第9回定例会

2025年3月7日(金)19:00〜20:00  青陵中  出席者:23名

<通学路夜間パトロール報告>  武内会長
  • 10月に実施した夜間パトロールから久しぶりに実施した。
  • 11名に参加していただき、青陵中から白雲橋、バルコニー橋を渡った。
  • 子どもと会うことはなく、大人数名とすれ違う程度だった。

<2025年度活動計画・予算案>  武内会長
  • 役員会等を実施して、3点の活動方針を定めた。
    ・子どもたちがスタッフとして参加できる行事を開催したい。
    ・青陵中学校の生徒が主体的に行事に関わることができる仕組みを作っていきたい。
  • 来年度の活動計画は以下のとおり ・7月5日(土) 合同委員研修会 橋詰弁護士による講演を予定している。
    ・7月10日(木) 市内一斉パトロール
    ・7月25日〜27日 まるちゃんキャンプ
    ・7月〜9月 あいさつ運動キャンペーン
     青陵中学校の生徒にも協力していただく予定である。
    ・10月19日(日) ニュースポーツ大会
     連休に実施しないようにするため、前年度より1週間遅い実施となる。
    ・11月3日(日) ウォークラリー・歩こう会
    ・12月6日(土) 地域清掃
    ・12月7日(日) 子どもと大人の工作の日
    ・1月17日(土) 第39回どんど焼き
     年が明けてすぐの実施では学校が始まって間もないため、前年度より1週間遅い実施となる。
  • 定例会は回数を1回減らして、全8回を予定しており、木曜日実施を増やした。
  • 6月は定例会を実施せず、各行事の実行委員会の立ち上げの月とする。
  • 5月16日(金)の定例会は新旧引き継ぎがあるため、開始時間が30分早い。
  • 7月10日(木)の定例会は市内一斉パトロールがあるため、開始時間が30分遅い。
  • 来年度予算はバス代高騰のためバス借上げ補助金を増やして、各行事の予算を調整する。

<新地区委員記入用紙提出のお願い>  村上さん
  • 来年度参加していただける地区委員について、今年度から変更がある方は記入して提出をお願いしたい。
  • 変更がない場合、その旨を用紙に記載してメールアドレスにご連絡していただきたい。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・3月19日(水)に卒業式を実施予定である。
    ・3月11日から3月14日まで、インフルエンザの影響で3年生が学年閉鎖をしているが、 元気に卒業式を実施するために配慮した結果である。
    ・1・2年生は残り出席日数が6日となり、上級生になることへの期待感と受験に向けての緊張感が出てきた。
    ・3月13日(木)に和太鼓部と吹奏楽部の発表会を予定していたが、学年閉鎖の影響で3月26日(水) に延期することになった。皆様への周知がうまくできずご迷惑をおかけして申し訳ない。
    ・1年間、生徒の活動を見守っていただきとても感謝している。来年度もよろしくお願いしたい。 

  • 青陵中 高治副校長
    ・新1年生のための児童説明会を実施した。今回は英語と理科の授業体験を行い、 ALTの授業や理科の実験を体験していただいた。
    ・生徒会が新1年生の質問に答えていた。
    ・地域行事への参加や作文コンクール等、活躍の場をいただけたことにとても感謝している。 これからも、生徒一人一人が持っている力を発揮できるようお願いしたい。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長(佐藤校長の代読)
    ・今年度は皆様のおかげで、大きなケガや事故等がなく生活することができた。普段からの声掛けにとても感謝している。
    ・3月25日(火)に卒業式を実施予定で、36名が卒業していく。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・日が長くなってきていて遅くまでいる児童が増えている。
    ・同じ保育園にいた繋がりで貝取小6年生と豊ヶ丘小6年生が仲良くしているが、不思議な空気になっている。
    ・不愉快な言動(下ネタ等)への注意をしているが、職員が見えないところで発言等をしている状況である。 ・児童館に来ている限りは大人の目が届くので注意ができるが、児童館に来なくなってしまうと目が届かなくなってしまうので、 出来る限り児童館で対応できるようにしていきたい。
    ・新年度に向けて体制も変わるが、これからも児童の成長を見守っていきたい。

  • 貝取学童クラブ 小山施設長
    ・3月1日(土)に卒クラブ式を実施した。4年生になっても通う児童がほとんどだが、 少しずつ辞めていくことが増えるのでここで一区切りとしている。
    ・もめ事や喧嘩も多いが、どうやったら仲良くできるか児童同士で考えて声掛けができている。
    ・3月19日(水)に新入所説明会を実施予定だが、他学区を含めて20名が入所予定である。 これで来年度の入所定員70名の枠がすべて埋まった。
    ・1年間ありがとうございました。来年度も何卒よろしくお願いします。

  • 貝取小学童クラブ 岡施設長
    ・3月12日(水)に進級お祝い会を実施した。貝取小学校より椅子を借りて式を実施したが、 その雰囲気で児童の背筋が伸びていて成長を感じることができた。
    ・貝取小学校内で放課後子ども教室が実施されているため、卒クラブした児童はそちらに参加している状況である。

  • 主任児童委員 鵜澤さん
    ・18歳までの児童や家庭を見守っている。
    ・2月20日付たま広報に、あなたの地域の民生児童委員が載っているので確認していただきたい。
    ・3月1日(土)第3回貝取小グリーンデーを実施した。卒業式や入学式に向けて花壇の植替えを行った。 次回は5月12日(月)を予定している。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・1月26日(日)に第40回新春歩こう会を実施した。登戸から川崎大師までを歩くルートだった。
    ・120名を超える参加申し込みをいただき、当日の天気も良く110名程度が参加していただけた。
    ・ゴールでは貝取駐在所の山口さんにご協力いただいて、反射材のシールを配布した。参加者全員でいい笑顔でいい汗をかくことができた。
    ・参加者の内、80代が13名、70代が68名参加していただき、高齢者の方々の健康促進に繋がっていると実感することができた。
    ・12月8日(日)に第5回ボッチャフレンドカップを実施した。午前中に予選、午後に決勝トーナメントを行った。
    ・3日で40チームのエントリーが終わってしまい、先着順だったため参加できないチームが出てしまった。
    ・総合体育館第1ホールが改装予定のため、第6回ボッチャフレンドカップは5月26日(月)に実施予定である。。

  • 貝取小放課後子ども教室 今野さん
    ・放課後子ども教室ができてから丸1年が経ち、長期休み期間の実施も行うようになった。
    ・光寺小学校と貝取小学校で試行実施を行っているが、これからどうなっていくかは分からない。
    ・高学年が、児童館か放課後子ども教室に参加しているようで、放課後の活動場所として機能できている。

  • おやじの会 渡部さん
    ・2月13日(木)に多摩市役所に表彰を受けることができた。他に、聖ヶ丘小学校2年生児童と 永山中学校花壇ボランティアの方が表彰されていた。
    ・おやじの会から3人が卒業し、代表が平林さんから谷崎さんへ変わることになった。
    ・3月26日(水)に引き継ぎ会を行う予定である。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・3月4日(火)23時00分ごろ、豊ヶ丘第一公園で下半身を露出する不審者情報があった。
    ・3月12日(水)8時15分ごろ、山王下公園内で下半身を露出する不審者情報があった。
    ・3月14日(金)14時45分ごろ、聖ヶ丘のビッグエー前で100円を盗られる事件が発生した。
    ・何かあれば、すぐに110番通報をお願いしたい。
    ・3月24日(月)貝取小学校修了式において、安全講和を実施予定である。
    ・3月25日(火)豊ヶ丘小学校卒業式に参加予定である。
    ・4月7日(月)豊ヶ丘小学校入学式に参加予定である。
    ・警視庁代表番号や各警察の代表番号から詐欺電話がかかっている。原因を調査中だが、 電話がかかってきたら一度切ってかけ直すことが大事である。

  • こぶし館 中島館長
    ・3月29日(土)第2回ボイストレーニングを実施予定である。
    ・6月7日〜8日に文化祭を実施予定であり、それに向けて出展作品の募集や出展者説明会を実施していく。
    ・貝取小学校3年生が見学に来てくれて、その後こぶし館新聞を書いてくれた。
    ・フラダンス教室ハイビスカスの方々にインタビューをしており、踊ったりコミュニケーションをとったりととても楽しいと話していた。
    ・こぶし館は大人にも子どもにも人気で、たくさんの人が楽しむことができる工夫がされていると記事にしてくれた。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・令和6年度中学生防犯作文集を作成した。青陵中学校岩崎校長に協力していただきテーマを設定させていただき、 応募総数636編だった。青陵中学校からも2名表彰された。
    ・特殊詐欺が5件発生しており、前年度に比べて3件増えている。
    ・自転車盗が40件発生しており、被害の多くが未施錠の自転車のため、施錠の確認を行ってほしい。

  • 多摩市市議会議員 三階さん
    ・来年度の予算を審議しているところである。予算額が680億円で、物価の高騰により80億円オーバーしているの で抑えていく必要がある。特に委託等の人件費が増えている。
    ・学校関係では、小学校の体育館に空調を設置、給食センター及び第三小学校の建て替えを予定してる。
    ・4月5日(土)に多摩センター中央公園がグランドオープンするので、ぜひ遊びに来ていただきたい。

  • 武内会長
    ・1年間ありがとうございました。来年度も引き続きご協力をお願いしたい。

<次回のお知らせ>
  • 5月16日(金)18時30分〜 青陵中学校にて第1回定例会を実施する。
  • 新旧引き継ぎのため、開始時間が30分早いのでご注意願いたい。
先頭へ→

第8回定例会

2025年2月7日(金)19:00〜20:00  豊ヶ丘小  出席者:23名

<地域清掃報告>
    貝取小学校エリア 宮本副会長
  • 2班40名で活動を行った。
  • 先生方が多数参加していただいたおかげで、中学生がいない中でも広い範囲を協力して掃除することができた。
  • お礼のお菓子をたくさん用意したので、参加していただいた方々に喜んでいただけたと思う。


