第9回定例会

2022年3月11日(金)19:00〜19:45  Zoom  参加者:21人

<あいさつ>  武内会長 
  • 今年9回のうち2回がリアルであとはZOOMとなりました。
  • 来年もコロナがどうなるか分からないが、昨年よりいくつか行事もできたし 皆様のおかげでそれなりの活動が出来たと思います。
  • 来年コロナ禍3年目に入りますけど、一生懸命やりたいと思いますのでよろしくお願いします。 続いてご協力もお願い致します。

<来年度計画について>  武内会長 画面共有の資料に沿って

1.会議日程
  • 定例会について今年度と同じ、年9回
     5月から始まり8月と1月は無し。
  • 第1回目の5月13日は役員の引き継ぎ等を対面で行いたいので通常より30分早い6時30分から始めたい。
  • 役員会議(会長・副会長の)は適宜行うつもりだが、4月の連休前には各学校のPTAが決まるので そのタイミングで新旧会長、副会長で引き継ぎなどを対面で行いたい。
  • 各学校の役員決めに合わせて、会長自身がオリエンテーションに向かう予定。
2.コロナ禍での会議・行事運営
  • コロナ禍の会議については、今年度と同様にzoom等も利用していきたい。
3.行事日程
  • 今年度初めて試みた夏休みの読書チャレンジは、今年と同じような形態で来年も続行。
    今年度は会長一人で行ったが、来年度は地区委員も関わる事が望ましい。
  • まるちゃんキャンプは斎藤さんを実行委員長として実行委員を中心に行う。
    現時点では八ヶ岳に7月29日から31日に2泊3日で計画している(予約済み) なお実行できるかどうか不透明な部分も多い。
  • ニュースポーツ大会は9月2日に青陵中学校校庭にて実行予定。
    例年は参加費不要だったが来年度から参加費100円にする考えがある。 スタッフ・ボランティアの方からは頂かない。
    今年はできなかったが、地区委員会が統合して役割分担・体制について新たに組み直さなければならない。
    しっかりやっていきたい。
  • 地域清掃は今年度と同様に行う。青陵中の生徒会の連携してやっていきたい。
    12月3日に計画しているが土曜日のため授業次第で要変更。
  • ウォークラリー11月3日(祝)に行う予定。
    来年度は案内係として小学生のボランティアを募る予定。
  • どんど焼きは豊ヶ丘小学校で1月14日
    14日も土曜日のため授業次第で要変更
  • 子供と大人の工作の日や防犯パトロール・春のロビーコンサートなどの共催行事は こぶし館との事前打ち合わせがなかなかスムーズにできなかったので計画段階からしっかりとやっていきたい。
4.役員体制・行事準備体制程
  • 青陵中学校の副会長は2人にする。
  • 会計広報は今年度初めて豊ヶ丘小学校と貝取小学校で1人ずつで分担した結果、分担した方が合理的と判断。

5.連絡体制
  • 連絡体制については、公式LINEで行事案内、行事中止連絡などを行う。
  • 地区委員全体の連絡は現在代表者メールから連絡しているが、これを継続する。

6.地区委員会活動方針
  • 特に変更なく、従来からの方針に沿って活動を進める。
  • 行事はスタッフとして子ども達が参加できるように企画運営
  • 青陵中学校の生徒会の定例会への参加を行う予定。その際に定例会の時間を早めることを検討中。

7.予算
  • 現在市からの補助金がが約70万円。来年度では60万円程度まで減らすことを検討中。

  • 行事日程等について、他の行事との重複等あれば教えてほしいとお願いしたところ、 来年度の新地区委員記入用紙提出のお願い参加者から日程に問題はないとの確認を得た

<来年度の新地区委員記入用紙提出のお願い>  書記:佐光
  • 頂いた情報を基に、地区委員名簿を作成します。
  • 諸連絡を連絡代表者のメールに発信しますので、メールアドレスの記載をお願いします。
  • 5月連休前にご提出ください。お送りしたEXCELファイルに記入して、メール添付にてご提出ください。 郵送での提出をご希望の方は、お申し出ください。
  • 連絡代表者は連絡代表者欄に「○」、携帯電話/携帯メール欄に記入をお願いします。 (1名のみ参加委員は連絡代表者になります。)
  • 各団体には、・会長を除き携帯電話・メールアドレスを省いた名簿を各1枚配布します。
  • 会長、副会長、会計、書記は、全ての情報が記載された名簿を所持します。
  • 会長を除き、住所、電話番号を省いた名簿を市に提出します。

  • 以上、よろしくお願いします。

<情報交換・お知らせ>
  • 青陵中学校 相楽校長
    ・部活動を地域との共同運営にするために、2月に第1回目の共同の運営委員会を開いた。 3月に第2回目を開く予定。
    ・3月上旬、3年生の修学旅行が行えた。コロナ対策のご協力に感謝します。地域の皆様にも支て頂きありがとうございました。 3月に卒業式を迎えることができます。

  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・3年生は3月の頭に京都への1泊旅行に行くことができました。 進路・卒業式を迎えて大忙しの中、大変だったけど行くことができ良かった。と生徒が言っていました。
    ・3年生の進路ついては、 都立一般の発表後に決まっていない生徒が2名いたが、その後さらに受験をして結果待ちの状況で、 これで全員の進路が決まり卒業式を迎えられると思っています。
    ・3月12日土曜日は学習発表会。 舞台発表及び展示見学を行う予定。 昨年度は体育館で直接発表を見るのは3年生だけで1・2年生は教室でリモートだったが、 今年度は2、3年生が体育館で直接発表を見て1年生は教室でリモートという形を予定している。
    ・保護者はステージでの発表は鑑賞出来ないが、14日月曜日の保護者会の前後で展示を見ることは可能。
    ・卒業式は18日の金曜日。 3年目の在校生が出席しない卒業式。在校生は予行と練習を見学。

