第9回定例会
2024年3月15日(金)19:00〜20:00 青陵中 出席者:22名
<通学路夜間パトロール報告> 武内会長
- 青陵中からこぶし館に向かい、白雲橋〜豊ヶ丘スクールロード〜バルコニー橋から戻るルートを8名で実行
- 落ち葉がすっきりなくなっており気持ちがよかった
- 子どもたちとは会わなかった
<2023年度決算概要報告> 武内会長
- 3月16日(土)監査のため確定ではないが、ほぼ資料の通りになるだろう
- 市からの補助金55万円の中でどんど焼き以外は予算以内におさまっている
- 約53,000を市へ返
還
- 来年度も今年度に準じたかたちで進めていこうと考えている。
詳しくは資料参照
<2024年度活動計画案>
- 2月8日 役員会を行った。
- 定例会の日程は、毎週金曜日でなくてもという案から、来年度木曜日を3回入れてみた。
来年、木曜日開催が好評であれば、もう少し多くするなど検討していく。
時間についても、変更してもいいのではと意見があったが、来年度に関しては今年と同様19時〜で行う
- 来年度初回の定例会は5月17日、18:30〜
新旧役員の引継ぎをするため、開始時間を早めに設定しています。
- 定例会前の通学路夜間パトロール、冬季はお休みにする、11月は△、天候によって考える
行事日程
- 夏休み読書チャレンジ コロナ過対応としてはじめたが、マンネリ化してしまっている。
役員会で話合い、中止することに決定。
- 10月13日(日) ニュースポーツ大会
10月第一週目が青陵中修学旅行のため、これまでは、ラリーカード用いた競技会方式だったが、
スポーツ体験会のような形にしていってもよいのか?等案が出ている。
負担にならない程度に少しづづ衣替えをしていって、もっと参加者が増えるようなイベントにしていきたい
- 12月7日 地域清掃
青陵中が平日に行うことになったので、豊小、貝取小での開催となる。
- 11月3日 ウォークラリー歩こう会(例年通り)
- 1月11日(土)どんど焼き やぐら組み、おやじの会
役員体制
- 大きい変化はないが、どんど焼きについては、豊ヶ丘副会長中心であったが、
1名では負担が多いため、青陵中副会長も一緒に中心となりすすめることにする。
- 準備担当地区委員の位置づけが曖昧で、ほぼ副会長に負担が集中した形になってしまったため、
来年度は準備企画担当は準備委員会と位置づけ、副会長と一緒にすすめていける 体制にしていく。
- 公式ラインについて
無料で使用できるのが200通/月というしばりがある。そのため月に2通送るのが限度になる。要検討。
地区委員会活動方針
- 子どもたちのボランティアをあくまでも目的として活動する
- 児童数の減少傾向があるが、持続可能な活動を考えていく
- 定例会については、皆忙しい中集まっている。子ども達のことを中心に報告しあう時間にしたい。
- 引継ぎについては今年度と同様に行う
他詳細は資料の通り
<新地区委員記入用紙提出のお願い> 書記:池田さん
- 4月28日までに会長へ提出お願いします(メールまたは郵送)。
- メールでもフォーマット送ります。
- 変更のない場合は提出不要。
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長
・卒業式にむかって、予行練習するなど全学年でとりくんでいる
・昨日、笑顔プロジェクトを行った。
・今年は、谷本あゆみ、いくみ姉妹を招いた。(昨年度はお笑い芸人)
・子どもがなげとばす体験をするなど、とても楽しい時間を過ごせた。
- 青陵中 矢野副校長
・代表の生徒は柔道着を着て取り組み(なげさせてもらう)をしたり、体育教師との取り組みを実況したり等、大盛り上がり。
・谷本姉妹、本当に良い人柄で、心から楽しんでくれたので、生徒たちもみんなたのしく笑顔で過ごすことができた。
・学習発表会も、午前中のみとなったが、学年を超えて互いの作品をみていろんな感想をもっていた。
・4時間事業となり、給食もなく早く帰宅している。地域で見かけることも多いかと思うが見守りお願いします。
- 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
・この数年間、行事をするためにコロナ対策を考え続けた。
・今年度、無事に卒業式を行えることになった。残すところ5日間となる。
・入学式では30名の新入生を迎える。
・着任1年前は各学年2クラス(300名)あったが、来年度は全学年単学級(193名)となる。
この4年間で107名の減少。
・多摩市内で2番目に小さい学校となるが、小規模校の良さを大切にしていきたい。
・来年度の運動会、音楽学習発表会等、みなさん来てください。
- 貝取小学校 福田副校長
・卒業式一色の毎日。
・5年生は出番が少ないため、待つ時間が長く苦しい時間もあるが、
来年度、自分たちが最高学年になるの為に大事で意義のあることだとがんばっている
・毎年、6年生にむけて5年生がプランターに花を植えている。微笑ましい姿であった。
・来年度は210名、やはり減少傾向にある。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長、梶原さん
・高学年が多くきている。水曜日は120人、毎日100人程度来ている。
・昨日、豊ヶ丘小、貝取小の5年生女子の争いがあった。言い合い、泣く姿。
そこへ貝取小の子(豊小の子と保育園が一緒?)が仲を取り持つ場面。
・その後、なぜかの対抗ドッチボール大会が始まった。
職員も入って、行った。貝取小、豊ヶ丘小、近隣のやりとりが多くみられる。トラブルもないとはいえないが、見守っている。
・3月2日 出前牧場ふれあいミニ動物園 今年度は、人数制限せずに行いたくさん来てくれた。
・3月13日 アウトドアクッキング 飯ごう炊飯、ハヤシライスを作った。
- 貝取学童クラブ 小山さん
・3月2日 卒クラブ式 久しぶりに親子での飲食しながらの卒クラブ、いい式になりました。
・3月22日 新旧お祝い会をする。 1〜2年生が中心になりすすめている。
・来年度も安全な学童クラブの運営をめざしている
- 貝取小学童クラブ 中村さん
・来年度、待機児童が10名以上いる。
・今年から、委託で放課後子ども教室を行っているので、そちらでフォローできるように取り組みをしている
・2月おにたいじをやった。自分の嫌なきもち、困っていること、などを書いてまるめてぶつける。
・中身を見てみると、いろんな気持ちをもっているんだな、というのがみえてくる。
・中村施設長→永山小学童へ異動 この地区での定例会は最後となる、ありがとうございました。
- 民生委員 赤石沢さん
6、7月に地区連絡会を開催予定。
後日、日程調整の連絡をしますのでよろしくお願いします。
- 主任児童委員 鵜沢さん
・民生委員活動のお知らせ 5月12日は民生児童委員の日。市役所ロビーにて啓発活動等している。
・5月13日〜17日 10時〜16時 PR活動
・5月14日〜15日 ベルブ永山 3階ギャラリーでも
・今回は阿部多摩市長も一日民生委員として活動予定。
5月13日 13時〜15時 場所は聖蹟桜ヶ丘駅、永山駅、多摩センター駅にて啓発活動
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・芝生メンテナンスを中心に行ってきた
・来年度は、4月、豊ヶ丘小の扇風機清掃を計画している。
- 貝取駐在所 後藤さん
・日が長くなってきた。子どもの事故の一番の原因はだんとつで飛び出し。気を付けてください。
・あたたかくなると不審者も多くなってくるので、1人で歩かないなど声がけをお願いします。
・今年度で駐在所おります。来年度からは34歳 山口達也さんがくるのでお願いします。
16年半ありがとうございました。
- こぶし館 中島さん
・3年ぶりに利用者懇談会
・カラオケ利用料値上げ
・6月8日〜9日 文化祭 受付4月1日〜20日まで
・3月28日 やってみよう講座『笑いヨガ』
・他こぶし館だより参照
- 防犯協会 市川さん
・3月4月は、少年非行防止への取り組み
・特殊詐欺 現在4件 多摩市1 稲城3 相変わらず被害届出してない人がいる
件数は減っているが、一件あたりの被害金額が増えている
・中学生作文集、見てください。538件集まった。
- 市議会議員 三階さん
・多摩市議会真っ最中。 少子高齢化が主な議題
・高齢化については、健康を保つための取り組みをすすめる
・少子化については、学童クラブ、放課後子ども教室、誰でも保育園などの強化など話している
・防災について:
能登半島地震を受けて、ライフラインの心配について、不安をなるべく取り除ける準備をしていく取り組みを考えている
・実際の被災者からの声として、トイレが困ったという意見が多かった。簡易トイレをぜひ準備しておいていただきたい。
・学校給食費の無償化について:
東京都が無償化やったら補助金出すよ、と言い出したことによって始まったが、市区町村によっては財政も違いなかなか簡単にはできない事情もある。
いまだに給食がない、センター方式になってないなどの地区もある。
が、多摩市ではなるべく早く無償化に出来るようにすすめていきたいと思っている
- 武内会長より
・ 1年間ありがとうございました。
<次回のお知らせ>
- 5月17日(金) 18時30分〜青陵中にて第1回定例会
先頭へ→
第8回定例会
2024年2月2日(金)19:00〜20:00 貝取小 出席者:23名
<どんど焼き報告> 武内会長
- 1月13日(土)7:45〜16:30 13時点火
- 4年ぶりコロナ前の規模での開催。天候にも恵まれ、大盛況に終わった。各関係者に深く感謝したい。
- 参加人数約500名
- 7:45 青少協地区委員集合
8:00 青少年活動サポーター、おやじの会、児童館、民生委員集合
8:15 竹取り、篠竹取り、剪定枝運搬スタッフ、ボランティア集合
9:30〜45 民生委員、スタッフ制、ボランティア集合
9:40〜12:45 お飾り受付
10:45 篠竹新井ボランティア集合
12:45 豚汁等提供・後片付けスタッフ集合
13:00 開会式・点火
13:20 豚汁・おしるこ・甘酒の提供開始
13:20 まゆ玉の提供開始
15:00 消火
16:00 反省会、片付け終了後解散
- 反省
・使用教室の片付け、最終確認不十分→次年度はチェックリストを作成する
・調理は、子どもボランティアの人数が多すぎて対応が大変だった。
・耐熱容器の持参をおたより等で促してほしい(紙コップやタッパーだと熱くてつぎずらい)
・同一の具材を下茹でし各鍋に分配したことで効率がよかった等、
他は別紙参照
<子どもと大人の工作の日報告> 益子さん
<今年のまとめと反省>
- 2月8日(木)役員会を行う。
- ・読者チャレンジの入賞者が固定されていて、昨年と同じ児童が今年も入賞。また中学生のチャレンジ人数が少ないので、中学生の部とまとめてはどうか
・ニュースポーツラリー大会、ウォークラリーの参加人数がコロナ前までの人数にもどらない、理由?
