第3回定例会
2025年9月11日(木)19:00〜20:00 貝取小
出席者:34名
<通学路夜間パトロールの報告>
- 宮本さん:子ども達は帰っており、誰も見当たらなかった。雑草が結構伸びているところがあり、危ないねという話がでた。
- 増田さん:涼しくなったこの時間に散歩をされている方が多かったが、特に危ないところはなかった。
<まるちゃんキャンプ報告> 益子さん
- 7月25〜27日、2泊3日で八ヶ岳少年自然の家へ、小学生(貝取小・豊ヶ丘小)26人、中学生5人、高校生2人、大人5人で行ってきた。
- 本日配布のバルコニー橋にも活動報告を載せている。
- 小学生は高学年の参加が多かった。和やかに活動ができた。初日は雨も降ったが、
水遊び・キャンプファイヤーや花火など予定していたことはすべて行えた。
- 中学生が小学生のために一生懸命活動の内容を考えてくれた。高校生が経験を踏まえたう
えで中学生にアドバイスしたり活動を支えてくれた。
- 非常に楽しい活動になった。コロナのこともあったが、細く長く継続して復活してきている
感じがある。来年も継続予定、また皆様のご協力よろしくお願いします。
<ニュースポーツ大会実施案> 増田さん
- 10月19日(日)青陵中校庭。雨天時は体育館でボッチャ大会実施予定。
- 実施方法は昨年同様、体験型の競技方式。想定参加人数は220人。
- 4種目以上体験した方はパン抽選会に参加できる。
- 前日(18日)準備は、15時より地区委員で行う。当日(19日)は、役員・リーダーは8時集合、
スタッフ・ボランティアは8時30分集合で昨年同様の準備予定。
- 9月末・10月はじめに地区委員を集めての事前説明会を行ったほうが良いのではと思っている。後ほど意見を伺いたい。
- 競技内容は昨年同様、ソフトグライダー・グラウンドゴルフ・輪投げ・ストラックアウト・ディスクゴルフ。ご協力よろしくお願いします。
<自己紹介と情報交換>
- 青陵中 岩崎校長
・9月1日から始業式、全員がいい顔をして中には学校を待ちわびて通っている生徒も多い。
大きな事故・けがに巻き込まれた生徒もいなかった。これも地域の方々が子ども達を見守ってくださったおかげだ
と思っている。ありがとうございます。
・二学期は長く、地域に出ていく機会も多いので、ぜひ力添えいただきたいことと、なにかありましたら、学校の方へご連絡いただきたい。
・9月10・11・12日、2年生が職場体験を行った。
・9月18・19日定期テスト。
・9月28?30日3年生が修学旅行で奈良・京都へ。暑さが気になるところではあるが安全第一でやっていきたい。
・10月23日音楽祭。
・11月12・13・14日、定期テスト
・11月28日、5組校外学習。今学期もよろしくお願いします。
- 青陵中 高治副校長
・まるちゃんキャンプで、卒業生も活躍してくれたとのこと、嬉しく思っている。
・今日までの職場体験で児童館、学童クラブ、お店、施設など色々なところでお世話になった。
地域のお祭りでも和太鼓部や吹奏楽部をよんでいただいた。地域で子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
・生徒達が地域の方からあたたかくむかえていただきながら活躍して、次の生徒達に自分達がやってきたことをつなげられるといい
と思っている。これからもよろしくお願いします。
- 豊ヶ丘小 佐藤校長
・いつもお世話になっています。夏休み中子ども達の見守りをしていただきありがとうございます。
・夏休み中大きな事故・事件なく、8月28日から学校再開。夏休みあけ非常に穏やかにスタートしています。
・「どっこいしょ、どっこいしょ」と10月下旬にある運動会にむけて取り組んでいる声が聞こえている。
運動会へむけて子ども達も気持ちがむいてきているようす。
・まだ蒸し暑く、休み時間外で遊ぶということができない状況が続いている。熱中症予防には引き続き気をつけていきたいと思っています。
・本日副校長が所用のため、欠席。私より当面の予定をお知らせします。
・明日、麦づくりをしている5年生が石臼で粉挽きをおこないます。青少年活動サポーターの方々に協力を得て活動します。
・二期制、9月26日前期終業式、土日明け、後期スタート。
・10月3日(金)学校公開、株式会社ロッテによる歯や口の健康についての授業を行って貰う予定。保護者・地域の方にも
聴いていただけたらと思っている。
・10月25日(土)運動会。学校全体で取り組みをすすめているので、お時間あればぜひ見に来ていただければと思う。
9月以降もよろしくお願いします。
- 貝取小学校 中村校長
・9月1日から二学期スタート。比較的落ち着いてスタートできている。
・1・2年生の保護者には連絡したが、多摩動物公園に遠足に行く予定が、バス代の高騰もありとりやめた。
そのかわりに交流・主体的な学びになるような校外学習を検討中。その他の学年においてもバス予約は至難の業・利用できたとしても