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・皆様、1年間ありがとうございました。
    ・3月25日に56名が卒業。
    ・2月に3年生が学級閉鎖になりました。今のところ少しずつ感染は収まってきていると思います。 引き継ぎ感染症対策を進めていきたいと思っています。
    ・2月にとよぱあくという学習発表会を行った。保護者は参加できませんでしたが、 学校運営協議会の皆様に参加して頂いた。 1年間の学んできたことをその場で活用して発表した形を取りました。来年度以降も続ける予定です。

  • 貝取小学校 小川校長
    ・皆様、1年間ありがとうございました。
    ・卒業式において来賓の方を絞らせて頂き、また5年生の出席はなし。保護者の皆様席を確保できるように準備を進めています。
    ・明日、卒業式に向けての鉢植え作りとして貝取グリーンデーを行う。 鉢植えについては5年生が作成中。
    ・6年生を送る会を集合して出来ないので各学年でビデオを作成中。
    ・今月3日、5年生が貸切バスを利用して、社会科見学を行えた。場所は川崎の水族館・東日本製鉄所。
    ・来年度に向けて
     今年度は運動会を秋に実施したが、来年度以降は春に実施予定。
     来年度から学芸会を学習発表会という形に変えてさまざまな発表ができるように計画中。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・最近は来館者が少ない。
    ・日が長くなり遅い時間までいる子供は増えた。来館者数は増えていません。
    バンパーという遊びが人気で1月・2月にバンパー大会を行った。4年生の女の子が優勝。 3月にも実施予定。
    来週に、スライム工作を予定している。

  • 貝取学童クラブ  中村さん
    ・1年間、ありがとうございました。
    ・来年度、メール登録します。すみませんでした。
    ・3月5日に3年生を対象にした卒クラブ式を行った。
    ・3月25日に進級お祝い会を行う予定。内容は運動会に近いものを計画中。
    ・3月31日にドッチボール大会を実施予定。

  • 貝取小学童クラブ 中村さん
    ・最初は70名ほどだったが、現在は60名まで減った。
    ・3月23日から2日にわたって3年生企画の進級お祝い会を実施予定。
    ・24日には昼食会、ドッチボール大会を行う。
    ・来年度は75名の申請が見込まれている。

  • 民生委員 小暮さん
    ・児童・生徒の下校時間などに合わせて見回りをしている。
    ・来年度もよろしくお願い致します。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・2月はイベント感染症を踏まえて全面中止。
    ・3月はイベント実施決定。
    ・3月10日に約2ヶ月ぶりに南豊のフィールドでグラウンドゴルフ教室を実施。
    ・他にも3月はイベントを行った。行う予定。
    ・イベントを実施する判断をした3つの理由
     イベントが少人数で行えるものが多い
     65歳以上のワクチン接種率が3月7日時点で74%越え
     運動不足による認知症などの健康二次被害が起こる危険
    ・来年度以降はさらに新しい企画を考えたい。
    ・来年も引き続きよろしくお願い致します。

  • TKスペラーレ  梅澤さん
    ・多摩市の秋季大会で5年生が準優勝。
    ・4年生の秋季大会は3月までかかっている状態。
    ・女子のアリエッタのチームは日テレベレーザ杯に参加し11チーム中4位。

  • 市議会委員 三階さん
    ・パルテノン多摩がリニューアル。
     4階に子供のための一時保育もできる広場ができた。(オリーブ)
     3月27日、子供広場のプレオープン。4月1日会議室等オープン。
     7月1日グランドオープン。
    ・旧北貝取小学校の校舎の半分が市民活動交流センターとして貸し室ができた。
     残りの半分は多摩ふるさと資料館になっている。
     4月2日グランドオープン。
    ・水泳指導の民間委託が施行される。 ・全小学校でアクアブルーなどの温水プールを利用。

  • 貝取小PTA 渡邊さん
    ・特になし。 明日、最後のPTA本部役員会があります。
    ・1年間、ありがとうございました。


<次回のお知らせ>
  • 来年度の第一回定例会は5月13日青陵中学校6時30分開会 パトロールは無し

先頭へ→

第8回定例会

2022年2月4日(金)19:00〜19:52  Zoom  参加者:23人

<どんど焼き報告>  武内会長 資料あり
  • 今回は豚汁・甘酒・お汁粉等の提供は中止
  • 青陵中和太鼓部に初めて点火前に演奏してもらう。
  • 食事の提供がないためまゆ玉を配るまでかなり時間が空いて途中で帰られる方が多かった
  • 参加人数は前回よりも少なく、ボランティアスタッフも105人と若干少ない感じ。
  • 費用的には例年並み。
  • 食事の提供、豚汁・お汁粉などの提供はなかったが、 ボランティア用の昼食でカップスープを用意したためそこに少し費用がかかった。
  • 今年はまゆ玉が少し高く、例年は関戸のささやで頼んでいたがご主人が倒れられ廃業が1ヶ月前に判明。 慌てて代わりの店を探し、町田で調達。来年はいろんなところに声をかけたことをふまえてなるべく近く多摩市内で調達したい。
  • 地区委員の参加が少なかったが、仕事量も多くなかったためこなせた。来年はフルバージョンで出来ることに期待。

<子どもと大人の工作の日報告>  武内会長
  • 子供工作の日を12月12日にこぶし館で実施。 こぶし館主催で青少協が共催する形。
  • スタッフ合わせて40人程度
  • 午前中には多摩そばを作り試食。 今年は短い時間で多くは持ち帰りとなった。
  • 午後からは3つにテーマでバランストンボ・風車の工作を大人も子供も一緒になり参加。 概ね30人くらいの参加で楽しい1日を過ごした。
  • 子供と大人の工作の日は秋と冬の行っているが(こぶし館主催で青少協が共済で) どのようにして協力していくかをうまくできなかった。
  • 去年までは貝取委員会の行事で今年からは統合してやるにあたりうまく回せず青陵中の地区委員の方にはごご苦労ををかけた。 来年はしっかりとやりたい。

