ガソリンは、ハイオク入れてます。
 昔のハイパフォーマンスV8は圧縮比が高いんで、レギュラーだとキツいらしい。
 (302BOSSは10.5:1)
 当時のエンジンだと、物によっては圧縮比12とかいうのもありますから。
 日本のハイオクじゃ、不足ですね。110〜120オクタンくらいないと。
 ほとんどレースガスか航空用ですね。
 圧縮比が11超えると、100オクタンでは不足で、添加剤入れるそうです。
 (実際がとこ、どうなんでしょうか)
 ちなみに、私のBOSSはエンジン不調のせいもあって、街乗りでリッター3キロ
 前後でしょうか。
 高速でテレテレ走ってやっと4〜5キロ。
 う〜ん、なんて財布にやさしくないエンジン。
 (地球にもやさしくないですね)

うちの噂だったコルベットはリッター1kmを記録したことがありました。 でもうちの先輩にリッター数百メートルのスーパーチャージドコルベットに乗っ ていた人がいました。あっ!そういえばアメ車専門ショップクリーブランドのオ ーナーはリッター数百メートルのパンテーラに 乗ってました。エンジンが室内に飛び出している優れものでした。(火を噴いた らどうするんだろう?) 燃費大事です・・・・。
ノッキングなんですかね。 <おれもレギュラー入れたとき、なんか調子でなかったんで・・ と思いますけど、あとイグニッションOFFにしたとき ガラン・ガラン・プシュウースココココンとか アクセルOFF時のパンパンパンなんか点火時期と オクタン価が関係あるみたいです。 それじゃまた。
今回のトラベルで・・・・ ハイオクだけですが・・・・ 4/29 兵庫県 123円 5/4 名古屋市 115円 5/5 静岡県(浜名湖の近く) 122円 5/6 山梨 (双葉SA) 124円× 5/10 横浜(港北ヤナセ) 105円 5/14 湘南(江ノ島前) 103円☆ 5/14 名古屋市 115円
ハイオクの件ですが、私も購入時ハイオクを入れてくださいということ でしたがどうしてもハイオクでなければならない必要性を感じることができずいま は2回から3回給油に1回ハイオクをいれています。横浜へ行ってよく思うのです がガソリン価格が安くていいですね。長野はとても高いです。話が前後しましたが 、レギュラー使用時もハイオク使用時も性能差はほとんど感じることはできません 。ただ、ハイオクには、洗浄剤等々の添加剤が数多く入っているようですのでそち らの効果を期待して使用しています。ちなみに、この前浜名湖へ行ったときの燃費 はリッター7.8kmでした。帰りは、kitadaさんと、フレンドさんに穴をまくられ峠道 をカットンできたので4.9kmでした。
あと、オクタン値の話が出てましたが、こっちの状況をちょっと・・・ こっちでは、州によって入ってくるガソリンが違うみたいで、オクタン値が 低い州と、高い州があります。 やっぱり都会の方が高いんですけど、予想通り僕がいるとこは低いです。 レギュラー:89、プレミアム:91ー92です。 値段は安いですけどね・・・ 僕のクルマはオクタン値91以下はいれないでくれってことなので、 プレミアムしか入れたことありません。
いろんな人「燃費どのくらい」・・・(ほとんどの人がそう聞きます) 「だいたい4Km/lくらいですね。」 いろんな人「ふーん、意外と普通だねえ」・・・・・(7割がこう言います) 「まあ、飛ばすと3くらいですけど」・・・(結構負けず嫌い) いろんな人「ふ−ん・・・・・」 「大変だねえ〜」とか言って、ねぎらってくれえ〜 税金(¥88000)&ガス代(含むいっぱいの税金)苦しいんだよお〜 しかし、最近のGDIとかトヨタのなんたらエンジンすごいですねえ さすがに2000ccクラスで10Km/Lとか聞くと 自分が悪者になった気分になります 2人のりで、しかもいつも1人でしか乗ってないのに・・・・・
そうそう、うわさで聞いた話なのですが、 名古屋には航空機燃料を売っている ガソリンスタンドがあるそうです。  ッで、それを使うと燃焼効率がよく シリンダーの中のカーボンとかが、完全燃焼し ピッカピッカになるそうな。  プラグはずすとこれまた綺麗に焼けてるって、 誰か使ったことあります?
