第9回定例会

2023年3月10日(金)19:00〜20:00  青陵中 参加者:25人

<通学路夜間パトロールの報告>  武内会長 
  • 本日8名で行った。特に問題ありそうなことはない。

<2022年度決算概要報告>   武内会長
  • コロナが落ち着いてきて本年度はほぼ行事が出来た。収入785,345円に対し、 支出718,461円であった。
  • 66,884円余ったのは、合同夜間パトロール、 あいさつ運動キャンペーンが中止であったこと、 また、まるちゃんキャンプの参加者が 少なかった為。余った金額は市へ返還する。
  • 保険金について支出が大幅に減ったが、こちらは前年度の実績で決まるためで 来年は保険料が増えると思われる。
  • 今年度決算に基づき来年度予算を決めていく。

<2023年度活動計画案>  武内会長 
    1.地区委員会方針制
  • 事開催を通じて地域の交流の場を提供し、子どもたちが健全に育つコミュニティ の形成に貢献する。行事開催に当たっては、1)企画立案まで含めたスタッフとしての子どもの参加機会づくり、 2)安全で心地よい環境の整備に関わる活動、の2点に留意して取り組む。
  • 児童数、生徒数の減少傾向やウィズコロナの中でも持続可能な青少協活動を 構築し、行事の広報も効率的に見直していく。
  • 定例会における情報交換や課題の共有化を通じて、コミュニケーションの深化を 図る。定例会へ青陵中生徒の参加を継続する。

  • 2.会議日程
  • 定例会について今年度と同じ、年9回。
  • 役員会、会長、副会長会議を適宣開催。2月にまとめと計画の役員会開催。
  • 役員引継ぎ:各校の役員決めに合わせて会長が青少協活動のオリエンテーションを行う。
  • 4月連休前に会長・新旧副会長会議をもち、引き継ぎを行う。
  • 5月第1回定例会で新地区委員に行事説明、全新地区委員の参加が望ましい。 通常19時開始だが、第1回は30分早く18時30分から始める。

  • 3.行事日程
  • 夏休み読書チャレンジ2023: 3年目となる読書チャレンジ。来年も同様に行っていきたい。
  • まるちゃんキャンプ:
    既に動き出している実行委員会(実行委員会、斉藤さん)で8月5日〜7日実施。 八ヶ岳少年自然の家にて。来年はぜひ中学生も参加してほしいと思う。
  • ニュースポーツ大会:
    10月1日青陵中にて。来年も参加費100円とする(スタッフ、ボランティア以外)。 運営体制、役割分担の再構築。競技の見直しも検討。
    青陵中より、修学旅行の日程(9/29〜10/1)と重なるので変更希望とのこと。 日程については後日検討する。
  • 地域清掃:
    12月2日、青陵中、豊ヶ丘小、貝取小、周辺にて、青陵中エリアは青陵中生徒会主体で行う。
    実施体制見直し(飲み物、おやつの調理方法、青陵中スタッフの配置等。
  • ウォークラリー・歩こう会:
    11月3日こぶし館スタート。コマ地図作成は会長。今年同様キッズボランティア検討
  • どんど焼き:
    1月13日豊ヶ丘小にて。役割分担の明確化を目指して、スタッフ・ボランティアが より動きやすくなる運営の見通し、改善をしていく。
  • 子どもと大人の工作の日(こぶし館と共催):
    例年、夏と冬の2回開催だが、夏の共催はやめ、冬の多摩そば作りのみ共催で行う。 定例会前の通学路夜間パトロール:
  • 冬で日が短い11月、12月、2月はやめる。7月も市内一斉パトロールある のでやめる。
  • 合同委員研修会(会長会主催):
    7月1日14時〜ベルブ永山ホールにて行う。プロテクトチルドレン代表の 森田志保氏のいじめ問題に関する講演。
  • 市内一斉パトロール(会長会主催):
    7月13日(木)各地区委員が青陵中、豊ヶ丘小、貝取小エリアそれぞれをパトロール。
  • あいさつ運動キャンペーン(会長会主催):
    7月〜10月に行う。実績のある連光寺・聖ヶ丘地区を参考にし、チラシの配布 子どもたち作成の標語、ポスター等掲示してあいさつを考える機会をつくる。

  • 4.役員、体制・行事準備・運営体制
  • ニュースポーツ大会:青陵中副会長中心、受付表、採点表等の準備も青陵中中心で行う。
  • ウォークラリー:貝取小副会長中心 
  • どんど焼き:豊ヶ丘小副会長中心
  • 地域清掃:青陵中生徒会、各校エリア毎に副会長が中心となって準備、運営。
  • 全ての地区委員で行事を支える事を基本とし、準備・運営過程で交流を図れる ようにしたい。
  • 副会長、準備企画、当日の運営担当で役割を明確にして企画運営を進める
  • 書記、会計、広報は従来通り

  • 5.連絡体制
  • 公式LINEで行事案内、中止案内を連絡。
  • 地区委員全体への連絡は、従来通り連絡代表者へのメール連絡。
  • ホームページを適宣更新。

  • 6.予算
  • 今年度並み 補助金55万円
  • 今年度実績を踏まえて、事業への割り振りを調整。
  • まるちゃんキャンプバス借り上げ費用30万を地区委員会会費として計上。余ったら変換する。

  • 青陵中相楽校長
  • ニュースポーツ大会の10月1日は修学旅行中なので、他の日程での開催が望ましい。
  • 武内会長
  • 各校に相談して、他の行事との重複がないか確認して日程変更を検討する。

<新地区委員記入用紙提出のお願い>   書記 深山
  • 新地区委員記入用紙を配布、また連絡代表者には別途メールでも記入用紙のファイルを添付するので、 4月28日までに郵送、またはメールにて、返信お願いします。
  • 出来ればメール添付でお願いします。連絡代表者は「連絡代表者欄」にまるを、「携帯電話」と「携帯メール欄」 に記入お願いします。団体で1名のみ参加の委員は連絡代表者になります。
  • 頂いた情報を基に、地区委員名簿を作成します。
  • 諸連絡を連絡代表者のメールに発信するのでメールアドレスの記載をお願いします。
  • 各団体には会長を除き、携帯電話、メールアドレスを省いた名簿を5月の定例会にて 各1枚配布。会長、副会長、会計、書記は全ての情報が記載された名簿を所持 する。会長を除き、住所、電話番号を省いた名簿を市に提出します。
  • 連絡代表者の方々には、別途メールでも記入用紙の電子ファイルを添えて依頼します。

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・明日3月11日(土)学習発表会を行う。3年振り、3学年一緒に体育館でステージ発表を行う。 総合的学習で培ったプレゼンテーション能力を発揮する場。また、授業で作った日頃の作品を展示する。 上学年の発表を見て学び、次年度へ繋げていくという教育効果がある。
    ・進路は残すところ4名。2名は都立の二次募集、2名は家庭の事情等でまだ決まってない。
    ・今の3年生はコロナ禍で色々な行事が出来なかったが、その中ですくすくとおかげさまで成長する事が出来た。
    ・皆様のご協力、ありがとうございました。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・学習発表会が終わると来週金曜日に卒業式。
    ・昨日は朝から奉仕活動をし、貝取北公園にてレクをし、学校で球技大会を行った。
    ・国士舘の協力のもと卒業前にAEDを用いた救命講習を受ける事も出来た。
    ・コロナにより昨年まで在校生の参列はなかったが、今年は2年生が参列し、また、保 護者の来場制限も行わずに3年生を見送る予定。
    ・統合したが、年々生徒数減少。それに伴い、PTA活動の見直しをし、紙面決議により広報委員会、 環境整備委員会が解散となる。学年委員も見直しをし、負担がかからないようにしていく。
    ・学校行事の見直しをして、来年度の計画を立てている。
    ・以上、今年度もありがとうございました。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・1年間地域の皆様、大変お世話になりました。特に1〜3年生は地域の皆様に ご協力頂き、施設や店舗訪問をさせて頂き活動してきた。
    ・2月1日〜9日のとよぱあくで子どもたちは満足した発表が出来たのではと思う。
    ・4〜5年生は多摩そば作り、5〜6年生は学校林活動でお世話になりました。
    ・3月1日(水)6年生を送る会を行った。昨年までオンラインであったが、今年は6年生に各学年毎、体育 館で披露した。さいご6年生が感謝の出し物を校庭で披露した。1つ1つの事に対し、全力で取り組む 子どもたちであり、自信を持って中学校へ送り出すことが出来る。
    ・3月23日修了式、3月24日卒業式を行う。本日「3.11を学ぼう」と防災学習を行った後、集団下校を行った。
    ・豊小でも学級数が減っている。それに伴いPTA役員の負担軽減や、会費集金の仕方について見直しをしていく。
    ・今年度お世話になりありがとうございました。

  • 貝取小 小川校長
    ・地域の皆様に見守り頂きながら子どもたちは、無事に過ごして参りました。ありがとうございました。
    ・3月24日卒業式に向けて練習を始めている。
    ・3学期については、2月に体力向上のためマラソン旬間を行った。グラウンドの調子が悪い中でも 中休みを使って5分間マラソンに取り組んだ。
    ・2月下旬には6年生を送る会を行った。昨年はビデオメッセージを送ったが、今年度は2部制で 対面にてお祝いの出し物を披露した。ギャラリーに似顔を貼り出した。
    ・遅ればせながら本校でも欠席遅刻連絡を電子化へ変更し、3月1日〜Googleフォーム活用。
    ・3月4日(土)貝取グリーンデーでは卒業式に向け花壇の整備を行った。
    ・この1年間、コロナ禍ではあったが工夫することで実施出来る行事が多くなった。皆様には本校の教育 活動にご理解とご協力を頂けましたこと感謝申し上げます。

  • 貝取学童クラブ/貝取小学童クラブ 中村さん
    ・貝取学童クラブでは3月4日(土)卒クラブ式を行った。卒クラブ証明書を渡したり、 子どもたち希望のマックを食べてお祝いした。
    ・卒クラブ式は3年生対象ではあったが 4年生の利用が多くなっているので名称変更を考えている。
    ・現在46名在籍だが4月からは62名予定で4月3日〜本格的スタートとなる。
    ・3月28日(火)同法人4学童クラブ合同のドッジボール大会を初開催する。1施設15人までエン トリー可能。優勝チームにはトロフィー贈呈。例年行事にしていきたい。
    ・貝取小学童クラブは委託から4年目。現在72名、来年は80名予定で、 初めて定員Maxスタートになりそう。今後とも宜しくお願い致します。

  • 民生・児童委員 増子さん
    ・いつもお世話になっております。特に報告事項なし。今後とも宜しくお願い致します。

  • スポーツ推進委員 長南さん
    ・ノルディックスキー体験会が3月15日(水)午前中、ニュースポーツ体験会は ボッチャを中心に3月18日(土)総合体育館にて行う。参加費無料。
    ・グラウンドゴルフ体験会は3月23日(木)南豊フィールドにて行う。
    ・6月4日(日)「ボッチャ2023多摩カップ」開催予定。3月23日申し込みスタート。 40チーム募集。HPご覧下さい。
    ・それに伴い3月12日(日)ボッチャ無料体験会を京王聖蹟にて行う。ぜひご参加下さい。

  • こぶし館 斉藤さん
    ・今週日曜日までギャラリーでひなまつり開催。貝取小の子どもたちの作品を展示し、 地域の方々に楽しんで頂いた。
    ・3月15日(水)ラジオ体操行事。 ・今は5月総会に向けて準備をしている。
    ・6月3日〜4日文化祭開催予定。皆様楽しみにしていて下さい。

  • 豊ヶ丘小おやじの会 渡部さん
    ・2017年〜発足し、2期連続で代表した。来年度は平林さんが代表。
    ・4月にエアコン、扇風機の清掃活動をしたいと思う。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・4月1日〜道路交通法の一部改正により全ての自転車利用者に対し、ヘルメット着用努力義務化される。
    ・過去5年、自転車交通死亡事故の7割が頭部のケガなので、ぜひご家庭でお話し頂き、 お子様にご指導して頂けたらと思う。

  • TKスペラーレ 
    ・3月は各学年、それぞれ強化試合を行う。3月21日6年生の退団式を行う。
    ・今年サッカーワールドカップの影響で各学年共に選手が増えた。興味のある方、見学・ 体験をし多くの方が入って頂けたらと思う。
    ・来年も宜しくお願いします。

  • 三階市議 
    ・市議会真最中で今日から予算審議行っている。大体、国と同じく子育て支援についての対策が多く、 また物価高騰に対する対策も話し合っている。
    ・中央図書館が少しずつ整備されてきた。子どもたちの勉強できる環境や大人の方もパソコンやタブレット 使用出来るようWi-Fi完備を目標に皆が活用出来る場にしっかりとした公共施設にしたい。
    ・昨年パルテノン多摩がリニューアルが完成し、中央公園も子どもが遊べる遊具やベーカリー、 花屋など誘致し、1日いて楽しめる公園にしたい。
    ・また色々決まり次第ご報告したい。来年度も宜しくお願いします