・どんど焼きはボランティアの小中学生が集まるが、その他のイベントにはボランティアの参加人数が少ない。どのような工夫で参加したくなるのか。
・次年度の地域清掃は、青陵中は平日の授業の中で行う予定。青少協としてはどのように一緒に行っていくか。
などの検討課題がある。
- 役員会で、反省や次年度に向けての話し合いを行う。
<善行青少年表彰選考の報告>
- 青陵中の生徒会が、2月7日に表彰を受けます。
- 表彰理由は、過去3年間地域清掃を主体的に活動したこと。
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長
・1年生 スキー教室から無事帰ってきました。
・2年生 多摩市子どもみらい会議の発表にむけて活動中
・3年生 受験始まっている
- 青陵中 矢野副校長
・1年生のスキー教室の引率をした。体調不良になる児童が1人もおらず、全員元気に帰ってくることができた。
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・2月8日(木)とよぱあくが行われます。
・1月でNAS水泳授業は終わり
・3,4,5,6年生、社会科見学に行く予定
・溶連菌、インフルエンザ、コロナ、数名出ている
- 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
・1月13日(土)どんど焼き 無事に終わりました
・社会科見学は、昨年オンラインだったが、今年は現地に行きます
・他別紙資料参照
- 貝取小学校 鈴木校長
・2月2日(金)新1年生入学説明会 約30名の予定
・2月9日(金)多摩市子どもみらい会議に参加
・2月23日(金)学校公開。
- 貝取小学校 福田副校長
・体力向上の取り組みで 短なわ 長なわ、マラソンを行っている
・他別紙資料参照
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・2月7日(水) 焼き芋づくり
・2月17日(土) おもちつき&豚汁作ろう!を予定している
・おにごっことドッチボールが人気でみんな元気に遊んでいる
・他別紙資料参照
- 貝取小学童クラブ・貝取学童クラブ 中村さん、鈴木さん
貝取小学童クラブ
・2月2日(金)節分
・2月14日(水)防犯訓練
・2月21日(水)誕生会
・貝取小、放課後子ども教室、一日平均30名が遊んでいる
・東京都より専門人材支援プログラムの方が来て、ブラインドサッカー、和太鼓の体験を行った
・外遊び→体育館でドッチボールの流れが多い。
・来年度は15人程度の待機児童が出そう
貝取学童クラブ
・サッカー交流会を行った。他の学童クラブとの交流ができました。
・来年度は待機児童なしの予想
- 民生委員 岡本さん
民生委員として高齢者の相談を受けている。
児童館のイベントのはじめの一歩とコアラくらぶにも参加しています。
- 青少年活動サポーター 益子さん
・豊ヶ丘小学校で麦ふみを行う予定
- スポーツ推進員 河村さん 長南さん
・12月8日 ボッチャフレンドカップ開催
・1月 新春あるこう会 10km、20kmのコースで開催した
・2月10日(土)ノルディックウォーキング体験教室(約3km)
・3月20日(水) 同上
・3月17日(日)ニュースポーツ体験教室
- 防犯協会 市川さん
・特殊詐欺が多摩市、稲城市で46件
・家族に知られたくないと被害届を出さない人もいるので実際にはもっと多い
・万引き防止 中高年が多いが小学生も多い
- こぶし館 中島さん
・12月17日 冬のロビーコンサート
・12月18日 クリスマスコンサート
・サークルロッカー利用団体募集
・2月3日(土)利用者懇談会
・2月24日(土)楽しい薬膳講話会
・他別紙資料参照
- 貝取駐在所 後藤さん
・夕焼けチャイムの時間に関係なく早く帰りましょう。
・月・火 雪予報 対策しっかり行ってください。
- 豊小 おやじの会
・どんど焼きでの活動、無事に終えました
<次回のお知らせ>
- 3月15日(金) 19時00分〜青陵中にて第9回定例会
- ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第7回定例会
2023年12月2日(金)19:00〜19:55 豊ヶ丘小 出席者:24名
<地域清掃報告>
- 12月2日(土)実施
豊小エリア:早川副会長
- 90名程度参加
- 各班リーダーにエリア記載のベストを着用してもらうことでわかりやすかった。
- 掃除用具が足りないとの声があった、各家庭からの持参も促したが実際には持参少なく、用具増やせるようならふやしていきたい。
- リヤカーを子どもが押したいが危ない場面も。必ず大人が付き添うように注意したい。
- 青陵中の和太鼓、吹奏楽部の手伝いもあり助かった
他資料のとおり
貝小エリア:高橋副会長
- 10:00〜11:30
- 54名参加
- 貝小の北と南の2グループに分かれて実施
- 青陵中バスケ部(男子、女子)率先し楽しそうにやってくれた。かなりはりきってやってくれたため、1時間程度でスムーズに終わった。
- 小学校の参加者が若干少なかったので、来年度改善できるとよい。
他資料参照
青陵中エリア
- 119名参加
- 昨年、保護者の担当エリアがわかりづらいと意見があったため、今年は事前にエリア記載の名簿を配布することで改善できた。
- 終了後の飲み物の配布もスムーズだった。
- 3年間、青陵中の子どもと一緒に地域清掃を行ってきたが、来年度からは学校授業の中で水曜日に行うことが決まっている。
- 地区委員会としての地域清掃のやり方を考えていく。
その他詳しくは別紙参照
どんど焼き実施案> 早川副会長
- 2024年1月13日(土) 豊ヶ丘小学校校庭
- 青少協地区委員は8:00集合
13:00 点火
15:00 消火
15:30 反省会
16:00 後片付け終了後解散
- 今年度は、豚汁・甘酒・まゆ玉・お汁粉復活。子どもの調理もボランティアに参加してもらう。
- 児童館の車は今年も貸し出しOK.
- 民生委員さんより:
・甘酒作りを予定、通常通りでよいか?
・受付について、民生委員が受付で把握されていない状況がここ数年続いているが、どのようにしたら?