<今年度の反省とまとめ及び来年度計画について>  武内
    武内会長
  • コロナ禍でさらに地区委員会統合1年目で大変な1年。
  • 2月13日と19日に役委員会を実施予定。 1日でやりたいが皆さんの日程が合わない為2日に分けて行う。
  • その中で来年度計画を決めて、3月11日の次回定例会でご提案して中身を確認してもらいたい。 計画表では次回の定例会は3月18日でしたが、青陵中の卒業式があるため11日に変更。
  • 統合後の不備の見直しが必要。 2つの地区委員会の行事が一緒になった。また、豊ヶ丘地区委員会の地域清掃が夏から冬になった。 その結果、2学期になってから1ヶ月おきに行事がある計画となり、 うまく準備と運営体制が取れず、並列であるべき部分が直列になったため行事準備であたふたした
  • 来年度では、地区委員の団結でみんなで行うという体制を取りたい。
  • Zoomが多かったのでリアルを増やしていきたい。
  • 読書チャレンジはとても良かったので来年も続けていきたい。
  • 地域清掃は青陵中学の子どもたちが参加してとても良い行事になった。ぜひ発展させていきたい。
  • 中学生の定例会への参加については時間的に19時から中学生が参加するのは難しいので検討しながら行いたい。
  • 平林さん
    地域清掃と、どんと焼きを豊ヶ丘主体で開催できた。
    頭出しが遅かった。仕事を割り振ってからの取り組み、順序立てた行事作り、スムーズに活動できるマニュアルが必要 指導や準備に難あり
    引き継ぎの際ベストな資料が必要。今年はうまく引き継ぎ、来年頑張っていただけるようにしたい
  • 武内さん
    コロナ禍で引き継ぎ・準備がうまくできなかった。統合、昨年度実行していないの二重苦。
    引き継ぎ資料は沢山あるが、どの年度が一番ベストなのかわからない。
    引き継ぎはきちんと出来るように考えたい。

<情報交換・お知らせ>
  • 貝取小学校 小川校長
    ・感染拡大のため、朝の健康チェックに力を入れている
    ・クラブ活動や委員会活動は控えている
    ・6年生を送る会はビデオメッセージ
    ・2月3日から5日までの展覧会は5日は学年ごと分散参加。子供たちも見学についてもクラスごとの分散で実施。
    ・新入生説明会を本日時間短縮で実施
    ・2月10日水泳オリンピア公演予定…検討中。
    ・保護者会もできるだけ実施したい
    ・コロナ禍を乗り切って、子供たちが生き生きした活動が出来るようにと思っている。
    ・来年度に向けての予定を作成中。

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・年明けのどんと焼きお世話になりました。
    ・とよぱあく 生活・総合的な学習の時間で学んだことを発表する→実施
    ・保護者も本来は参加していただくが、感染状況により控えて3月の保護者会で報告予定。
    ・6年生の社会科見学と4年生の社会科見学について検討中で一応3月に実施する予定。
    ・3月に行われる6年生を送る会については実施予定だが感染状況によって変えていく。
    ・最後に1年間の評価を行い来年度の予定作成。

  • 青陵中学校 相楽校長
    ・12月・1月と活躍の場を用いていただきありがたい。
    ・保護者の皆様の協力のもと感染状況を抑えられている為、普段通りの生活を行うことにしている。
    ・残念ながら、2年生の校外学習の下町訪問は中止に。


  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・できる限り感染対策を行っている。
    ・1月末には新入生保護者説明会を予定通り行った。
    ・貝取小・豊ヶ丘小から入ってくるお子さんの保護者の方に沢山集まって頂き、お話できた。
    ・1年生が今日まで2泊3日の移動教室を予定していたが、 宿泊は難しいということで、水曜日の一昨日に日帰りのスキー教室を実施。3時間のスキー講習実施。
    ・2年生の下町校外学習は中止。 班での校外学習だったので、他の班にプレゼンするおすすめツアーガイドという形で行く予定だった日に発表予定。
    ・3年生は1月半ばから入試が始まり、私立の推薦が終わり、都立の推薦が2日に発表。 都立の推薦、全員合格は難しいが成果の出た子がいて一つ進んだ感じです。
    ・私立の一般が10日から都立の一般が21日から始まる。
    ・部活動の方も中止。月曜日からは部活動も再開。
    ・3月の半ばに貝取小・豊ヶ丘小の子供たちを招待しての児童説明会予定。
    ・出来ない時に備えて、動画作成も同時に進めている。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・来館者が30名前後。
    ・日々感染症対策の消毒を徹底
    ・密にならないように換気と注意
    ・イベントは子供たちが楽しめて開催できるように、様々な対応
    ・第6回バンパー大会12名満了
    ・4年生の間では、コマが流行っている
    ・来年もよろしくお願いします。

  • 貝取学童クラブ  中村さん
    ・1月中旬ごろは冬時間が終了5時に集団帰宅
    ・多摩市内で不審者多発。パトロールを強化している。
    ・在籍50名
    ・ドッチボール大会を2月に子供主催で予定。
    ・缶蹴りが流行っている。