  • 武内会長 
    ・1年間、皆様ありがとうございました。この地域は力のある方々が暮らす街だと思う。 ・今後とも青少協活動にご協力宜しくお願い致します。

<次回のお知らせ>
  • 5月12日(金) 18時30分〜 青陵中学校にて第1回定例会
  • パトロールはなしです。

先頭へ→

第8回定例会

2023年2月3日(金)19:00〜20:00  豊ヶ丘小 参加者:27人

<通学路夜間パトロールの報告>  武内会長 
  • 武内会長:本日10名で行った。北コースは子どもたちに会わなかった。
  • 村上副会長:南コースはスーパー近くの団地下に高校生の女の子がいたので 「危ないので早めに帰ってね」と伝えた。

<どんど焼きの報告> 
    副会長 谷崎さん
  • 1月14日(土)第36回青少協豊ヶ丘地区委員会主催のどんど焼きが行われた。
  • 当日の朝から雨模様であったため、会長と相談してやれる所までやろうと、予定を30分早 め、例年よりやぐらを小さくするとともに、子どもやぐらを取りやめて行うことにした。
  • 豚汁、お 汁粉、甘酒をふるまえ、久し振りに地域行事が出来て良かった。
  • 早朝から、おやじの会の方々や青少協委員の皆様、豊小、青陵中スタッフ、ボランティアの 皆様や先生方、民生委員の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで多少混乱はありましたが、 無事に開催出来た。ありがとうございました。
  • 青陵中和太鼓部の皆様、雨の降る中素晴らしい演奏ありがとうございました。
  • 参加人数300名程、半数はボランティア134名でした。どんどん増やしていきたい。
  • 会計報告としては、材料費高騰やコロナ禍で物価高になったことや、例年ではエコプラザで 食器類のレンタルを行っていたがそれが出来ず、紙コップなど購入した事もあり費用がかかった。
  • 反省点としては、雨のため予定が前倒しになり、地区委員やスタッフに十分な説明も出来ない まま仕事を進める事になり慌ただしかった。
  • 本来地域活動ならば、準備段階からスタッフとコミュニケーションを取り、じっくり確認をしあ うべきなのだが、当日初めて会うスタッフの方々に簡単な説明のみで動いて頂く事に運営 側として心苦しかった。
  • スタッフの方々からも役割分担が不明確で混乱したこと、段取りが十分に伝わらず混乱したとの声があった。 HPや公式ラインで連絡できるようにし来年度にいかしたい。


  • 武内会長
  • 雨で心配だったが皆様のご協力により最後まで出来て良かった。飲食の提供は他地区のどんど焼きでは 見合わせており豊ヶ丘のみ。にぎわって良かった。
  • 青陵中ボランティアは例年部活単位の参加だったが、今年は部活関係なくたくさんの子どもたちが 参加してくれて嬉しかった。

<今年度のまとめと反省>  武内会長 
    2月6日(月)役委員会を行う予定。
  • 今年度はコロナ禍から立ち直ってほぼ全ての行事が制限あるなかであったがなんとか 実施出来た。
  • しかし、運営上の反省点も多く、行事ごとに「統合後に初めて」とか「コロナ禍で運営出来なかった」 と言い訳を毎回していたが、来年はそういうことが出来ないので引き継ぎをしっかりして 体制を整えたい。
  • 皆様何かご意見等ございましたらお聞かせ下さい。ぜひ参考にして来年度に活かしていきたい。
  • 役員会議の報告は3月の定例会で行う。

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・どんど焼きへ参加させて頂きありがとうございました。子どもたちも楽しく参加できた。
    ・和太鼓部も招待して頂き、また発表する場を作って下さりありがとうございました。
    ・1月16日から2泊3日で1年生のスキー教室を行った。発熱者1名出たが、それ以外の子 どもたちは楽しく活動出来た。
    ・3年生は私立高校の入試と都立高校推薦入試が終わった。合格した子どもたちは開放さ れて力を持て余す事もあると思うが、都立入試全日程が無事に終わるまで落ち着いて過 ごせると良いと思う。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・どんど焼きが無事に終わり、ありがとうございました。
    ・子どもたちはマショマロやウインナーを持ってきて楽しんでいた様子が伝わってき て本当にありがとうございました。
    ・今のところコロナも安定し、インフルエンザも大きな広がりはない。
    ・今週からとよぱあく発表。2年生、3年生、1年生の順で各学年下の子どもたちに発表をし ている。生活科や総合学習で地域の皆様のご協力のもと素晴らしい学びが出来ました。あ りがとうございました。
    ・2月6日(月)に本年度最後の水泳指導がある。
    ・この後、卒業式に向けて取り組む。
    ・来年度の入学式にご来賓の方をお招き出来そうですので宜しくお願いします。

  • 貝取小 小川校長
    ・日頃より子どもたちの見守りありがとうございます。
    ・1月10日元気に新学期スタートした。多摩市内で3学期制なのは本校と永山小、 多摩第2小の3校のみ。
    ・コロナやインフルエンザ感染広がりはない。胃腸炎が少し心配。
    ・先月から体力作りとして2週間を 長縄旬間とした。
    ・今月は短縄旬間を作り、体力をつけて寒さに負けない身体作りをしている。
    ・1月28日(土)〜2月2日(木)までパルテノン多摩にて多摩市公立小中学校連合図画工作・美術展が 開催された。3年ぶりとなる。各校の専科の先生方、副校長先生のご協力を頂ききれいに 展示出来た。
    ・2月12日(日)〜21日(火)にはこぶし館1階ギャラリーにてかいどりっこギャラリー開催。各学年の 図画作品の代表作を展示するので是非ご来観下さい。

  • 貝取小 福田副校長
    ・本日、来年度新1年生入学説明会を行った。来週2月9日(木)〜11日(土)学校公開。
    ・2月24日(金)は4年生の「成長をふりかえる会」を行う。今までは1/2成人式であ ったが成人年齢引き下げにより各称を変えた。保護者の方に自分の成長を紹介する会。
    ・27日(月)6年生を送る会。
    ・3月4日(土)貝取グリーンデイとして、毎年地域の方が本校の卒業式に向けて花壇整 備としてお花を植えて下さる。
    ・23日修了式、24日(金)卒業式を行う。
    ・残りわずかな3学期引き続き子ども達の見守りを宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長 
    ・毎年1月は来館者少なくなるが、今年は毎日同じようなメンバーが遊びに来てくれる。
    ・寒い時期だがボール遊びなど、外遊びが増えた。
    ・市内10の児童館と聖蹟の京王で協力し、A館B館連絡ブリッジにてバレンタインにちなんで子どもたちの好き なもの、好きなことを書いたものを展示している。
    ・来年度は多摩市児童館50周年を迎える。どこかのタイミングで展示させて頂く。
    ・2月18日(土)「クラウンパフォーマンス」開催。プロの手品を披露するイベント企画。30名参加者募集。
    ・引き続き安心、安全、楽しく過ごせるようにして参ります。。

  • 貝取学童クラブ/貝取小学童クラブ 
    ・子どもたちは元気に過ごしている。
    ・1月中旬まで冬時間降所だったが今は通常の5時頃帰る。引き続き見守りなどご協力宜しくお願いします。

  • 民生・児童委員 鵜沢さん
    ・どんど焼きでは甘酒で参加させて頂きありがとうございました。過去に利用する事が多く調 理の準備にあたって色々教える事が出来たが、引き継ぎや段取りがうまくいってなかったと 思うのでもう少しお手伝いした方が良かったのかなと思った。
    ・地域の民生委員が不足しているのでお手伝いして下さる方がいたら声をかけて下さい。
    ・2月20日たま広報に顔写真と連絡先を載せるので、何か困り事ございましたら相談してくれてかまいません。
    ・今後とも宜しくお願い致します。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・12月10日第3回多摩市ボッチャフレンドカップ開催。
    ・32チームがエントリーした。予選通過16チームがトーナメント実施。こぶし館さいとうさんチームは 決勝トーナメント出場、市議の三 階さんチームは予選、決勝戦突破し見事に準優勝獲得。
    ・優勝、準優勝2チームは1月28日(土)東京都市町村大会に出場した。三階さんチームは予選勝ち進み、 こちらではベスト8に輝いた。
    ・1月29日(日)第38回新春歩こう会が行われた。登戸河川敷から川崎大師駅まで20キロコース。 武蔵小杉河川敷から川崎大師駅まで10キロコースを歩く。
    ・4年振り開催。131名エントリーし、当日20キロコースに40名、10キロコースに70名、合計110名参加。 ・トラブルや離脱者なく全員ゴールできてほっとしている。
    ・40代の家族で参加の男性は自身が小学校の頃から参加し、現在は子どもと一緒に参加しているそうだ。 改善、改革の世の中であるが、新春歩こう会はパターン継続して伝統行事となっている。
    ・ボッチャ、ノルディックウオーキング、グラウンドゴルフなど主幹行事がある。引き続き宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会 斉藤さん
    ・月パトロールなし。2月22日(水)パトロール開始する。

  • こぶし館 斉藤さん
    ・今年度は予定された行事は行われている。
    ・6月3日(土)〜4日(日)文化祭が行われる。皆様どうぞ作品ございましたら出展して下さい。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・どんど焼きに参加した。現役5名、OB4名、計9名参加した。
    ・1人新メンバー加わり計10名で今後活動していく。
    ・以前お伝えした多摩ランパト活動は毎月18日に決めている。また、18日を越えた最初の日曜日にもランニング をしている。12月は東寺方、1月は豊ヶ丘・貝取地区、2月は聖ヶ丘を予定している。
    ・ランニングは普段走らない人にはハードルが高いと思い、より多くの方々に参加をして頂けるよう、 スウェーデンで誕生した取り組みでジョギングしながらゴミ拾いをする。「Plogging」を始める。
    ・ゴミ拾いしながら健康維持、ながら見守り活動を行っていこうと思う。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・貝取り大通りの見守りを行っている。
    ・ポケットに手を入れたまま歩かないよう伝えてもらいたい。
    ・家庭の事情がありますが、出来るだけ明るい所、人の多い所を通って帰るよう子どもたちに伝えて下さい。
    ・また、どこで誰と何時頃帰ると家族に伝えてから遊びに行くようご指導お願いします。

  • TKスペラーレ 
    ・どんど焼きでは点火のお手伝いをさせて頂きありがとうございました。
    ・また来年も宜しくお願い致します。

  • 三階市議 
    ・子ども家庭庁が異次元の少子化対策を揚げ、言葉だけ先走ったがようやく真剣に少子化 社会を考えだしたかなというところ。
    ・「児童手当の拡充」「医療費拡大」「出産一時金」、東京都では「私立中学学費10万円助成」 など政策が動きだした。また、不登校問題、ヤングケアラー問題も力を入れ始めた。
    ・具体的なことが決まり次第、機会をみて報告していきたい。

  • 武内会長 
    ・2月23日(木祝)貝取こぶし館にて総務省と多摩市共催のエリアミーティングが行われる。
    ・包括支援センターの担当地域における高齢者率は平均20%台だが、中部包括支援センターの 貝取・豊ヶ丘・永山地域は40%台と非常に高い。
    ・このエリアミーティングはたくさんの人が最期まで楽しく過ごしていける街を作っていこうと 話し合う会になっている。
    ・団地などで月に1回集うサロンが活動が貝取・豊ヶ丘地区は非常に盛ん。色々な思いがある方、どうぞご参加頂きお住まいの 方同士で意見交換をして頂けたらと思う。宜しくお願いします

<次回のお知らせ>
  • 3月10日(金) 19時00分〜 青陵中学校にて第9回定例会
  • 18:30〜 通学路夜間パトロールを実施  集合は青陵中職員玄関前です。

先頭へ→

第7回定例会

2022年12月11日(金)19:00〜20:00  豊ヶ丘小 参加者:27人

<通学路夜間パトロールの報告>  武内会長 
  • 本日6名で行った。市で下草取りをしてくれ、遊歩道はきれいだった。

<地域清掃の報告> 
  • 実施日、2022年12月3日(土)9:30~11:45
     実施場所、青陵中エリア・貝取小エリア・豊ヶ丘小エリア
     参加人数、247名
     落ち葉回収量、
      青陵中エリア・貝取小エリア 校内堆肥場に集積
      豊ヶ丘小エリア 80袋(90L)


  • 武内会長
  • 朝から寒く、作業開始前に雨がぱらついたものの、本格的に雨になることなく無事に清掃
  • 作業を終了した。ごみは少なく落ち葉が多かった。
  • 3エリア同時の地域清掃も2年目になった。今回の反省を活かし来年度以降もより充実した行事として育てたい。
  • 用具が足りないため少しずつ買い足していきたいので、来年度予算も50000円位にしたい。


  • 青陵中エリア 一色副会長
  • 反省点・・・生徒会主導の為、保護者の清掃場所の把握が出来ていなかった。 青陵生徒が増えたため、飲み物が不足した。
  • 改善点・・・ 青陵スタッフは自分の子どもが在籍する青陵付近での清掃が良い 買い出しの際、人数の確認が大変だったので、飲み物は各学校で準備した方が良いと思う。


  • 貝取小エリア:村上副会長
  • 反省点・・・ 青陵中から大人8名参加予定だったが1人も来なかったので、注意できる大人が1人しか いなかった。 中学生はサボる子とちゃんとやる子の差が激しかった。もう少し自分たちで考えて動けると 良いかなと思う。
  • 改善点・・・ 小学校組と中学生組で南北のエリアに分けて行ったが、来年はミックスして大人の人数 配置を考えた方が良い。