  • 豊ヶ丘小学校エリア 武内会長
  • 12月7日に5グループ71名で活動を行った
  • 地区委員の他に豊ヶ丘小学校PTAスタッフ、児童ボランティア、地域のボランティア、豊ヶ丘小学校おやじの会等、たくさんの人に参加していただいた。
  • 赤橋付近担当の班は、排水溝に詰まった枯葉と土を除去する清掃活動を行った。

<どんど焼き報告>
  • 1月11日(土)に豊ヶ丘小学校の校庭で実施した。
  • スタッフや地区委員の集合を早めたため、順調に準備をすることができた
  • 青陵中の和太鼓部にも演奏を行っていただいた。
  • 参加人数が多く、豚汁が早い段階で完食となってしまった
  • 受付にカンパ箱を設置したが、1万円を超える寄付をいただき、とても感謝している。
  • 今年度は予算内に収まったが今後の運営については工夫が必要と感じている
  • 豚汁の具が多すぎてスープが少なくなってしまったため、来年度の課題としたい。
  • やぐらの組み立てをこれまでベテランの方にお願いしていたが、これからの運営を考えて引き継ぎを行った。
  • 大きな灰捨て穴を掘ってしまい、埋めることが大変だった。
  • 青陵中と貝取小の参加者が少なかったため、来年度は改善したい。

<こどもと大人の工作の日実施報告>  斉藤さん
  • 12月8日に、10時からホールで多摩そば作り、午後にはミニ羽子板、飛行機、ブンブンごま、折り紙などを行った。
  • 子ども53人、大人33人の86人が参加してくれた。親子で参加する方々が増えていてとてもいいことだと思っている。
  • うどんとそばの太さがまちまちで茹で上がるまでに時間がかかってしまい、一斉に食べることができなかった。

<今年度のまとめと反省>  武内会長
  • 2月15日(土)に役員会を開き、今年度のまとめと来年度の計画をたてる予定である。
  • 今年度の反省点や来年度のご意見があれば、どんどん伝えていただきたいと思う。
  • どんど焼きは参加人数が増えていて非常の盛大なのだが、ニュースポーツ大会や ウォークラリーがコロナ前に比べて参加人数が戻り切っていない。子どものボランティアも増えていない。
  • 定例会を年9回から8回に減らしてはどうかと考えている。今年度は木曜日開催を3日行ったが、来年度は全て木曜日開催にした方がいいのか検討する。
  • 小・中学校の行事と青少協の活動が重なることがないようスケジュールを組んでいきたいので、早めの情報をお願いしたい。
  • 地区委員会の補助金の見直しがあるため、今夏までには今後の活動を検討したい。
  •  
  • バルコニー橋をデータ化して予算削減を図ってはどうかと意見をいただいた。
    →既に全戸配布はやめており、団地等は回覧してもらうようにしており一定の予算削減はできている。 ホームページにはデジタルで掲載している。
  • 何か気づいた事があれば、青少協のホームページに記載のメールアドレスにご連絡いただきたい。

<青少年対策協力者表彰選考の報告>  武内会長
  • 毎年、青少協として表彰を行っているが、今年度は豊ヶ丘小学校おやじの会を青少年対策協力者として表彰されることに決まった。
  • 2月13日(木)17時15分から多摩市役所で表彰式を行う。市長から表彰状を受け取る予定である。
  • どんど焼きはおやじの会なくしては実施ができない状態で、様々な場所で活動していただき深く感謝している。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・2学期末に校内でインフルエンザが流行してしまい学校閉鎖を行った。3学期はみんな元気に登校してくれている。
    ・1月20日(月)から22日(水)には、1年生が八ヶ岳スキー移動教室に行ってきた。スキーが初めての生徒が多く、 笑顔で帰ってきたことが印象的だった。
    ・1月24日(金)には、2年生が校外学習で鎌倉に行ってきた。スマホ等の電子機器なしで地図のみで自由行動をしたが、 それぞれ行程や時間を計画的に活用していた。3年の修学旅行に生かしてほしい。
    ・3年生は都立推薦が終わり、都内平均30%程度の合格率だが青陵中では49%の合格率となった。
    ・3月8日(土)には、学芸発表会展示の部を予定しているので、お時間あれば学校に来ていただきたい。
    ・3月19日(水)には卒業式を予定している。

  • 青陵中 高治副校長
    ・地域の活動で部活動や生徒が活躍させていただき、とても感謝している。 生徒が地域の方々と交流できることをとても重要視している。
    ・3年生は進路について考える時期であり、必死に勉強等を行っている。
    ・2月7日(金)に、新入生保護者説明会を実施した。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・どんど焼きでは、おやじの会の皆さんや地域の方々のおかげで、子どもの笑顔を見ることができて感謝している。 青陵中の和太鼓部の力強い演奏に感動した。
    ・6年生は卒業に向けて様々な活動を行っている。
    ・寒い中でも校庭で遊んでいる姿が見られる。
    ・保護者アンケートを実施したが、肯定的な評価を多く頂いた。中には、学校行事のことやいじめの対応についても意見を頂いた。
    ・言葉遣いについて、ネット社会だからなのかとても乱れている様子が見受けられるので、 心無い言葉等に細かく指導をしている。。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・2月7日(金)に新入生保護者説明会を実施した。
    ・2月10日(月)で水泳指導が終了する。多摩市では、民間企業の協力を得て計画的に水泳指導を行っている。
    ・2月22日(土)には、とよぱあくという総合的な学習や生活科で学んだことを発表する会を実施する予定である。
    ・2月26日(水)と2月28日(金)には、保護者会を実施する予定である。

  • 貝取小学校 鈴木校長
    ・3学期も児童は元気に登校しており、地域の方々のご協力もあり事故や事件等は起こっていない。
    ・遊歩道の木々を伐採していただいて見通しが良くなったため、児童も安心して登下校ができている。
    ・寒さが増しており、池の氷で遊ぶ姿が見られている。
    ・今年度から貝取小学校初めての試みとして、5年生がスキー移動教室に行くことになった。
    ・新1年生は1学級26名、特別支援学級2名の予定である。
    ・卒業が近くなって寂しいのか、6年生が毎日のように1年生と遊んでいて、とても微笑ましい光景である。
    ・2月7日(金)と2月8日(土)には、学校公開を実施する。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・2月8日(土)の学校公開の際に、学校運営連絡協議会を実施する予定である。
    ・5年生が稲作を実施しており、瓜生小や永山小等の4校でリモート発表会を実施。
    ・2月18日(火)には、ジャイアンツアカデミーが学校に来てくれて指導を行ってもらう予定である。
    ・2月25日(火)には、2年生がモンゴルの民族楽器馬頭琴の演奏を行ってもらう予定である。
    ・月末には保護者会を予定しており、数年前まで2分の1成人式を行っていたが、成人年齢が変わったこともあり、
    成長を振り返る会を実施する予定である。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・1月に焼き芋の料理イベントを実施した。午前中は幼児と保護者向けで、 午後は児童向けで20名の参加があった。高校1年生もボランティアとして2名参加してくれた。
    ・卒業した子どもたちがボランティアとして参加してくれて、子ども達の繋がりが感じられてとても嬉しい。
    ・12月に多摩市と八王子市の一部の児童館で卓球大会が実施された。連合チームを作って卓球大会に参加した。 結果に満足できず、もっと練習したいと卓球熱が高まっている。
    ・2月に、2回、卓球教室を実施予定である。。

  • 貝取小学童クラブ 石川さん
    ・年末に3学童合同でカロム大会を実施した。カロム講習会も実施したが、残念ながら結果は最下位だった。
    ・年始には児童館や放課後子ども教室と合同でのびのびドッジボール大会を実施して、準優勝することができた。
    ・貝取小学校の貝取ホールをお借りして室内楽コンサートを実施した。
    ・3月には、進級お祝い会を実施する予定である。

  • 貝取小放課後子ども教室 今野さん
    ・児童館や放課後子ども教室と合同でのびのびドッジボール大会を実施した。 高学年チームが低学年チームに負けたことでライバルとなり、毎日楽しく遊べている。
    ・室内楽コンサートを実施して、ヴァイオリン2名、ビオラ1名、チェロ1名の弦楽四重奏の演奏を聴いた。
    ・2月には4〜6年生を対象としたAIを利用したロボット教室を実施する予定である。

  • 民生委員 鵜澤さん、田村さん
    ・新メンバーの田村さんを紹介する。
    ・多摩テレビで民生委員1日密着番組を4分程度放送中である。ユーチューブでも視聴できるので、ぜひご覧になってほしい。
    ・2月20日付たま広報に、あなたの地域の民生児童委員が載っているので確認していただきたい。
    ・3月1日(土)10時から第3回貝取小グリーンデーを実施予定である。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・特殊詐欺が54件発生した。前年度から8件増加しており、40件が女性を対象としている。
    ・自転車盗が458件発生しており、前年度から191件増加している。6割が未施錠の自転車のため、施錠の確認を行ってほしい。
    ・中学生による作文を、青陵中学校岩崎先生からアドバイスを頂き、テーマを決めて募集したところ、 636件の応募があった。20件を優秀賞として、会長賞では青陵中学校2年生が選ばれたため、 2月12日(水)に多摩警察署3階講堂において表彰式を実施する。

  • こぶし館 中島館長
    ・こぶし館に団体登録をしている方は、申し込みをお願いしたい。
    ・1月23日(木)にボイストレーニングを実施したがとても好評だった。 3月29日(土)に第2回を実施予定のため、ご参加をお願いしたい。
    ・2月8日(土)に楽しい薬膳料理の講和と試食会を実施する予定である。
    ・2月15日(土)にスポーツ吹き矢教室を実施する予定である。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・1月31日(金)に貝取小学校の新入生保護者説明会に参加した。
    ・2月7日(金)に豊ヶ丘小学校の新入生保護者説明会に参加した。
    ・過去5年間で7歳の事故が一番多く、特に4月の事故が多いため注意していただきたいと講和を行った。
    ・2月7日(金)8時頃に唐木田駅前の交差点で不審者情報があった。
    ・2月7日(金)16時頃、稲城第一小学校付近で13歳女子中学生が不審な男性に声をかけられる事案が発生した。
    ・特殊詐欺については、昨年一年間で多摩市で1億5千万円の被害を受けている。 40代や50代で投資詐欺にあう方も増えているため注意をしていただきたい。