  • 貝取小学童クラブ 中村さん(貝取学童クラブ)
    ・在籍63名
    ・1月お正月遊びで羽付きでラリーが続いた
    ・冬時間が終了5時集団帰宅

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・多摩市スポーツ推進計画2020
    スポーツの力 喜びや感動 人間的な成長 人と人を結びつける 地域づくりにつながる  広報の2点が機能していない。コロナ禍により。不完全燃焼。
    ・12月には第2回多摩市ボッチャフレンドカップを行った。
    ・11月には多摩市は終息に向かっていたため、24チームフルエントリー80〜90名参加
    ・ノルディックウォーキング開催 20名ほどが定数 今回は30名ほど 初めての参加者もあり
    ・1月オミクロン感染爆発のため、第38回新春歩こう会は中止。 ・感染リスクがあるため3年連続の中止に…
    ・グランドゴルフも中止、2月分イベントも来週(7日)決定される。

  • TKスペラーレ  梅澤さん
    ・秋季大会5年生準優勝
    ・6年生ベスト4
    ・1・2年生共にベスト8
    ・1月半ばまでは試合を行っていた。感染拡大により自粛する試合も増え現在に至る
    ・1月後半に関係者1名が陽性反応 先週末は活動自粛。 保健所の確認で濃厚接触者は無し
    ・今週末からは屋外のため、手洗いうがいをしながら活動継続

  • 市議会委員 三階さん
    ・学級閉鎖や感染情報が毎日届く。
    ・医師会長田村先生によると、多摩市の発熱外来予約が取りずらい。 都の発熱相談センターに電話をして予約等を。  ・発熱外来の6?7割はオミクロン株。
    ・ワクチン未摂取、若い人たちの感染が多い。3回目接種スタートしたので早めに。
    ・子供たちの貧困・虐待も心配。地域で目を光らせていきましょう。


  • 青陵中学校PTA 横須賀さん
    ・特になし

  • 豊ヶ丘小PTA 平林さん
    ・次年度PTA総会に向けた準備を開始

  • 貝取小PTA 渡邊さん
    ・次年度に繋いでいく準備
    ・2月5日、2年生保護者で朝の挨拶運動実施
    ・2月16日、4年生保護者で役員と一緒に地区パトロール実施。樹木成長があり学校に報告→対応してくれている。
  • ・3月12日、グリーンデイ 学校を地域の方と一緒に清掃。


<次回のお知らせ>
  • 3月11日(金) 第9回定例会 19時〜青陵にて
  • ※18時30分に職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第7回定例会

2021年12月10日(金)19:00〜20:05  豊ヶ丘小学校  参加者:25人

<あいさつ>  武内会長
    1ヶ月この状態を保てば、良いのですけどもオミクロン株とかもありますし不気味な静けさで、予断を許さない。 このまま感染状況が落ち着いたまま3学期、卒業式、入学式とずっとこのままでいけばいいな。と思っています。 いつもとはちょっと違う感じどんど焼きになりますけども、みなさんご協力をお願いします。

<民生委員について>   多摩市役所福祉総務課の関さん・岡田さん
  • 本日は、お時間いただきありがとうございます。1つお願いがあって参りました。
  • みなさんの方に資料1部、配らせていただきました、『あなたと民生児童委員』という内容になったいますが、 この民生児童委員とは福祉総務課が担当しておりまして、非常に今欠員が多い状況でございます。 26市あると思うのですけど、26市中でも下から2番目の欠員数を記録しておりまして緊急の課題となっております。
  • 民生委員が不在ですと、結局地域の相談できる方が居なくなって困りごとがあったときに民生委員さんに気軽に 相談できる所が出来ない状態では住民サービスの欠除に繋がっていてみな様にも非常にいい状況ではない という所ではあると思います。一応、何とか解消していきたいという所で今、こういった地域で活動している方々に対し てお話をして是非候補者になっていただける方若しくは、近隣に良い方がいらっしゃるよとか言った情報を是非いただ ければな。と思い本日参りました。
  • 資料に基づいて説明をしていきたいと思います。それでは、欠員の状況という所で 資料1・上の方の人数の推移の令和3年の10月1日左側に「R3.10.1」とかいてある所見ていただきたい人数に 定数というものがあります。 多摩市ですと112名というのがマックスの人数になる。現在の人数が92名となっておりまして多摩市の欠員 が20名という状況となっております。 これでもここ数ヶ月で増えてはいる、まだまだ欠員が多いという状況でございます。具体的にどの地区が欠員なの かとその下に文字で起こしている所であります。 ちょっと文字だと分かりずらいので資料の2を見ていただきたい、こちらのA3の用紙で多摩市民生委員担当区域図 で色分けしている所が欠員の区域となっております。多摩市の中央部分から 南の部分の主にニュータウン区域の所が多いのかなという所では高齢化が進んでいる地区に対して民生委員の欠員があると いう状況が分かるかと思います。今こういう状況なんですけども、民生委員の任期は 3年間となってましてちょうど来年の12月に一斉改選という形でまた任期が終わります。その際に定年を迎える方が 14名いらっしゃいます。その方々はまた再任という形で続けることが出来ませんので、 その方々の抜けた枠を確保しなければいけないという所でそういった部分を含めて埋めていかなくてはいけないという状況 でございます。
  • こういった中で今こちらの『民生児童委員・主任児童委員として地域で活動してみませんか?』 というパンフレットを、今年作成いたしまして民生委員・児童委員がどういったものなのか、どういった内容をしていくのかとい うものになっています。 パンフレットの中を開けると左上の方に
    民生児童委員とは厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員になる。
    ボランティアになる。資格取得?肩書きになる。
    児童福祉法で児童委員も兼ねる。子供に関することも担当する。
    任期は3年間で再任も可。
    活動に必要な電話代・交通費等の実費は東京都の方から月8,800円が支給される。市の方でも福祉委員として委嘱をする形となる報酬が 月に13,500円
    主任児童委員は児童のことだけを専門に扱う方。定数は8名。現在は埋まっている(空きなし)
  • 民生委員になると色々な方と知り合える。同じ福祉の現場で活躍している方々が待っている。問題解決時にやりがいが非常に得られる。 民生委員の方からの意見をいただいている。 みんなで一緒にやっていくため初めての方にもカバーしあっていける。 こういった面を含めて一度やっても良い方がいたら福祉総務課に連絡してもらいたい。
  • 要件がある。資料の1から、裏面参照 
    選任要件 任期令和4年11月30日(次期任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日)
    資格が市議会義員の選挙権を有すること。年齢要件が令和元年時で原則67歳未満(例外時70歳まで可)
    69歳以下であれば条件は満たしている。
    現職義委員は不可。常勤の公務員、会社員は活動に支障がなければ可。
    民生委員の活動として、8月を除いて毎月会議がある。その他に市民の方の相談対応等に日々対応してもらう。支障のな い方であれば応募は可。
    居住年数 住んでいる区域に3年以上 (3年未満でも地域の実情に精通しているか、地域住民の信望があり住民が気軽 に相談に行けるのであれば可。)
    区域は基本的に住んでいる。隣接の区域に住んでいる。(隣接していなくともその地域に詳しいのであれば可。)
  • 資料の3を参照、民生委員候補になり得る人材情報に係る報告書より氏名・年齢を大体で良いので所在地を記入。 その方を推薦する理由を簡単に記入し福祉総務課まで電話若しくはファックスで情報をいただければ市の方から推薦者に連絡。 興味があれば各自連絡をお願いしたい。