→参加される方が決まったら教えていただき、受付に反映します。
<子どもと大人の工作の日について> 益子、斉藤さん
- 午前の多摩ぞば作りは10:00〜12:30
- こぶし館で申し込み制で受付中 現在20名程度 引き続き受け付けている
問い合わせ等こぶし館まで
- 午後の部はクリスマスツリー、ぶんぶんごま、おりがみなどを予定している。
<情報交換、お知らせ、その他>
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・11月12月、欠席目立っている。
・12月8日(金)5年生の音楽発表会あったが、インフルエンザでの欠席もあり残念だった。授業日数も足りない事態なってはいる。
・展覧会も無事に終わり、今後2月にはとよパークもひかえている。生活、道徳で学んだことを発表する場となっているが、
2〜3年生は、地域の施設、店舗に足を運び、様々なことを学んでいる、地域の皆さんの協力に感謝している。
・暗くなるのが早くなっている、ゆうやけチャイム以降もまだ外で遊んでいる子どもたちがいるようなので、地域で見守りをお願いします。
- 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
・先日元バスケットボール 元日本代表 伊藤さんがきてくれた。身長2m4cm
・12月1月 プールは昨年同様 NAS永山で行う 5〜6年生は着衣水泳を学ぶ
・2月 生活総合の成果を発表する とよパーク
・2月9日 6年生の代表者のみの参加 多摩市こどもみらい会議 諏訪中学校にて発表
- 貝取小学校 鈴木校長
・残り2週間で2学期を終わろうとしている
・展覧会、音楽発表会 豊小と同日に行った 天候もよく外の展示などもできてよかった。
・一昨日、クローズアップ現代にてとりあげられていたエジプトの方々が貝取小に来校する。
来校していただけるとアラブの雰囲気を感じてもらえると思う。
・感染症については、インフルエンザではない溶連菌などが流行している、
気を付けながら過ごしていきたい。。
- 青陵中 岩崎校長
・先々週、3年生、学級閉鎖あった。
・取り組んでいるアントレプレナーシップについて、タウンニュースの11月30日号の一面にも載ったのでぜひ次回見てもらいたい。
・3年生、入試間近となっている。5組を含めて面接の練習などに力を入れ取り組んでいるところ。
・11月22日、スピーキングテストを永山高校で受けてきた。
・地域清掃について、来年度からは授業の6時間目を使って水曜日に行うことにした。土曜日だと習い事などで参加できない生徒がおり、
日程変更できないかとの声もあったため平日に行うこととした。
- 青陵中 矢野副校長
・11月17日 5組の校外学習(鎌倉)1〜3年の縦割り班。
・教師は各班に引率はしているが、基本的にはうしろから見守るのみ(電車を乗り間違えても声はかけない等)。
・雨天で寒い日だったため、多少ミッションを減らしながらなんとか自分たちで考えがんばることができた。
乗り間違え、電車で寝てしまい降りそびれそう、班ばらばらになってしまうなどハプニングはたくさんあったが、
失敗として学ばせて次にいかしてほしい。
・11月30日 2年生の校外学習(横浜)
・各班ガラケーを持たせたが、当初地図アプリが入っている予定が入っていないタイプのガラケーだった。
自分たちで地図を見て考えたりしながらがんばっていた。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・ここのところ、暗くなるのが早いためか利用は少ない。
・5〜6年男子は 利用が少ないこともあって、2階まで使って鬼ごっこを楽しんでいる(中2もいる)
・11月11日のおまつり 貝取小の6年生が3店舗出店してくれる予定だったが、学級閉鎖で来られなくなってしまった。
・残念だったが、他の子が手伝ってくれたりしながらなんとか出店できた。
・中3、受験でしばらく来られないと挨拶に来てくれる子や、進路が決まって毎日来る子などいたりしている。
・11月23日 永山北公園で50周年記念イベント 青陵中の和太鼓部、大好評
・12月26日 多摩市10 八王子4 の児童館で大会 総合体育館にて
ここしばらく優勝はできてないが思い出残していきたい
- 貝取学童クラブ 中村さん
・3年生 明日12月9日(土) 江ノ島水族館 卒クラブ遠足 児童22名、職員6名
・目的としては、自分たちで考えて館内で行動すること、2500円のおこずかいをもって、
お金を使うこと。お昼ご飯、お土産、など2500円の中でどう使うかを考えること。また来月報告します。
・2年生は、お楽しみ会の企画、実行委員をつのって行っている。日頃おもてに出ない子や、
トラブルの多い子が張りきってやってくれている。どんな子も平等に大切にしたい気持ちで見守っている。
・不審者情報が続いている。写真をとられたということが続いている。実際に撮られているかはわかっていないが、
見守りをお願いしたい。
- 民生委員 鵜沢さん
・主任児童委員は18歳までのお子さんの見守り
・11月に展覧会を鑑賞、子どもまつりでのジュース配布
・12月 子育て支援 はじめのいっぽのクリスマスコンサートお手伝い
・1月 どんど焼きでは 甘酒作り。たのしくやっていきたい。
- 青少年活動サポーター 益子さん
・こどもと大人の工作の日 12月10日
・豊ヶ丘小学校 4年生 12月12日 麦ふみの予定
・昨年はカラスにやられたので今年はネットをはった。今年はあたたかいので成長が早い様子。
- スポーツ推進員 河村さん
・12月9日(土) 第4回 多摩市ボッチャフレンドカップ 多摩総合体育館
40チームエントリー
観覧は自由、地域的にアクセスが悪いがぜひ遊びにきてボッチャの楽しさを知ってほしい。
・1月28日(日) 第39回 新春あるこう会 多摩広報12月20日号に載っている
QRコードでも書式でも申し込みできます。
今年の1月29日は、140名程参加してもらった。来年は200名を目指している。ぜひ参加してください。
- 防犯協会 斉藤さん
・12月9日 16:00〜 生協の前でちらし配り
・今年の活動はこれが最後
- こぶし館 斉藤さん
・11月こぶし館まつり、青陵中和太鼓部、好評だった。
最後まで残って手伝いをしてくれた中学生にも感謝しています。
・12月10日 多摩そば作り たくさん参加してくれるようで楽しみ
・12月 ロビーコンサート バイオリン、チェンバロ、木管楽器の演奏 聞きに来てください。
・12月18日 もえぎ女声合唱団もぜひ
- 貝取駐在所 後藤さん
・夕焼けチャイムがなるころにはかなり暗くなってきている。
・子どもたちはなるべく明るい道を選んでほしい
・多摩市内、交通事故が多く発生している。
・貝取、豊ヶ丘地区は遊歩道など安全な道が多いため、子どもたちの認識が甘い部分がある。
・右左を確認するなどの交通ルールを今一度指導をして事故のないようにしていってほしい。
・学童からもあったように、不審者情報が続いている。
・不審者なのか、そうじゃないのかはっきりしない場合でも、遠慮なく110番してほしい。
- 豊小 おやじの会
・地域清掃 現役4名 OB2名 で参加した。
・1月13日 どんど焼き 9名参加予定
- 市議会議員 三階さん
・議会まっさかり スポーツについて2点
・大谷翔平さん、日本全国の小学校へグローブのプレゼント 12月末に届くことがわかった。
・東京ベルディ 16年間J2だったが、このたびJ1へ昇格し盛り上がっている。
社長と監督、選手2名が多摩市にきてくれた。
多摩市民で応援していきたい。
- 武内会長
・あいさつ運動キャンペーン、11月20日〜24日こぶし館ギャラリーにて展示した。
・この取り組みがいまひとつパットしていない。検討していきたい。
<次回のお知らせ>
- 2月2日(金) 19時00分〜貝取小学校にて第8回定例会
先頭へ→
第6回定例会
2023年11月10日(金)18:30〜19:30 青陵中 出席者:29名
<武内会長より>
- 青少協の大きなイベント「ニュースポーツ大会」と「ウォークラリー」が無事に終えられた。
- 残りのイベントもけがや事故などないように行っていけるように協力お願いします。
<地域清掃実施案について>
- 12月2日(土)
青陵中エリア:青陵中生徒会会長・副会長
- 9:30〜11:45予定。 9:30より青陵中校庭で開会式
- 11月10日現在、参加応募者は133人
- 豊小エリアに24人、貝小エリアに26人が応援に行く
詳細は別紙参照
貝小エリア:高橋副会長
- 10:00〜11:30
- 貝小の北と南の2グループに分かれて実施
詳細は別紙参照
豊小エリア:早川副会長
- 9:30〜
- 豊小周辺を5グル−プに分かれて実施
詳細は別紙参照
<ニュースポーツ大会報告> 村田副会長
- 11月3日(金)9:30〜12:30