  • おやじの会 渡部さん
    ・青少年対策協力者として表彰されることになり感謝している。
    ・2017年1月のどんど焼き後に結成されたおやじの会は、私(渡部さん)が2代目で、現在は平林さんが代表である。
    ・今まではおやじの会単独で食育やスポーツの行事を実施していたが、コロナ禍や暑さの影響もあって、現在は実施できていない。
    ・主に学校での活動や青少協での活動を行っている。

  • 武内会長
    ・今年と同様に活動していくが、反省を生かして活動をより良いものにしたいので、ご意見等のご協力をお願いしたい。

<次回のお知らせ>
  • 3月14日(金) 19時〜青陵中学校にて第9回定例会
  • 18時30分から通学路夜間パトロールを実施するので、青陵中学校職員玄関前に参加していただきたい。
先頭へ→

第7回定例会

2024年12月6日(金)19:00〜19:25  豊ヶ丘小  出席者:25名

<どんど焼き実施案>  高水さん
  • 2025年1月11日(土)、豊ヶ丘小学校校庭にて開催予定。
  • 【当日スケジュール】
    8:00 地区委員集合
    13:00 点火
    15:00 消火
  • 【提供予定】
    豚汁、甘酒、まゆ玉(団子)、お汁粉
  • ボランティアは早めに募集を行う。
  • 豊ヶ丘児童館の三好館長にもお手伝いをお願いしている。
  • 今年から豊
  • 小おやじの会を中心に櫓組みを行い、持続可能な体制を組めるようにしていく。

こどもと大人の工作の日>  斉藤さん
  • 12月8日(日)こぶし館にて開催予定。
  • 現時点の応募人数は36名だが、最終的には38名になる予定。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 高治副校長
    ・定期テストも無事終了し、三者面談が始まっている。
    ・3年生は12月中旬から私立の推薦相談が始まり、年明けからは入試本番になっていく。
    ・1、2年生は冬時間の短い活動時間で部活動を頑張っている。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・11月末、音楽学習発表会が行われ各学年のカラーが出る発表会になった。
    ・12月に入り保護者会が行われ、給食試食会も行われている。
    ・生徒たちは持久走月間で体力向上に励んでいる。
    ・社会科見学でのバス代が年々値上がりしているが、大切な学びの場なのでしっかり調整していく。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・2学期も残り2週間となったが校外学習なども行っている。
    ・授業に関しては、大きなトラブルなく進んでいる。
    ・ただ、11月末には1年生が、明日からは5年生がインフルエンザによる学級閉鎖が出た。
    ・年末年始で子供達が街に出る機会が増えるため、引き続き見守りをお願いしたい。

  • 貝取学童クラブ 
    ・12月14日、3年生は遠足で江ノ島水族館に行く予定。
    ・1月に豊ヶ丘児童館と共催でドッジボール大会を行う。子供達はその練習に励んでいる。
    ・貝取小学童クラブの活動については配布のお便りを参照。

  • 民生委員 鵜澤さん
    ・豊ヶ丘小学校や貝取小学校とは普段違う立場で関わっている。何か相談があれば気軽に話してほしい。
    ・11月16日のこどもフェスタで「民生委員のジュース屋さん」を用意してもらった。顔を知ってもらい、 地域のお子さんや親御さんと触れ合える貴重な機会となった。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・子どもと大人の工作の日の午前の部で多摩そば作りを行う。定員は30名であったがそれを超える応募があった。 応募者には全員参加してもらう。
    ・豊ヶ丘小学校での麦作りはこれから12月13日に麦寄せ、麦踏みを行う。麦は寒い時期に成長し、 踏むことで強くなる。活動を通して子供達にも強く成長してほしい。

  • おやじの会 渡部さん
    ・どんど焼きの準備として11月17日、小野路浅間神社で竹取りの下見に行った。
    ・12月中旬に櫓組みの打合せを行う。。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・12/21貝取小学校で安全講話、12/25豊ヶ丘小学校で安全指導を行う。
    ・どんど焼きではジュースの差し入れも行う。
    ・自転車盗難が増加している。コンビニでちょっと買い物、郵便局でちょっと用事を、 その「ちょっと」の時間で盗難に遭うので注意してもらいたい。

  • こぶし館 中島会長
    ・こぶし館祭りも無事終了した。毎年演目が増え、見応えのあるお祭りになっている。
    ・12月8日は子どもと大人の工作の日がある。
    ・12月7日は野の花コーラス、12月15日は冬のロビーコンサートも開催されるのでぜひご来場ください。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・防犯協会貝取・豊ヶ丘支部だよりを基に犯罪抑止対策推進状況を報告。(12/6時点)
     特殊詐欺49件(前年比+5件)
     侵入盗44件(前年比+17件)
     強盗0件
     性犯罪10件(前年比+4件)
     自動車盗11件(前年比+10件)  子供に対する性犯罪2件(前年比−4件)
     全刑法犯1243件(前年比+371件)
     自転車盗423件(前年比+190件)
    ・引き続き特殊詐欺、闇バイト等防止のため広報をしていく。

  • 市議会議員 三階市議
    ・手話言語条例が制定される。聴覚障害を持っている方への理解がまた一歩進むと考えている。
    ・また、来年11月に東京でデフリンピックという聴覚障害を持っている方が参加するスポーツ大会が開催予定。
    ・議会での報告があれば今後また報告していく。

  • 武内会長
    ・2025年1月26日(日)第40回新春歩こう会(スポーツ推進委員協議会事業)の紹介。
    ・多摩市で財政の議論が進んでいる。豊ヶ丘・貝取地区に関しては2つの地区委員会が合併したこともあり 、他の地区と比べてかなり突出したお金を使っている。
    ・コロナ前は多くの地区でバスを借りた行事を行っていたが、現在では落合地区と本地区のみである。
    ・今年の予算は、まるちゃんキャンプのバス代が予想以上に高騰したことにより 、出だしから逼迫した状況であったが皆様の努力で何とかどんど焼きまで行えそうである。 ただ、今後は予算を減らしていくための努力が必要になる。
    ・児童数に応じた予算をという案もあるが、地区ごとで活動内容や頻度も変わるので1年かけて議論をしていく。

<次回のお知らせ>
  • 2月7日(金) 19時〜 貝取小学校にて第8回定例会
先頭へ→

第6回定例会

2024年11月14日(金)19:00〜20:00  青陵中  出席者:29名

<地域清掃活動実施案>  
    豊ヶ丘小学校 高水さん
  • 昨年度と同様に5グループに分かれて作業を行う予定である。
  • 開始が10時、終了が11時15分を予定している。
  • 道具のメンテナンスが必要という反省があったので、予算内で購入の検討を行う。
  • 貝取小学校 宮本さん
  • 今年度は青陵中学校の生徒が参加しないので、2グループで実施を予定している。

<ニュースポーツ大会報告>  増田さん
  • 10月13日(日)に青陵中学校の校庭で実施した。
  • 競技登録者が124名で、昨年度の170名から少し減ってしまった。
  • スポーツ推進員の河村さんにご協力いただき、新種目としてディスクゴルフを体験できるようになった。
  • スタッフは69名参加していただき、参加者には賞品も用意した。
  • 貝取駐在所の山口さんから飲み物を差し入れていただき、とても感謝している。
  • 予算63,000円、支出48,722円、残額14,278円だった。残った図書カード10枚は来年度に繰り越すことにする。
  • 周知方法や日程に反省点があったが、来年度も競技体験の形で実施していきたい。

<ウォークラリー・歩こう会報告>  宮本さん
  • 11月3日(日)に実施して、45名の方々に参加していただいた。
  • こぶし館スタッフの方々に協力していただき、とても感謝している。
  • 予算50,000円、支出42,283円、残額7,717円だった。
  • スタッフ参加率が低いことと、子どものボランティアが減っているため、周知等を改善したい

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・教員が11月13日(水)に懲戒免職となった。2023年10月24日まで勤務していたが、 その帰り道に事件を起こしてしまった。
    ・11月14日(木)に臨時集会を開いて生徒に説明を行う。
    ・11月15日(金)に臨時保護者会を開いて保護者に説明を行う。
    ・地域の方々に様々な協力をしていただいている中で、このような事件が起きてしまい誠に申し訳ない。
    ・もし、生徒に変わった様子が見られたら、すぐに学校にご連絡をお願いしたい。

  • 青陵中 高治副校長
    ・10月29日(火)に音楽祭を実施した。指揮者やリーダーを決めて各クラスで協力して頑張っていた。
    ・和太鼓部や吹奏楽部を地域のイベントに呼んでいただき、とても感謝している。 部として活動した結果を発揮できる場所を与えていただくことはとてもありがたいので、これからもお願いしたい。
    ・11月14日(木)〜11月18日(月)までの3日間で第3回定期テストを実施する。