<通学路夜間パトロール報告>   武内会長
  • 本日は8名の参加。特に問題があるところはない。

<地域清掃の報告について>  武内会長 資料あり
  • 今回から大きなイベントになった地域清掃。青陵中エリア・貝取小エリア
  • 小学生・中学生・大人が一体となり250人が参加。 資料記載の参加人数は246人だが、実際はこれよりも多いかと、

  • それぞれのエリアの担当者から簡単に報告
  • 貝取小エリア担当・渡辺さん
    ・貝取小学校の周辺と貝取南公園周辺の清掃を実施
    ・ゴミよりは落ち葉が多く落ち葉拾いに尽力
    ・今回は68名が参加
    ・今回、青陵中の生徒と先生が参加し68名
    ・道具が少なかった為、中々手際よくはできなかったが人が多いという点ではさらに行き届いた清掃になった。
    ・貝取小の方からも校長先生・副校長先生が道具を持ってきてくれた為、助かった。
    ・時間がもっと長ければ、もっと綺麗にできた。少し中途半端になってしまい周辺を一周ぐるっとしたかった。
    ・貝取小からも子供ボランティアを募集し参加してもらった。子供は6人だったが保護者の方が来てくれた。 ・今回、人数は少なかった。 また来年、実施する時は募集をかけて一緒に清掃をしたい。
  • 豊小エリア担当・平林さん
    ・AからEの5班に担当地域を分けそれぞれ14?15名くらいの規模で各エリアの清掃をしてもらった。
    ・当日、飛び入りで来ていただいた児童・保護者がいた。来ていただいたのはありがたかったが、 グループ分けの関係で分けるのに戸惑った。15分ほどスタートが遅れた。
    ・スムーズに開始できていれば、もう少し成果をあげれたのではないかと。反省点。
    ・青陵中の生徒も加わり掃除にあたった。 中学生の皆さん、すごく周りにきづいていた。自転車がくれば周りに注意喚起できていた。 未就学児へのフォローで集めた落ち葉をゴミ袋に一緒に入れてあげていたりと目についた。非常に頼もしいと思った。 ・非常にありがたかった為今後をこういった連携を取っていきたい。
  • 青陵中エリア担当・横須賀さん
    ・青陵中生徒会を中心に地区委員と大体30名くらいで落ち葉拾いをした。青陵中周辺のどこの範囲ま で清掃していいか分からず早めに終了した。
    ・貝取小の方にお手伝いに行けば良かった。と反省
    ・次回は貝取小の方にスタッフの保護者に多めに来ていただいて貝取小エリアを綺麗にできたらと思った。
    ・青陵中の生徒はすごく頑張ってゴミ拾いと落ち葉拾いをしてもらい、ゴミ袋が重そうにしていたが頼も しくて良い生徒が多いと思った。
    ・来年も地域清掃、続けてほしいなと思った。
  • 最初だったので幾つかの不手際もあったりと、三か所でやるとなると買ったもの配布など工夫が必要。 一ヶ所でやるとそれで済むが、三か所同時実施はそのような点で工夫が必要だ。来年さらに発展させたい。

<子供工作の日について>  
  • あさって10時から15時まで実施する
  • 青少年サポーター益子さんから:
    工作の日多摩蕎麦作りと工作 こぶし館だよりに掲載(12月12日10時?14時)
    地域で多摩蕎麦(うどん)を地域の人たちで一緒に手作りしませんか。例年、自分たちの手で作って茹でて食べると ころまで行う。昨年はコロナの関係で食べる部分はできなかった。
    今年はこぶし館の方で簡略化して試食する程度でつけ麺として頂く。先着15名ということで当日でもまだ間に合う。
    こぶし館の方にお問い合わせいただければと。(12月10日時点)手伝いは9時半集合。