- 競技参加登録者179人(大人:95、高学年:44、低学年24、未就学16)。昨年より大きく増えたが
、コロナ禍前の参加人数よりは少ない。
- 生徒・児童ボランティア32人
- スタッフ・地区委員65人
詳細は別紙参照
<ウォークラリー報告> 高橋副会長
- 11月3日 ウオークラリー10:00スタート、歩こう会10:30スタート
- 参加者 ウォークラリー51人、歩こう会10人
- スタッフ・地区委員64人
詳細は別紙参照
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長校長
・音楽祭無事に終えることができた。1年生は一クラス学級閉鎖で参加できなかったが、後日体育館で行うことができた。
吹奏楽、和太鼓部も盛り上がった。
・5組は日生劇場でオペラ「マクベス」を鑑賞した
・11月13日より定期テスト開始
・和太鼓部の騒音について近隣よりクレームがあった。ポスティングを行い、
練習日のお知らせ等を伝え、部活への理解を求めていく。学校ホームページでも練習日の公開を行う。
- 青陵中 矢野副校長
・12月に三者面談を行う。3年生は進路について決める大切な面談となる。
・1年生 三学期に移動教室(スキー教室)があります。
- 貝取小学校 鈴木校長
・11月25日(土)展覧会。
貝取小は展覧会は2年に1度なのでぜひたくさんの方にみにきてほしい。
・インフルエンザでの学級閉鎖のクラスが出ている。
・1,2年生は多摩動物公園に遠足に、5、6年生は社会科見学でメグミルク、日産自動車等に行く予定。
・NAS永山でのプール指導が始まった。
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・10月に予定していた運動会 インフルエンザによる学級閉鎖により11月に延期となったが、無事に終えることができた。
・11月1日(水)5年生 多摩そばづくり
・11月6日(月)4年生 麦まき
・11月14日(火)1,2年生遠足
・11月21日(火)2年生 まち探検
・11月24、25日 展覧会
- 貝取学童クラブ、貝取小学童クラブ 今野さん
・放課後子ども教室の利用者、少しづつ増えている。
・貝取小学童クラブ:
・11月11日(土)3年生遠足
・11月15日(水)避難訓練
・11月22日(水)誕生会
・10月14日に「おみせやさん」を開催。子ども保護者合わせ総勢200名以上の参加となった。
・貝取学童クラブ
11月13日(月)避難訓練
11月22日(水)誕生会
12月9日(土)3年生遠足
・10月7日(土)「おみせやさん開催」
- 民生委員 増子さん
・毎月引き続きのお願いとなるが、貝取地区の民生委員の人員不足がある。
6人必要なところ現在1名のみ。募集中です。
- 青少年活動サポーター 益子さん
・豊ヶ丘小学校にて11月1日(水)5年生の多摩そばづくり。
・11月6日(月)に4年生の麦まきをおこなった。
- スポーツ推進員 河村さん、長南さ
・12月9日(土)ボッチャフレンドカップ
・1月29日(日)新春歩こう会
・2月17日(土)ネオテニスフレンドカップ
・Let’s goスポーツもご覧ください
- 豊小 おやじの会
・豊小 芝生メンテナンス
・運動会の片付けお手伝い
- こぶし館 斉藤さん
・11月19日(日) こぶし館まつり。
10:20〜青陵中和太鼓部の演奏あります。
・こぶし館だよりご覧ください。
- 貝取駐在 後藤さん
・学童に向かう児童が写真を撮られるという不審者情報が入った。通報により付近の見守りを強化した。
・交通マナーの悪い車が多いので気を付けてほしい。運転をする立場の方は時間にゆとりをもって出かけてほしい。
- TKスペラーレ
・子どもと保護者 約90名でBBQ大会を行った。
・多摩市秋期大会に向け練習中
・年明けもちつき大会を予定
- 市議会議員 三階さん
・国士舘大学横に建設予定の旧統一教会研修施設に反対する書面を旧統一教会本部へ提出した。
・京王プラザホテルの跡地 1,2階は商業施設、3階以上はマンションとなる予定
- 武内会長
・あいさつ運動キャンペーンを多摩市の各地区委員会で実施。
・豊ヶ丘・貝取地区は児童館やこぶし館で描いた子どもたちのぬりえを、こぶし館ギャラリーで展示してもらう。
・ぬりえは、あいさつ運動キャンペーンの活動につながったのかがわからない部分があった。
次回別の方法を考える必要ありと感じた。
<次回のお知らせ>
- 12月6日(金) 19時00分〜豊ヶ丘小学校にて第7回定例会
先頭へ→
第5回定例会
2023年10月6日(金)19:00〜20:00 KITAKAIさんぽ館 出席者:24名
<武内会長より>
- 明後日のニュースポーツ大会、天候も当初の雨予報がずれ、秋晴れの予報。
- KITAKAIさんぽ館、使用料等含め利用しやすい、皆さんも利用してほしい
<読書チャレンジ報告> 武内会長
- 昨年に比べて、少し参加者は増えた。
- しかし、中学生の参加が非常に少ない、来年度中止するか、もしくは参加しやすいような工夫をしていく必要がある
。
- コロナ禍、集まらなくてもできるイベントとして始めたが、チャンピオンが同じ顔ぶれになってしまっている(半分以上)。
コロナも落ち着いたこともあり、もう少し有意義なイベントにするべく知恵を出していきたい。
他参考資料参照
<ウォークラリー実施案> 高橋副会長
- 11月3日(金)
10:00 ウォークラリースタート
10:30 あるこう会スタート
- いずれも参加費100円
- 1時間30分(5キロ強)のコース ウォークラリー参加者全員全問正解でお菓子
- 今年からの取り組みとして、小学生以下の参加者はスタンプラリー、すべてシール集めてプレゼント
- 子どもボランティア募集中
- 10月15日 13時〜コース実行を予定
- スタッフ制の確認、ポスター掲示、チラシの配布
運営スタッフ:地区委員7名 スタッフ制56名 キッズボランティア数名
- 雨天時は公式ホームページ、公式ラインで発表
他別紙参照
<表彰推薦について> 武内会長
- 青少協として、子どもたち、子どもの育成に貢献した大人を対象に表彰している。
- コロナ禍で、表彰式を中止していたが今年は開催予定
- 表彰基準
善行少年表彰 (原則18歳未満)
ボランティア活動(地域清掃等)を一年以上継続
高齢者、障がい者の援助活動
団体活動でのリーダー性が顕著である
その他の地域活動で模範となったもの 等
- まわりで推薦できる子どもがいたら、10月20日くらいまでに武内さんまで。
- 推薦の流れ
推薦したい子を武内へ連絡→
各学校の校長・副校長へ確認→
青少協の選考委員会へ仮推薦を提出。
選考委員会への締め切り:10月27日
- 過去の実績
2011年 青陵中生徒会、豊小児童会
2019年 青陵中生徒会
<情報交換、お知らせ、その他>
- 貝取小学校 鈴木校長
・10月5日 開校記念日(統合→とうごう→10月5日)
・13年目、10周年を祝ったばかりなこともあり、開校を祝って校歌をうたったりなどしながら子どもたちと祝った。
・10月6日、7日:学校公開 貝取小グリーンディも開催(10:00〜)
・9月19〜20日 エジプトの教員40名他 総勢70名が貝取小で研修中。福井大学に行くなど14日まで研修は続く。
・感染症は落ち着いている
・11月 展覧会定
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・急激な温度の低下に驚いているが、感染症も拡大することなく、子どもたちは元気に過ごしている。
・9月多摩そば 石臼で粉づくり、この後そば作りにうつっていく
・10月7日 学校公開(1〜3時間目)。
4時間目は「つながる・みとめあう関係づくり」をテーマに6年生、保護者、地域の方とのディスカッション
・10月28日 運動会
・11月 展覧会。
- 青陵中 矢野副校長
・9月末〜10月1日 2泊3日 3年生修学旅行
1日目 奈良の東大寺
2日目 京都(子ども達のみで班行動)
3日目 クラス別での行動
・トラブルもなく楽しく無事に終えた。土日を含んでおり、代休は1日しかなかったが、修学旅行後も頑張った。
・1年生は企業家教育に取り組んでいる
5〜6人づつのグループで会社を運営(会社名を決め、事業計画を考え、銀行からの融資を受け、
材料仕入れ、商品を売る。2〜3年生にむけて商品開 発、プレゼンなども行う)
講師の方の協力の下で行っているが、事業計画によって融資を受けられず何度も考え直すなど、頑張って取り組んでいる。
・2年生は11月末、校外学習を行う。
SDGsをテーマに横浜へ行く。
・ 10月24日 音楽祭 パルテノン多摩
・10月6日 英語検定(5〜準2級)
・10月〜制服での登校 今年から衣替えはなし 各自体温調整等考えて登校するようにしている