  • 貝取小 鈴木校長
    ・陽が落ちる時間が早くなり、見えにくい場所も多くあるため、地域の方々の目で見守っていただきたい。
    ・ウォークラリーやニュースポーツ大会等の地域行事に児童の参加人数が減っていることが悲しいので、 学校として参加してもらえるよう促していきたい。
    ・11月8日(金)と11月9日(土)に学習発表会を実施した。学年が学んできたことや 身に付けてきたことを発達段階に応じて発表することができた。
    ・11月22日(金)にパルテノン多摩で行われる多摩市連合音楽会に5年生が参加する。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・11月15日(金)と11月16日(土)に国士舘大学の方を招いて多摩自然学校を実施する。
    ・11月22日(金)にパルテノン多摩で多摩市連合音楽会が実施され、5年生が参加する。
    ・11月25日(月)に就学時健康診断を実施する。
    ・12月21日(土)に2学期の修了式を実施する。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・涼しくなってきて校庭で遊べるようになってきた。学校林も開放して楽しく過ごす日々が続いている。
    ・10月26日(土)に運動会は実施した。各学年の児童が、のびのびと演技をして走ることができたことが喜ばしい。
    ・マイコプラズマ肺炎やインフルエンザに罹った児童が増えていたが、今は落ち着いてきて学級閉鎖等はしていない。
    ・5年生が多摩そば作りを実施した。11月14日(木)に発表会を行った。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・11月2日(土)と11月3日(日)に国士舘大学主催の豊ヶ丘の自然学校を実施した。
    ・11月22日(金)にパルテノン多摩で行われる多摩市連合音楽会に5年生が参加する。
    ・11月29日(金)と11月30日(土)に音楽学習発表会を実施する予定である。
    ・6年生が卒業アルバムの写真を撮影しており、卒業に向けた活動が始まっている。
    ・11月8日(金)に4年生が麦まきを行った。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・暗くなるのが早くなって16時にチャイムが鳴るようになり、子ども達が早く帰るようになってきた。
    ・豊ヶ丘小学校と貝取小学校の子ども達が、男女仲良く学校関係なく遊んでいる姿が見られる。
    ・11月16日(土)10時30分から12時30分にのびのびこどもフェスタを実施する。
    今年は現金を取り扱うため、6年生だけが店番を行う予定である。

  • 貝取学童クラブ 岡施設長
    ・陽が落ちる時間が早くなったため、暗くなる前に家に帰ることができるよう10月後半から集団で帰る時間を早めている。
    ・9月・10月に不審者情報が多くあったため、帰りの時間やルートを調整して対応している。
    ・10月12日(土)におみせやさんを実施した。学校公開日に合わせて実施したが、 ランタンフェスと同日の実施になってしまったので、来年度以降注意して実施する。

  • 貝取学童クラブ 
    ・17時まで開放していて、気づいたら暗くなってしまい帰ることができなくなる子どもがいる。
    ・貝取小学童クラブの子どもと一緒に帰るように声かけをしているが、 もし不安そうな子どもがいたら見守りをお願いしたい。

  • 民生委員 増子さん
    ・11月は児童虐待防止強化月間のため、何か気づいたことがあればすぐに連絡してほしい。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘小学校で伝統食多摩そば作りを実施した。
    ・10月30日(水)に調理と試食を行った。
    ・11月8日(金)には4年生が麦まきを行った。これが来年の多摩そば作りのスタートである。
    ・11月14日(木)に5年生が多摩そば作り発表会を実施した。
    ・12月8日(日)にこぶし館で多摩そば作りを実施する予定である。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・ニュースポーツとは特別な訓練や難しいルールがなくても誰でも楽しめるスポーツのため 、地域で楽しめる機会がとても大事である。
    ・10月13日(日)に実施されたニュースポーツ大会では種目が増えた。雨天時にボッチャを実施する企画もあったが、 今回は天気が良かったため実施されなかった。
    ・12月8日(日)に第5回ボッチャフレンドカップが実施される。11月5日時点で40チームの登録があり 3チームがキャンセル待ちをしている状況である。見ても楽しいので、ぜひ観戦していただきたい。
    ・1月26日(日)に第40回新春歩こう会を実施する。登戸から川崎大師まで多摩川河川敷を歩くので 多くの方に参加をお願いしたい。

  • おやじの会 渡部さん
    ・10月26日(日)に豊ヶ丘小学校運動会にて片づけのお手伝いを行った。
    ・12月7日(土)に地域清掃に参加予定である。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・11月17日(日)にこぶし館まつりにて、防犯協会の方と一緒に防犯キャンペーンを実施する。
    ・11月20日(水)に和田駐在所の防犯パトロールを実施する。
    ・11月24日(日)にキタカイフェスタに参加予定である。
    ・11月26日(火)にベルブ永山で地域学校協同活動研修に参加予定である。
    ・12月21日(土)に貝取小学校2学期修了式にて安全講話を行う予定である。
    ・12月25日(水)に豊ヶ丘小学校にて、冬季休業前の安全指導を行う予定である。
    ・12月31日(火)に貝取神社にて警備を行う予定である。
    ・1月11日(土)のどんど焼きに向けてジュースを準備している。
    ・11月9日(土)に60歳の男性の飲酒運転を見つけた。運転しながら片手にお酒を持っていたため対応した。
    ・11月から自転車の道路交通法が法改正された。自転車のながら運転による事故が10年で2.5倍に増加した。絶対にながら運転はやめていただきたい。
    ・1月14日(火)第3子出産予定のため、1か月育休をいただく予定である。

  • こぶし館 中島会長
    ・おかげさまで30周年を迎えることができた。
    ・11月17日(日)にこぶし館まつり2024を実施予定である。 10時00分から15時00分までなので、奮ってご参加いただきたい

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・特殊詐欺が44件発生している。抑止目標30件程度だったため非常に増えている状況である。 被害額も1億4000万円となっている。
    ・自転車盗も366件発生しており、昨年度から100件以上増加している。
    ・闇バイトと特殊詐欺防止のリーフレットを配布しているので、ご家庭でも読んでいただきたい。
    ・今後も、子どもの犯罪抑止、女性への犯罪防止を目標として活動していく。

  • 市議会議員 三階市議
    ・12月から議会が開かれる。何かあれば連絡いただきたい。

<次回のお知らせ>
  • 12月6日(金) 19時〜 豊ヶ丘小学校にて第7回定例会
先頭へ→

第5回定例会

2024年10月11日(金)19:00〜19:50  貝取小  出席者:26名

<通学路夜間パトロールの報告>  
  • 今日は2グループに分かれて行った。
  • 第一グループ:(武内会長)
    暗くなるのが早くなった。
    バッタ公園辺りで草が生い茂っていたので、早めに多摩市に対応してもらいたい。
  • 第二グループ:(渡部さん)
    街灯が約25m間隔で設置されており、思っている以上に明るく感じた。

<ウォークラリー・歩こう会実施案>  宮本さん
  • 11月3日(日)に予定どおり実施予定である。
  • 小野路コースでの計画している。
  • ウォークラリーは9時30分から受付開始。
    歩こう会は10時00分から受付開始。
  • 参加していただけるスタッフにはおにぎりとコロッケが出ますので、奮ってご参加ください。

表彰推薦について>  武内会長
  • 毎年、青少協として子どもと大人を表彰している。
  • 昨年は青陵中学校の生徒会が表彰された。
  • 今年も表彰選考委員会に推薦を挙げたいと思っている。
  • 11月1日(金)が推薦の締め切りのため、大人でも子どもでも推薦できる方がいたら、会長まで連絡を頂きたい。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・10月29日(火)のパルテノン多摩で音楽祭に向かって練習中である。
    ・10月6日(日)から10月8日(火)に3年生が修学旅行で京都・奈良へと行ってきた。
    ・10月11日(金)に職場体験発表会を実施した。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・日が落ちるのが早くなってきたため、子どもの下校の際に安全見守りをお願いしたい。
    ・10月26日(土)に運動会を実施予定である。
    ・10月11日(金)に猿の出没情報もあったため、教員が対応を行った。
    ・10月から電話対応が自動音声システムとなり時間での対応となったため、急を要する時には携帯電話にご連絡いただきたい。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・10月26日(土)に運動会を実施予定である。
    ・10月30日(水)に5年生が育てている麦で多摩そば体験を行う予定である。
    ・11月2日(水)・11月3日(木)に国士舘大学と連携して自然教室を実施する。自然体験プログラムを行い、体育館で宿泊する。
    ・11月29日(金)・11月30日(土)に音楽学習発表会を実施する。

  • 貝取小 鈴木校長
    ・多摩第一小学校付近で猿出没情報があり、東落合小学校まで来て野津田方面に逃げていったとのことだった。校長同士で連絡を取り合って対応した。
    ・猿に限らず野生動物には注意していきたい。
    ・草木の生い茂っているところがあるので、地域の方に伐採をお願いしている。
    ・ランタンフェスを開催中で、業務スーパーまでに本校3年生が作ったランタンが飾られている。
    ・10月11日(金)・10月12日(土)に学校公開を実施する。
    ・11月9日(土)に学習発表会を実施予定である。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・10月23日(水)にモンゴル教育視察団が来校する。
    ・10月26日(土)に貝取小グリーンデーを実施する。

  • 貝取学童クラブ 
    ・10月5日(土)にお店屋さんを実施して、164名が参加してくれた。 意見が食い違うことがあったが、3年生が中心になって頑張ってくれた。

  • 民生委員 赤石沢さん
    ・10月と11月を高齢者見守り強化月間として活動している。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・10月30日(水)に豊ヶ丘小学校で育てている麦で多摩そば作りを実施予定である。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・10月13日(日)に交流ニュースポーツ大会を実施する。
    ・雨天時にボッチャを予定していたが、天気が大丈夫そうなので先送りになると思う。
    ・ボッチャは地域でもプレイヤーが増えており、12月8日(日)には多摩市総合体育館で第5回ボッチャフレンドカップを開催予定である。 10月の多摩広報でお知らせするので皆様に参加していただきたい。
    ・1月26日(日)には新春歩こう会を実施して、登戸から川崎大師まで20kmを歩く予定である。 今年は第40回記念大会であり、コロナも落ち着いてきたため奮って参加をしていただきたい。

