ
プションだったとのことですが(酒井説)、良く考えたら日本の山道を走るんならそ
れだけでアメリカで言うジムカーナみたいなもんじゃないかと思った次第。酒井さん
がお古のリアスタビくれるというのでそれと付けて様子を見てみようと思ってます(
尚、ドライビングの話に関しては私は車の運転は全然下手ですので私がコーナリング
がどうのこうの、ブレーキングがどうしたこうしたと言い出したら話半分に聞いて下
さい)。
> ところで昨年アライメント調整された時はいくらくらいでした?
アライメントは、去年の段階では規定値の
許容範囲内だったので、左右のずれを合わせて
もらっただけ。1時間半位の作業で
19000円+消費税でした。
>> コルベット・ローダウンキット → なんと15,000円
>> 詳細誰かしってます?
>> (写真を見ると長いボルトが????だまされて買ってみよっかな・・・。)
上記のキット、私の知人が二人付けてます。
二人ともC3ですが、基本的にはいっしょでしょう。
話題がそれますが、お暇でしたら読んで下さい。
物は写真のとおり、ノーマルより長めのボルトを装着するのです。
どこのボルトかといいますと、リアのリーフスプリングとコントロールアーム
を結ぶボルトがあると思いますが、それです。
構造は、下から(地面から)上に向かって順に、
地面-->リーフ-->ボルト-->アーム-->タイヤハウス となっているので、ボルト
を長くすればアームとタイヤハウスの隙間、即ちこれはタイヤとタイヤハウスの
間隔に置き換えられますが、これが狭くなり、しゃこたんになるのです。
車には良くない、と言うのを聞いた事がありますが、その理由は、あのボルトの
長さだって綿密に計算されたものであるから、それを素人がいじるのはいけない。
という事のようです。私も同感でした。
が、この、計算と言うのは、材料力学的にボルトの必要強度は算出できますが、
決定的な長さは求まりません。従って、リーフの硬さからどの程度の衝撃までな
らアームが上支点についてしまわないか、というスペースに関する考え方である
と思われます。
ですので、ボルトを交換した際の問題点は、衝撃に対しての限界が低くなる、とい
う事で、言い換えればアームのクッションとフレームが接触しやすくなる、といっ
たところだと思います。
イメージとしては、ノーマルの車の、シャーシ側のばね固定位置を少し上に加工した
のと同じ事でして、それほど衝撃のある路面を走らない限り大丈夫ではないでしょう
か?かえってFRIENDさんのエアロのほうが大変かもしれません。
でも、いずれにしても15,000は高いですが、国内で手配しようと思うと高いです。
ちゃっくさん(だったかな?)も言っておられたように40ドルの部品ですし、物が
小さいので誰かが個人輸入するときにでも便乗させてもらってはどうですか?
ローダウンの件追加です。
これも店で聞いた話しなのですが、硬質ボルトの径が同じ長いのを買ってくるとか
なり安上がりだそうです。
それはリアの話しで前はリーフの所にゴム板みたいなのがありますがそれが友付け
されています。
ですからそれをなんかできってやると落ちるようです。(^^y
ちなみにわたくしローダウン実験でやろうとおもいましたが、チャックラーつけた
らフロント地上高3cmになっちゃいました(^^;;)
ローダウンキットについている赤いゴム板がありますがあれはどうやってつけるん
でしょう?
たぶん純正のやつをきっちゃってそれを替わりにいれるとおもいますが・・・
ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが
行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。
したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。