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・暗くなるのが早くなってきた。
いつも通り遊んで外へ出たら暗くて泣いた子も。声がけしながらやっていきたい
・職場体験、数名来てくれた。
・11月 のびのびこどもフェスタ チケットも今後配布予定 店舗も増やした
・貝取小の放課後こどもクラブが10月から始まった
100名弱の登録者 4年生の利用が多い
・学童クラブの申請、始まっている。オンラインもあります。
- 貝取学童クラブ、貝取小学童クラブ 岡さん
・10月7日、貝取学童クラブ、おみせやさんごっこ
・10月14日、貝取小学童クラブ、おみせやさんごっこ
・暗くなるのが早くなったため、集団降所の時間を早めている。暗くて怖がる子もいるので見守っている
- 民生委員 鵜沢さん
・18歳未満の子どもの見守りをしている
・75歳世帯の友愛訪問を行うが、貝取地区は民生委員の担い手がいない、回れない家庭もあるが永山地区の方が回ってくれるか。
・のびのびっここどもフェスタ、貝取小グリーンディ、等にも参加予定。
アピール等していきながら、皆さんとともに子どもたちの見守りをしていく
- スポーツ推進員 河村さん、長南さ
・10月8日 ニュースポーツ大会 グランドゴルフを担当
主幹事業の紹介
・12月9日(土)多摩市総合体育館 第四回多摩市ボッチャフレンドカップ。
30チーム→40チームにふやし 10コートで行う予定
3人から5人のチーム、多摩市在住、在勤、在校でエントリー可能 10月20日から申し込み開始 ぜひ参加してください
・10月9日 多摩市総合体育館 体験スポーツ会 9:00〜11:45
・11月29日 ノルディックウォーキング体験 中央公園出発 9:30
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・10月14日 芝生メンテナンス
・10月28日の運動会の応援
- 貝取防犯協会 市川さん
・振り込め詐欺 多摩市30件 稲城市7件
実際の件数は100件、被害届が出てないものも多数あるのが実態
・10月14日、25日 パトロールこぶし館スタート
・10月14日 コープみらいにてティッシュくばり
・10月9日 パルテノン多摩 防犯のつどい
・10月15日 防犯駅伝パトロール 多摩市総合体育館から多摩センターまで
青陵中学校和太鼓部 しまじろう広場で演奏予定14:00
(和太鼓部の演奏の様子は多摩テレビで放映予定)
- 貝取駐在 後藤さん
・秋の全国交通安全運動 9月21〜30日の10日間
・人身事故 発生13件におさえよう 発生10件
・死傷者数 10人 死亡事故はなし
・皆さん、引き続き気を付けてください。
- こぶし館 中島さん
・福祉講座、グラウンドゴルフ講習会、ハーモニカアンサンブルなどたくさんのイベントあります。ぜひご参加ください。
・11月19日、こぶし館まつり開催予定
模擬店、7店舗(昨年と同じ)
青陵中 和太鼓部の演奏10:00〜 他鳴子踊り、うたごえ広場、永山高校吹奏楽部、ダンス部、他も多数あります。
<次回のお知らせ>
- 11月10日(金) 18時30分〜青陵中学校にて第6回定例会
- 通常より30分早い開始 理由:青陵中生徒会より地域清掃の計画についての説明があるため。
先頭へ→
第4回定例会
2023年9月8日(金)19:00〜20:10 貝取小 出席者:32名
<通学路夜間パトロールの報告>
<まるちゃんキャンプ報告> 青少年活動サポーター益子さん
- 8月5〜7日、2泊3日で無事決行。
- コロナ禍を経て実施できた。
- 小学生25人 中学生2人 大人7人 での参加
- ほうとう作り、中学生のレク、バーベキュー、ナイトハイク、
- 3日目は、ハイキング 久しぶりのハイキングのため平らな道を選んだが、子どもたちは景色の変化が少ないと少し不評
- 初めて参加した子どもになぜ参加したかの感想をきくと、「自分をかえてみたかった」実際どうだったかを聞くと
「?」と首をかしげていたが、今後この活動がなんらかしらの自信につながるなどしてくれたらうれしい。
- 5・7・5で感想もかいてくれている。
- 無事に帰ってこれてよかった。来年もよろしくお願いします。
<ニュースポーツ大会実施案> 藤井副会長
- 日時:10月8日(日) 9:30〜12:30
場所:青陵中学校 グラウンド 雨天中止
コロナ禍前は雨天時、体育館で行っていたが、感染のリスク等を考え中止にする
- 中止の際は、公式ライン、ホームページで発表
- 参加費:100円
- 受付:9:00〜10:30
競技:〜11:45
12:00〜発表と表彰
12:30閉会式
- ・競技内容
@ソフトグライダー
Aグラウンドゴルフ
B輪投げ 1台故障中だが、こぶし館より借用
Cストラックアウト
D木バッチ作成(八ヶ岳少年自然の家)今年度初めて参加
八ヶ岳自然の家を一般の方にも使用してもらいたい、アピールしたいとの申し出により実施
- その他詳細は別紙参照
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長
・8月29日 始業式
・9月3日、1年生が学級閉鎖 9月8日から全員がそろう
・職場体験お世話になりました、みな満足している様子
・9月19日〜定期テスト
・9月29日〜修学旅行
・3年生、野球部はまだがんばってい
- 青陵中 矢野副校長
・職場体験ありがとうございました。学校より楽しかった!子どもたちにもてた!など楽しい感想たくさんだった。
・生徒会の新体制の準備、候補者を集っている。
・10月24日 音楽祭 パルテノン多摩でコンクール形式、入れ替えなしでやりたいと考えている(感染状況みながら)
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・休み終わり、みな元気に戻ってきてくれてうれしい。
夏休み中、ラジオ体操の3日間以外は顔をみる機会がなかったため心配だったがよかった。
・多摩市全体の感染状況見ていると、豊ヶ丘小学校にも感染の波がくる予感もあるが、
手洗いなど基本的な感染予防を続けて感染拡大しないように見守っていきたい。
・青陵中から職場体験2名きて、20分プレゼン(中学校について)してくれたが、
その後20分小学生からの質問攻めにあうほどみんな良い思いをさせてもらった。
・10月28日運動会、11月25日展覧会も控えている。
- 貝取小学校 鈴木校長
・9月1日〜2学期がはじまった。
・近隣の学校で学級閉鎖増えているが、今のところは学級閉鎖なし。
・5年生、6年生の八ヶ岳。
・八ヶ岳滞在中に、今年から新しい取り組みとして、木工策を作成しそれを多摩センターのクリスマスで飾られる
これまでは、八ヶ岳の大きなツリーの木(生木)を飾っていたがそれが八ヶ岳からの木だったが、今年からは木工作をかざることにした
・9月19日〜20日 エジプトから視察にくる 先生40名、通訳10名、福井大学の先生70名
・日本の学校システムを学びに来るが、今回はエジプトにはない学童クラブを案内する予定
- 貝取小学校 福田副校長
・職場体験 青陵中より5名。
インタビューを受けたが、「仕事で大事にしていることはなんですか」など、
自分自身をふりかえるきっかけになる、中学生らしい質問がたくさんあった。
・9月29日 貝取北公園へ全校で1−6、2−5、3−4の兄弟班チームで色々な遊びをする
・10月3日は多摩動物園
・10月6日〜7日 学校公開 運営協議会 貝取小グリーンデイ
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・お昼の消毒タイムがなくなったことで、一日中にぎわっていた
・外遊びが夏季はできなかったので、室内で体を動かす遊び
・職場体験3名 大変積極的だった
・2か月に1回、こども会議を設けた 部屋にみどりが欲しいの意見や、みんなで一緒に遊びたい、などの発信にこたえている
・9月9日、豊ヶ丘第六公園で動物園をやる予定 14時〜16時
・11月11日 おまつり
- 貝取学童クラブ、貝取小学童クラブ 清水さん
・夏休み中、熱中症指数が大幅に超えてしまう日が多く、水遊びもままならない日が多かった。
・少し涼しい日には、貝取小グラウンドで、夕涼み会(星空映画会)を行った。
・貝取小学童は、上北沢こぐま保育園 3回保育園にボランティアに行った。こどもたちとても楽しそうだった。
学童は休みがちだったこどもも、保育園にいきたいがために早起きして行った子供もいた。
- 課後こども教室 今野さん(貝取小学童クラブ)
・多摩福祉会の運営で、放課後こども教室の運営をすることになった。
・給食のある平日、週五日運営する
・色々な遊び用意していく
・育成ではなく、見守りというスタンス。費用は無料。1年〜6年まで全園児が対象
・現在40名登録、もっと登録してください 。
- 保護司 渡辺さん