  • 豊ヶ丘小エリア:谷崎副会長
  • 反省点・・・落ち葉を入れるごみ袋が足りなかった。 ほうきが不足していた。来年はスタッフ制保護者には、ほうきなど持参して頂くよう声かけ をしたい。
    ゴミ袋の追加は本部に来てもらったが、作業場近くに予備袋を置く場所を設ける方法としたい。
    青陵中の子どもたちが来てくれてありがたかったが、スムーズなグループ分けはもう少し工夫が 必要だと思う。


  • 青陵中 治先生
  • 生徒が地域の中で貢献できる形を作るという貴重な機会を作って下さり、ありがとうござい ました。子どもたちも達成感を味わえたとおもう。ご指摘頂いた点について、来年度改善 して繋げていきたい。
  • 子どもたちにボランティアの心を育てていくこと、地域全体で子ども たちを育てて頂いてる事を伝えていけたらと思う。
  • 生徒会の子どもたちが主体で動かし ていた。部活単位でスムーズに動けるようにしたい。今後とも宜しくお願い致します。

<子どもと大人の工作の日報告>  益子さん、斉藤さん 
  • 日時:12月4日(日)10:00~15:00  こぶし館と共催
    場所、:こぶし館
  • 大人15名、子ども14名、スタッフ20名、合計50名程の参加があった。
  • コロナ禍を経て今年はほぼ例年通り手作りで出来た。多摩の伝統料理が家庭に少しずつでも つながっているんだということを知って頂くチャンスだと思っている。
  • 来年度も予定しているので、宜しくお願いします。
  • 午後は、折り紙、ぶんぶんゴマ、どんぐり工作などであそび、子どもたちに楽しんでもらえた。
  • 地域の活動として、豊ヶ丘4年生と来年度の収穫に向けて11月に麦まきをした。12月16日 には麦ふみの予定。地域の中にあったものを体験することが大事だと思う。 学校の中でそういう活動があることを知って頂きどこかで声をかけてもらえたらと思う。 今後とも宜しくお願い致します。

<どんど焼き実施案について>  谷崎副会長 
  • 日時:1月14日(土)  豊ヶ丘小校庭
    場所、:こぶし館
  • 当日スケジュール
    8:00 青少協地区委員会、各スタッフ集合 
    9:30 民生委員、午前担当スタッフ、ボランティア集合 
    9:40〜12:45お飾り受付時間
    12:30 青陵中和太鼓部演奏 
    12:45 午後スタッフ集合
    13:00 点火  15:00 消化 15:30お疲れ様会解散
    16:00 後片付け終了後 解散
  • 配布予定・・・豚汁、甘酒、まゆ玉(団子)、お汁粉
  • 昨日までコロナ禍で調理は行わなかったが、今年度は行う。ただし、感染予防の 観点から、調理は大人(スタッフ制保護者)のみで行う。
  • スタッフの方にコロナ前は理科室での昼食だったが、昨年に続き外でお願いしたい。
  • 今後、感染状況によっては内容が一部変更になる可能性もある。
  • ご協力宜しくお願い致します。

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・三者面談がおわった。学期末に向けて教員は事務作業を行う。
    ・11月27日(日)永山高校にてESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)が行われた。当日5名が体調不良 で受験出来なかったが12月18日(日)に再試験を受ける。
    ・前回の定例会でも話したが地区の方にご迷惑をおかけする事があった。今回は、周りのため にしたことが迷惑行為ととられ、行き違いとなり誤解されてしまったこともあった。
    ・今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・昨日、三者面談が終わった。今学期残り2週間足らずになった。
    ・冬休みには例年より長く17日間あるが、 完全休業日は12月27日、28日、1月4日。 子どもたちが地域でご迷惑おかけ する事がございましたらご連絡お願いします。
    ・3学期、和太鼓部がどんど焼きで発表する。それに向けて練習している。
    ・また、今年度から1年生スキー教室が2泊3日で再開される。
    ・これまで保護者への連絡はメールだったが、12月末で終了し、ラインへと切り替わる。
    ・3年生は進路面談が終わり、進路希望を固める。教員は私立高校へ向けて書類作成に 取りかかる時期になる。
    ・今後とも宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・日頃、地域の皆様にお世話になっています。ありがとうございます。
    ・2、3年生が地域の商店街や施設を回って学習する地域探検を行った。その節はお世話になりました。 ・5年生は多摩そば作りをし、また4年生は来年に向けて麦まきを行った。食育を柱の1つとし て取り組みをしてきた。給食の残食も多摩市内でも少ない学校で、子どもたちも意識を持って取り 組んでいるのかなと思う。
    ・11月25日、26日に音楽発表会を行った。コロナの感染状況が増えてきた事もあり 各学年の保護者のみの観覧となった。全学年を見て頂くと子どもたちがどんな風に音楽の 学習をして成長していくかわかると思うので、次の機会には見て頂けることが出来ると良いと 思う。
    ・12月12日からNAS永山にて水泳教室が始まる。12月2回、1月2回。
    ・1月に、本校の目玉となるとよぱーくが行われる。地域のこと、学校林のこと、様々な事を子ども達自身で まとめて発表出来るようにしていきたい。

  • 豊ヶ丘小 滋野副校長
    ・10月から5年生の担任が休みに入っているので、今代わりに入っている。
    ・6年生と一緒に羽田空港へ行った。社会科見学に初めて行けた。
    ・校内で音楽発表会があり、3年振りに多摩市音楽連合発表会が行われた。コロナ禍で学校行事や 地域行事が中止になっていたので、子どもたちは喜んでいて練習や本番に臨んでいた。
    これから感染状況をその都度確認しながら、安全、安心に色々な事を体験させたいと思う。

  • 貝取学童クラブ/貝取小学童クラブ 
    ・11月12月と寒くなってきたが外遊びをする子どもたちが増えた。今日などは室内1〜2人 ぐらいで皆、体を動かして過ごしている。
    ・3年振りに3年生は電車移動での遠足を行った。貝取学童クラブではよみうりランド、 貝取小学童クラブは多摩動物園へでかけた。
    ・コロナ禍打撃世代なのか、電車に乗ったこ とがない子どもが多くいた。電車やバス遊園地内でのマナーを学びながら行くことが出来た。

  • 民生・児童委員 鵜沢さん
    ・主に18才までの児童を担当している。活動的には地域の見守りや、子供たちの様子を 見ている。
    ・本年度初めての参加となるが、11月末で一斉改選があり、12月から新たに 1期3年が始まる。残念ながら貝取地区では担当が1人、豊ヶ丘地区では2人退任。すごく 人数が少ない。
    ・第3小で1人、豊ヶ丘2丁目南北で1人ずつ、5丁目1人、3丁目1人で 活動。3年後の改正では更に少なくなる可能性があり、危機的状況である。
    ・周りにどなたか良い方いたら、多摩市福祉総務課へ問い合わせお願いします。
    ・皆様との交流がなかなかないので、どのような活動をしているのかわからない 事が多いと思うが、年1回 広報誌に載るので見て頂ければと思う。
    ・何か困った事などありましたら関係機関へつなぐことができるので声をかけて下さい。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・ノルディックウォーキング体験教室 年9回開催
    12月25日(日)多摩中央公園〜永山北公園まで約4q歩く。 12月5日付たま広報誌に掲載。定数25名のところ、昨日までに12〜13名申し込み あった。ポール無料貸し出し。ぜひご参加下さい。
    ・第38回新春歩こう会:4年ぶり開催。水辺の自然を楽しみながら体力に応じた ペースで川崎大師まで歩く。
     日程、1月29日(日)
     コース、集合時間 @20qコース=午前9時
             A10qコース=午前11時
     集合場所@JR線登戸駅近くの多摩川河川敷
         AJR線武蔵小杉駅近くの多摩川河川敷
         詳細は12月20日号たま広報をご覧下さい。
    ・第3回多摩市ボッチャフレンドカップ  12月10日(土)総合体育館にて開催。
     32チーム参加、8グループに4チームを割り当てて上位2チーム決勝トーナメントに出場する。

  • 豊ヶ丘おやじの会 三階さん
    ・先日地域清掃に4人参加した。次回どんど焼きは、総出で参加したいと思う。
    ・実は、私(三階さん)と渡部さんはOBで、現役の方が少ない。会員を随時募集して いるのでぜひご参加お待ちしております。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・夕焼けチャイムの4時を過ぎると日が落ちてだいぶ暗くなるので、出来るだけお子様たちに 明るい服装をさせるよう心がけていただくよう声がけをして下さい。
    ・また、いったん帰宅してか ら遊びにいくと思うが、どこで誰と遊ぶかおうちの方に 伝えてから出かけるよう、確実に把握 していただければ良いかなと思うの で宜しくお願いします。

  • こぶし館 斉藤さん
    ・11月のこぶし館まつりでは皆様ご協力頂きましてありがとうございました。
    ・12月18日(日)冬のロビーコンサートを行う。チェロ、チェンバロなど普段あまり見 られない楽器の演奏が楽しめる。前売りチケット70枚、当日券はございませんので、ぜひ宜しくお願いします。
    ・1月15日には新春コンサートもあります。こちらも宜しくお願いします。 ただいま30名募集中です。宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会 斉藤さん
    ・12月10日(土)15時〜三徳前でチラシ配りをする。
    ・12月21日(水)16時〜こぶし館集合し、地域をパトロールする。 その後に来年のカレンダーを配布するので欲しい方はどうぞ17時前までにお越し下さい。

  • TKスペラーレ 
    ・1月8日豊ヶ丘小で新春お楽しみ会で親子スポーツ大会を行う。
    ・どんど焼きで点火させてて頂く予定。

  • 三階市議 
    ・12月議会の最中だが、子ども関係の議題は特にない。何かあったら報告したい。
    ・子ども教育常任委員長だが教育部長から学級閉鎖の連絡が多くなっている。コロナ対策 をしっかりし、子どもたちの行事がうまくいくと良いなと思う。

<次回のお知らせ>
  • 2月3日(金) 19時00分〜 貝取小学校にて第8回定例会
  • 18:30〜 通学路夜間パトロールを実施  集合は貝小北門前です。

先頭へ→

第6回定例会

2022年11月11日(金)19:00〜20:00  貝取小 参加者:32人

<あいさつ>   
    武内会長
  • 本日は青陵中の子どもたちによる地域清掃の発表があるので、いつもより早めに開始 させてもらった。中学生が定例会に参加して発表してくれることは非常に頼もしく嬉しい こと。コロナ第8波がきているが、今後は何とか行事をやりきりたい。
    ご協力宜しくお願いします。

<地域清掃の実施案> 
    @青陵中生徒会 会長、類家皆子さん。副会長、上野結月さん。古屋愛己さん
  • 日時 12月3日(土) 青陵中にて
      9:30〜開会式 生徒会から開会の言葉、流れの説明
      9:40〜各部活・有志 担当エリアに移動
      9:55〜清掃開始  〜11:00清掃完全終了  
      11:30〜閉会式 全員校庭に集合。生徒会からの挨拶
  • 人数割り振り
    青陵中周辺 男バス17人 美術部4人 テニス部5人 吹奏楽部12人
          有志8人 美化委員6人 先生11人  保護者9人
           計95人
    貝取小周辺 バトミントン部22人 有志9人 美化委員2人 先生3人 
           保護者8人 計46人
    豊ヶ丘小周辺 女バス9人 和太鼓部11人 有志9人 美化委員2人 先生4人
           保護者8人 計43人
  • 道具 ほうき51個 トング71個 ちりとり20個 シャベル50個
  • 清掃区域 青陵中周辺@ 北門〜バルコニー橋
      青陵中周辺A 貝取第4公園〜貝取小へ向かう手前の橋
      青陵中の校庭 校庭と階段の清掃
  • 質問
    @各地域グループに分けて活動するが、今年度参加人数が増えたのであらかじめ人数 を分ける必要があるか?
    回答→参加者名簿を事前にもらえればこちらで分ける。当日スムーズに動けると思う。
    A昨年度、軍手のみ各自で用意したが?
    回答→今年も軍手のみ持参でOK
    B豊小と貝取小で集めたゴミについては?
    回答→こちらで処分します。


  • A貝取小地域清掃実施案 村上副会長
  • 日時 12月3日(土)9:45〜11:30 *雨天中止(青少協公式LINEとHP)
  • 清掃場所 貝取小の通学路メインに2グループに分けて行う。
  • 運営スタッフ 貝取小地区委員3人 スタッフ制保護者(貝取小)15人
          キッズ、親子、保護者ボランティア数名 
          スタッフ制保護者(青陵中)9人  青陵中生徒46人 
  • 使用道具 ごみ袋90L(80枚)、軍手(10〜20組)購入 
         青少協清掃道具(こぶし館より)
         リヤカー、ほうきなど(貝取小より)
  • その他 団地清掃が多くあり、落ち葉が少ない現状のため、配置については実施日近くに なってから決める。参加スタッフ者数が決定次第、確認して当日までに振りわける。
    あくまでも青少協の活動なので今年は貝取小のまわりのみで実施する。