  • おやじの会 渡部さん
    ・10月5日(土)に、エアコンフィルターや扇風機の清掃を行った。今年からスタッフ制でPTAから4名参加していただいた。
    ・9月22日(日)に多摩中央警察署4階道場ででランニングパトロールメンバーとおやじの会で護身術教室を実施した。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・猿の出没情報があり、聖蹟桜ヶ丘から東寺方小学校を超えて、愛宕ワークマン辺りから多摩第三小学校、 乞田橋、豊ヶ丘小学校南、豊ヶ丘北公園、東落合公園まで猿を追いかけた。
    ・猿は木の上を歩くと思っていたが、アスファルトやガードレールを歩いていたため 、子どもが被害に合わないように、すぐに110番通報をお願いしたい。
    ・10月は特殊詐欺防止強化月間を実施している。9月には貝取地区でカードを渡してしまった事件が発生したが、 大きな被害にはならなかった。
    ・10月8日(火)に貝取北公園で20〜40代の男性がレインコート下の裸を見せる事件が発生した。
    ・小学生が闇バイトに応募しかけた事例があったため、警察も大事だが地域の目で見守っていただくことが大事である。

  • こぶし館 中島会長
    ・8月25日(日)に納涼の日を実施して、東京都立大学のジャズ演奏者を招いて音楽を聴いた。
    ・9月14日(土)にグラウンドゴルフを実施した。10月20日(日)にも実施予定である。
    ・11月17日(日)にこぶし館まつり2024を実施予定だが、ボランティアの募集を行っているため 奮って参加していただきたい。バザーも実施するので協力をお願いしたい。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・10月11日(金)から10月20日(日)まで全国地域安全運動を「子どもと女性の犯罪被害防止」をテーマとして実施する。
    ・10月11日時点で特殊詐欺が36件、侵入犯罪が29件、自動車盗が10件、自転車盗が336件となり、 急に被害が増えているため防犯にご協力いただきたい。
    ・10月10日(木)にパルテノン多摩小ホールで多摩稲城市民防犯の集いを実施した。
    ・10月12日(土)にコープみらいで防犯広報活動を実施する。
    ・10月20日(日)に8時30分から多摩センターに向かって多摩市駅伝防犯パトロールを実施する。 しまじろう広場では青陵中学校の和太鼓部が演奏予定であるため、ぜひお越しいただきたい。

  • 市議会議員 三階市議
    ・10月4日(金)に多摩市議会第3回定例会が終了した。
    ・歯と口の健康を推進する条例が可決された。口を清潔にすることが健康に繋がるということで、 これから事業を展開予定である。
    ・衆議院議員選挙が10月15日(火)公示、10月27日(日)投票のため、奮って参加していただきたい。

  • 武内会長
    ・10月13日(日)にニュースポーツ大会を実施予定である。例年に比べて競技大会ではなく体験会に形を変えて 楽しめるようになったため、楽しんでいただきたい。 ・青陵中学校の生徒が作ったあいさつ運動キャンペーンのポスターが9月15日からこぶし館ギャラリーで展示された。

<次回のお知らせ>
  • 11月14日(木) 19時〜 青陵中学校にて第6回定例会
先頭へ→

第4回定例会

2024年9月13日(金)19:05〜19:50  貝取小  出席者:30名

<通学路夜間パトロールの報告>  
  • 今日は2グループに分かれて行った。
  • 第一グループ:(福田副校長):
    暗くなるのが早くなった。
    青陵中学校の部活帰りの生徒がいた。小学生は出歩いていなかった。
    少し涼しくなってきたため、地域の方が散歩している姿が見られるようになった。
  • 第二グループ:(武内会長)
    学童北口からトンネルを抜けて児童館までのルートで実施した。
    雑草が生い茂っていて、見通しの悪く危険な箇所があった。
    街灯が切れているところがあったため、市役所に報告を行う。

<まるちゃんキャンプ報告>  益子さん
  • 7月26日から7月28日に実施した。 宿泊施設は八ヶ岳少年自然の家。
  • 佐久平ハイウェイオアシスを目的地に出発したが、事故渋滞に巻き込まれ3時間おしてしまった
  • 中日は中学生や高校生が活躍してくれて1日自然で遊ぶことができた。
  • 今までで小学生の参加が一番多かった。
  • 貝取小学校の5年生男子がほぼ全員参加してくれた。
  • 来年も今回の反省を踏まえて実施したいので、お声がけをお願いしたい。

<ニュースポーツ大会実施案施案>  岩屋さん
  • 参加人数250人を想定している。
  • 昨年は全種目に参加をして最後の表彰式までいてもらう形だったが、 今年から決められた時間の中で自由に競技に参加できる形する予定である。
  • 3種目以上参加でパン抽選にも参加ができるようになり、好きな時間で帰ることができるようになる。
  • 開催時間が9時30分から12時00分までで、受付は9時00分から11時30分を予定している。
  • 参加費は100円。
  • 今まで雨天時は中止だったが、体育館でボッチャ大会をできるように考えている。
  • スタッフ集合は8時30分。
  • 競技種目は今までのソフトグライダーとグラウンドゴルフ、輪投げ、ストラックアウトに加えて、 新種目としてディスクゴルフと雨天時のボッチャを追加する。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・9月2日に始業式を行った。夏季休業中は地域の方にお世話になり、生徒はみんなとてもいい顔で新学期を迎えることができました。
    ・10月29日にパルテノン多摩で合唱祭を実施予定である。
    ・2年生は、9月10日から9月12日に職場体験をさせていただきました。地域の方にご協力をいただき、生徒たちはとても満足して帰ってきた。
    ・3年生は、10月6日から10月8日に修学旅行で京都・奈良へと行ってくる。これが終わると進路に向けて動き出すことになる。
    ・「TEPRO」という学校と地域の方々を結びつけるマッチングサービスがあり、ご協力いただける方はぜひお願いしたい。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・8月28日から学校が再開した。夏休み期間、大きな事故や事件もなく再開できて地域の方々に感謝している。
    ・暑い日が続いており、休み時間はほとんど外で遊ぶことができない。
    ・10月26日は運動会を実施予定である。
    ・11月29日と11月30日は音楽発表会を実施予定なので、ぜひ保護者や地域の方にも参加していただきたい。

  • 貝取小 鈴木校長
    ・夏休み中、大きな事故や事件もなく、地域の方々には感謝している。
    ・台風の影響で心配もあったが、9月2日に始業式を実施することができた。
    ・6年生が9月11日から9月13日に八ヶ岳へ移動教室に行った。天気がとてもよくハイキングやキャンプファイヤー、 カレー作り、ほうとう作りまで問題なく実施できた。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・多摩市では本校のみが3学期制である。
    ・9月25日に韓国の6年生が来校する。
    ・10月に水泳指導が始まる。地域のスイミングスクールで指導を行う。
    ・10月11日と10月12日に学校公開を行う。
    ・10月21日にモンゴルの教育関係者が来校して、研修の一環で授業の観察を行う。
    ・11月8日と11月9日に学習発表会を実施する。作品展と学習発表会を隔年で実施しており、2回目の学習発表会である。
    ・11月22日に5年生が多摩市内の連合音楽会に参加する。
    ・12月21日に終業式を実施予定である。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・夏休みの間、毎日遊びに来てくれて、平均で50人ぐらい遊びに来てくれた。
    ・場所によって40℃を超えることもあり、暑すぎてほとんど外で遊ぶことができなかった。
    ・9月21日の14時00分から16時00分まで豊ヶ丘第六公園でふれあいミニ動物園を実施する。 ニンジンやキャベツなどエサをもって参加してほしい。
    ・同日に市役所の方も参加して今後の児童館の在り方について会議を行う。 豊ヶ丘児童館も今とは違う形で動いていく予定である。

  • 保護司 渡邉さん
    ・7月5日に永山駅(71名参加)、多摩センター駅(98名参加)、 聖蹟桜ヶ丘駅(101名参加)で社会を明るくする運動を実施した。
    ・多摩市長も保護司で活動に参加していただき、街頭で声をかけティッシュを配って保護司の活動の啓蒙をおこなった。
    ・コロナが落ち着いて参加者が増えてきた。
    ・落合中学校、多摩中学校、鶴牧中学校、東愛宕中学校で出前授業を行い、 聖蹟桜ヶ丘のショッピングセンターブリッジギャラリーで作文コンテストを実施することができた。

  • 貝取学童クラブ 清水さん(貝取小学童)
    ・3年生が中心になって夏休みの映画鑑賞会を実施した。
    ・ポケモンカードがとても人気で、ポケモンカード大会を実施した。
    ・夏休みに地震があったため、防災の話をした。

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・夏休み初日に昼食会を実施した。
    ・暑くて外で遊ぶことが難しかったが、午前中の涼しい時間に水鉄砲で水遊びを行うなど工夫して遊んでいた。
    ・ボッチャやボードゲームなど室内遊具を増やして楽しく遊べるようにした。
    ・台風の影響で8月31日の星空映画会は中止となってしまった。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘小学校の畑では、6月に麦刈りが終わり、7月からはカボチャを作付している。 10月下旬の多摩そば作りにカボチャを入れたいと思っている。
    ・年間を通して、地元で育てた麦やカボチャを使って多摩そば作りができることがとても良い活動だと思うので協力をお願いしたい。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・交流ニュースポーツ大会では、例年、グラウンドゴルフを実施している。
    ・グラウンドゴルフは、専用のクラブとボールでホールインする打数を競う競技である。 50m、30m、25m、15mの4つのコースを2つずつセットされている8ホール制が標準的なルールである。
    ・昨年までは4ホールで実施していたために時間がかかったが、今年からかんたんコースと標準コースを実施予定である。
    ・昨年は青陵中の岩崎校長も参加していただいたが、今年は一定のスコアで賞品を授与する予定である。
    ・雨天時は体育館でボッチャ大会を実施予定である。
    ・12月8日には、多摩市総合体育館で第5回ボッチャフレンドカップを開催予定である。 10月の多摩広報でお知らせするので皆様に参加していただきたい。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・10月10日にパルテノン多摩小ホールで多摩稲城市民防犯の集いを実施する。
    ・10月11日から10月20日まで全国地域安全運動を「子どもと女性の犯罪防止」をテーマとして実施する。
    ・振り込め詐欺が28件認知されており前年比で9件少ないが、1件あたりの被害額は増えている。
    ・自転車盗難が296件発生しているため、2重の施錠を徹底するようにお願いしたい。