高額という現状、校長会等でも知恵を絞っていくところ。
・昨日移動教室から帰ってきた。2日めの森林体験では思わぬお手伝いをいただき、前日の登山の疲れも心配だったが、
森林体験やればやるだけ元気になっていく子ども達の様子がみられた。その日の夕飯も完食、九時半にはすっと眠りにつき
規則正しい生活ができた。
・学校行事以外で、自然の家を利用したことのある子どもが多かった。まるちゃんキャンプ等で宿での集団生活等身についているのかなと思った。
引き続き様々なところで地域の方に支えていただき、子ども達の成長を伸ばしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
- 貝取小学校 福田副校長
・子ども達が地域でお世話になっております。ありがとうございます。
・10月3・4日学校公開。4日は学校運営協議会も予定。
・11月6・7・8日展覧会。8日は保護者鑑賞日となっているので、是非お越しください。
・12月23日終業式。一番長い学期、よろしくお願いします。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・夏休み前、のびチャレという月に1〜2回やったことのないゲーム(カード等のアナログゲーム)をやって楽しんでみよう
という取り組みを行った。夏休み中は、そのカードゲーム等でその場にいた子ども達同士で遊ぶといったような流れがみえて、
おもしろい夏休みだった。
・今年の夏休みは昨年と同様の来館者数。暑さで外ではなかなか遊べなかったが、カードゲームやプレイルーム
で室内ドッチボールをしたりして盛り上がっていた。
・8月30日、貝取学童クラブの場所をお借りして一緒に、星空映画会を開催。53組90数名が参加。
前半はカレー・唐揚げ等を食べたり、後半は映画鑑賞を行った。
・11月15日複合施設のお祭り。チケット制で4年生以上の子ども達にお店をやってもらおうと思っており、
10月のお便りでお知らせ予定。
- 貝取学童クラブ・貝取小学童クラブ 岡さん
・いつも子ども達の見守りをありがとうございます。
・夏休みはとても暑かったが、事故けがなく無事に済んだことをありがたく思っている。
暑さで外に出られず、室内を工夫したりけん玉大会を開催したりした。夕方の木陰を短時間利用しての遊びも子ども達は大喜びだった。
・9月27日に貝取学童クラブで親子交流行事のお店屋さん予定。
・10月4日の学校公開日に貝取小学童クラブはお店屋さん予定。はじめての試みとしてTKスペラーレサッカー
のチームの方達にお店を一軒出していただき、地域の方たちとの交流も計画している。
- 貝取小放課後子ども教室 今野さん
・夏休みも開設。3年生ぐらいまでは学童を利用しているため、4年生以上が利用しているという感じ。
・暑さで外に出られず、貝取小から借りているホールでひたすら卓球をしていた。午後はみんなで映画をみたり、
風船を使ったバレーボールをやっていた。テレビでのバレーの大会の影響もあり盛り上がっていた。
夕方ちょっと外に出て、ちょっとサッカーをしたりもした。
・まるちゃんキャンプに参加した子ども達もいて、その前後でいっぱい話や報告をしてくれた。
楽しい夏休みを過ごしている様子が伺えた。
・9月以降は、いつもどおり放課後に開設予定、よろしくお願いします。
- こぶし館 中島さん
・11月16日 こぶし館まつり。出演・出店者募集中。ボランティア・バザー募集中。
・9月13日 グラウンドゴルフ。年に2回開催している。
・9月20日 さわやか健幸体操
・9月28日 カラオケ交流会 60数名参加予定。いつも盛大に開催しているのでぜひいらしてください。よろしくお願いします。
- 青少年活動サポーター 益子さん
・豊ヶ丘小学校の校長先生からご案内があったが、明日、麦を多摩市にある大きな石臼を使って手でひいて粉にします。
なかなかない原体験。子ども達にぜひやってもらいたいと思っている。その流れで、麦の仕上げとして11月に多摩そば作り(うどん)を行う予定。
・12月7日、こぶし館で地区委員会共催で多摩そばづくり予定。こぶし館だよりでご案内予定、ぜひ参加をお願いします。
・まるちゃんキャンプに参加した子ども達の話を聞かせていただき、とても嬉しい。
「はじめての友達と仲良くなる。色々なことにチャレンジしてたくさんの思い出と仲間を作る。」というまるちゃんキャンプの目標がある。
色々なところで体験をするチャンスは多くはなっているが、あまりお金のかからないところで地域の子ども同士で仲良くなるというのは安全
にもつながると思う。大人もそうだが、知っている大人・子ども達になって、声をかけあえるようになっていけたらいいなと思っている。
そういうことも含めて、今後ともまるちゃんキャンプを応援していただけたらと思っています。