  • B豊ヶ丘小地域清掃実施案 谷崎副会長
  • 日時 12月3日(土) 9:30〜11:00 *雨天中止(青少協公式LINEとHP)
  • 清掃場所 豊ヶ丘小周辺の遊歩道(バッタ公園を中心に)
  • 参加スタッフ 豊ヶ丘小地区委員 豊小スタッフ制PTA
            豊小児童ボランティア 青陵中生徒ボランティア43人
            豊小おやじの会ボランティア
  • 使用道具 ごみ袋90L(100袋)購入
         鎌、竹ぼうき、熊手、軍手(各自持参要請)、名札(青少協委員用)
         リヤカー・テーブル(PTA室より2台)、養生テープ
  • その他  今年度は草刈りはしない。落ち葉拾いとゴミ拾い作業のみ。
        清掃場所はA〜E班まで分けて作業する。
        未就学児と小学生のみの参加は不可。必ず保護者がいることを
        確認する。
        清掃中にケガや困ったことがあれば本部(体育館)へ連絡。

<ウォークラリー・歩こう会の報告>  村上副会長 
  • 日時 11月3日(木)祝日
      ウォークラリー10:00スタート
        歩こう会 10:30スタート
  • 参加費 100円
  • 参加人数 ウォークラリー 43人  歩こう会 55人
  • スタッフ 青陵中地区委員3人  貝取小地区委員4人 青陵中スタッフ16人
      貝取小スタッフ7人  貝取小キッズボランティア5人 その他5人
      計40人
  • 収支報告 予算 31000円 支出
      お弁当、飲料32400円  お菓子シール1740円
      クリップ鉛筆688円 コピー代370円
      計35198円     △4198円
    収入
      ウォークラリー 4300円。 歩こう会1200円  計5500円
  • 反省点: スタッフがギリギリだった。当日やむなく欠席となるスタッフが出ることの想定と、 参加募集をかけても開催出来ないということになりかねないため、開催元の 貝取小のPTA本部へスタッフ増員の必要を伝えていく。また青陵中スタッフ も5〜6人程度増やして頂けるようお願いしたい。
  • キッズボランティアについて: 4年生以上を募集した。 ウォークラリーゴール後に参加者全てが楽しかったと思ってくれる ような対応に出来るよう皆で話し合ってくれた。 子どもたち自身も楽しんでもらえたし、子どもたちが対応することに より大人が笑顔になり、素敵な体験だと実感出来た。


  • 武内会長
  •  例年により比べて参加人数が少なかった。広報がうまくいかなかったのか。 団地の掲示板にポスターを貼ってもらうなど参加者を増やす対策が必要。
  • スタッフについて、参加者への対応が不十分な面がいくつかあったので 来年度、しっかり反省点をふまえ引き継ぎをしっかり行いたい。
  • キッズボランティアにはスタート、ゴールの仕事をしてもらったが楽しめた様子。 子どもたちの活躍の仕方を考えながら、少しずつ進化させて行っていきたい。

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・子ども達はコロナ禍のストレスがたまっているせいか「大声で叫んでいる」と地域から苦情が きている。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
    ・また「食べちらかし」の苦情もきている。その都度注意しているが、気になる事があれば 学校まで連絡して頂きたい。今後とも見守り宜しくお願い致します。
    ・今月の行事としては、来週から定期テストが始まる。3年生にとっては内申点に響く大事 なテスト。
    ・11月18日(金)、5組の校外学習があり、相模湖のプレジャーフォレストへ行く。
    ・11月27日(日)、3年生が英語のスピーキングテスト(ESAT-J)を行う。令和4年度から 都立高校入試に導入されることになっていて、本校では永山高校へ行って受けることに なった。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・10月にパルテノン多摩で音楽祭を3年振りに行うことが出来た。マスク着用のままであった が合唱や演奏が素晴らしく良い発表が出来た。
    ・11月1日、1年生が市内の事業所をインタ ビューして回る校外学習を行った。
    ・11月8日、2年生の校外学習を浅草方面で行った。
    実行委員が自分たちでルールを話し合って決めていった。その中で、例年は標準服で行っ ていたが、コロナ禍で動きやすいジャージになれていることと、今の季節寒暖差で衣服の 調節がしやすい私服で行くことに決まった。当日は自主的に華美にならない、自分似合 った中学生らしい服装で来ていた。ドレスコードをきちんと守れていて良かった。 反省点はいくつかあるが、学年で振り返りをしてまとめていく。
    ・来週月曜〜水曜は定期テスト。12月2日から1週間、三者面談期間があるが、フラフラ する中学生が地域で見かけられることがあるかもしれないが、何かご迷惑おかけする事があ れば連絡頂きたいと思う。
    ・12月3日の地域清掃は先ほど生徒会の子ども達が発表して くれた通り。色んな部活の子どもたちも参加して、地域の皆様と一緒に活動させて頂く 良いチャンスとなる。宜しくお願いします。。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・10月の運動会のあと、下旬に多摩そば作りを行った。
    ・10月28日、東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」に当選し 5・6年生が 羽田空港へ行った。滑走路の間近を通って離着陸の様子を見たり、整備の様子を見たり、 1時間半バスで空港内を回り、良い体験が出来た。自分たちの今後のキャリアを考えるのに 役立ったのでは。たくさんの外国人がいて国際感覚を身につけるのに良かったし、 輸出入の話を聞くことも出来て良い学びが出来たと思う。
    ・11月25日26日音楽発表会を行う。
    ・12月には5年生による市内音楽会。
    ・2・3年生は地域探検でお店や施設を回って学習を深める。
    ・本校も近隣から苦情がきている。駐車場で遊んでいるとか、公園でお菓子を食べちらかすなど。 ご迷惑おかけして申し訳ございません。
    ・今後とも見守り宜しくお願い致します。

  • 貝取小 小川校長
    ・10月毎週月曜、NAS永山にて4回水泳指導を行った。2学年1セットにし、60人程を1グル ープ10人程に分けて、泳力別6グループの少人数指導で行った。子どもたちの感想は「学校 より楽しい」「室内で虫がいなくて良かった」「丁寧に教えてもらえたので出来なかった事が出来 るようになった」「補助台のおかげで浅くて怖くなかった」 「屋内でコーチの声が大きく響き怖かった」などあった。 全体的にとても充実した指導であったようだ。来年以降も継続出来ると良いと思う。
    ・11月18日(金)19(土)に学習発表会を行う。今まで学芸会を行っていたがコロナ 禍で小規模になり、今年度から総合的学習、国語、社会科を盛り込んだ各学年の学習 の成果を発表するかたちにした。学年毎の入れ替わり制で1家庭3名までの参観とする。 地域の方は声をかけて頂いた方にプログラムをお渡し致しますので宜しくお願いします。
    ・先週まで貝取ホールにて1年生の授業を行っていた。コロナ禍で間隔をあけて授業しなけれ ばならなかったのでこちらでしていたが、あまりに広すぎて遊んでしまう子どもが出ていた。 1人転出があったため教室での授業を行う事になった。
    ・本来のホールとして使用可能となり早速学習発表会へ向けて練習をしている。

  • 貝取小 福田副校長
    ・2学期も残り6週間になった。2学期全体の取り組みとして、朝の遅刻が蔓延していたため 9月いっぱい遅刻なしの取り組みをした。大人や先生が言うより子供たち生徒会が主になって ルールを決めて注意しあう活動が響くと感じた。10周年記念の「かいこぶりん」キャラクター を筆頭に、子どもたちが自由に作ったキャラクターで楽しく取り組んでいる。
    ・来年度に向けて5~10年前から子供たちや職員、保護者に学校生活へのアンケートを実施している。 12月に結果をふまえて大まかな指針を立て来年度改善していこうとしている。
    ・寒くなり、 また子どもたちの遅刻がないよう残り6週間良い流れのままでいきたい。地域の皆様、 見守りと声がけ宜しくお願いします。。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・11月12日(土)のびのび子どもフェスタ開催する。久し振りに飲食の店が出たり、あそび や工作のお店がある。10時半〜午前の部、14時〜午後の部としてマスク着用でしっかり コロナ対策をとりながら行う。もしお時間があればチケットまだ少しあるのでお声がけ下さい。
    ・12月26日(月)総合体育館にて3年振り「はちたま杯卓球大会」を行う。八王子一部 の児童館と多摩市全ての児童館が参加する。豊ヶ丘児童館でもそこに向けて楽しく練習 している。
    ・冬にむかい寒くなり暗くなる時間が早いがなるべく子どもたちが楽しく過ごせるよう 安全に配慮して帰る時間も気を付けていきたい。気になることがあれば声がけお願いします。

  • 貝取学童クラブ・貝取小学童クラブ 渡辺さん
    ・共通行事として10月29日(土)父母会共催「おみせやさん」を行った。貝取小学童クラブは 在籍者73名と保護者の方、貝取学童クラブでは在籍53名に対して参加者138名であった。 準備や当日出店して下さった係の皆様、ご協力ありがとうございました。学童クラブでは3年生 を中心に当日まで準備を協力して進めることが出来、大きく成長を感じた。
    ・貝取小学童クラブでは最近口調が強かったり、言葉使いが悪くトラブルが多かった。3年生個人と職員で面談を し、学校や学童での日頃の様子や思っていることを聞いた。来年以降の今後の生活について も話をした。楽しく過ごせるよう考えていきたい。
    ・冬時間開所が始まっている。暗い中帰るのを不安に思い、泣きだす子どももいる。 地域の皆様、温かく見守って下さるようお願い致します。

  • 民生委員 加藤さん
    ・10月から高齢者宅への訪問をしている。
    ・11月12日は児童館まつりのお手伝いをする予定。
    ・11月29日は豊ヶ丘、貝取、永山地区の学校連絡会に参加する。各学校の先生方と情報 交換をする。この機会に何かお話があれば宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会 斉藤さん
    ・11月5日と11月30日に地域パトロールを行う。
    ・11月13日(日)こぶし館まつりに参加する。

  • こぶし館 斉藤さん
    ・11月13日(日)3年振りにこぶし館まつりを開催する。模擬店があったり、広場では和太鼓 の演奏やダンスやおどり、永山高校の吹奏楽部の演奏があったり、ホールでは中央大学の 人形劇サークルの発表もある。ぜひあそびに来て下さい。
    ・12月多摩そば作りがある。本来12月11日だったが前倒しで12月4日に行う。 ただいま30名募集中です。宜しくお願いします

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・暗くなるのが早くなったので子どもたちにできるだけ広くて明るい道を通って帰るよう声がけ をお願いします。
    ・また、暗くなると車の運転する人から見えにくくなるので出来るだけ明るい 服装を心がけて頂くと良いと思う。
    ・またこの時期寒くなるとポケットに手を入れたまま歩くことがあるので万が一転んだ 時に大きなケガにつながらないよう、注意して頂きますよう声がけお願いします。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・10月15日豊ヶ丘小運動会の片付け参加した。お天気が良く、久し振りにお父さんたちと 集まる事ができ楽しみながらやらせて頂いた。
    ・12月3日地域清掃に参加する。10月8日パルテノン多摩から豊ヶ丘方面、鶴牧方面2コース に分かれて各4qをランパトチームが黄色いピーポくんTシャツを着て出走式を行った。
    ・また防犯の集いに参加して、多摩稲城防犯協会から委嘱状を頂いた。土日の朝は高齢者の散歩 を見守り、夜遅くは女性の帰宅時の見守りなどをして多摩市全体の活動へとますます頑張っていきたい。

  • TKスペラーレ 
    ・10月あたまに練習場の豊ヶ丘小学校で使用させて頂いてる倉庫を保護者で掃除した。
    ・今、多摩市秋期大会のリーグ戦が始まっている。子供たちは練習を頑張っている。
    ・多摩市内の会場には子供たちは自転車で行っている。危ない運転をしているのを見かけ たら声がけを宜しくお願いします。

  • 三階市議 
    ・市役所内にある教育委員会が年末を通してベルブ永山へ移る予定。
    ・多摩市役所本庁舎建替案がでてきた。10数年前から話が出ていたが、移転先に 住民同士がもめて消えていたが、50年以上たって老朽化が進んでいること。また、狭く耐震性 も低いため防災拠点にふさわしくなるよう立替えをすることにした。永山駅近くの移転は日医大 によりなくなり多摩センターへの移転は185〜200億超える財源が必要。未来へ負債を 少なくするため現在地への移転は120数億円で賄えるために決めた。
    ・全ての手続きは難しいが、各駅での出張所で出来ることを増やしていく。

<次回のお知らせ>
  • 12月9日(金) 19時00分〜 豊ヶ丘小学校にて第7回定例会
  • 18:30〜 通学路夜間パトロールを実施  集合は豊小正門前です。

先頭へ→

第5回定例会

2022年10月7日(金)19:00〜20:00  豊ヶ丘小 参加者:27人

<通学路夜間パトロールの報告>   
  • 雨の為中止

<第12回ニュースポーツ大会の報告> 
    一色副会長
  • 10月2日(日)3年振りの開催となったが総勢127名の参加があった。
  • 個人競技はソフトグライダー、輪投げ、ストラックアウト、グランドゴルフの4種目。
  • 団体競技は大玉送りは中止、パン食い競争はパン抽選会に変更して行った。
  • 表彰者は4種目で各部門ごとで計16名、ホールインワン賞で5名、合計21名だった。
  • 3年振りだったので、反省する点や改善する点がたくさんあった。