<どんど焼き実施案について>  
    平林副会長者から
  • (口頭説明にて)第35回どんど焼き令和4年1月8日の土曜日点火13時からを予定
  • 場所は豊ヶ丘小学校の校庭
  • 当日のスケジュールスタッフやボランティアで役割に応じて8時から集まる方たちと9時半から集まる方たちで 担当の方が分かれている。
  • 当日持ち込まれるお飾りの受付時間は9時40分?12時45分を予定
  • 今年は青陵中学校の和太鼓部の生徒が演奏を披露する。点火前12時半を予定
  • 13時点火の15時消火
  • 反省会・お疲れ様会も予定 16時に片付け完了後解散
  • 配布予定のものに関しては、スタッフ・ボランティアにはお弁当としておにぎりと飲み物を子供ボランティアにはお菓子を配布予定 一般参加者にはまゆ玉の配布を行う。
  • 参加者の人数は現時点で500人程度を予定。参加は豊小・青陵中青少協の地区委員 児童館職委員 TKスペラーレ  民生委員 豊小おやじの会 豊小スタッフ 豊小多摩ボランティア 豊小児童ボランティア 青陵中スタッフ  青陵中生徒ボランティア 地域のボランティアの方達の参加を予定
  • 協力として緑宝園 剪定枝提供で豊ヶ丘の森 竹提供で吉祥院さん
  • ボランティアの作業内容→剪定枝の運搬 竹の切り出し 篠竹取り 灰の穴掘り 飾りの受付 子供やぐら作り (おやじの会サポート) 篠竹洗い
  • コロナ感染予防対策としてお汁粉・豚汁・甘酒の提供は今年もなし。お弁当配布もおにぎり等になる。
  • まゆ玉配布はあり。コロナの感染状況によっては中止または一般参加なし等の措置を講じることもあり得る。
  • 質問:コロナの感染状況によっては中止ですが、お飾り等のお炊き上げはするのか??
    武内さん:緊急事態宣言が出ない限り、学校が使える状況にあれば中止や一般参加なしでもお飾りの焼却はやる予定。
  • 質問:集合時間は?
    平林さん:青少協の地区委員は8時集合 その他は9時半集合
    武内さん:竹取と篠竹取 剪定枝運搬は8時集合。
  • 青陵中矢野副校長:青陵中のボランティアの募集をこれからかける。中学生の仕事内容は??
    武内さん:中学生募集は調理と力仕事と分けてるが今年は調理がない。 女子生徒でも力仕事をしたい・してもいいという生徒がいましたら是非参加してもらいたい
  • 青陵中矢野副校長:教員がだいぶ変わり、仕事内容を説明をすることが難しい。
    武内さん:これから仕事内容や人員等を詰めていくので、また改めて別途伝達します。9時から12時までの参加を予定。
    平林さん:手伝いは点火前まで。以降は自由。 何を担当するか、何時に集合するかを詳細は別途でお知らせします。
  • 武内さん:地区委員会が統合して行事が1ヶ月ごとと集中してアタフタしている。。。準備が遅れ遅れで… お気付きの点がございましたらお問い合わせください。

<情報交換>
  • 青陵中学校 相楽校長
    ・本校の生徒会のアイディア地域清掃の活用ありがとうございます。
    ・愛知の中学校の刺殺事件、緊急放送朝礼を開いた。生徒への対応。子供達が地域の方に支えられながら 自己肯定感をあげられるこのような取り組みに感謝。
    ・今後とも中学生への信頼を宜しくお願いします。

  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・地域清掃は子供達も気持ち良く参加。小学生・小さい子と行うことは楽しいようでいつもの学校で取り 組むのとは違ったやりがいがあった。
    ・中学校の方では定期テストが終わって三者面談が昨日(9日)終わってあと2週間で冬休みという ことで1、2年生は少しホッとして3年生は管理職による面接指導を行っている。いよいよ本番に入っていくという形。
    ・1年生が2月の頭に移動教室で八ヶ岳でスキー教室を予定している。色々な行事が伸びた中でやっと久し ぶりの宿泊行事で行けそうな形です。
    ・1年生の方で実行委員会学年の教員が開いた。生徒たちは楽しいし先生たちも行事の前が本当に楽しいんだと久し ぶりにこんな楽しさを味わっているなと行事にむかっています。
    ・2年生も2月に都内の浅草・上野方面の班別の校外学習を予定していてすぐに3年生になって6月の修学旅行 があるのでそれに向けた校外学習がやっと実行できるという形でこちらも準備が始まっているような形。
    ・インフルエンザも出ておらずこのあと無事に行事を実行できればなと考えている。

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・15年以上前のに子供達に3間(さんま)が無いと言われ、時間・空間・仲間の3つないと言われていた。 また、コロナの中でそういった感情をずっと受けていたようやくここに来て子供達も様々な活動ができている ということで生き生きした表情を見せてくれている。
    ・地域清掃でこの間、中学生と関わらせてもらったりまたクラブボランティアで青陵中学生が来て色々ご指導 いただいたことで子供達は中学生への憧れも持てたのではないか。
    ・10周年を記念した展覧会ということで展覧会を実施でき、授業参観の方も分散ということだったが 実施することができた。子供達・色んな人に関わってもらえている、見ていただいているということが 励みになっているように思う。
    ・来週には多摩そばを作ることができそうだということで子供達が地域の方やたくさんの方と関われるという ことがとてもいいことなのかと思う。
    ・願わくば、このままコロナが落ち着いて年を超えて卒業式まで無事に進めばなと思う。

  • 豊ヶ丘小学校 滋野副校長
    ・コロナの状況が落ち着いてきたということで開校10周年を記念式典を始め、様々な行事が少しずつ形が分散だっ たりとしているが色んな行事・活動ができている。
    ・本校の児童数は少しずつ減っている中で、保護者や地域の方と一緒に共同して来年度以降の教育活動に 益々充実させていきたい。