・貝取小学校の校長先生の話にもあったが、私はグリーンボランティという活動もしている。その関係で少年自然の家の周りにあるゆうゆうの森という、
子ども達が移動教室で活動する場所の手入れをしている。多摩市内20人位のグループで月に一回八ヶ岳へ出かけて活動している。
その一環で、貝取小学校・豊ヶ丘小学校の林業体験授業に子ども達が安全に活動できることを見守るというかたちで参加をしている。
はじめはしんとしていた子ども達が、自分達で切った木が倒れる様子をみると歓声が上がったり、表情が変わっていく。
体験することで子ども達が無意識に色々なことを吸収していることだと思う。そういうことが地域の中でいろいろな活動の中でできる
といいなと願っている。これからもよろしくお願いします。
- スポーツ推進委員 河村さん
・10月19日のニュースポーツ大会で、グラウンドゴルフを担当する。よろしくお願いします。
・年に2〜3回発行している「Let' go スポーツ」の我々の協議会のお知らせをご紹介。
現在19人のスポーツ推進委員がいる。それぞれの青少協の地区委員を居住地域をメインに割り当てて配置。
私は豊ヶ丘・貝取を担当させてもらい7年目くらいになります。
・主幹事業として、ノルディックウォーキング体験教室を年間9回開催。直近では9月27日予定で、
現在募集中。時間が折り合う方はお申し込みお待ちしています。
ニュースポーツ体験教室、今年度は毎月第三日曜日、総合体育館でボッチャとネオテニスの種目を行っている。
リピーターの方・新しい方、毎回30〜40名の方が参加いただいている。ボッチャに関しては、
10月19日のニュースポーツ大会の雨天時だった場合実施予定。
ネオテニスというのは、バトミントンコートでバトミントンラケットを使ってスポンジボールを打ち合うという競技。
はじめての体験者でも手軽に楽しめるスポーツ。この地域からは総合体育館までアクセスが不便だが、興味ある方は、顔を出して体験いただければと思う。
・来年1月の第4日曜日は、新春歩こう会開催、登戸集合で川崎大師まで歩く予定。。
- 保護司 渡邉さん
・1年に1回ある「社会を明るくする啓発運動」についてお話したい。
・この活動はボランティア、私は10年位やっている。
・薬物依存の方の更生や詐欺行為にはまった方、万引きをしてしまった高齢の方の保護観察を行っている。
・学校での教育が大事だなと子ども達が更生や差別についてどう考えているのかなど、私達が学校への出前教育も行っている。
子ども達にDVDをみてもらい、感想を作文に書いてもらっている。今年は例年より多い、933名分(多摩中・東愛宕中・
和田中・諏訪中・聖ヶ丘中・鶴牧中・永山中・落合中・青陵中)の作文が届いた。多摩市の先生方が子ども達に一生懸命
指導してくださったのだと感謝している。26名いる多摩市の保護司メンバーの19名で手分けをして作文に目を通させててもらった。
子ども達が純粋で、親が行っていること話していることをよく聴いているんだなと思った。子ども達の非行防止のためにもこういう
運動をしていきたいと思っている。来年も行いますので、どうぞよろしくお願いします。
- 豊ヶ丘小おやじの会 渡部さん
・8月26・27日に芝生のメンテナンスを行わせていただいた。26日夕方の涼しい時間帯に草を刈り
、翌日8時から2時間雑草を抜いていただいた。豊ヶ丘小学校の運動会の前に、もう一度きれいにしたいと思っている。
- 北貝取駐在 山口さん
・秋の交通安全運動を9月21日から実施。いつも安全運転いただいているが、いつも以上に安全運転でお願いします。
・Mr.マリックさんをよんでのイベントが駒澤学園講堂であります。まだ募集可能ですので、FAXでお申し込みください。
・先日、駐在横の貝取北郵便局で80代のおばあさんが、「息子からの会社の株券をなくした、今日の16時までにお金を振り込まないと
くびになる助けてくれ」と、詐欺犯人のことを信じてお金を振り込む直前だったが、郵便職員のお陰でなんとか防げた。そういう方達は、
息子と思っている犯人からおまわりさんには相談するなと言われているので、私のことは信じてもらえない。そういう様子のある方を見かけた
ら110番で連絡してほしい。
・参考までに、今日雨がひどかった。小平市玉川上水付近でマンホールがコンクリートごと吹き飛んで、軽自動車が落ちた、
埼玉の事故まではなかった。多摩市にも坂がある。水が溜まったマンホールが圧で吹き飛んでしまう。大雨の後は特に運転など気をつけていただき、
破損箇所など見つけた場合は、通報していただけたらと思う。
- 多摩・稲城防犯協会 市川さん
・特殊詐欺、現在40件、前年同月比ではプラス13件。
・自転車盗、193件、前年同月比ではマイナス96件、これは皆様のお力のおかげだと思っている。
これからも二重ロックなど対応をよろしくお願いします。
・10月19日、防犯駅伝パトロール、聖蹟桜ヶ丘から多摩センターまで歩く活動もします。ご協力よろしくお願いします。