  • 武内会長
  • 天気が良く、暑さのため体調を崩す人もいたが、何とか開催出来て良かった。
  • ポスター掲示がなく開催を知らない人がいたようで、広報として反省点を来年に活かしたい。
  • 今年は各競技の表彰者を1名のみとしたので運営上楽になった。
  • パン食い競争をパンの抽選会と変更したが、来年からも同様に行っても良いと思う。
  • 撤収指揮が混乱し、多くのボランティア、スタッフを戸惑わせてしまったので、来年 へ引き継ぎをしっかりとし、運営体制を整えたい。

<読書チャレンジ報告>  武内会長 
  • 昨年に比べ参加者は少なかった。
  • 上位の子どもの読書量が多く、中学生で1万ページ超、小学校低学年で5千ページ超。 賞状等は各校へ渡した。
  • 回収する時期が早すぎたため、来年はもう少し後に回収したい。
  • 集計は私(会長)と地区委員2名でダブルチェックを行った。応募用紙が他の学校に間違えて混入してしまった事もあり、 来年度は各校分別出来るよう改善したい。

<ウォークラリー・歩こう会 実施案について>  村上副会長 
  • 11月3日(木)祝日、ウォークラリー10時スタート、歩こう会 10時30分スタート、 参加費100円とする。
  • 当日までの準備として実踏は10月9日(日)13時〜行う。
  • 貝取小の子どもたちにボランティア募集かけるが、作業はお弁当配布など軽作業とする。
  • 雨天中止連絡は当日朝までに決定し公式LINE、HPに掲載する。
  • 運営スタッフは 地区委員10名、スタッフ制34名、子どもボランティア数名で行う。

<表彰推薦について>  武内会長 
  • 地域で良い活動をしている子供たちを「当たり前の行動」としてではなく認めるかたちと して表彰したいという取り組み。
  • 去年対象者いなかったが今年また募集する。「この子、良いな!」と思う子どもがいたら教えてほしい。
  • 表彰までの過程として会長が各校先生方の確認を得た上で仮推薦→青少協表彰委員会で 本推薦決定→本会議で決定→表彰となり、2月に表彰となる。
  • 例、青陵中生徒会・・・給食の牛乳のプラスチック製ストローを削減させる活動をして表彰された。

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・地域の方から良い点、悪い点1つずつ頂いた。
    ・良い点→2年生の生徒がケガをしていた小学生を自宅へ送り届けてくれたが、 青陵中1年生の生徒の兄弟であったことが分かった。兄弟の保護者の方からお礼の言葉を頂いた。
    ・悪い点→和太鼓部は音を立てないよう練習しているが、大会前の練習を行っていた時に 「休日にまで音を出すな!」と苦情がきた。
    ・2学期の活動としては3年振りに職場体験が出来た。貴重な体験をすることが出来、 事業所の方、地域の皆様に感謝を申し上げたい。
    ・9月末にテスト、
    ・9月30日立会演説を行い、10月新生徒会が始まる。12月の地域清掃にむけて頑張っている。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・10月18日(火)パルテノン多摩にて音楽祭を行う。コロナ禍でマスクをしたままの競わない 音楽祭として、合唱1曲ボディパーカッション1曲とする。
    ・今の3年生も1・2年生と同じく初めての音楽祭ということで過去のDVDをみせてイメージを作ってもらった。
    ・各家庭2名まで参観可能。
    ・その後に3年生の進路説明会と三者面談がある。その期間中1・2年生が小学生へクラブ指導ボランティアを行う。
    ・11月1日(火)に1・2年生の校外学習を行う。 2年生は下町方面に行き、1年生はSDGsをテーマに市内の事業所を班ごとに選びインタビューを行う。
    ・1つの班は、教育委員会を希望していて自分たちに課するSDGsについて教育委員会でのその取り組みの 内容についてインタビューしたいと言っている。
    ・3年振りに行事が盛りだくさんの秋がやってきたなと感じている。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・昨年度は道徳授業のみだったが、9月に道徳授業、地区公開講座、合わせて学校公開 を実施し、大勢の方に足を運んで頂き、日頃の子どもたちの様子を見て頂くことができた。
    ・4時間目の意見交換会は一部の6年生と学校評議会の方々と「つながり」をテーマに行った。 様々な助言を頂くことができたので、より良い学校作りをしてもらえるかなと思った。
    ・来週土曜日に午前のみだが運動会を実施。観覧人数制限はしない。地域の方もぜひ足を お運び下さい。
    ・10月には遠足、また「子どもたちを笑顔にするプロジェクト」として羽田空港を見学する。
    ・多摩そば作りも行う。地域の皆様にご協力頂きます。
    ・今後とも宜しくお願いします。

  • 貝取小 小川校長
    ・台風14号の影響心配したが9月20日〜22日まで6年生が移動教室で八ヶ岳方面へ行った。
    ・実施できなかった場合のキャンセル料の発生を防ぐ対応や実施した場合の行程について調整を行い、 前日になってしまったが一部食事内容や出発時間の変更について6年生の保護者の皆様に学校メールで連絡をした。
    ・1日目の内容が大きく変わったが、2日目以降は予定通りの林業体験や森遊び、 キャンプファイヤー等実施することが出来、6年生にとって貴重な体験となった。
    ・関係各所の皆様、保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝している。
    ・10月の毎月曜にNAS永山にて水泳指導を行う。10月6日〜8日学校公開を行う。
    ・多摩警察署によるセーフティ教室も行う。
    ・最近不審者情報が多いので、地域の皆様も子どもたちの見守りを宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・9月に牛乳パックを利用するホットドックを作って食べた。11月12日(土)「のびのび子ども フェスタ」を行う。
    ・チケット1枚200円とし、販売は10月8日(土)10:30〜行う。チケットを買えるのは子どものみで、 チケットを持っている人と声をかけた方のみ参加可能。
    ・食べ物のお店を7店舗予定しており、4年生以上の子どもたちの参加を募集中。
    ・児童館は6時まで開いているが、近所だったり帰宅してもお家の方がまだ帰ってこないという子どもたちが10名程 いて、6時まで残って遊んでいる。5時に声かけをしているが、無理に帰してはいない。
    ・最近は もう6時は暗いので、子どもたち帰宅時間には見守りをお願いします。

  • 貝取学童クラブ・貝取小学童クラブ 伊藤さん
    ・夏休み中、お休みの子が多かったが9月から戻ってきた。
    ・行事が盛りだくさんの学校で頑張ってきたぶん、学童では自分たちのやりたいことを じっくり取り組めるよう過ごしている。
    ・お留守番講座をしたり、おみせやさんをしている。
    ・夕方暗くなる時間が早くなるので10月25日から冬時間とし、4時30分退所スタートをさせる。
    ・それに伴い、帰宅してもお家の方がいない間に困った事が起きた時、1人で対応出来るようにするための確認として、 お留守番ノートを作っている。
    おみせやさんは父母会共催で学童内部のみで10月29日(土)に行う。射的やくじ、 スーパーボールすくいなどで遊べる。
    ・退所時は学童スタッフが1人1人の家まで送ることができないため、声かけなどをし、見守りをお願いします。

  • 民生委員 篠崎さん
    ・11月29日、永山中学校にて地区面談会を行う。貝取、豊ヶ丘、瓜生、永山の各校の先生 方と合同で情報交換会を行う。
    ・また、私事ではあるが、11月で8年半勤めた民生委員を退任することになったが、 貝取大通りの交差点に後藤さんと一緒に朝の子どもたちの通学路見守りを引き続き行うので、 今後とも宜しくお願いします。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘小5年生と一緒に麦作りサポートから始まった多摩そばでしたが、10月25日に多摩そば作りでまとめに入ります。 宜しくお願いします。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・10月2日ニュースポーツ大会は大変お世話になりありがとうございました。
    ・青陵中生徒さんやスタッフの方々によりグランドゴルフについてスムーズな運営ができ、ありがとうございました。
    ・家族連れの参加者も多かったがスコアの良し悪し関係なく「楽しかった」との感想を頂けた。
    ・大人1等賞は82才の方であり、これがニュースポーツの大きな特徴で世代に関係なくどんな 方でも楽しめるスポーツであるとしっかり表現することができて良かったと思う。
    ・スポーツ推進評議会からの報告として、12月10日に第3回多摩市ボッチャフレンドカップが 行われるので、今準備している。今年はスケールアップして32チーム予定している。
    ・10月20日発行のたま広報に案内記載する。1チーム3〜5人編制で11月後半まで募集。
    ・難しいルールなく、ボッチャを楽しんで頂く大会なのでぜひエントリーして下さい。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・9月17日(土)学校公開日にOB含めた6名で芝生のメンテナンスを行った。
    ・10月15日(土)豊ヶ丘小運動会があり、最後の片付け係に参加する。
    ・明日10月8日(土)多摩センター駅にて、たまランパトを行う。防犯として抑止力につながるよう 派手な色のオリジナルTシャツを着用し市内を走る予定。多摩市全体では20名程だが、 メインメンバーは8名。犯罪抑止につながるようにしていきたい。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・9月21日〜30日まで秋の全国交通安全運動があった。引き続き安全運転お願いします。
    ・10月5日、6日と永山駅中心とした範囲で不審者情報が出ている。
    ・夕方5時過ぎは暗くな る時間であり、子どもたちには夕焼けチャイムが鳴ったら帰るように、また、人が多い所を通って 帰るように「いかのおすし」を確認して、いざという時に走って逃げられるようにと、ご家族で 話をして下さい。

  • 貝取こぶし館 斎藤さん
    ・10月9日(日)こぶし館広場にてグランドゴルフ講習会
    ・10月13日(木)元気チェック(フレール予防)
    ・10月1日~16日まるちゃんキャンプ写真展
    ・11月13日(日)こぶし館まつり 予定している。皆様ぜひ足をお運び下さい。宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会 斎藤さん
    ・10月8日生協前にてチラシとティッシュ配りを行う。15時〜
    ・10月16日駅伝パトロールを行う。11時に永山南公園集合→12時半落合の公園まで
    ・10月26日地域パトロールを行う。冬時間のため、16時〜 

  • TKスペラーレ 
    ・コロナ感染対策を行いながら、秋季大会にむけて練習している。応援宜しくお願いします

  • 三階市議 
    ・今週多摩市議会が行われた。
    ・令和3年度決算審査があった。コロナ禍で法人税や個人市民税の心配はあったが、それほ ど落ち込むことなく健全な財政であった。
    ・本庁舎の建築や公共施設の更新により財政圧迫を懸念している。将来つけを回さぬよう資金繰りをしっかり行うべき。
    ・東京都の事業として令和4年4月〜高校3年生まで医療費200円拡充される。

  • その他 武内会長
    1.11月19日(土)青陵中体育館にて「72時間ゲーム」を行う。
    この地域に合った災害時の瞬発力を身につけるゲーム。 発災後、3日間ライフラインがストップする可能性がある中で、自分たちで生き残らなければ ならない。そのことに関してゲームを通して様々な問題について対処できるよう考えていく。
    2.ニュースポーツ大会で防犯備蓄倉庫の公開を行った。その中でミニ72時間ゲームを行った。
    3.11月22日(火)関戸公民館にて「ヤングケアラー」についてのシンポジウムを行う。
    なかなか表面に出にくい問題であるため、学校生活や社会的孤立が問題視されている。 ヤングケアラーの存在に気づき、どのように支援につなぐかこの問題への視点を共用する。 ぜひ、ご参加して下さい。
    4.9月に予定していたあいさつキャンペーンを中止にしたが、会長会で来年以降どうする かと議論した。各地域や学校での取り組みが広まっているようなので、来年からは駅前の 活動ではなく、地域での別の形の活動へと移行することとなった。

<次回のお知らせ>
  • 11月11日(金) 18時30分〜 貝取小学校にて第6回定例会
  • 通学区路夜間パトロールはありません。
先頭へ→

第4回定例会

2022年9月2日(金)19:00〜20:00  貝取小 参加者:33人

<通学路夜間パトロールの報告>   
  • 参加者14名
  • 北公園〜旧貝取小〜三徳〜青陵中コース
    武内会長:7月は雑草が伸びていたが、比較的きれいになっていた。 学校を出発したところで子どもたちに会ったが、それ以降は特に問題なし。
  • 豊ヶ丘スクールロード〜白雲橋〜貝取小〜青陵中体育館コース
    渡部さん:大きな水たまりがあるのが気になったが特に問題はなし。

<まるちゃんキャンプの報告>  益子さん 
  • 7月29日~31日、貝取小と豊ヶ丘小の4年生〜6年生の15名が参加し、八ヶ岳少年 自然の家で行った。
  • 連日コロナ感染者数が記録更新する中ではあったが、事前の健康観察や抗原検査キット による検査実施などの対策をとり、3日間充実した日程を終えることが出来た。
  • コロナ禍で3年ぶりの開催となった今回、中学生の参加がなく残念だったが、来年度は 今回参加した子どもが中学生となり活動の中心として学校や学年を更に超えた交流を深 められるようになってくれると良いと思う。
  • 10月1日〜14日、こぶし館にて写真展。ぜひお立ち寄り下さい。
  • 活動内容・・オオムラサキセンター見学
            キャンプファイヤーなど
            滝沢牧場(乳しぼり体験、ピザ焼き)
            三代校舎(ほうとう作り)