  • こぶし館 中島会長
    ・9月14日にグラウンドゴルフのスポーツ講習会を実施する。
    ・9月22日にカラオケ交流会を実施する。
    ・9月28日に特別企画「みんなの福祉展」を実施する。
    ・11月17日にこぶし館まつり2024を実施予定だが、9月5日から9月20日に模擬店や演芸出演者の募集を行うため、 奮って参加していただきたい。バザーも実施するので協力をお願いしたい。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・大麻と拳銃について注意喚起をお願いしたい。
    ・大麻については、小学生や中学生には早いと思う方も多いと思うが、 SNSが入り口となり被害が広がる傾向にあるため注意していただきたい。
    ・「Digi Police」というアプリで地域の犯罪を知ることができるため、ぜひ活用していただきたい。
    ・特殊詐欺が多いが、特に新紙幣の詐欺が増えているの注意していただきたい。

  • おやじの会 渡部さん
    ・8月24日に藤沢市で第21回全国おやじサミットが開催された。第1回が2003年に香川県高松市で開催され、 当時55歳で参加した人が今も75歳で参加している歴史ある会である。
    ・教育デザインラボの石田勝紀さんの以下の2つの話がとても印象的だった。
    ・自己肯定感を高める10のマジックでは、「早くしなさい!」「ちゃんとしなさい!」という呪いの言葉や 「すごいね」「ありがとう」「なるほど」といった承認と感謝、感心、安心、指摘のマジックワードを使うことで 子どもの自己肯定感を高めて人生をハッピーにできるということだった。
    ・子ども手帳では、スケジュールをゲーム化して自分で管理をすることで、主体的に取り組むことで学力が高まったり、 生活習慣が正されたりするので、ぜひ活用していただきたい。。

  • 市議会議員 三階市議
    ・多摩市議会は9月定例会を実施している。
    ・夏の暑さが深刻なため、小学校の体育館や多摩市立総合体育館の空調設置が議題に上がったが、 小学校の体育館は断熱性能が低く実施が難しいが前向きに検討している。
    ・地震による防災については、備蓄食料が多くあっても携帯型トイレが少ない状況にあり、全世帯に見本品を配布する予定である。

  • 放課後子ども教室 今野さん
    ・今年から初めて夏休みに22日間実施した。平均で10人が参加した。
    ・学童クラブに入れなかった児童や卒クラブした児童が多く参加していた。

  • 武内会長
    ・青陵中学校美術部の生徒にあいさつ運動キャンペーンのポスター作成を依頼した。
    ・作ってもらったポスターは9月15日からこぶし館ギャラリーで展示を行うので見ていただきたい。

<次回のお知らせ>
  • 10月11日(金) 19時〜 豊ヶ丘小学校にて第5回定例会
  • ※18時30分から豊ヶ丘小学校正門内に集合して、通学路夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第3回定例会

2024年7月11日(金)19:10〜20:00  豊ヶ丘小  出席者:32名

<市内一斉パトロールの報告>  
  • 今日は各校エリア、それぞれ2コースでパトロール実施。


  • 豊小エリア:
  • 貝取北公園からサントクを回って豊ヶ丘小学校に到着するルートと北公園近くを回るコースだった。(高水さん)
  • 教職員2名、民生委員2名、児童館館長1名、おやじの会1名、地区委員3名、駐在1名が参加した。
  • 18時30分時点で日が明るかったが、部活動帰りの中学生とすれ違うぐらいで、子どもが遊んでいる様子はなかった。


  • 貝小エリア:
  • 貝取小北門から青陵中の前を通るルートと団地の間を通るルートに分かれて実施した。(宮本さん)
  • 全部で11名が参加した。
  • 雑草が生い茂っていて、見通しの悪く危険な箇所があった。


  • 青陵中エリア:
  • 青陵中から豊ヶ丘小学校を抜けて貝取神社まで行くルートと青陵中からサントクを回って貝取北公園を回るルートで分かれて実施した。(岩屋さん
  • 9名参加した。
  • 特に子どもが遊ぶ姿はなかった。

<合同委員研修会の報告>  武内会長
  • 6月29日14時から合同委員研修会を実施した。
  • 急遽、会場がベルブホールからパルテノン多摩に変わったが、たくさんの方に参加していただいた。
  • 講師は東洋大学名誉教授の森田明美先生
    テーマは「子どもの権利条約を具体化する地域の取り組み」
  • 多摩市のオンブズマン制度が子どもにとっては使いにくい状況であり、市職員も聞いていたので今後の政策の参考になってほしい。
  • 世田谷区では「せたホッと」というサポートを子どもの70%以上が知っており、困ったときに相談しやすくて素晴らしいと感じた。 多摩市にも同様のものがあるといいと思う。
  • 子どもの言っていることに耳を傾けることが大切だと感じた。(岩屋さん)
  • 聞くだけなく、多様な意見を聞けるディスカッションの場があったら良かったと思う(増田さん)
  • 少子化で子ども少ない今だからこそ、耳を傾ける姿勢が大事である。子どもに伴走していく寄り添った地域の目が大切だと感じた。(小岩井さん)
  • 少し難しい印象を感じた。コストのかかることでもあるので、具体的な方法を聞きたかった。(齋藤さん)
  • 子どもに寄り添って、大人が育てていかないといけない。(中島さん)

<まるちゃんキャンプ実施案>  益子さん
  • 7月11日に実施予定。
  • 6月29日まで貝取小と豊ヶ丘小で募集した。
  • 豊ヶ丘小が10人、貝取小が23人、リーダーとして青陵中が1年生3人、青陵中卒業生が2人、大人が7人の参加予定である。
  • 7月7日に親子説明会を実施した。
  • 今年は佐久平ハイウェイオアシスで遊び、昆虫学習館にも行く予定である。
  • 自然の家に着いたら、中学生主催のレクリエーション活動を実施する予定である。
  • 最終日には滝沢牧場でアイスクリーム作りをして帰ってくる。
  • 色々な体験を通して、上級生や下級生、地域の大人と触れ合うことで、知ってる友達だけではなく 知らない友達とも繋がっていけることを大事にして活動していきたい。
  • 5、6年生の参加者の半分以上がリピーターだった。

<あいさつ運動キャンペーンについて> 武内会長
  • コロナ禍前までは、多摩センターや永山、聖蹟桜ヶ丘の駅であいさつの大切さを訴える活動をしていたが、 昨年からで各地区委員会で独自に実施することになった。
  • 今年度は、青陵中の美術部員にあいさつの大切さを考えるポスターを作成していただき、 9月中旬から下旬にかけてこぶし館で掲示をする予定である。
  • 貝取小や豊ヶ丘小、青陵中でも掲示していただければありがたい。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 岩崎校長
    ・6月19日から6月21日に定期テストが実施された。
    ・7月20日が終業式で、7月21日から9月1日までの43日間が夏休みの期間となる。
    ・7月22日から7月26日が三者面談期間である。
    ・3年生も少しずつ部活動を引退し始めている。
      ・2学期には、2年の職場体験や合唱祭等がある。
    ・これまで大きな事故や事件はないが、熱中症警戒アラートが発令されたことによって水泳指導ができないことがあった。

  • 青陵中 高冶副校長 
    ・7月11日に和太鼓部と吹奏楽部が演奏会を実施した。
    ・普段の練習等でご迷惑をおかけしていることもあるが、地域の行事にも参加させていただくことになっているので、 発表の場として部活動を見守っていただきたいと思う。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・学校だよりを発行した。7月・8月の行事予定を確認していただきたい。
    ・夏休み前ということもあり少し浮足立っている様子もあるが、これまでの学習や生活のまとめをしている。
    ・7月20日から8月27日までが夏休みである
    。 ・7月20日から7月21日まで5年生の移動教室を実施予定である。
    ・熱中症警戒アラートによって校内での活動が制限されることがある。 ・登下校でも熱中症等の不安があったため、リュックサックや日傘も利用できることにした。
    ・水筒をぶら下げることで事故が起こることもあるので、ランドセルやリュックサックに入れるよう指導している。
    ・10月下旬に運動会、11月下旬に音楽学習発表会、9月13日(金)午前中には道徳地区公開講座が実施される予定なので 、ぜひ学校にお越しいただき子どもの様子を見ていただきたい。

  • 貝取小 鈴木校長
    ・大きな事故や事件もなく、地域の方々には感謝している。
    ・7月21日から9月1日が夏休みである。
    ・10月にスイミングクラブでの水泳指導を予定しているが、6月7月に指導ができないまま夏休みを迎えて少し不安はある。
    ・まるちゃんキャンプにも多数参加しており、落合や永山の夏祭りを含め、子どもたちも非常に楽しみにしている。

  • 貝取小学校 福田副校長 
    ・7月22日から7月28日まで、個人面談と夏期学習会を実施する予定である。
    ・7月17日に多摩市のユネスコスクールの関係で6年生が韓国の子どもとリモート交流を行う。 9月には韓国の子どもが修学旅行で日本に来て交流を行うので見学等に来ていただきたい。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・7月17日にのびのびクッキング「パフェ」を予定しているが、定員を大きく超えて実施することになった。
    ・7月23日から7月25日、7月30日から8月1日に幼児の水遊びを予定していて、 貝取小5年の子どもも手伝いと言ってくれている。
    ・8月25日に永山北公園、ベルブ永山で多摩市子ども青少年部主催の多摩子どもフェスを実施するので、 ぜひ参加していただきたい。

  • 貝取学童クラブ 小山施設長
    ・7月に1名増えて、今は63名在籍している。
    ・6月8日に豊ヶ丘小体育館で親子交流会を実施した。在籍62名中50名が参加してくれて、参加者総勢139名だった。
    ・気温が高く、涼しくなる夕方までは外に出て遊ぶことができないのでおもちゃを増やしたところ、夏のサンタが来たと楽しんでいる。
    ・これからは3年生が中心になって秋の行事を行うことになるので、3年生を中心に面談を行っている。
    ・多摩第三小から学童に向かう途中で不審者にあったということで警察に対応していただいた。
    ・学童が終わってから18時近くまで遊んでいる様子が見られるので、何かありましたらご連絡をお願いしたい。