- 市議会議員 三階さん
・まさに市議会中、子どもに関係するところで、1つ目は物価高騰で家計もかなり厳しいと思う。子ども達に影響があってはならない。
多摩市では小・中学生、来年小学生になる子ども達に5千円の図書券を配布しようと、10月の終わりから11月のはじめに配られる予定。
・今年もかなり暑かったということで、小学校の体育館に来年クーラーをつける。なるべく年度内にやる予定ではあるが、急遽決まったことで
来年の5月から11月くらいまでかかると思う。
・学びの多様化学校(不登校対策)が新たに、認定がおりた。決まったばかりで、実際通えるようになるのはR8・9年くらいになるかもしれない。
諏訪の教育センターをしっかり改装して諏訪中の分校というかたちになる予定。
- 武内会長
・夏休みにあいさつ運動キャンペーンで青陵中の美術部に描いてもらったポスターと、まるちゃんキャンプで子ども達に
あいさつの大切さということで考えてもらった標語をこぶし館のギャラリーに展示しています。ぜひみていただけたらと思います。
<次回のお知らせ>
- 10月16日(木) 19時00分〜 豊ヶ丘小学校にて第4回定例会
- ※18時30分から豊ヶ丘小正門に集合して、通学夜間パトロールをおこないます。
先頭へ→
第2回定例会
2025年7月10日(木)19:30〜20:30 豊ヶ丘小
出席者:27名
<武内会長より> 武内会長
- 昨日までいい天気だったが雨になってしまった。しかもパトロールの時間に雨が非常に強くなったため中止となり残念。
- これから10日ぐらいで夏休みに入る。子ども達が元気に活動する季節になるので見守り等もやっていきたいと思う。
- 雨がひどくならないうちに会議を終わらせて帰れるようよろしくお願いします。
<市内一斉市内パトロールの報告>
<まるちゃんキャンプ実施案> 益子さん
- 青少協地区委員会主催。
7月6日(日)に親子説明会を実施、定員30名のところ27名応募があり、全員参加受付となった。
- 行き先は八ヶ岳少年自然の家、7月25日(金)?7月27日(日)2泊3日
- 内容としては、初日に北杜市の三代公社でほうとう作りをして少年自然の家へ。高校生・中学生が企画したレクリエーション・
お昼のバーベキュー・夜はキャンプファイヤー、最終日はブルベリー狩り体験をして帰って来る予定。
- 小学生27名・中学生6名・高校生2名・大人が5名、総勢40名。高校生・中学生は小学校からこの地域で育ち、自分は参加したというより、
リーダーとして参加したというお子さん達。昨年も参加している子どもたちもいる。昨年はこうしたから、
今年はこうしたいねというような話し合いもできており、楽しみにしている。
- 昨年参加した子達にも、声をかけた。中学生になって部活とか他で忙しいと参加できないという方もいた。それはそれで、
子どもたち自身がなにか一生懸命になれるものがあっていいなあと思った。
<合同委員研修会報告>
武内会長
- いじめに関する話をいただいたが、よい講演だったと感じている。
- 実際にあったいくつかの事例をあげて、被害者側だけでなく加害者の側にも焦点をあてて、
どういう心持ちだったのかという話もあった。
- 印象に残ったのは、被害者と加害者の心の感じ方が反比例するという話。3人の子が誰か一人をいじめてると、
いじめられている子は3倍の力を、いじめている子の心の負担は3分の1。クラス全体で傍観者を含めて一人の子を孤立させていると
、孤立してる子は20倍の圧力、その他の子達は20分の1の負担しかない。
いじめてる子達が「なんだそんなこと」というような気持ちなのはそういうことなのかと思った。
- 加害者の子の親のとるべき態度。「自分の子どもがやったことはたいしたことじゃない」という捉え方ではなく
「あなたがどんなことをやっても私が絶対まもってあげる」という寄り添う親の態度を持たないと、子ども自身が自分のやったことに
向き合えるようにはならない。子どもを守るということは、単純に「うちのコはやってない」ということではなく、
「なにがあってもうちの子は私がまもる」という親の態度が大切だということに感銘を受けた。
市川さん
- 自分も知らないことがたくさんあった。いじめは奥が深い、みんながいじめを勉強しないとなくせないと思った。
当事者達はいじめに気づいていない。いじめている子もいじめられている子も笑って遊んで、その場を凌いでいる。その様子からは、
大人はなかなかいじめに気づかないと思った。いじめられている子へ「大丈夫」という声掛けだけでなく、いじめている子への声掛けも
したほうがいいと感じた。いい講演だったので、またぜひ開催してほしいし、多くの人たちに聴いてほしいと思った。
増田さん
- あらためていじめについての定義を知ることができた。ガイドラインが変わってきていることも知った。いじめ・いじり・悪ふざけ、
やる側とやられる側の捉え方の違いはすごく大きい。それは昔も今も変わらないと思った。いじめとはなにか、いきすぎるとどうなるか、