航空機用燃料・・ 多分、(あくまで多分です)それはレース用のアブガス(有鉛)か よくサーキットで売ってるレース用ハイオクのことではないでしょうか? 確かいぜん社会的不適合車協同組合のMLでも流れてた記憶があります。 記憶に間違いが無ければすっごい高いですよ、下手したらリッターあたり 300円から400円ぐらいだったような?・・・ それなら入れたことありますがあんまりかわりません。特に有鉛ガソリンは ハイコンプのエンジンかターボ車ぐらいしか関係ないような気がします。 レース用ハイオクも体感できるほどパワーアップしません。 elfとかが売ってるレース用ガソリンをつかってパワーチェックすると確実に 馬力はあがってますが、これもレース用にチューニングされたエンジンでの話し です、ストリートで使うのは無駄なような気がします。 だれか詳しいことわかる人いない?
私もそう思います。確か87〜88年頃に鈴鹿で売ってたんじゃなかったかな?今も売っ ているのでしょうか?アブガスとは聞くところによると"Aviation Gas"が縮んだ言い 方だそうです。記憶が定かではないのですが、当時は何故か!名古屋は昭和区石川橋 の北西のスタンドで売っていたと思います(ブランド名忘却)。バイクのレースでも 使う人は使っていたと記憶しています。使っている人の話では高圧縮比のエンジンで もノッキングしねえから点火時期早められてパワーが出るということでした。 あまり役に立たない話で恐縮ですが。
アブガスは去年までは2stのレーサーに愛用されてたんですが 今年から規制がありアブガス使用禁止になりました。 環境問題のためです、今までレースで有鉛ガス使ってたのは先進国では日本だけ だったようです。それで日本も世界基準にあわせて・・・といことみたいです。 デトネーション対策が大変みたいですよ。 今年はサーキットからも姿を消しているんじゃないでしょうか?
横浜付近でしたら、京浜急行日ノ出町駅近くの「93日ノ出SS 山本石油」 にて扱っていると思います。オクタン価がメチャ高いやつですよね。 アブガスとかレーガスって呼んでました。よく筑波のフリー走行の時 (もう10年くらい前ですが)等に買って行った記憶があります。 サーキットで買うより安いから・・・今でもあると思いますよ。 リッター・・・当時で240円でした。 日ノ出町の山本石油は、桜木町(野毛?)の馬券売場の手前にあります。 夜は以外と早く閉まっちゃいます。
やっぱり航空機燃料はアブガスのことみたいです。 基本は有鉛ガスです、試す場合は触媒とってからにしてくださいね。 では、
どこかで聞いた話なんですが、オクタン価の表示(計測)方法には二つあるそうで、 ノルオクタンとか何とか言ってましたが簡単に言うと馬力のグロス表示、ネット表示 みたいな関係らしいです。 で、 →アメリカのオクタン価表示はネット表示に相当 →日本のオクタン価表示はグロス表示に相当 という事でアメリカのオクタン価をグロス表示に直すと一般的に言って日本のガソリ ンのオクタン価より今度は逆に高くなってしまうとか・・・。特にレギュラーと言わ れるグレードに関しては完全にアメリカ製ガソリンの方がオクタン価が高いそうです 。だから平野さん、安心してAmoco入れましょー! と、ここまで言い切って段々不安になって参りました。どなたか、オクテインの話に 詳しい方、フォローして下さーい!