  • 民生委員 木暮さん
    ・引き続き、子どもの見守りを行っている。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・6月18日に豊ヶ丘小体育館で麦刈りの後の脱穀を行った。10月30日に多摩そば作りを実施する予定である。
    ・豊ヶ丘小の畑にはかぼちゃが植わっているが、カラスやハトの被害に苦慮している。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・暑熱対策のため、月2回のグラウンドゴルフ教室にサマータイムを導入している。30分早く受付を開始して、 10時30分までには終了するようにしている。
    ・熱中症警戒アラートが発表されたら、原則、事業は中止としているが、開催場所の状況によって対応している。
    ・運動不足による健康二次被害が起こらないよう、ぼうしや風通しのいい服装、水分等の注意を繰り返し周知している。 ・主幹事業は8月はお休みとなり、9月から再開することになる。
    ・8月中は、12月開催予定の第5回ボッチャフレンドカップや、 1月第4日曜開催予定の第40回新春歩こう会の企画と準備を行っている。

  • おやじの会 渡部さん
    ・7月20日に豊ヶ丘小の芝生メンテナンスを実施予定である。
    ・地域の自主防災で「防災3つのつなぐプロジェクト」を行っている。
    ・「人と人、地域と地域をつなぐ」「防災に関わる方々、組織、行政、学校、企業、各種団体をつなぐ」 「防災訓練とスポーツやお祭りなどのイベントをつなぐ」
    ・11月か12月に豊ヶ丘小でイベントを実施する予定である。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・7月19日 貝取小と豊ヶ丘小の終業式で夏季休業前の交通安全の講話を行う。
    ・6月から連続の不審者情報が入っているため、学校と学童と連携して防犯活動を行っている。
    ・豊ヶ丘小の女子児童が毎日不審者に暴言を吐かれている。
    ・多摩第三小の児童が、コモディイイダ近くのセブンイレブン前で歩いてきた男に突き飛ばされた。まだ捕まっていない。
    ・110番をしていただければ、通報途中でも駐在に情報が入り対応することが可能なので、ぜひ活用していただきたい。
    ・和田駐在所が建て替え工事中で駐在が不在のため、代わりに8月2日、3日の東寺方の夏祭りと8月24日の聖蹟桜ヶ丘の夏祭りに警備に行く。
    ・豊ヶ丘3−3団地公園(通称うさぎ公園)で、6月末にブランコで遊んでいる声がうるさいということでブランコを縛られてしまった。

  • こぶし館 中島会長
    ・6月2日に30周年式典、6月8日、9日に30周年記念文化祭を実施した。
    ・7月13日にスポーツ吹矢の講習会を実施する。
    ・7月14日に七夕コンサート2024を実施する。
    ・全館冷房が入っているため、暑くなったなと思ったらロビーで涼んでいただきたい。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・夏の少年非行防止を目標として活動している。非行とは、万引き・薬物・闇バイトなどである。
    ・特殊詐欺全部で16件認知されており、前年比で14件減っている。1件あたりの被害額は増えている。
    ・貝取、豊ヶ丘地区での特殊詐欺は0件であり、誇れる結果である。

  • 豊ヶ丘小学校PTA 久保谷会長
    ・定例会に参加させていただき、地域の方々の協力の上に子どもたちの安全安心が保たれていると実感した。 これからもよろしくお願いしたい。

  • TKスペラーレ 武内会長代読
    ・創立5周年を迎えた。
    ・2〜6年生は多摩市の大会に参加している。
    ・体験、見学はいつでも受け付けているので、声かけをお願いしたい。

  • 市議会議員 三階市議
    ・多摩市議会が開かれている。大きく以下の3つの内容が話し合われている。
    ・防災や減災について
    ・子育て支援について(誰でも保育、待機学童クラブの対応、給食費の無償化)
    ・物価の高騰への対策について(校舎の改修等に影響が大きい)

  • 武内会長
    ・保護司会主催で、罪を犯してしまった人をもう一度社会に復帰させることを目的に社会を明るくする運動を実施している。

<次回のお知らせ>
  • 9月13日(金) 19時〜 貝取小学校にて第4回定例会
  • ※18時30分から貝取小学校北門内に集合して、通学路夜間パトロールを行います。
先頭へ→

第2回定例会

2024年6月6日(金)19:00〜19:45  貝取小  出席者:27名

<通学路夜間パトロールの報告>  武内会長・福田副校長
  • 今日は12名で2グループに分かれて行った。

  • 第一グループ:
  • 貝取小学校北門からこぶし橋を渡って、貝取方面から青陵中学校横を通るルート(武内会長)
  • 特に木が茂って暗いという場所はなかった。
  •   
  • 部活終了時間が早いのか、中学生に会うこともなかった。
  • 1か月ぐらいで雑草がすごく伸びていた。
  • 第二グループ:
  • 貝取小学童側から通学路を下って戻ってくるルート(福田副校長)
  • 遊んでいる児童生徒は見なかった。
  • 雑草が生い茂っていて、見通しの悪く危険な箇所があった。

<合同委員研修会のお知らせ>  武内会長
  • 6月29日 14時から、ベルブホールで合同研修会を実施する。
  • 講師は東洋大学名誉教授の森田明美先生。
  • テーマは「子どもの権利条約を具体化する地域の取り組み」

<市内一斉パトロールについて>  武内会長
  • 7月11日に実施予定。
  • 3年前までは聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅・永山駅の周りを地区委員会合同でパトロールを行っていたが、 雨で中止になったり、子ども達が駅周辺で遊ばなくなったりしたので、 日時を決めてそれぞれの地域でパトロールを行うことになった。
  • 定例会前に一斉パトロールを行う予定である。青陵中学校職員玄関前・豊ヶ丘小学校正門前・ 貝取小学校北門に集合して、定例会会場である豊ヶ丘小学校をゴールにパトロールを行う。
  • 参加者は、各地区委員・教職員・防犯協会・駐在・民生委員・おやじの会・その他を考えている。
  • 当日参加でも構わないが、事前に武内会長にどの地区に何人で参加するかを報告してほしい。
  • 雨天中止の場合は、17時45分から18時00分の間に公式LINEグループと ホームページでお知らせする。

<情報交換・お知らせ・その他>
  • 青陵中 高冶副校長 (岩崎校長は会議のため欠席)
    ・6月1日、近隣の方や保護者の皆様にご協力と応援をいただき、無事に体育祭を実施することができた。

  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・学校だより第3号を発行した。
    ・本校の運動会は秋に実施予定であるため、大きな体育行事はないが、地域活動や校内活動が盛んに行われている。
    ・6月3日から6月5日に6年生の移動教室が二泊三日で実施された。
    ・7月に5年生の移動教室が一泊二日で実施予定である。
    ・1年生も学校生活に慣れてきて、校内で明るい声が聞こえている。
    ・5月に不審者情報が続いたため、子どもや保護者へ情報共有を行った。
    ・日が延びてきているので、地域の方々の目で守っていただきた

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・2か月を通して、子ども達が落ち着いてきていろいろな活動に積極的になっている。

  • 貝取小学校 福田副校長 (鈴木校長は会議のため欠席)
    ・5月25日に天気にも恵まれ運動会を実施することができた。 終わった後にもたくさんのお手伝いをしていただき、とても感謝している。
    ・多摩市とアイスランドが友好協力関係にあるため、6月18日の6年生の給食で多摩市長や アイスランド駐日大使も貝取小学校に来校して、一緒にアイスランドメニューを食べる予定である。
    ・今年度もエジプトのゲストが来る予定があり、海外からの来校者が増えているので子ども達の経験としてあげたい。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・生物と共に生きるということで、児童館でメダカを飼っている。入口に水槽があるが、先日、 稚魚が生まれた。子ども達も嬉しそうに名前を付けたりしている。
    ・庭では幼児と一緒にプチトマトを育てており、少し遅いがこれから向日葵を植える予定である。。

  • 貝取小学童クラブ・貝取学童クラブ 岡施設長
    ・不審者情報を心配して、不安を訴える子どもがいるので、パトロールを強化している。
    ・6月12日に不審者対応防犯訓練を予定している。
    ・猛暑により外で遊べないことも増えてくるので、これからが心配である。

  • 民生委員 岡本さん
    ・豊ヶ丘児童館の活動に月1回参加している。
    ・貝取小学校と豊ヶ丘小学校の校区別連絡会に参加した。
    ・貝チャレに参加した。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・麦秋というが麦はこの時期で、豊ヶ丘小学校で麦刈りを6月中旬に予定している。
    ・まるちゃんキャンプに中学1年生3人がリーダーとして参加してくれることになった。
    ・小学生には6月3日にお知らせを配布した。バス1台分である50名で実施する予定なので、 小学生は40名程度に参加できると思う。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・「ボッチャやグラウンドゴルフ等のニュースポーツの企画運営」と「地域と連携したニュースポーツの普及」の2本柱で活動している。
    ・6月16日に総合体育館でニュースポーツ体験教室を実施予定である。
    ・6月23日にノルディックウォーキング体験教室を実施予定である。
    ・青少協の委員の親睦や交流を目的としたニュースポーツの体験会を実施することができるので検討していただきたい。
    ・スポーツ推進委員は、それぞれの地区委員会(14地区)に参加している。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・今月は非行少年防止を目標として活動している。非行とは、万引き・薬物・闇バイトなどである。
    ・これから暑くなって薄着が増えるのでちかんや盗撮にも注意してほしい。ちかんは既に7件発生している。
    ・特殊詐欺全部で48件認知されており、うち11件(多摩市7件・稲城市4件)は被害届が提出されている。
    ・自転車盗難も140件発生しているので、ちょっとした時でも施錠をしていただきたい。