あらゆる世代に知ってもらえる機会をもっと作ってほしいと思った。
鴨志田さん
- 事例としていじめで亡くなった男の子・女の子の話に、衝撃を受けた。いじめが毎日繰り返されるようになるといじめがあるのに無いように
なってしまう「いじめの透明化」という言葉が印象に残った。誰かが止めないといじめは繰り返される。見かけたら地域の人たちは声をかける。
先生たちだけではいじめの発見は難しいということだったので、地域と一緒に取り組んでいく必要がある。学校内で子どもの監視を厳しくすると、
いじめがSNSなど外に向かってしまったり、取り組みが難しいと聞いたことがあった。いじめについてどうやって対応していくか学校・地域の認識の
違いなど話し合っていく必要があると思った。
日野さん
- 自分自身のいじめの定義がアップデートされていなかったことに反省した。被害者のケアは勿論、
加害者へ「何があったの?」等の声掛けも大切だということを学んだ。
中村校長
- 自身でも10年前から橋詰先生の話しは聴いている。昨年・一昨年と6年生の授業、保護者や地域の方たちにも講演で話していただいた。
子どもたちの心に響くお話。いじめる側が悪いということはみんなわかっているけれど、日々の関係の中で起こってしまう。
どうしていけばいいのかと教育の場で伝える視点とまた違う視点で教えていただけることが自分にとっても新鮮。
途中重く苦しくなる部分もあったが、どこの時点で何をしていたら防げていただろうと教員も定期的に橋詰先生の講演を聴くことが大切だと思った。
学校の中で気づけることは一部なので、家庭や地域から一報を入れていただけると芽が小さいうちに一つ一つ解決していけることが
大きなことにならない重要なことだと思うので、皆様のご協力をよろしくお願いします。
<自己紹介と情報交換>
- 青陵中 生活指導主任 中川先生
・このところのWBGTの指数で水泳の授業ができず子どもたちが一喜一憂しているということもあり、
今日雨が降って気温が下がることで、明日から水泳の授業ができると安心している。
・いじめについて本校でも、校内研修を教職員でやっている。いじめの未然防止・早期発見・適切な対応の3つの
キーワードで教職員の共通理解を図っている。 教員・保護者・地域の皆様の認識の違い・ズレがあるという話を今伺って、
そういったところでの取り組みもしていかなくてはならないと痛感した。
・来週から夏休みに入り、面談がある。多摩市からのものをもとに本校でバージョンアップした資料を面談の際に用いて、
いじめ撲滅への協力体制を図っていきたいと思う。地域の皆様からも子どもの様子や変容やお気づきになった点、
こういったところを気をつけてほしいなどのご意見も含めいただきながら、子どもたちの充実した生活に結びつけて
教職員自身も一体となって頑張っていきたいと思っている。
- 豊ヶ丘小 佐藤校長
・6月中旬すぎから暑い日が続き、子どもたちの活動が制限されている状況。
休み時間校庭で遊べない、教室で過ごすときにも廊下は走らない。子どもはどこで過ごしたらいいのか?
教室で各学年、先生と一緒に色々なクラス遊びをしながら涼しいところで過ごしている。子どもたちは大きな怪我・
事故なく夏休みをむかえようとしている。非常に心配しているのは、朝、顔を真っ赤にして登校しているお子さんが多くて、
くったりして足取りも重く、反応もなく、そういった状況で学校で学習に集中できるか先生も気にしながら・子どもたちの体調をみながら、
学習のまとめをしているところ。
・これから夏休みに入ると、教員の目や手から離れていく状況。本校でも今日、毎月行っているいじめの校内での情報交換を行った。
手が離れるから指導しないというのではない。公園・児童館・学童などさまざまな場面で子どもたちの関係性が表に出てくるのが地域の場になってくる。
心配なことは関係の場所に子どもたちの様子を伝えたり、夏休み中も必要に応じて関係を取りながら子どもの様子を確認することを話した。
・地域でも子どもたちを見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
- 豊ヶ丘小学校 大木副校長
・夏休みに入ってすぐ、5年生が八ヶ岳に移動教室で行く。
・次の週にサマースクールという夏期講習教室が4日間実施予定。現在参加予定100名、前半・後半に分かれて実施する。
・並行して個人面談も行い、保護者との夏休み前の情報共有をしていく。
・8月28日から学校が再開する。よろしくお願いします。
- 貝取小学校 中村校長
・最近暑くなり、たまに低学年の子が公園で疲れて座り込んで休んでいて、学校へ来ないので探しに行ったりした。
登校時間に来ないお子様については家庭にすぐ連絡を取ったり、連絡が取れないときは探しに行ったりしている。
公園に一人というのは不審者等の不安もあるので、もしそういう小学生を見かけたらご一報いただけると助かる。