  • 貝取小学校 小川校長
    ・本校のコロナ感染も収まり先月には開校10周年記念式典を行った。 ・多くの方に来ていただくことはできなかったが当日は1から4年生が記念集会というもので、 代表委員会が企画をして、ゲストティーチャーに前副校長の佐藤先生にお越しいただいて開校当時のお話や 校歌に込められた想いについてもお話を伺いました。
    ・式典の方では、5年生の演奏で自分たちで式典に向けて想いを伝えたいということで「世界はあなたに笑い かける」の合奏を披露した。時間のない中での練習だった。感染対策ということで鍵盤ハーモニカが吹けるか どうかという点でも四苦八苦しながらなんとか演奏することができた。
    ・今回の記念式典のスローガンが「いつまでも共に輝け?緑豊かなみんなの母校?」これを踏まえた発表をした。
    ・校歌の想いを初代校長の志賀先生からゲストティーチャーで6年生に話していただいた。
    ・今月に入り感染状況も落ち着いてきたので当初できなかったことが2学期のとんとんとん と11月12月と行うことができドッジボール大会(11月3日)も実施。
    ・令和3年度のオリンピック・パラリンピックの推進事業として夢・未来プロジェクトに参加。 本日はリオデジャネイロオリンピックバスケットボール代表者の大崎ゆか選手に来ていただきトークや 簡単なドリブルなど指導いただいた。
    子供たちも生き生きとして楽しそうに参加することができ本物の体験はすごく大事だと感じた。
    毎日のコツコツとした積み重ねが大事だとお言葉をいただいた。
    ・3年生は栄養管理の先生に来ていただき豆腐作りをした。調理実習がなかなかできない中で生き生 きとして目が輝いていた。完成した豆腐も実食した。スーパーの豆腐とは比べ物にならないくらい美味しかった。
    ・6年生が当初9月に行く予定だった移動教室が行けなかったため12月25日のクリスマスツアーというこ とで25日から27日で八ヶ岳の方に行きスキー教室を2日間、最終日は富士急へ息抜きへ。
    ・冬休みすぐで準備をしないといけないと大変。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・児童館は11月27日の(土)に「のびのび子供フェスタ」を実施。例年は建物全部でお祭りを開催している が今回は児童館のみで開催。
    ・子供達が事前に募集したお店を5つ行い、貝取小のPTAや地域の方達ということでお店全部で7店舗で全 部で220名の方が参加。(スタッフも含め)
    ・大変盛り上がり多摩テレビの取材も入り、インタビューでは子供達が楽しかったと言っている。お店を出し た子も最初はドキドキしていたがとても楽しくできたと感想を言ってくれてました。
    ・コロナ禍で食べ物のお店は出せなかったがゲーム形式や景品をもらうくじ引きといったお店ばかりでしたが 盛り上がった1日でした。
    ・多摩テレビの方から後日映像をもらえるようなので児童館の方でも観れるように流したい。
    ・児童館を今、子供達と大改造中!!
    今年は南国風カフェを門の近くにテラスのようなものを設置しようやく完成した。 寒い中子供達はそこへ行き今日も半袖でおかし食べたりゲームしたりしてました。
    とても綺麗ないい感じになっているので是非見に来ていただきたいなと思います。
    ・12月はクリスマス工作「アルミ缶DEランタンづくり!」を明日(11日)の夕方から日を灯してみんなでどのように 光るのかキャンドルナイトを実施
    ・来年もよろしくお願いします。

  • 貝取学童クラブ 伊藤さん(貝取小学童クラブ)
      ・11月の子供達の様子:ドッジボールやドロケイなど行い楽しんでいた。 詳しくは「貝取学童クラブだより」の裏面を確認 ・カブトムシの標本を作成
    冷凍庫に2ヶ月冷凍その後お湯をかけ解凍し、まち針で形の固定をし完成
    ・3年生が遠足でよみうりランドに行きました。貝取学童での行事ではないので詳しいことはわからない。 お便りをご確認ください。

  • 貝取小学童クラブ 伊藤さん
      ・貝取小学童では3年生は多摩動物公園の方へ遠足に行きました。 人気だったのはライオンバス。チケットは教員全員で電話をかけ取得。
    ・秋の工作としてリース作り。多摩市は自然豊かでドングリがあちこちに落ちている。 貝取南公園にドングリや落ち葉を拾いに行ったりと身近にあるもので秋の工作をした。 2週間ほど廊下に飾っていた。今は家で飾ってもらっている。
    ・11月24日にカロム大会を行った。大きいビリヤードのようなコマを弾いて四隅の穴に落とすゲーム。 全国カロム大会優勝者が講師として参加。
    トーナメント戦でチャンピオンになったのは1年生だった。カロム大会優勝者と決勝戦後数点ほどで 講師の方が負けるくらいすごい戦いだった。
    ・クリスマスのお楽しみ会を実施予定。今3年生が中心となりハンドベルや劇など楽しく なるように考えている。12月28日まで年内は活動し1月4日から再開。

  • 民生委員 増子さん
    ・情報お待ちしています。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・都内交通事故が増えている。11月半ば?12月の後半までで5名の方が亡くなっている。 巻き込まれないように、ご家庭の方でもう一度確認をお願いします。
    ・多摩中央署では年末特別警戒態勢を実施中
    ・最近豊ヶ丘小学校の周辺で多摩市の立てた看板等が切りつけられていることがある。 怪しい人を見かけたらその場で110番ではなく少し距離を置き離れた場所で通報をお願いします。 身の安全を守ることが第1です。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・子どもと大人の工作の日、よろしくお願いします。
    ・豊ヶ丘小4年生が11月に麦の粒を撒いた。冬に向かって麦ふみを行う活動。 12月14日5年生が念願だった多摩そばを今年は行う。

  • こぶし館 中島さん
    ・こぶし館祭りコロナの影響で小さく、縮小して行った。
    ・木曜日パン販売があるので是非
    ・12月感染対策を引き続き願う。
    ・館内では3密対策・アルコール消毒・マスク着用・換気を実施中その範囲内で楽しんでもらいたい ・19日ロビーコンサートを実施。人数制限あり。
    ・子どもと大人の日の工作の日、こちらもお願いします。
    ・TAMAフレイル予防プロジェクト。国士舘大学・地域包括センター・福祉部高齢支援課の協力提携イベント