  • こぶし館 中島会長
    ・6月2日に30周年記念式典を実施した。
    ・6月8日、6月9日に文化祭を実施予定である。。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・6月4日 貝取第四公園付近で、自転車に乗った人に暴言を吐かれる。同じ子どもが何度も被害にあっているため、パトロールを行う。
    ・6月3日 山王下交差点北側で男が女性に向けて下半身を露出した。
    ・5月30日 貝取三丁目で二人組の男のうち一人がズボンを脱いで下着を見せてきた。
    ・5月28日 豊ヶ丘二丁目で包丁を持った男に児童が追われた。通報を受けて、 多摩中央署の警官を動員して対応している。性別は不明である。
    ・情報が入る不審者は同じ服を着て動く傾向がある。不審に思ったらすぐに110番をしてほしい。

  • 貝取小放課後子ども教室 今野代表
    ・QRコードを活用した入退室管理システムを導入した。保護者が安心して放課後子ども教室を利用 できるようにしていきたい。

  • TKスペラーレ 武内会長代読
    ・創立5周年を迎えた。
    ・2〜6年生は多摩市の大会に参加している。
    ・体験、見学はいつでも受け付けているので、声かけをお願いしたい。

  • 市議会議員 三階市議
    ・多摩市議会が開かれている。大きく以下の3つの内容が話し合われている。
    ・防災や減災について
    ・子育て支援について(誰でも保育、待機学童クラブの対応、給食費の無償化)
    ・物価の高騰への対策について(校舎の改修等に影響が大きい)

  • 武内会長
    ・6月3日に青少協の本会議が実施され、今年の活動内容を決めて情報交換を行った。
    ・7月30日に南多摩保健所主催でオーバードーズに関する講演会が開かれる。 パルテノン多摩で開催だが、オンライン参加も可能なので、参加を検討していただきたい。
    ・虐待の認知件数が増加傾向にあるが昨年は少し減った。今まであった虐待が表に出てきていた状況が少し落ち着いたのではないか。
    ・虐待を受けて亡くなる子どものうち0歳児が5割なので、子どもが産まれる前から対策をする必要があると多摩児童相談所は考えている。
    ・多摩児童相談所の職員数が全く足りていない。現状は、47人定員の中で29名しか在籍していない。 また29名のうち半分が3年未満の経験しかない状況である。

<次回のお知らせ>
  • 7月11日(木) 19時〜 豊ヶ丘小学校にて第3回定例会
  • 定例会前に、市内一斉パトロールを実施予定のため、各集合場所に集まってほしい。
先頭へ→

第1回定例会

2024年5月17日(金)18:30〜20:00  青陵中  出席者:45名

<2024年度事業計画についてに)>  武内会長
  • 今年度の6月、7月、11月の定例会は木曜日に行う。 試行ではあるが状況によって定例会が木曜日に変わることもある。また定例会の日数を削減することも検討していく。

<2023年度決算と2024年度予算>
  • 2023年度は52,494円を多摩市へ返金した。
  • 2024年度は返金を行うことなく、補助金を使い切ることができるよう計画をしてきたい。

<自己紹介と情報交換>
  • 豊ヶ丘小 佐藤校長
    ・校長1年目
    ・今年度は6学級193名
    ・空調設備の掃除、たけのこ堀、学校林整備、多摩そば作りなどで、 地域の方々に非常にお世話になっている。

  • 豊ヶ丘小 大木副校長
    ・副校長1年目(前任は聖ヶ丘、前々任は貝取小)
    ・この地区には思い出の場所が多くある。

  • 貝取小学校 鈴木校長
    ・校長2年目
    ・新年度が始まり、1年生が少しずつ学校に慣れてきた。
    ・5月25日の運動会に向けて練習を重ねており、学校全体が盛り上がっているので、 ぜひ保護者の皆様に足を運んでいただきたい。
    ・昨年度も大きな事故や事件に児童が巻き込まれることがなかったので、 引き続きパトロール等をお願いしたい。

  • 貝取小学校 福田副校長
    ・副校長3年目
    ・来週の運動会に向けて、児童は練習に励んでいる。

  • 青陵中 岩崎校長(欠席のため、副校長代読)
    ・91名の新入生を迎え、生徒は295名。
    ・6月1日には体育祭が実施される。近隣の方々には、生徒の声等が届いてしまい お騒がせして申し訳ない。今しばらく見守っていただきたい。
    ・部活動でも生徒が頑張っているが、特に和太鼓部の音で不快に感じさせてしまっていることも聞いている。 太鼓の代わりにタイヤを叩いたり、活動場所を変えたり、工夫をしてるのでご理解をいただきたい。
    ・コミュニティスクールとして、地域の中で活躍できる生徒を育成していきたいと思うので、 これからもご協力をお願いししたい。

  • 青陵中 高冶副校長
    ・岩崎校長は本日欠席 ・副校長1年目(昨年度まで生活指導主任、青陵中は5年目)
    ・生徒は295名。
    ・6月1日の体育祭に向けて生徒たちは練習等の準備を頑張っている。 地域の皆様にもご協力をお願いしたい。
    ・生徒がご迷惑をおかけすることもあると思うが、地域の方のご理解とご協力 をいただきたいと思う。何かあれば学校に連絡してほしい。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・館長6年目
    ・4月に職員が2名変わった。
    ・職員が変わったこともあり、大きなイベントを実施することより、日常の生活を重視して活動している。
    ・水曜日と土曜日は30人ぐらい中学生が来てくれて、小学生も来るので子ども達だけで100名を超えている。
    ・遊んでいる時に頭にテニスボールが当たることがあり、救急車呼ぶことがあったが、大事はなかった。 引き続き事故のないように活動していくが、何かあれば対応していくので、ご協力をお願いしたい。

  • 貝取学童クラブ 柳生さん
    ・小山施設長は欠席
    ・3月に豊ヶ丘児童館や貝取小学童クラブと共催でのびのびドッヂボール大会を実施した。
    ・6月8日に豊ヶ丘小学校の体育館を借りて交流会を実施予定。
    ・豊ヶ丘小学校1年生が転んでしまったが、青陵中学校1年生が対応をしてくれた。

  • 貝取小学童クラブ 今野さん
    ・岡施設長は欠席
    ・3月に豊ヶ丘児童館や貝取小学童クラブと共催でのびのびドッヂボール大会を実施した。
    ・いずれは青陵中学校に入学するので、地域での交流も素晴らしいと思う。
    ・新1年生の大半が学童クラブに通ってくれている。

  • 貝取小放課後子ども教室 今野代表
    ・昨年度10月より貝取小学校と連光寺小学校週5日間の放課後子ども教室を運営している。
    ・学童クラブに入所申請したけれど入れなかったことが利用していて、主に4年生以上の児童がいる。 校庭では学童クラブの児童とも一緒に遊んでいる。

  • 主任児童委員 鵜沢さん
    ・地域の18歳までの子ども達の見守り活動を行っている。
    ・豊ヶ丘児童館のこあらクラブやはじめのいっぽに参加している。
    ・5月13日〜5月17日多摩市役所のロビーで、5月14日・5月15日ベルブ永山でPR活動を実施した。
    ・5月13日に多摩市長が1日民生委員として活動した。

  • 青少年活動サポーター 先崎さん・益子さん
    ・まるちゃんキャンプや子どもと大人の工作の日等を実施する。
    ・子どもと大人の工作の日では、多摩そば作りををやっている。
    ・豊ヶ丘小学校の麦の生育は順調で、多摩そば作りに向けて活動する予定である。
    ・まるちゃんキャンプのリーダーを募集中なので、声掛けをお願いしたい。 6月中に小学生参加者募集、7月7日に親子説明会、7月26日〜28日実施予定。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・スポーツ推進委員は、現在市内で21日在籍
    ・スポーツ推進委員連絡協議会では、市民に1人1つの生涯スポーツを持っていただくことを目的に、 ニュースポーツを中心に市内各地で企画や実施をしている。
    ・主幹事業として、ボッチャやグラウンドゴルフ、ノルディックウォーキング等を実施している。

  • 豊小 おやじの会 渡部さん
    ・在籍保護者7名OB5名程度で活動している。
    ・4月13日に各教室の空調設備の清掃を行った。
    ・芝生のメンテナンスや運動会の協力、青少協の地域行事への参加等を行っている。

  • 貝取駐在 山口さん
    ・4月に着任
    ・学校がある毎朝7時30分から8時30分に中華料理おやき前の交差点で通学の見守りを実施している。
    ・先月、全国交通安全運動がありましたが、多摩市では児童生徒が巻き込まれる事故や事件は発生していないので 、これからも引き続きお願いしたい。

  • こぶし館 中島会長
    ・会長1年目
    ・こぶし館が6月2日に30周年を迎える。6月8日・9日に30周年記念文化祭を実施する。

  • 多摩・稲城防犯協会 市川さん
    ・昨年度の特殊詐欺件数は46件だったが、今年度は既に9件が発生している。 この地区では0件だが被害金額も大きなっているので注意していただきたい。
    ・春の地域安全運動週間として5月3日〜5日に多摩センターの十字路で闇バイト防止等の広報活動を実施した。
    ・自転車窃盗が71件と非常に多いので施錠等の声掛けをお願いしたい。

  • 青陵中学校地区委員紹介
    ・副会長 岩屋さん、増田さん
    ・会計 瀧本さん、
    ・書記 村上さん、山田さん
    ・広報 下田さん 
    ・委員 秋山さん、西勝さん、伏見さん、山本さん、唯根さん.

  • 貝取小学校地区委員紹介
    ・副会長 宮本さん(出産のため、欠席)
    ・委員 小岩井さん、田島さん、沼宮内さん

  • 豊ヶ丘小学校地区委員紹介
    ・副会長 高水さん ・広報 宮沢さん、 ・会計 平井さん ・委員 北野さん、高橋さん、萩原さん

<次回のお知らせ>
  • 6月6日(木) 19時〜 貝取小学校にて第2回定例会
  • ※18時30分から貝取小学校北門に集合して、夜間パトロールを行います。
先頭へ→