・中休み・昼休み、今日も暑すぎて外では遊べなかったが、廊下を走ることもなく、室内で遊ぶのにふさわしい取り組みができている
と思う。放課後については、日が長いので、結構遅くまで外にいるという声をいただいた。高学年に指導したりした。商店街の近くで
おにごっこをしていて危ないとお声をいただき指導した。暑いので学校では外に出てはいけませんと言われ、子ども達には遊ぶ場所がないという
苦しさもあると思うが、そういうことをすることが周りにどう迷惑をかけることになるのかもしっかり話をしている。
・貝取小の子達は、やってはいけないことをやってしまったときに素直に認めることができる。やってはいけないとわかっているけど、
ついやってしまうところを、なぜやってしまうのだろうと丁寧に確認をしながら指導に取り組んでいる。
・いろいろな声を寄せていただけると、学校外のことも学校で丁寧に指導していけると思うのでよろしくお願いします。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・暑いのでWBGTをみながら、10分外に出ようとか水遊びしようとか、5時から5時半頃は日陰ができるので、
その時間帯に水鉄砲で遊んだりして、一息ついて帰る感じ。帰る時間が遅くなることもあるので見守りをしていただけると思う。
・中学生も水・土曜はたくさんきてくれる。小学生、幼児とも遊んでくれたり、今年は世代間の交流が盛んだと思っている。
新中1年生が昨年に比べて部活や勉強で来ないこともあり、来館者数は減っているが、濃いつながりはあるなと感じている。
・今年度若手職員2名が入った。チャレンジデーというものをもうけて、暑さを避けて室内で遊べるカードゲーム・ボードゲームを買って
みんなでチャレンジしてみようというものをやった。大好評で翌日も盛り上がっている。
・児童館のキャンプ申し込み終了。50名の定員に3倍以上の申込みがあった。豊ヶ丘・貝取エリアからは、だれも抽選に当たらなかった。
来年度以降も開催されそうなので、来年こそは豊ヶ丘・貝取エリアの子どもたちと行けるといいなと思う。
・8月末に貝取学童クラブの庭を使用させてもらい、貝取放課後子ども教室と一緒にほしぞら映画会を行う。17時15分位〜こども食堂、
18時15分位〜映画上映。小学生は必ずお迎えをお願い予定。これから申し込みなどのお便りを出す予定。
- 貝取学童クラブ 柳生さん
・暑さで外で遊べない日が多いので、部屋の中で雨の日限定おもちゃを用いたりして遊んでいる。
地域に支えていただきながら、子どもたちと生活している。
・来年度以降の移転の対応も話し合っている。学校の先生達と物理的な距離が近くなる。今は電話で先生達と連絡を取っているが、
近くなると直接先生たちと顔を合わせて話せるようになり、より色々な方面から子どもたちの成長を見守っていけると思っている。
- 民生委員 小暮さん
・夏休みに入るので、児童・生徒の方々の見守りを一生懸命行いたいと思う。
- 青少年活動サポーター 益子さん
・まるちゃんキャンプ参加の中学生リーダー、児童館キャンプの抽選がはずれたと聞いている。
児童館キャンプへの期待感でいっぱいのようなので、来年もあるといいなと思っている。
・豊ヶ丘小学校での麦作り。年度をまたいで5年生が一生懸命やってくれている。暑い中での作業なので、なかなか難しい。
学校の先生方が対応に苦慮されているというのを痛感する。明日脱穀予定。体育館を確保していただき、途中冷房の効く教室で交代に
避難しながらやる。いろいろと工夫してくださることに感謝をしている。また、子どもたちがどうしたらいいのかなと
考えられる授業だといいなと思っている。
- スポーツ推進委員 河村さん
・今年は昨年以上に暑い。我々の活動でも暑さに対して熱中症患者を出さないということで、予防に力を入れている。
活動に参加される方は70代・80代の方が多い。予防に対する意識を高めていただこうと「スポーツを楽しむための熱中症予防シート」
を作り、各事業受け付けで必ず顔をみながらチェックしている。チェック項目は子どもに対しても通じる内容。リピートが大切。
4月から暑熱順化ということで、動いて汗をかくことが大切という話もしてきた。
・今日、南豊フィールドで定例のグランドゴルフ教室を行った。多摩市の熱中症指数をみながら、これまでの予防効果も含めて
考慮して実施した。サマータイムなど受付時間を早める等対応した。20名参加したが、こまめな給水・おしゃべりタイムな
ど楽しんで皆さん元気でお帰りいただいた。
・8月は暑熱対策で主幹事業はお休み。9・10月の暑さに向けても、暑さ予防・楽しく・安全・安心してニュースポーツを楽しん
でいただく場の提供を継続させていきたい。
- 北貝取駐在 山口さん
・20代・30代の詐欺が増えている。スマホに警察から手帳の写真とか送られてきて「あなたに逮捕状が出てます」と電話がかかって