・11月にバス旅行を予定 少年刑務所の見学(渋沢栄一の実家等)
なり手が少ない状況、みなさんふるってご参加いただきたい
- 青少年活動サポータ 益子さん
・豊ヶ丘小学校 石臼で粉にする作業は月曜日に延期した。
・とれた麦が今までになく少ない状況
- スポーツ推進員 河村さん
・ニュースポーツ大会、グランドゴルフの運営を担当。
公式競技とは多少変えて、1コース4ホール設定でやる。ホールインワン賞もある
・昨年度の優勝は80代の方、年齢を超えて楽しめるので、大勢の方に参加してほしい
グラウンドゴルフ協会、全国で盛り上がっている。現在360万人が登録している。
・9月の主幹事業の紹介
・グランドゴルフ 南豊フィールド 第2.4木曜日 午前中
・ノルディックウォーキング体験教室 一宮公園から高幡不動あたりまで 9月20日
・ニュースポーツ体験教室 第3日曜日 総合体育館(ボッチャ、ネオテニス等 )
すべて参加費は無料 。
- 貝取防犯協会 斉藤さん
・9月9日、27日 パトロール
・10月15日 駅伝パトロー
- こぶし館 中島さん
・こぶし館だよりを参照して下さい
・こぶし館祭りバザーの用品集めてます。
・ボッチャ、グランドゴルフ、カラオケ大会(年間行事としていて100名程の参加がある)、
認知症サポート講座等
- 貝取駐在 後藤さん
・8月21日〜9月30日 秋の全国交通安全運動 世界一安全の東京をめざして
・8月20日 多摩市内 多摩市諏訪6丁目 居眠り運転による死亡事故が発生
・安全運転心がけるとともに、こどもたちにも改めて安全について伝えてほしい
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・芝生のメンテナンスをメインで行っている(夏季は猛暑の為作業見合わせ)
・関東大震災から100年 2日(土)多摩市総合防災訓練 16:00のサイレン(聖ヶ丘、永山、諏訪)であった
・この地区でも、防災連絡協議会を立ち上げようと考えている。小学校の防災倉庫について見直しや
応急給水栓のことなど、災害についてもおやじの会ですすめていきたい
- 三階市議
・補正予算が通過した中で、関係のあるものを紹介する
ヘルメットの着用が任意の義務化 補助金出ることになった 4月以降レシートがあれば補助金が出る
3000円以上で2000円の補助
・不登校対策として新たな取り組み メタバース
アバターとして相談したり学校に通ったりできるよう仮想空間で通学できるようにという運動 10月〜
・ペットボトルの処理
本来はラベルやキャップを外さないといけないが、多摩市では状況がよくない。多摩清掃工場の職員が手作業している状況。
今後は分別できていないものについては回収しない方向を検討している。
- 最後に武内会長より
・2学期は青少協の活動が多いがご協力お願いします。
<次回のお知らせ>
- 10月6日(金) 19時〜豊ヶ丘小にて第5回定例会
- ※18時30分に豊ヶ丘小正門に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第3回定例会
2023年7月14日(金)19:00〜20:10 豊ヶ丘小 出席者:28名
<市内一斉パトロールの報告>
- 武内さんより:
以前は聖蹟・永山・多摩センターを中心に一斉に行っていたが、昨年より地元に密着しパトロールを
行った方がよりよいのではと市内をパトロールすることになった。
実際、3か所5コースのパトロールができてよかったんじゃないか。
- 青陵中:参加6名 所要時間30分程度
- 貝取小:参加16名 2グループにわかれ実行
- 豊ヶ丘小:参加10名 所要時間30分程度 2グループにわかれ実行
- 各グループ特に大きな問題はなし
<合同委員研修会の報告>
- 7月1日(土)多摩市立永山公民館5階にて
「発達に凸凹のある子どもの支援〜放課後ディサービスの現場から〜」
- 今年度、多摩市長、多摩市教育委員長も参加してくださっているが、中央図書館のオープン記念と重なったため欠席となった。
- 『参加された方の感想』
・保育所に勤めている立場からデイサービスについてよく知ることができ、子どもたちを支援していく方法など勉強になった。
・合理的配慮について。その子に合った対応、配慮の大切さ。生きている中で楽しいと思えることをサポートしてあげることなどを学んだ。
・様々な事例をあげて説明をしてくれたのがわかりやすかった。きけばきくほど、難しい問題だと感じた。やさしさと寛容の大切さを知った。
・印象的だった言葉として、学校に戻すことが目的ではなく、その子が自立するための支援が目的だということ。
<まるちゃんキャンプ> 益子さん
- 8月5日〜8月7日
場所:八ヶ岳少年自然の家
- 7月8日親子説明会を行った
- 参加者:小学生28名 中学生2名 大人7名
- ほうとう作り体験、野外レク(AMは中学生担当、PMは大人が担当)キャンプファイヤー、ハイキングなどを予定している。雨天時も雨天レクを用意している。
- 7月30日に最終説明会を予定しており、最終参加人数等決定する
。
- 天候にめぐまれることを祈って危険のないように実施できるとよい
<読書チャレンジ>
- 今年で3年目の活動
- 対象:小学1年生〜中学3年生
夏休みに読んだページ数を競い、各学年の1位を表彰。
- 応募用紙は配布済みで、9月上旬に回収予定
- 1年目よりも2年目は参加者が減少してしまったため、今年度も心配な状況ではある、皆さん呼びかけお願いします。
<あいさつ運動キャンペーン>
- 児童館にポスター(ぬりえ)を置いてもらい、子どもたちが書いたものをこぶし館に掲示してもらう
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長
・あと1週間で夏休みが始まる、部活動では3年生の引退があるが、野球・陸上はまだがんばっている
・1年生:企業家体験「多摩市をアピールしよう」
・2年生:職場体験学習 9月5日〜9月7日の3日間
・3年生:修学旅行、進路説明会
- 青陵中 矢野副校長
・2学年音楽祭に向けての活動(10月24日)にとりくんでいる
以前は合唱祭といっていたが、音楽祭に変更
コロナ過での実施により、昨年はうただけではなく、ボディーパーカッションをとりいれたが、今年は2曲うたいます。
・21日(金)修了式。24〜28に三者面談、青陵choiceを予定。
・豊ヶ丘5丁目の夏祭りでは和太鼓部、吹奏楽部が演奏予定。
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・2〜3年生の地域探検では、地域の方のご協力に感謝します。
・22〜23 5年生八ヶ岳移動教室を予定
・6月7〜9日は6年生が八ヶ岳移動教室に行った。台風も心配されたが、ナイトハイク以外は天候にめぐまれすべて実行できた。
体調不良をおこす児童が1人も出ず3日間をすごすことができた。これまでにないこと。保護者の管理体制にも感謝。
・24〜26サマースクール、個人面談、図書館開放など予定している
。
- 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
・男性職員の育児休業で、現在3年生の担任をしている
・7月15日セーフティ教室(学校公開)3年生以上は情報モラルについて学習します。
・プール学習が永山のNASスイミングスクールで行うことになり、豊小は冬に行う。それにより夏場の体育の授業については課題が残る。
・3年生の地域探検の学習まとめ、昔は模造紙などでやっていたが、今はみなタブレットを上手に使いこなし作成している。
・タブレットの家庭持ち帰り時の取り扱いについての注意を行った。
- 貝取小学校 鈴木校長 福田副校長
・校務のため欠席
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・暑いときの外遊びなど危険のないように、水分補給、休憩などこまめに伝えている
・室内遊びでは、大型ブロックをとび石にしたりダイナミックに遊んでいる
・カブト虫ハウスがある。そこに入り昆虫とのふれあいを楽しんでいる
・プチトマト、ひまわりを地域の方と一緒に栽培している、プチトマトは収穫もした。
・多摩市に児童館ができて50周年。11月23日に永山の公園でイベントを行う予定、内容は未定。
- 貝取学童クラブ 小山施設長
・北諏訪地域では青少協がなくなり、地域のイベント行われない、子どもの見守りもできないなどがあり、青少協のありがたさを感じている
・6月は体調不良児が多くいた(風邪)
・暑さのため、外遊びがあまりできていない。その分室内あそびの充実をはかっていく
・貝取小学童クラブとの交流でドッチボール大会を企画した、今後も色々な交流を行っていけるように企画していく
・7月20日は、保護者負担軽減のため、学童でお弁当を発注し、昼食会を予定。