学生時代の教科書によるとこんな感じです 成分や化学式とか難しいとこは省略します。 自動車用ガソリンのオクタン価測定法には F-1法(リサーチ法)とF-2法(モータ法)があり F1:低速走行時の評価に役立ち、F2法:高速走行や高負荷走行時のような 過酷条件における評価に役立つそうです オクタン価はCFR(COOPERATIVE FUEL RESEARCH COMMITTEE)燃料試験機関を 用いて測定されます4ST、シングル、OHV、可変圧縮比、ボア82.6mm,611.7cc        プレミアム   レギュラー リサーチ法  97.0-98.5 89.9-91.3 モータ法 87.7-90.9 80.8-86.0   数値は1991年当時です 他にメカニカルオクタン価、ロードオクタン価とかあります ディーゼルはセタン価またはディーゼル指数。 なんかわかりずらいですけど、それでは。
家に帰ってきてオクタン価の話、昔買 った「今日の自動車燃料」(ナツメ社・常見正明著)という本でみてみました。そし たら本当に難しかったです。こんなに奥の深い話とは知りませんでした。基本的には JISではリサーチ法での表示が義務づけられているのだそうですが、現実にはこのオ クタン価は実験室オクタン価なので、走行オクタン価の推定、という範囲にとどまる らしいです。で、どうもこの「走行オクタン価」(ロードオクタン価の事でしょうか )の計算方法が各国の石油学会なんかで独自に決めていて結構幅があるらしい。これ が国によってオクタン価が違ってくる原因のようです。
> 自動車用ガソリンのオクタン価測定法には > F-1法(リサーチ法)とF-2法(モータ法)があり > F1:低速走行時の評価に役立ち、F2法:高速走行や高負荷走行時のような > 過酷条件における評価に役立つそうです > > オクタン価はCFR(COOPERATIVE FUEL RESEARCH COMMITTEE)燃料試験機関を > 用いて測定されます4ST、シングル、OHV、可変圧縮比、ボア82.6mm,611.7cc リサーチ法はCFRエンジンの回転数を600rpm、つまり低速走行時、 モーター法は900rpm、高速走行時の値を測定します。 通常リサーチ法を使うんですけど、モーター法はリサーチ法より 低い値が出るそうです。
私、愚考いたしますに、全く問題ないのではないでしょうか。現代のノックセンサー 付きコンピュータコントロールエンジンなら進角コントロールは万全と思いますので レギュラーならそれなりに適切に点火時期をコントロールしてエンジンは健康に回る のではないでしょうか。私が不思議なのは何故自分のクルマみたいにチューンの低い エンジンにハイオクが必要なのか、という事。最近のクルマでレギュラー入れて不調 になったという人に会ったことないですけど、C3あたりでレギュラー入れたら不調に なったという話はときどき聞きます。なんででしょうか?
C4にてレギュラーを試してみました。 そうすると、エンジンのかかりは悪い、アクセル踏んでもバッバッバッ という感じで加速が鈍い、アイドリングは不安定。 水温計は一目盛り上がる。等々。 YANASEに聞いてみると、「ハイオク仕様だから当然だ」 と言われてしまい、言い返すことができませんでした。 もっともハイオクしかいれたことがないのでエンジンにも 拒否反応があるのかな〜?なんて思ったりもしましたけど・・。 これってどうゆうことなのですかねぇ。 当然ノックセンサーは付いてます (そうじゃないとマトモに走らん・・ハズ)けど頻繁に起こると エンジンにも負担がかかるってことなのでしょうか? (あまりものノッキングなので・・・) あくまでもノッキング状態は不慮の事故的要因でしょうがなく CPUがROMから情報を受け取っているのでしょうか? ノッキングセンサーが付いていてもノッキングはする訳ですから ノッキングがはげしければ(オクタン価が低い)それだけ、カーボンもエンジン内 に 付着するということですよねぇ。それが積み重なるとはたして エンジンは?どうなんでしょうかねぇ? よくわかりませんね。
ずーっと”レギュラー”です!!あまり変化感じません・・・ボロイからか?? 知り合いに2台のC4vetteいますが(86年・89年)ですが両者ともノーマル 時はレギュラーだったそうです、ちなみに86の人は点火時期をイジッてるんで今ハイ オクです。89なひとは、ノーマル・ハイオクのまま。のはず。       92up:LT−1だと駄目って事かな??
ごみですが、家のほうのヤナセのアドバイザーはレギュラーでノッキングしたら はいおくいれてね!!<これぐらいの感じでした。 たしかにディーラー車のサービスマニュアルにも同じこと書いてあるしだいじょぶ でしょう。 でも日本車は家のおやじのアリストにもレギュラー入れたことがありますが 明らかに燃費が悪く、馬力もない、完璧にハイオク仕様でした。 ・・・・僕のにはハイオク入れてます。レギュラーじゃノッキングしますもの・・ (;;) プラグの焼けかたが全然違いました。
ガソリンですが、MLで話題になって以来ほとんどレギュラー入れています。 別に何の問題もない(と思う)です。最も若干お金がある時や、格安ハイオク を見つけた時はハイオクにしています。割合から言えば4〜5回の給油に1回 くらいですね。又、10回に1回程度STPのエンジントリートメントを使用して おります。何故って? ホームセンターで300円位だからです(^^;









ここで掲載されてある文章はあくまでも雑談であり、 正確な知識を持たないものが 行った発言を元にきちんとした検証も行わずに掲載してある事も多々あります。 したがって私達は、一字一句に責任を負うことが出来ません。
ここに書いてある事を実際に行って事故、損害、など一切の責任を負いません。
MENUに戻ります