くる。いまここで聞くとそんなことありえないだろうと思うが、今月18件の方のお宅に伺ったが、皆さん騙される直前だった。
ネットバンキングなど入力直前という方もいた。警察手帳を持っている警察官の写真などもAIで合成できる。不審だと思ったら、
とにかく私のところに来てください。
・拉致被害者・東京都関連失踪者について。1970年から80年にかけて東京都の失踪者が46人いる。ちょっとでも関連するような
情報があれば、私の方へお知らせいただきたい。
・直近の不審者情報。7月7日の15時、青陵中学校の横。小学校の女の子が下校中に40?50歳くらいの黒尽くめの男の人につきまとい。
ジロジロみられたあとについてきた、つきまとい。学童の先生が通報。あたたかくなると熱中症もだが、変な人も増えてくる。
不審者をみたら、すぐ110番していただきたい。
・今月の予定としては7月13日は7時?10時くらいまでロードレースの交通規制をしている。車で出かける方は、
ご注意を。7月17日は豊ヶ丘小学校の夏休み前の安全講話ということで防犯指導、翌日は貝取小学校で同じく講話をさせていただく。
- こぶし館 中島会長
・6月7・8日に文化祭を開催した。大勢の方に来館いただきありがとうございました。
7月6日七夕コンサート、6団体が出演していただき無事おわった。
・7月13日はスポーツ吹矢体験会の予定。是非体験いただければと思っている。
- 多摩・稲城防犯協会 市川さん
・配布した資料をみていただけるとわかるように、自転車盗が多い。とくに貝取3丁目・4丁目が多い。
昨年の自転車盗は、全刑法犯の3分の1を占めている。今年は127件と皆さんのお陰で減っている。これからもよろしくお願いします。
・特殊詐欺は26件。前年と比べてもかなり増えている。特殊詐欺は犯人から電話がかかってきてお金を振り込むもの。
自分からSNSなどネットで振り込んだものは詐欺。お金を振り込んだだけでなく、それを苦に自殺につながるケースも。詐欺に気をつけて、
多摩市が安全になるようご協力お願いします。
- 市議会議員 三階さん
・消防署長とお話したが、熱中症の4割の方が室内で倒れられていると聞いた。クーラーをつけず寝ていたという高齢者の方が多い。
多摩市でもクーラーが1台もない住民税非課税世帯の方に、国の補助金を使ってしっかりクーラーをつけていただきたいと申請中。
周りにそういう方がいらっしゃれば申請をお願いしたい。
・部活動の地域移行がかたちになりつつある。地域と連携を図りながら、少しずつ状況をみながらやっていこうとなっている。
- 武内会長
・今年は6月の定例会をやめた。その間に役員会を2回開催、ニュースポーツとどんど焼きの準備会。ウォークラリーについても
、近々役員会を開催予定し、早めに準備をはじめている。
・あいさつ運動キャンペーンを会長会主催でやっている。かつては駅前で広報活動のようなものを行っていたが、
今は各地区独自の取り組みを行っている。豊ヶ丘では青陵中の美術部にポスターを描いてもらい、9月3日から
2週間こぶし館ギャラリーで展示することになっている。その後、その一部を選んで、貝取小と豊ヶ丘小に掲示してもらう。
<次回のお知らせ>
- 9月11日(木) 19時00分〜 貝取小学校にて第3回定例会
- ※18時30分から貝取小学校北門内に集合して、通学夜間パトロールをおこないます。
先頭へ→
第1回定例会
2025年5月16日(金)18:30〜20:00 青陵中 出席者:45名
<2025年度事業計画、予算について> 武内会長
- ニュースポーツ、どんどん焼きを行う時期が前年に比べると一週間ほど遅くなっている。
- 定例会の日数が年9回から8回になり、6月の定例会がなくなる
。
- 予算の全体額は2024年度なみで、前回定例会で示したものと変わらない。
- 合同委員研修会について、7月5日(土)ベルブ永山で行われる。講演内容は「いじめをしないさせない許さないための意識醸成」
<市内一斉市内パトロールについて>
- 実施日:7月10日(木)
- 以前までは地区委員会合同で駅周辺のパトロールを行っていたが、
3年前から日時を決めてそれぞれの地域でパトロールを行うことになった。
- 定例会前に一斉パトロールを行う予定である。青陵中学校、豊ヶ丘小学校、貝取小学校に集合して、
定例会会場である豊ヶ丘小学校をゴールにパトロールを行う。
- 雨天中止の場合は、公式LINEグループと ホームページでお知らせする。
<自己紹介と情報交換>
- 新地区委員紹介
・青陵中学校地区委員 14名
副会長:増田さん、鈴木さん
会計:内海さん
書記:中村さん、古川さん
広報:御代さん
委員:田島さん、石川さん、秋葉さん、松本さん、橋本さん、平井さん、横田さん
・豊ヶ丘小学校地区委員 8名
副会長:日野さん
会計:山崎さん
委員:野田さん、平岡さん、菅野さん
・貝取小学校地区委員 4名
副会長:宮本さん(お休み)