<子どもと大人の工作の日報告>  武内会長 
  • 8月7日、こぶし館にて行った。
  • 工作室では人気のTシャツペインティング、ホールでは折り紙、ぶんぶんゴマ、ストロートンボ を作った。延べ30人の子どもと大人が一緒に楽しんだ。

<ニュースポーツ大会実施案>  武内会長 
  • @ニュースポーツ大会概要(参加想定人数300人)
    日時 10月2日(日)9:00~12:30
    場所 青陵中校庭 雨天中止 中止連絡はHPと公式LINE 参加費 100円(今年から集める。未就学児に対しては検討する)
    前日準備 15時〜 約30分
    当日スタッフ集合 8:20(豊ヶ丘小)、8:25(貝取小)、8:30(青陵中)
             8:45説明開始 
    参加者受付 9:00~11:00ラリーカー、プログラム配布  開会式 9:30~
    競技 9:45~11:45 ラリー形式で個人種目を行う
    11:45 団体競技  12:15記録発表と表彰〜閉会式
    2:30 閉会
    12:35 スタッフ、ボランティア参加賞配布 ー 片付け(13:00終了目標)
        反省会 
  • *防災倉庫の見学を並行して行う(若者会議+ネットワークきずな)
  • A競技種目
     個人種目・・・競技ごとに未就学児・小学低学年・小学高学年・大人の4部門各1位を表彰。
       ソフトグライダー 滞空時間競技・・・新記録賞を用意
       グランドゴルフ(2コート)・・・ホールインワン賞を用意
       輪投げ 3台
       ストラックアウト 4台中2台は幼児用
     団体種目 大玉送り 要検討 
          パン食い競争(口では取らない工夫、パンは参加賞見合い)
  • B運営・・・分担ごとにリーダーを定め運営する。
  • C広報・・・児童生徒へのチラシ配布、団地管理組合や団地自治会へのポスター提示依頼

<合同パトロールの報告>  武内会長 
  • 7月14日に予定していたが雨のため中止にした。
  • 市内ではいくつか実施した地区もあったようだ。会長会としては来年度も実施継続していきたいと考えている。
  • 7月定例会前のパトロールは中止する方向で検討したい。

<読書チャレンジ2022>  武内会長 
  • 夏休み前に配布した用紙を来週5日(月)に回収する。
  • 9月中に集計して結果を出し、10月上旬には表彰と景品をお届けする。

<あいさつ運動キャンペーン中止について>  武内会長 
  • 9月4日(日)に予定していたがコロナ禍のため中止とする。
  •  

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・8月29日から新学期始まった。9月1日特異日関係なく元気に登校している。
    ・来年度以降スポーツの部活動を主に地域へ移行を試みている。それに先がけた取り組み を始めている。地域の皆様の力をお借りすることが多くなりますが、ご協力宜しくお願いし ます。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・夏休みを終え予定通り2学期が始まった。
    ・夏休み中は三者面談、学習教室、各教科補修、部活動、漢字検定を行った。
    ・初めての試みでiPadの持ち帰りをし、宿題や部活の連絡に活用した。
    ・2学期の予定としては来週6日~8日3日間職場体験、9月12日〜 ・学校公開週間、17(土)学校公開日、27日、28日中間テスト、
    ・10月18日(火)3年振りにパルテノン多摩にて音楽祭を行う。どうぞ宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・夏休みに入ってすぐ5年生の八ヶ岳集団宿泊が行われた。
    ・これまで夏休み中に行っていた面談やラジオ体操も実施できた。
    ・お盆期間からコロナ感染連絡が少なくなり、2学期元気に登校している。
    ・9月17日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座を行う。 ・秋から運動会、音楽学習発表会、体験活動など予定している。無事に行えるよう感染対 策をしっかり行う。
    ・引き続き地域の皆様、宜しくお願い致します。

  • 貝取小 小川校長
    ・8月31日より始業式で子どもたち元気に登校している。
    ・夏休み中の水泳指導を民間委託していたため、学習会に集中できた。
    ・PTA協力のもと、ラジオ体操実施した。参加者30名程。
    ・2学期の行事として来週青陵中の職場体験を受け入れる。
    ・2日〜あいさつウィークが始まる。
    ・15日は1.2年生が多摩動物園へ遠足。9月20日〜22日は6年生の移動教室。
    ・21日放課後子ども教室では初めての科学実験教室を行う。
    ・10月6日〜8日学校公開セーフティ教室。
    ・10月毎週月曜4週にわたり、NAS永山にて水泳指導を行う。
    ・11月18日19日学習発表会を行う予定。感染対策を行いながら予定通り実施していきたい。
    ・どうぞ宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘児童館 梶原さん
    ・夏休み期間中はほぼ同じメンバーの子どもたちが来て遊んでいた。午後になると中学生や 高校生が遊びにきた。
    ・7月〜8月幼児の水遊びを行った。1コマ1時間に3組ずつだったがほぼ満員で人気があった。
    ・7月にプラネタリウムも実施。
    ・11月12日(土)のびのび子どもフェスタを行う。高学年の子供たちグループを中心にお祭りを予定しています。

  • 貝取学童クラブ・貝取小学童クラブ 渡辺さん
    ・夏休み中熱中症アラート発令多く、室内遊びが多かったが、シャボン玉、水鉄砲など の水遊び、バッタやセミなど虫カゴいっぱい虫取りを楽しんだ。
    ・8月前半までコロナ感染者が多く自宅でリモートワークする保護者の方が多かったのか、 出席者は普段の半分ほどだった。
    ・2学期は3年生中心に行う行事が多くなるので経験を積んで成長してもらいたいのと、 1〜2年生が3年生の頑張る姿を見てモチベーションが上がってくれると良いと思う。

  • 民生委員 赤石沢さん
    ・児童館での子育て支援が9月から再び始まる。
    ・0〜1才児対象「はじめのいっぽ」、1才以上対象「こあらクラブ」 参加受付中。
    ・9月14日にあかちゃんおはなし会を行う。どうぞ宜しくお願いします。

  • 貝取こぶし館 斎藤さん
    ・8月28日納涼の日まつりを行った。ロビーコンサート、射的、スマートボールすくいで子どもたちは楽しみ、 ピザとジェラードも提供することができた。
    ・9月10日総務部主催の知の得講座、健康部主催のスポーツ講習会「グランドゴルフ」予定。
    ・9月17日認知症サポーター養成講座を行う。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘小学校の麦刈りをお手伝いし、9月9日石うすを引いて、10月25日多摩そば作り を行う。宜しくお願いします。

  • スポーツ推進委員 長南さん
    ・7月8月 グランドゴルフ予定通り開催できた。
    ・9月木曜 グランドゴルフ、9月17日(土)総合体育館にてニュースポーツ体験会
    ・9月21日(水)ノルディックウオーキング体験会を行う予定。宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会 斎藤さん
    ・9月10日八角堂にて開催されるランタンまつりのパトロールを行う
    ・9月28日定例の見守りパトロールを行う 

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・9月21日〜30日秋の全国交通安全運動実施する。
    ・子どもと高齢者交通事故防止、夕暮れ事故防止、飲酒運転取り締まりを行う
    ・子供たちには各ご家庭で交通ルールを守るよう声がけをして頂くようお願いします。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・先日、永山ベルブで行われた合同研修会の市民防犯で学んだことをきっかけに、多摩市内 10校の横つながりで出来たおやじネットワークを通じて多摩ランパトが考案された。
     10月8日(土)16時〜多摩センター パルテノン大通りに集まってランパト行う
       -豊ヶ丘小 〜 青陵中を回るコース
       -鶴牧 〜 唐木田を回るコース  2班左右に分かれる
    ・9月18日 聖蹟みらいフェスティバルが行われる。宜しくお願いします

  • TKスペラーレ 
    ・日々健康チェックと感染防止に努めて活動している。
    ・8日、山中湖にて合宿を行った。小学2年以上の男女、コーチ、保護者含め総勢60名参加
    ・9月からサッカー協会主催 各公式戦が始まるので練習に励んでいる。 ・バルコニー橋でチーム紹介をして頂いたおかげで参加者応募が増えた。反響に多かった ・今後とも宜しくお願いします。

  • その他 武内会長
    ・バルコニー橋発行について
    例年10月に秋号発行だが、今年はニュースポーツ大会のお知らせをしたく9月に発行する。
    ・多摩市、「子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」について
    多摩市に関わるみんなで子どもから若者(おおむね30歳代までの市民)を誰一人取り残さずに 大切にするまちを目指し、それらの人を尊重し意見を聞いて条例を決定しよとする動き 令和4年4月1日からスタートしている。広めていきたい ・多摩市市政50周年
    ・7月に地区委員会に対して市から感謝状を頂いた。今後とも宜しくお願い致します

<次回のお知らせ>
  • 10月7日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第5回定例会
  • ※18時30分に豊小正門に集合し、通学区路夜間パトロールを18:30 青陵中学校周辺にて行う
先頭へ→

第3回定例会

2022年7月8日(金)19:00〜20:00  貝取小 参加者:28人

<はじめに>  武内会長 
  • コロナ第7波に入ってしまったようで、行事が悩みどころではあるがなんとかやってい きたいと思う。宜しくお願いします。
  •  

<通学路夜間パトロールの報告>   
  • 参加者12名
  • 南ルート・・・青陵中〜白雲橋を回って戻るルート。
    市の除草がおいつかないほど草が伸びている。
  • 北ルート・・・貝取小〜貝取4丁目〜スーパーを回って戻るルート。
    団地のたまり場中心にパトロールしたが今日はいなかった。バス停の辺りに 部活帰りの中学生が数人いた程度で特に問題はなかった。

<合同パトロールの実施案>
  • 7月14日(木)18:30〜各校門集合。各校スタート地点として行う。
  • 予報は雨ということで、雨天時の連絡は地区委員会公式LINEで行う。
  • 青陵中・・・・前回パトロールしたコース 人数はまだ把握できていない。
  • 豊ヶ丘小・・・5名参加予定。 コースは豊ヶ丘団地〜南公園を回る
  • 貝取小・・・・4名程度参加予定。 こぶし館周辺を2重チェック出来るよう、南と北ルート それぞれでこぶし館を含めたコースにする。
  • 防犯協会は貝取小コースに参加。会長とスポーツ推進委員会は当日人数少ない コースにに加わる。

<読書チャレンジ2022>  武内会長 
  • 応募用紙等の印刷は終わったので各校へ配布したい。
  • 昨年度はたくさん子ども達が参加し、本を読んでくれたので用紙が足りなくなった。 今年度は裏表書ける紙を用意したり、1.5倍量を印刷し、余裕を持った。

<まるちゃんキャンプについて>  青少年活動サポーター益子さん 
  • 7/29(金)〜7/31(日) 2泊3日で行う。
  • 今年度は残念ながら中学生の参加はなし。
  • 豊ヶ丘小と貝取小の4年生〜6年生合わせて17名が参加し、中学生の代わりに地域の 大人が連れて行くことになった。
  • 来年からは今年参加してくれた子供たちが中学生になって 小学生に伝達してくれると良いなと思う。
  • コロナ感染拡大で実施が微妙だが、抗原検査キットを参加費の中から配布したり、検温 を実施したりしてしっかり参加確認していく。
  • 7/10(日) 親子説明会を行う。
  • キャンプ内容
    1日目・・・オオムラサキセンター見学〜滝沢牧場乳しぼり
    2日目・・・自然の中や体育館で学年交流を楽しみ、夜はキャンプファイヤー
    3日目・・・ほうとう作り〜 17:30こぶし館着

<合同委員研修会の報告>  武内会長 
  • 6/4(土)に行った。
  • 「市民が行う防犯パトロール」についての講演で、次の議題の「ランパ ト」に繋がっていく非常に有意義なものだった。
  • 海外では子ども1人で通学させることは虐待とされ、「見守り」がなかなか 理解されない。
  • 「見守り」は「監視」ではない。いざという時には助けるという行為で、 日本の治安の良さを活かした文化を守っていけたらと思う。
  • 研修会参加した方の感想・・・
    ・普段の声かけなどの積み重ねが重要だと感じた。
    ・防犯スッテカーをつけるなど工夫を考えていくと良いと思った。
  •  

<「ランパト」について>  渡部さん 
  • 「ランパト」とはランニングパトロールの
  • 趣旨・・・自主的なランニングをしながら地域の安心安全を見守る「ながら見守り活動」を 行う。
  • 目的・・・・
    @子どもや女性、高齢者の防犯被害防止
    A多摩市の治安向上
    B多摩市民の防犯意識アップ 
    C地域住民が連携して絆を作る
    D防犯ボランティアの活性化 
    E多摩市健康街づくりの貢献
  • 活動案・・
    @全体活動・・多摩市全体で取り組む
    A地域活動・・貝取、豊ヶ丘地区、聖蹟、多摩センター駅周辺など地区ごと行う
    B自主活動・・友人など3人くらいで集まって行う。
    C個人活動
    D不審者メールと連動・・不審者が出た周辺付近を無理のない範囲で行う
    BCの活動は実際活動し始めている
  • 第1回全体活動・・・10/8(土) 多摩センター駅周辺を走る予定。連絡は公式アカント にて行う。多摩市子ども少年部児童少年課、企画制作課、社会福 祉協議会の地域福祉推進課に協力頂いている。
  •  