・7月22日(土)は父母会共同の星空映画会を予定。親子でカレーを食べ、野外で映画鑑賞する。
・8月は水遊びを取り入れた活動を行う予定
- 民生委員 小暮さん
・夏休み中の子どもたちの見守りを民生委員だけではなく地域住民の皆様たちと協力して行っていく
・高齢者の見守りも同時に行っていく、とくに熱中症に注意するようチラシで知らせる。
- 保護司 渡辺さん
・「社会をあかるくする運動」を行った(法務省主催)
・59団体で街頭活動、グッツを配布しながら話しかけたりとあたたかい運動となった
・保護司は5名いるが、今後若い方に保護司になってもらいたい。より近い年代で気持ちが共有できると思う。
・東京都主催の作文コンテストを行う。小中学生が対象で「闇バイトについて」
- 青少年活動サポータ 益子さん
・豊ヶ丘小学校で多摩そば作り用の小麦を育てていて、6月に収穫。11月頃に多摩そばづくりを予定。
・かぼちゃの苗をうえた。
天候に左右される活動ではあるが、農作業を体験できるいい機会だと思っている
- スポーツ推進員 河村さん
・ノルディックウォーキングについて、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種。
多摩市で普及につとめている、ポールの貸し出しもしている。年間9回開催、ぜひ参加してください。
・旧南豊ヶ丘小で行われているグランドゴルフも参加してほしい。
暑さ指数は33以上で中止。。
- スポーツ推進員 長南さん
・9月20日、ノルディックウォーキング会体験教室(9月5日多摩広報)
・ニュースポーツ体験教室は総合体育館で実施。8月20日、9月17日、9:30〜11:30
・10月8日ニュースポーツ大会ではグランドゴルフも実施します
- 貝取防犯協会 市川さん
・各家庭で「闇バイト」についてぜひ話し合ってみてほしい
・今日現在、振り込み詐欺は多摩市で26件、稲城市で6件おきている。
振り込んでしまったことによる自殺なども実際ある。多摩市では鶴巻、落合がねらわれているとの情報もある
- こぶし館 中島さん
・6月の文化祭では青陵中の和太鼓が素晴らしかった。多くの来場で盛り上がった、ありがとうございます。
・7月9日七夕コンサート2023を開催 70名の来場があった。
・8月20日夏の子ども&おとなの工作の日を予定。Tシャツペインティング、おりがみ、ぶんぶんこま等
・8月27日「納涼の日」11:00〜13:00 射的、スーパーボールすくい、金魚すくい、ビールも販売。
15:00〜リコーダーコンサートもあり。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・4月にエアコン、扇風機の清掃
・7月芝生メンテナンス(サッカーの試合に影響出ているとのことでコーナーキックの場所に進出してしまっている芝生をメンテ)
・7月13日市内一斉パトロールを豊ヶ丘小学校青少協と一緒に行う
- 三階市議
・8月1日〜帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成。対象は50歳以上。
・ゼロイチハチサポートの実施(018)0歳から18歳の子ども1人当たり月額5000円を配布。
9月〜申請受付開始。申請しないと受け取れないので注意。
・4月1日〜がん患者のアフターケアのウィッグ・補正具の購入費等上限5万円までを補助
<次回のお知らせ>
- 9月8日(金) 19時〜貝取小にて第4回定例会
- ※18時30分に貝取小北門に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
第2回定例会
2023年6月9日(金)19:00〜19:50 青陵中 出席者:32名
<はじめに)> 武内会長
- ロナもじわじわと増えているが大流行とまではいっていない感じ、
今年も予定通り行事をすすめられそうです
<通学路夜間パトロールの報告>
- 今日は15人で3グループにわかれて行った
- 第一グループ:貝取小から南側、白雲橋を渡り豊ヶ丘方面から青陵中横をとおるルート(武内さん)
普段はあまり人家のないことが多いが、青陵中生に会った、挨拶をしてくれました。
他にウォーキングや通勤の方にも遭遇。遊歩道の状況も特に乱れなく問題ない印象
- 第二グループ:貝取北公園のまわりをぐるっと回るコース(渡部さん)
犬の散歩、知り合いのランニングの人、知り合いの保護者など遭遇
生徒には会わなかった
- 第三グループ:南門から児童登校ルート中心(福田先生)
ふらふらしている子などは見当たらなかった。
危険な部分など意見を聞けたので今後参考にしたい
<合同委員研修会のお知らせ>
- 7月1日(土)ベルブにて 14時〜16時
市立図書館の開館日と重なっているが…
- 予定の講師は病気療養中のため、講師変更あり
武内典恵さん
発達に凸凹のある子どもの支援
- 保育もついてますので、ぜひふるってご参加ください
<市内一斉パトロールについて> 武内会長
- 数年前までは、合同夜間パトロールということでやっていた(桜が丘、多摩センター、永山)が、
ゲリラ豪雨などで中止が続いていた。
昨年から、それぞれの地域でやることになった。
- 7月13日(木)に行います。
具体的な内容、時間は副会長と話し合い決定後お知らせしますが18:30〜くらいを考えている。
イメージとしては3校合同で通常のパトロールの拡大版という感じで考えている。
- 夏休み前の最後のパトロールになるので、できるだけ皆さん参加をお願いします。
<情報交換、お知らせ、その他>
- 青陵中 岩崎校長
・25日に体育祭、無事に行うことができました。体育祭後も生徒たち元気に過ごしている。
・こぶし館では、和太鼓部も演奏をさせてもらい、地域の方に支えてもらっている
・定期テスト控えている 元気に過ごせるようにしていきたい
- 青陵中 矢野副校長
・テストが近づくと、部活動がなくなる。部活ないことで、
地域でわちゃわちゃと集っている様子何かみかけたら教えてください。
・運動部3年生、最後の大会にむけて挑んでいる。テストに重なる部分もあるが応援したい。
- 豊ヶ丘小 滋野副校長
・6月7日から9日まで6年生が八ヶ岳移動教室にいってきました。
天候も心配だったが、最終日の夜以外は雨もなくプログラム実施できていい思い出になった。
・6月20日は平日に学校公開を予定している。今年度からは分散はしないことにしたが、
引き続きコロナ等には十分気を付けながら実施していく。
・6月12日引き渡し訓練。
・貝取小に集まり、授業の様子をみたり等小中、小小の交流をはかる計画があります。
- 貝取小学校 鈴木校長
・パトロールごくろうさまでした。
・5月27日、運動会開催できた。皆さんありがとうございました。
PTAの方々にも手伝い他手伝っていただき、地域の方の応援も多々あり子どもたちの力になった。
・こぶし館文化祭での青陵中の和太鼓部の演奏、感動した。
また小学生の生徒たちもカッコいい、あこがれる等の声がありとてもいい刺激になった。
・6月16,17日学校公開
・梅雨で中止、延期となる行事も少なくないが、健康面気を付けておこなっていきたい
- 貝取小学校 福田副校長
・運動会終わり、今後は校外学習が入っていく
・2年生の交通安全教室は雨で延期となったが、6年生の演劇鑑賞、
国会へ社会科見学、4年生は清掃工場へなど続いている
・学校運営協議会をひらく
地域の方の貴重なご意見をいただきながら、学校の改善点探していきたい、ご協力お願いいたします。
- 貝取小学童クラブ
・運動会で疲れていたが、6月に入り、子ども主体に委員会を設立したりしている(図書委員、美化委員など)
・梅雨に入り、天候の悪い日もあるが、室内でプラバン工作など楽しんでいる。
- 保護司 渡辺さん
・立川の監察署で罪をおかした青少年、学校内のいじめ、居場所がない、親の虐待、
万引き、傷害事件など特殊詐欺に関わる、性犯罪、ドラッグなどに関わる子どもたちの面倒をみている
・第73回社会をあかるくする運動を今年もやります。積極的に参加してほしい。
・7月7日 15:30〜 多摩センターと聖蹟桜ヶ丘、永山で情宣活動します。
・立ち直り非常に難しいが、昔面倒をみた子どもが立ち直ったことを聞くと活動の意味があると実感する。
ぜひ足をとめてほしいと思います。
- 青少年活動サポータ 益子さん
・豊ヶ丘小学校での麦作り
6月15日に麦刈りを予定している。鳥にたべられたりしている。
まずは半分だけやって、半分は7月に行う。
台風も心配だが予定通りできればよいとおもう
・まるちゃんキャンプ
中学生リーダー、2名立候補してくれている 中学生中心にすすめている
学校に協力をいただき、4年から6年までちらし配っている
コロナ明けて、全員つれていきたい。ぜひ参加してほしい。
- 貝取防犯協会在 市川さん
・初めて参加した、よろしくお願いします