委員:増田さん、鴨志田さん、志賀さん
- 青陵中 高治副校長 岩崎校長不在の為代読
・77名の新入生を迎え、生徒は260名。
・多摩市が目指す2050年に活躍する大人を育成するために2025年の社会をみずから
切り拓き共に社会と連携する生徒の育成を目指している。
・5月24日には体育祭が実施される。近隣の方々には、生徒の声等が届いてしまい、
お騒がせして申し訳ない。今しばらく見守っていただきたい。
- 豊ヶ丘小 佐藤校長
・2年目
・新入生が26名 、全校で 183名
・6年生を中心に浮気あいあいと春の学習がスタートしております。
・学校林には金蘭が咲き、麦の穂に昨年度の2倍以上の実をつけている。どの学年も体験活動をしながら
、学びを深めているところである。
・1年生から 6年生和気あいあと学習をして、今年は昨年度よりも1ヶ月学習する中で、怪我人が少なく、
落ち着いて新年度のスタートを切ってる。
・6月に6年生が移動教室。7月に 5年生の移動教室ということで、高学年はそれに向けてだんだんこう準備を進めているところ。
・道徳授業地区公開講座とセーフティー教室が明日公開授業で行われる。
- 貝取小学校 中村校長
・昨年度まで二年間多摩第一小学校の副校長を行っていた。生まれも育ちも多摩市北諏訪小学校出身。
・子供達の様子は非常に落ち着いていて、明るくで、思いやりのある子たちが多いと言う感想。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長、青木さん、浅野さん
・館長7年目
・4月から新しい職員の青木さん、浅野さん
・10年ぶりにキャンプを再会。今後もキャンプ事業の拡大を考えている。
落合児童館、唐木田児童館と合同で50名、小学校4年生から高校生が対象。
・貝取学童クラブへの移転
・落合児童館との合同行事の立案
- 貝取学童クラブ 小山施設長
・今年度 1年生が20名それから新規で 2年生で 1名。定員70名のところ、70名で埋まっている。学区外の待機児童も含まれている。
5校から通っている現状。登所、降所の際地域の中で 見守っていただきたい。
・就労支援として保護者に安心、また子供達に対しての人間関係構築についお互いを尊重する育成を目指す。
- 貝取小学童クラブ岡施設長
・今年度1年生21名
・放課後子供教室の高学年生とも交流しながら元気にすごしている。
- 主任児童委員 鵜沢さん
・地域の18歳までの子ども達の見守り活動
・豊ヶ丘児童館のイベント参加
・多摩市役所のロビーPR活動
・5月12日の午後、多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅、永山駅につ多摩市長が1日民生委員として活動。
- 青少年活動サポーター 先崎さん・益子さん
・先崎さんとともに活動
・豊ヶ丘小学校での麦作りから多摩そばづくりまでの一年サイクルでの活動
・まるちゃんキャンプの支援
・こぶし館工作の日での多摩そば作り。今年度は12月7日開催。
- スポーツ推進委員 河村さん
・スポーツ推進委員は、現在市内で21日在籍19名
・スポーツ推進委員連絡協議会では、市民に1人1つの生涯スポーツを持っていただくことを目的に、
ニュースポーツを中心に市内各地で企画や実施
・主管事業として、ボッチャやグラウンドゴルフ、ノルディックウォーキング等を実施。
- 貝取小放課後子ども教室 今野室長
・活動が一年半を迎えた。
・放課後子供教室があることが日常になってきた印象
・利用者数毎日40名以上。多い時は60名以上。高学年の利用が多い。縦割りで過ごす良さを感じる。
- 豊小 おやじの会 渡部さん、谷崎さん
・お父さんの仲間づくり、地域でのつながり。ボランティア組織として関わる。
学校行事など学校が必要とする作業や先生方のサポートを行う。
・エアコン、扇風機の清掃。芝生のメンテナンス。子供が参加して楽しめるおやじ企画、12月地域清掃とどんど焼きに参加。
・現役在学中のお父さんが5人、O Bが 5、6人いて 12、3名で活動。
- 北貝取駐在 山口さん
・振り込め詐欺について。40代、50代でも被害が増えている。
・闇バイトなど強盗も増えているため、不審者がいた場合は110番をしてほしい。
- こぶし館 中島会長
・6月に文化祭を行う。忍者クイズや音楽会、キッチンカーなど様々なイベントを行う。
- 貝取・豊ヶ丘地区防災連絡協議会 会長遠藤さん
・2024年からスタート
・豊が丘小学校の避難場を拠点
・今年は第 1回協議会が行われ地区ので防災に 関する啓蒙活動やイベントを行う
- 市議会議員 三階さん
・市や、議会の情報などを伝えていきます。
- 市議会銀 大隈さん
・よろしくお願いします
<次回のお知らせ>
- 7月10日(木) 19時30分〜 豊ヶ丘小学校にて第2回定例会
- ※18時30分から各校エリアに分かれて市内一斉パトロールを行います。
先頭へ→
|