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 相楽校長
    ・学校運営協議会にお世話になっている。
    ・最近は不審者情報が出たり強盗未遂事件の対応が忙しいが、子供たちは落ち着いて 生活できており、地域の皆様の見守りのおかげだと思う。今後とも健全育成のためご協力 お願い致します。
    ・昨年度の読書チャレンジのおかげで1人当りの本の貸し出し数が多摩市9 校中1位だった。今年度も頑張って取り組みたい。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・7月に入り保護者の方に2回学校へ来て頂く機会があった
    ・@7/1(金) セーフティ教室
    SNSについてライン(株)によるオンライン講座を行い、2年1組の子供たちに直接問いか けてもらい、やりとりの中でSNSに関する危険な事を知ることが出来て良かった。 保護者と教師での話し合いではどういうところを困っているか話し合えて良かった。
    ・A7/6(水) 道徳地区公開講座
    テーマ・・・「国際理解、国際貢献」
     1年生・・国連難民高等弁務官 緒方貞子さんについて
     2年生・・アフリカ少年兵について
     3年生・・ウクライナ情勢について
    それぞれのテーマについて自分なりに考え、何が出来るか話し合って考えようという授業を 行った。
    ・もうすぐ夏休み、地域の皆様 こどもたちの見守りを宜しくお願いします。


  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・今年度は順調に活動できている。
    ・6/6(月)~6/8(水)は6年生の移動教室だった。伸び伸び活動出来た。
    ・本日7/8(金)保護者会を行った。1〜3年生対象にKDDI(株) また4~6年生対象LINE(株)による情報モラルについて講習があった。来年度以降に繋げ ていきたい。
    ・1年生は自転車シミュレート教室、6年生は埋蔵文化センターで学習した。
    ・7/21〜7/22は5年生の集団宿泊がある。コロナ感染が心配だが無事に活動できれば と思う。
    ・まもなく夏休み、子どもたちの見守りを宜しくお願い致します。

  • 貝取小 小川校長
    ・最近不審者情報が多いため、朝夕中心に今学期いっぱいパトロールをしていく。
    ・昨年度に比べ今年度学校行事が順調に行われている。
    ・6/16(木)〜6/18(土)学校公開にはたくさんの保護者の方に来て頂くことが出来た。
    ・社会科見学では6年生は国会議事堂と科学技術館の見学に行った。コロナによる入 場制限によりゆったりと回れた。
    ・6/27〜6/28、5年生の八ヶ岳集団宿泊を行った。まるちゃんキャンプと内容が似ているが 1日目は美しの森ハイキング、2日目は滝沢牧場にて乳しぼり体験を行った。
    ・防犯面とコロナ対策、どちらも安全安心しっかり確保していきたい。
    ・地域の方、見守り宜しくお願いします。

  • 貝取小 福田副校長
    ・2学期主な行事について
     8/31〜 2学期スタート
     9/20〜9/22 6年生八ヶ岳移動教室
     10/5〜10/6  学校公開
     11/18〜11/19  学習発表会
    ・地域の皆様には日常から様々なご協力頂くことがあると思うが、 今後とも宜しくお願い致します。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・6/29(水)~7/7(木)七夕飾りを作って飾った。
    ・7/28(木)~7/31(日)多摩市市制50周年記念事業「たまたまモンスターを開催」 、有名なあそびハンターを招いて市内で遊ぶ。 小学1年生〜6年生まで15名募集。詳細は多摩市HPごらん下さい。
    ・情報発信として、多摩市公式HP、QRコードで見られるようにしたり、ツイッター (#豊ヶ丘児童館)を活用していく。

  • 貝取小学童クラブ 岡さん
    ・貝取学童クラブ・・・7/15(金)学童クラブの子どものみ対象の星空映画会がある。
     学校からの帰り道のトラブルが多いので気をつけて見ていく。
    ・貝取小学童クラブ・・コマ作りやうちわ作り、ゲーム遊びなど楽しく行っている。
     詳しくはおたよりを見て下さい。

  • 民生委員 加藤さん
    ・6月に各学校と情報交換ができたので、夏休みに向けて子どもたちの見守りを気をつけたい。
    ・2年振りに未就学児を対象とした「はじめのいっぽ」「コアラクラブ」という集まりを企画したが コロナ感染拡大で心配している。
    ・毎年夏には高齢者をまわって熱中症に気をつけるよう声かけをしている。

  • 貝取こぶし館 斎藤さん
    ・7/3(日)「七夕コンサート2022」開催。子供たちが作った七夕たんざく飾りは7/10(日) まで飾る。 ・8/7(日)「夏の子どもとおとな工作の日」開催。青少協共催でTシャツペインティングや 工作を行う。 ・8/28(日)「納涼の日」全館一般公開。午前中は子供たちへ遊び企画をし、午後は コンサートを行う。キッチンカーも出る。皆様ぜひお越し下さい。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・6月にニュースポーツ、グランドゴルフ、ルディックと各体験教室を行った。
    ・コロナと暑さ対策をしっかりケアし、安心安全なイベント運営を心がけている。
    ・コロナ対策・・・検温、アルコール消毒、手洗い、マスク着用の徹底
    ・暑さ対策・・・・開始時間30分繰り上げるサマータイム導入、給水タイム、熱中症警戒ア ラート、時には原則としてイベント中止ルールを取り入れていく。
    ・グランドゴルフの参加者が増えたため、通常1コース8ホール変化をもたせた2コースを設定した それにより運営上渋滞の回避、蜜の回避が出来て良かった。
    ・今後も予防対策をしっかりと行っていく。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 貝取防犯協会 斎藤さん
    ・7/9(土)、7/27(水)午後4時からこぶし館集合してパトロールを行う。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・子供たちにぜひ徹底して頂きたいこと2点。
    @「1人で遊ばない」「1人で帰らない」
    A「どこで、誰と、何をしに、何時に帰る」を家の人に伝えてから遊びに行くこと。
    ・不審者情報が出て連絡が取れないと不安にならないためにお願いしたいと思う。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・7/16(土)に芝刈りとミニイベントを考えていたが、6月末非常に暑くなった為に外の活動 を控えたいと中止になった。
    ・今年中、何か出来たらと思う。

  • TKスペラーレ 
    ・コロナ、熱中症対策をしながら練習に取り組んでいる。8月に合宿を予定。

  • 多摩市議会議員 三階さん
    ・食材費高騰など学校給食にも影響が出ているが、保護者負担は値上げせず国や市で 対応していくこになった。市民にも経済的厳しさが出てきた。
    ・キャッシュレスゴーゴーやauペイ 使用などでフォローしていくよう議案が出た。 その都度報告していく。

<次回のお知らせ>
  • 9月2日(金) 19時〜青陵中学校にて第4回定例会
  • ※18時30分に青陵中職員玄関に集合し、通学区路夜間パトロールを18:30 青陵中学校周辺にて行う
先頭へ→

第2回定例会

2022年6月3日(金)19:00〜20:00  青陵中 参加者:31人

<あいさつ>  武内会長 
  • コロナ感染者は減ってきてはいるが、また夏に向けて増えないか心配している。  引き続き皆様にはコロナ対策をしっかりとして頂き、ご協力をお願いしたい。
  •  

<合同パトロールの実施案 検討>  武内会長 
  • 例年夏休み前に会長会主催で多摩センター駅、永山駅、桜ヶ丘駅周辺の合同夜間 パトロールを実施してきた。
  • 今年度は実施日を統一するものの、詳細は各地区委員会に任せて実施することにした。
  • 実施時間について3案を検討
     A 16:00〜17:00 不審者通報が多い時間帯
     B 17:00〜18:00 夕焼けチャイム後の時間帯
     C 18:00〜19:00 青陵中部活後の帰宅時間帯
  • 出席者の意見を踏まえ、平日に仕事をしている方達のため18:30から開始し、 30〜40分間夜間パトロール実施に決定
  • 7月14日(木)18:30〜 青陵中、豊小、貝取小に集合
    参加者・・・地区委員、豊小スタッフ制の保護者、防犯協会、駐在さん、教職員、 民生委員、その他
  • *各コース・参加人数は7月の定例会に最終確認

<合同委員研修会のお知らせ>  武内会長 
  • 6月4日(土)14:00〜ベルブ永山
  • 講演テーマ「みんなで取り組もう!子どもの防犯対策〜地域で子どもを守るために」

<情報交換、お知らせ、その他>
  • 青陵中 矢野副校長
    ・昨日2日(木)から3年振り、3年生の2泊3日修学旅行を京都・奈良方面にて実施。
    ・2年生の職場体験は今まで通り9月に行う予定で、各方面へお願いしている。
    ・先々週行われた体育祭は当日大雨になり半分は予備日で実施となったが、全ての競技 を行うことが出来た。両日共、たくさんの保護者の方に来て頂きありがとうございました。
    ・今後も各活動、行事に保護者の方に来て頂きたいと思う

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・ようやく少しずつ学校運営が行えるようになってきた。
    ・コロナ禍でこれまで公共交通機関を利用しての活動が出来なかったが、今年は4年生が 唐木田まで電車で行き清掃工場の見学に行けた。
    ・5/28分散ではあったが授業参観、6/3多摩そば作り、6/6 6年生移動教室、 7月には5年生集団宿泊を行う予定。
    ・感染状況をみながら対策をし、活動をしていきたい。

  • 豊ヶ丘小 滋野副校長
    ・オリンピックパラリンピックのレガシーとしての教育活動を取り組む。
     べルディから講師を招きブラインドサッカー体験
     国士舘大学男子新体操部によ演技を見た後、体験会
     スポーツ推進委員を招きボッチャ体験会
    ・教育面においては1人1台タブレット使用することになり、LINE、KDDIの協力 により、情報教育を行う。
    ・地域みらい塾では今年度から保護者や企業(ベネッセ)の協力を頂く。

  • 貝取小 小川校長
    ・先週土曜日天気の良い中で運動会が出来た。熱中症対策として近隣の小中学校より テントを借り、児童席全て合計12張りのテントを張った。短い期間の練習の中で子ども達 一生懸命よく頑張った。今年度は観覧に人数制限をかけずに行った。1家庭4〜5名程 観覧して頂いていた。保護者や卒業生のご協力により片付けがスムーズに行えた。
    ・昨年度は土曜日のみ行っていた学校公開だが、今年は平日を含め た6/16(木)17(金)18(土)に行う。平日は人数制限しないが土曜日は密を避 けるため各クラス3分割にして行う。
    ・今月後半から校外学習が始まる。2年生は図書館見学、4年生は清掃工場、6年生は 社会科見学(国会議事堂、科学技術館)5年生は集団宿泊(長野)。
    ・地域の皆様に足を運んで頂ける機会を設けたいと思うのでぜひ宜しくお願い致します。

  • 豊ヶ丘児童館 梶原さん
    ・6/15(水)卓球教室、6/22(水)バンパー大会、7/2(土)プラネタリウムを行う予定。
    ・児童館では砂場にテントを張ったり、水分補給をして熱中対策を行い楽しく過ごしてもらっ ている。
    ・多摩市公式(にゃんともTAMA三郎)ツイッターで配信しているのでぜひ見て下さい。

  • 貝取学童クラブ 今野さん
    ・5月は学校から学童へ向かう道でのトラブルが多かったので、学校と連携を取りながらパ トロールを強化していく。
    ・6月は雨の時期なので工作週間をもうけ、プラバンアクセサリー作 りを行う予定。
    ・貝取小学童クラブについてはお便りを配ります。6月工作期間ではマイ 独楽作りを予定しているよう。

  • 民生委員 小暮さん
    コロナでなかなか各学校へ伺えず情報も得られなかったが、今年度は少しずつまた皆様と 協力してやっていきたいと思う。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・本日、豊ヶ丘小5年生の麦かり、脱穀をした。今年は保護者の方も参加できた。
    ・7/29(金)〜7/31(日)八ヶ岳にて2泊3日のまるちゃんキャンプを3年ぶりに行う 予定。コロナにより2年間実施できなかったので、続けることを目的に大人達が企画をし た。小学4年生〜6年生まで20名、中学生は10名募集する。オオムラサキセンターや 滝沢牧場での乳しぼり、最終日にはほうとう作りを体験する。子ども達にぜひ参加して頂 きたいと思う。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・いつもお世話になっております。活動報告を長南さんよりさせて頂きます。

  • スポーツ推進委員 長南さん
    ・スポーツ推進三事業としてニュースポーツ体験教室、グランドゴルフ体験教室、ノルディック ウオーキング体験教室を行っている。今年度は計画通り出来ている。
    ・夏季において熱中症対策のためグランドゴルフは6月〜9月は朝9時から実施にした。熱中症警戒 アラート発令したらイベント事業は中止とする。
    ・今後もコロナ対策、熱中症対策に取り 組みながら皆様にスポーツを提供したい。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・今年度初の活動を5/28芝刈り作業を会員4名、OB1名で行った。
    ・また本日は豊小正門からバッタ公園へ向かう道にあるコナラの木にスズメバチが集まって危険だということ で、道路交通課と三階さんと連携をとり伐採した。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・梅雨に向けて傘の使い方を子供たちに注意を呼びかけて頂きたい。広い道以外では縦 一列に並んで歩くこと。雨が上がった後には傘の振り回しを注意して頂きたい。 人にぶつけてケガさせたり、車をキズつけたりトラブルを防ぐため。
    ・また、子どもに限らず大人の方にも自転車で傘差し運転はやめて頂きたい。 悪質の場合罰金5万円以下になる可能性あり!