・今月は、特殊詐欺、ちかん防止のちらし配布を聖蹟桜ヶ丘で行った
・中学2年生をターゲットに作文を書いてもらっている(多摩市9校、稲城5校)テーマは”闇バイト”
- こぶし館 斉藤さん
・文化祭盛況であった。
青陵中の和太鼓特に盛り上がった、こぶし館祭りでもお願いしたい。
・6月10日 福祉部の企画 「よくわかる低栄養予防」
・7月2日 たなばたかざり 小学校の生徒さんにたんざく書いてもらうのでよろしくお願いします
- スポーツ推進員 河村さん
・6月4日(日)ボッチャ2023多摩カップが行われた。
2019年にプレ開催したが、コロナ過のため繰り延べしていたが、いよいよ開催のはこびとなった。
40チーム参加予定→50チームの参加に。(山梨県や地域のチームなどすべて受け入れた)
スポーツ推進協議会は、大会の審判を担当した。
予選75試合、決勝トーナメント16試合 10面コートを使用
優勝は一般の親子の家族。三階さんは8位(常連)
・多摩市ではかなりボッチャに力を入れている、体験会もあるし12月にはボッチャフレンドカップも予定している。
- スポーツ推進員 長南さん
・6月18日(日)ニュースポーツ体験教室 総合体育館にて ボッチャ、ネオテニスなど
・6月25日(日)ノルディックウォーク体験教室 聖蹟公園から3キロ程
・6月5日の多摩広報をご覧ください 申し込みは電話にて6月23日まで。
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・5,6月は活動なし
・7月8日に初めての芝生のメンテナンスを行う予定。
・ランニングパトロール発足して1年。興味のある方はぜひ参加してください。
- TKスペラーレ 村上さん
・4月〜 多摩市の春季大会 各学年参加している
・5.6年生はリハウスリーグに参加 二部リーグを目指して活動
・女子チームのアリエッタ メンバー減少のため男子チームに参加したり他のチームに混じったりしている
・女子チーム募集しています。
・ホームページをご覧いただき、気軽に見に来てほしい。
- 三階市議
・今日から多摩市市議会はじまったが、子ども関連の事案はとくになかった。
・一般質問の中から、部活動の地域移行について出た。
指導者、場所、経費、保護者の考え、一番はこどもの気持ち。 いろいろと問題があり難しい。3年間しっかりと審議していきたい
・7月1日 中央図書館がオープン
視察にいったが、1階は落ち着く雰囲気 静かに読書、勉強ができそうなスペース。
2階は明るく話をしても問題ないオープンスペースとなっていてとても良い雰囲気だった。
ミニバスもとまる、100席ほどあるので皆さん利用してほしい。
- 武内会長
・7月2日sinuration tamaエリアミーティング
多摩市の地域担当職員が今年から正式に発足し、そこが中心となり開催。
参加者が担当部長になりシミュレーションをし多摩市を考えるという面白い企画となっている。
参加費無料
こぶし館にて。誰でも参加できます。興味のある方はぜひ参加してみてください。
<次回のお知らせ>
- 7月14日(金) 19時〜豊ヶ丘小にて第3回定例会
- ※夜間パトロールはありません。
先頭へ→
第1回定例会
2023年5月12日(金)18:30〜20:00 青陵中 出席者:49名
<はじめに)> 武内会長
- 今年は豊ヶ丘・貝取が合体し、本格的にすすめていくモデルとなる年としたい
<2022年度事業計画について>
- 活動方針について
(1)できるだけ子どもが主体的に参加できるようなスタイルに
(2)ウィズコロナ、児童・生徒減少に対応した運営
(3)定例会をしっかり行う
- 行事日程
・7/1研修会講師の森田志保さんは病気療養中のため、変更
・あいさつキャンペーンはまだどのような形での開催かきめかねている状況。
・その他は日程通りで執り行う予定。
- 地区委員会HP、公式LINE、Eメール 各QRコードを載せておくので活用して下さい。
<2022年度決算と2023年度予算>
- 2022年度はまるちゃんキャンプ参加者が減少したり66,878円を市へ返金。
- 2023年度はまるちゃんキャンプ予算が大幅に増額。
理由としては、バスのレンタル手配等、市ではなく青少協で行うため。
- まるちゃんキャンプのバス代の余剰金は少しでもあれば返金となっている。
<自己紹介と情報交換>
- 青陵中 岩崎校長
・今年度より就任
・体育祭に向けて頑張っている。
・和太鼓部、町田のホールで発表会など少しづつ日常が戻りつつある。
- 青陵中 矢野副校長
・青陵中16年目
・体育祭、人数制限なしでみなさんに応援してもらいたい。ソーラン節頑張っている
・マスクはほとんどの生徒が外していない。(高学年になればなるほど今更顔をさらしたくない、はずかしい)
無理強いしないようにしている
- 豊ヶ丘小 卜部校長
・校長3年目
・マスクの着用については、個人の判断にまかせ無理強いをしないようにし、
つけるべき場所、外していい場所などを伝えている。
・5,6年生の移動教室は毎年コロナ等で中止等判断に困る状況になっている。
今年度は何事もなく決行出来たらうれしい。
- 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
・着任してからずっとコロナ禍。
・全校生徒が集まることが初めて。教員も生徒も全校生徒が集まることを知らない状況で、
戸惑いもありながらうれしいかぎり。
・給食も、黙食を続けながらも感染に十分気を付けた中での会話を楽しむなど、
無理のない範囲で日常を取り戻すべくすすめていきたい。
- 貝取小学校 鈴木校長
・直近3年間はエジプトで日本の学校教育を伝える仕事に従事
・5/17、エジプトの教員が日本に来日。子供たちはエジプトの挨拶など練習し楽しみにしている。
- 貝取小学校 福田副校長
・明日5/13は貝取小グリーンデイ、あいにくの天気だがたくさんの苗が届いているので行います。
・5/27は運動会、良い運動会にしたい。
- 豊ヶ丘児童館 三好館長
・お昼に閉館し消毒を行っていたが、消毒がなくなりました。
・今年度は食育に力をいれて活動をしいていきたい(クレープ作りほか)
- 主任児童委員 鵜沢さん
・地域の18歳までの子どもたちの見守り活動を行っている
・児童館のこあらクラブや貝取小学校のグリーンディにも参加
・永山、貝取、豊ヶ丘地域で活動。近くで見かけたら声かけてください
- 青少年活動サポータ 益子さん
・まるちゃんキャンプと子どもと大人の工作の日を担当。
・まるちゃんキャンプは今年は中学生ひとりひとりにリーダー募集のお便りを配布。現在1名希望者あり
・子どもと大人の工作の日では、多摩そばつくりをやっています
- スポーツ推進員 河村さん、長南さん
・スポーツ推進員は、現在市内で21名在籍
・スポーツ推進協議会は市民の皆さん1人1つの生涯スポーツを!を目指して市内各地で企画し紹介している。
・ニュースポーツ大会ではグランドゴルフの運営、お手伝いを担当
・主管事業:グランドゴルフ、ニュースポーツ、ノルディックウォーキング
・高齢者の参加が多い、感染に留意しながら、高齢者の運動量が減ることでの二次災害が
おきないようにも考えて今年は例年通りの活動ができるよう考えながらすすめていく
- 豊小 おやじの会 渡部さん
・2017年に、PTAのお母さんたちがあつめたおやじたちから発足したおやじの会です。
・豊ヶ丘小の各教室エアコンフィルター掃除と扇風機の分散洗浄などの活動をしている。
・多摩ランニングパトロールをはじめた、ランニングをしながらパトロールをしている。
メンバー募集中.
- 貝取駐在 後藤さん
・春の交通安全週間について
・自転車のヘルメット義務化について
- 貝取学童クラブ 中村さん、柳生さん
・施設の遊具が紛失している
・子どもたちと話し合い、また保護者への周知もしながら、紛失のないように考えている
- こぶし館 中島さん
・6/4、6/5に行われる文化祭のお知らせ
青陵中の和太鼓部の演奏や、キッチンカー、小さな子どもさんとの工作などいろいろあるので時間に気を付けて遊びにきてほしい
私の一枚 写真募集しています 5/20締め切り
- TKスペラーレ 佐藤さん
・貝取小、豊ヶ丘小の工程で活動しています
・メンバー減少傾向。募集中。。
- 三階市議 大隈市議
・今年度もほぼ同じメンバーですすめられることになりました。
・よろしくお願いします
- 青陵中地区委員紹介
・副会長:村田さん、藤井さん
・会計:長嶋さん
・書記:立石さん、池田さん
・広報:久野さん、村上さん
- 貝取小地区委員紹介
・副会長:高橋さん
- 豊ヶ丘小地区委員紹介
・副会長:早川さん
・会計:白坂さん
・広報:村上さん.
<次回のお知らせ>
- 6月9日(金) 19時〜貝取小にて第2回定例会
- ※18時30分に貝取小北門に集合し、夜間パトロールを行います。
先頭へ→
|