  • 貝取防犯協会 斎藤さん
    ・毎月第2土曜日と第4水曜日にパトロールを行っている。
    ・今月は6/11と6/22にこぶし館集合し16時から行う。宜しくお願いします。

  • TKスペラーレ わたなべさん
    ・土日のみの活動だったが、5月から体育館利用できる事になり、月曜と木曜18時からフ ットサルが出来るようになった。
    ・練習時間が遅いため、保護者の送迎可を活動条件とする。

  • 多摩市議会議員 三階さん
    ・多摩市長選では阿部市長が再選した。
    ・最近物価や光熱費が高騰し給食や市民生活 に影響が出ている。6月後半に行われる議会の補正予算で対応したい。

  • 貝取こぶし館 斎藤さん
    ・6/4(土)、6/5(日)に文化祭が行われる。皆様ぜひ来て下さい。
    ・6/26(日)は永山公民館と共催し「キッズキッチン」を行う。小学3年〜中学3年生まで、 定員は12名募集。ぜひ来て下さい。

<次回のお知らせ>
  • 7月8日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会
  • ※18時30分に豊小正門に集合し、通学区路夜間パトロールを18:30 貝取小学校周辺にて行う
先頭へ→

第1回定例会

2022年5月13日(金)18:30〜19:45  青陵中 参加者:41人

<あいさつ>  武内会長 
  • 今日は、雨の中お集まり頂きありがとうございます。
  •  
  • コロナ禍3年目になりますが、状況をみながら判断し、工夫しながらしっかりと行事を 行っていきたいと思う。皆様ご協力お願いします。
  •  

<2022年度事業計画について>  武内会長 
  • 活動方針
    昨年度は コロナ禍であったが 地域清掃やどんど焼きなど子どもボランティアを募集して行った。 子どもたちがスタッフとして活躍し、働けるような元々の行事の意義を明らかにしていきたい。
  • 行事日程
    ・6/4合同委員研修会
    ・7/14合同パトロール・・・従来「合同夜間パトロール」として多摩センター、 永山駅近辺を中心に行ってきたが パトロール時間の見直しをし、今年度夕焼けチャイム前後に地域や学校周辺、市内一斉パトロールを考えている。
    ・夏休み期間 読書チャレンジは引き続き行う。
    ・7/29〜7/31まるちゃんキャンプ・・・八ヶ岳、青少年自然の家にて3年振り開催予定。
    ・10/2ニュースポーツ大会・・・2年続けてコロナにより中止。今年度は是非行いたい。
    ・11/3ウォークラリー・・・昨年度と同様に青陵中生徒会の参加のもとに行う
    ・12/3地域清掃・・・昨年度と同様に青陵中生徒会中心に行う
    ・1/14どんど焼き・・・ 今年度は飲食を含めた形で出来たらと思っている
  • 会議と通学路夜間パトロール日程
    ・本来は子供たちの下校に合わせて16時頃が良いが、皆様の負担にならないように 定例会前の18時半スタートとする。
    ・定例会・・・5/13、6/3、7/8、9/2、10/7、11/11、12/9、2/3、3/10 全9回 19:00〜
    ・通学路夜間パトロール・・・6/3、7/8、9/2、10/7、11/11、12/9、2/3、3 全8回 18:30〜
    ※11/11定例会・・・青陵中生徒会に参加して頂きたいので18時半〜になるかもしれない
  • 地区委員会HP、公式LINE、Eメール 各QRコードを載せておくので活用して下さい.
  •  

<2021年度決算と2022年度予算>  武内会長 
  • 補助金について昨年度収入70万から今年度収入は55万と大幅減額されている。
  • 貝取と豊ヶ丘地区合体する前の予算を単純に足すと80万弱でしたが、他の地区委員会に合わせるという事で圧縮した。
  • 昨年度はコロナ禍で全ての行事が出来たわけではなく30万程返金している
  • 今年度、全ての行事を行うとどの位の支出になるか分からないが予算内に収めるように進めたい。
  •  

<自己紹介と情報交換、お知らせ>
  • 青陵中 相楽校長
    ・今年度で3年目になった。コミュニティスクールのメンバーである武内会長を通して青少協と関わる行事を地域の皆様の 力を借りながら学校運営に活用している。
    ・今年1年、どうぞ宜しくお願いします。

  • 青陵中 矢野副校長
    ・青陵中は今年度開校15年目。私も15年目になります
    ・来週5/21(土)体育祭を予定をしている。
    ・コロナ禍で昨年度は声を出さない応援合戦を行ったが、 やはり「やりづらい、物足りない」という事で、今年は縦割りによるソーラン節を団体対抗戦として取り入れ、 例年とは違う形式で行う。
    ・来場は保護者のみに制限させて頂く。

  • 青陵中 生活指導主任 治先生
    ・昨年度より生活指導担当している。
    ・また昨年度から生徒会中心とした地域清掃を青少協を通して地域の皆様と一緒に行っている。
    ・地域清掃では「一生懸命やってくれてありがとう」とたくさんのお言葉を頂き、子どもたちのやりがいとなっている。
    ・子どもたちが地域の方々と共に手を取り合う姿を私達も応援しながら一緒にこの地域を良くしていきたい。

  • 青陵中 特別支援学級副担任 松田先生
    ・多摩市をより良いものにしていきたいと思う。
    ・これから宜しくお願いします。

  • 青陵中 特別支援学級副担任 洞地先生
    ・地域の皆様のおかげで子ども達が元気に登校出来ていると実感している。
    ・これからもどうぞ宜しくお願い致します。

  • 青陵中 1学年副担任 安江先生
    ・数学担当している。地域の方にご協力頂きながら動いていけたら良いと思っている。
    ・是非宜しくお願いします。

  • 豊ヶ丘小 卜部校長
    ・校長2年目になった。
    ・今年度227名の子どもたちでスタートしている。
    ・これまでのコロナ対策として学んできたものが今年度生かされていると感じている。
    ・3ー4年生は遠足に行ったが、1−2年生は雨のため延期。
    ・3年生のタケノコ掘りで今年はたくさん採れ、お土産で持ち帰った。
    ・地域の中で子供たちを一緒に育てていけたらと思っている。
    ・今後ともよろしくお願いします。

  • 貝取小 小川校長
    ・参観人数制限なしで運動会を開催することができた。
    ・短い練習時間だったが、子ども達の頑張りで日に日に上達した。
    ・後片付けでは、保護者の方や卒業生に手伝って頂き、短時間で終えることができた。
    ・今年度もよろしくお願いします。

  • 貝取小 福田副校長
    ・4月から着任した。6/16〜6/18学校公開を行う。保護者参観して頂くが、18(土)は 密を避けるため1クラス3つに分散して行う予定。
    ・同日に学校運営協議会を行う。
    ・6/27〜6/28 5年生は八ヶ岳集団宿泊の予定。 良い活動になるようにしていきたい。
    ・地域の皆様の協力なくしては学校教育はなりたたないと思うので、色々教えて頂きたいと思う。
    ・宜しくお願いします

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・今年で4年目になる。
    ・現在多摩市にある児童館全てで12時〜13時は消毒タイムで閉館している。引き続き行う。
    ・コロナがいつまで続くかわからないが徐々にイベント再開を考えている。
    ・昨年度は子供たちと一緒に作った「南国風カフェ」にて安心、安全に過ごせるよう 注意しながらおやつなど食べて過ごしている。皆様も一度見に来て頂けたらと思います。
    ・宜しくお願いします。

  • 貝取学童クラブ 中村(輝)施設長
    ・社会福祉法人多摩福祉会の運営で、こぐま保育園が母体。
    ・今年度57名。ほとんど豊ヶ丘小の子どもだが、地域の学童クラブが定員いっぱいということで 何名か第3小学校から通っている事を知っていてほしい。
    ・5時に地域ごと集団帰りをするので見守りよろしくお願いします。

  • 貝取小学童クラブ 中村(真)施設長
    ・貝取学童クラブと同じ法人で運営してる。開所して2年。以前は多摩市直営の豊ヶ丘学童クラブであったが 貝取小学校内に設置する時に当法人が受諾した。
    ・定員80名のところ、今年度は開所以来最多の77名入所。
    ・みどり学級の5年生など大きい子どもたちがリーダーとなり、とても温かい学童クラブになっていると思う。 ・見学可能ですので是非お立ち寄り下さい。

  • 民生委員 加藤さん
    ・民生・児童委員の活動は赤ちゃんから高齢者の方まで何か困りごとがあった時に相談係になり、 行政へ繋げる事です。周りにそのような方がいらっしゃいましたら情報を お願いしたい。
    ・また貝取・豊ヶ丘地区に民生委員の欠員が出ているので もしご興味のある方いらっしゃいましたらお声がけ下さい。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘地区の先崎と貝取地区の益子がお世話になっている。
    ・この地域では豊ヶ丘小5年生の麦作り、まるちゃんキャンプ、 貝取こぶし館の工作の日に行われる多摩そば作りを応援させて頂いている。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・スポーツ推進協議会は市民の皆さんに1人1つの生涯スポーツをして頂く事を目指して ニュースポーツを市内各地で企画し紹介している。
    ・ニュースポーツは競技性にこだわらず、特別なトレーニングを せずに誰でも楽しめるスポーツのこと。
    ・協議会から2つご案内します。
    1つ目 スポーツ協議会の機関誌が3/31付で89号の発行をしている。 昨年10〜11月に実施した企画を中心に活動報告をした。
    ・2つ目 コロナ感染対策を徹底しながら屋外イベント事業を4月から行っている。 南豊グランドでは、グランドゴルフ/ルディックウオーキングの体験を行い、総合体育館ではニュースポーツを実施した。
    また、今年度は10/2ニュースポーツ大会(グラウンドゴルフ有)を実施予定。
    5/2豊小でボッチャ体験教育を行い、非常に喜んで頂けたので、貝取小にも機会があればお伺いしたい。
    ・昨年、一昨年この地域を私が担当していたが、今年度もう1人長南さんが加わったので宜しくお願いします

  • スポーツ推進委員 長南さん
    ・豊ヶ丘に来て1年。まだまだ分からない事が多いので皆様宜しくお願いします。

  • 貝取こぶし館 中島さん
    ・新しい企画として日にち限定ではあるが喫茶コーナーで淹れたてのコーヒーを是非ご賞味下さい。
    ・また6/4〜6/5文化祭が行われる。ぜひお越しください。

  • 豊ヶ丘おやじの会 渡部さん
    ・2017年発足し今年で6年目。当初14〜15人いたが今は現役4人+OB。
    ・豊ヶ丘小の各教室エアコンフィルター掃除と扇風機の分散洗浄などの活動をしている。
    ・以前行っていた親子参加型の食育、スポーツ大会など、今年企画したいと思う。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・H19、9/1〜 着任15年目となる。
    ・4月、交通安全運動を行った。1年生には交通安全教室とセーフティ教室を実施していく中で防犯対策をしていこうと思う。
    ・各ご家庭子供たちに「夕焼けチャイムが鳴ったら必ず帰る」、出かける際には「誰と、 どこで、何を、何時に帰るか」必ず伝えてもらうよう指導して頂きたい。

  • TKスペラーレ 今中さん
    ・2019年に貝取小と豊小チームを合わせたサッカーチームです。
    ・今、春季大会 予選突破目指して練習している。
    ・今月から豊ヶ丘小学校の体育館を月・木18:00〜20:00まで借り夜練をしている。

  • 青陵中地区委員紹介
    ・副会長 堀内さん、一色さん  
    ・会計 与義さん   
    ・広報 稲田さん  
    ・書記 細川さん、深山さん
    ・佐藤文子さん、佐藤麻美さん、藤城さん、有田さん、長谷川さん、椎野さん

  • 貝取小地区委員紹介
    ・副会長 村上さん   
    ・加藤さん、石橋さん 

  • 豊ヶ丘小地区委員紹介
    ・副会長 谷崎さん
    ・会計 奥秋さん
    ・広報 下田さん 
    ・田邊さん、リーブズさん、森さん、石田さん

  • 最後に武内会長からお知らせ
    ・6/4 14時からベルブ永山にて会長会主催の合同役委員研修会を行う。
    ・武田信彦講師を招き、地域で出来る子供の防犯対策について講演がある。
    ・2才以上定員5名の保育がある。たくさんの方に参加をして頂けたらと思う。

<次回のお知らせ>
  • 6月3日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第2回定例会
  • ※18時30分に豊小正門に集合し、通学区路夜間パトロールを18:30 豊ヶ丘小学校周辺にて行う
先頭へ→