  • 豊小おやじの会 渡部さん
    ・行事・活動なし ・どんど焼きが主に参加 2018年から大人だけでなく、 子どもも一緒にやぐらを立てたりしています。

  • TKスペラーレ近井さん
    ・学校に行く機会が減少 パトロールをして情報交換をすることができた。
    ・子供たちを支えてもらっていると知った。

  • 市議会委員 三階さん
    ・子供若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例を制定される。広報に載るのでご覧ください。
    ・子育て支援の給付金:多摩市では年内に中学生以下の子供に現金5万円を児童手当口座へ。12月27日予定
    高校生以上は申請書を書き、送るという形で1月中には給付
    残りの5万円はクーポンか現金か未定
    ・4回目の経済対策キャッシュレスgogo多摩というキャンペーンでaupayを使うと30%還元 12月24日?1月31日まで。是非活用ください。

  • 貝取小PTA 渡邊さん
    ・11月学校式典に参加 
    ・12月役委員会が明日(10日)14時から
    ・地域パトロールを実施17日 。

  • 青陵中学校PTA 横須賀さん
    煙体験を本日実施した。

  • 豊ヶ丘小PTA 平林さん
    ・粛々と担当者はやれることをやっている ・大きなイベントは無し。 ・地域清掃と同日に学校林の整備。多数のボランティアで綺麗にした。

  • その他 武内さん
    ・会長会はずっと書面開催だったが、数ヶ月ぶりで第2回目のリアルな会議があった。 7月の合同夜間パトロールがゲリラ雷雨で出来ない。夜間パトロールをしても子供達を昔ほど見かけない。見直しの議論中。
    9月の挨拶キャンペーン子供達も積極的に参加→継続したい。
    ・地区委員会予算70万円。2つの地区委員会が統合し、ほかの地区委員会に比べ予算額が突出している状況なので、 来年度は少し減額することを求められている。計画を見直す必要があるが、今年度は平常運転ではない部分もあ ったので悩むところ。


<次回のお知らせ>
  • 11月10日(金) 第8回定例会 19時〜貝取小にて
  • ※18時30分に玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第6回定例会

2021年11月5日(金)19:00〜20:15  貝取小学校  参加者:35人

<地域清掃での青陵中生徒会の取り組みについて>  青陵中生徒会長 新澤さん
  • 清掃場所
    -貝取小学校周辺→6つに分けて考える(地図とともに説明) 1.3.4.5の長い一本道には大人の目が行き届くよう10人から15人の集団
    -豊ヶ丘小学校周辺→ 1.4 豊ヶ丘小学校方面、木が周りに多くあるので落ち葉の掃き掃除を主に
    -青陵中学校周辺→ 2.3.5.6.7清掃 道幅を考慮し人数を割り振っている
  • 人数の割り振り・
    部活ごと+部活所属なしの生徒は有志として募集→120名
    部活10部、有志14名
    ※バスケットボール部(男女ともに)試合によって変動アリ
    貝取小学校・豊ヶ丘小学校 各30名ずつ送る予定
    貝取小学校 19名から30名(バスケ女子11、家庭科3、吹奏楽10、美術部6)
    豊ヶ丘小学校 23名から39名(バスケ男子16、和太鼓9、有志12)
    青陵中学校 最高63名(バドミントン30 テニス16  ラグビー4 陸上13)
  • 清掃道具の数
    清掃道具→大きいほうき50本 小さいほうき6本 塵取り17個 トング64本 70Lゴミ袋60から70枚
  • 以上 質問事項の確認→参加者からは無し
  • 生徒会長より質問
    Q.ゴミ置き場について青陵中のごみは青陵中のごみステーションに置く予定 各小学校に置き場があればおいていいか?
    A.貝取小OK 豊ヶ丘小 落ち葉と、雑草分けていればOK
  • Q2.青陵のほうき少ない、小学校にあれば借りたい
    豊ヶ丘小 そんなに多くない あることにはある・・確認して報告。 貝取小 回答なし
  • この会議で後ほど地域清掃について話し合うので意見があれば。(武内さん)

<通学路夜間パトロール報告>   武内会長
  • 初めて貝取小スタートでパトロール
  • 今期初めてのパトロールで8名の参加
  • 白雲橋わたって豊ヶ丘、商店街20分ほど
  • 結果→業者入ったばかり遊歩道は非常にきれい、まだ落ち葉はあまりなく問題ない

<地域清掃について>  武内会長 資料アリ
  • 青陵中との整合性はまだ取れていない。話してない段階での案、詰めて最終案をだす
  • 第6波がきて緊急事態宣言が出たら中止。12月初めまでは大丈夫と予想
    ※雨天時中止※
  • 9:30地区委員集合・準備 9:50スタッフ・ボランティア集合 10:00から11:00作業 後片付け・反省11:30までには終了
  • 集合場所:青陵中エリアは青陵中、豊小エリアは豊小、貝小エリアはこぶし館
  • 豊小→7月初めに今まではやっていた。秋が初めてなので勝手がわからないが夏にやっていた時のイメージで行う。 地区委員・スタッフ・児童豊小ボランティア・未就学児(保護者必須)、
    落ち葉拾い、除草は刈る草がないから無理、夏の除草は達成感があるから残念・・
    竹ボウキ・熊手・ゴミ袋用意→落ち葉を持っていく場所を検討 リアカー豊ヶ丘小学校の三台を活用
  • 貝取エリアは、地区委員と貝小スタッフ+青陵スタッフ1部 子供ボランティア(予定)
    貝取永南公園、豊ヶ丘小学校コース2手に分かれて最終的にはこぶし館に戻る
  • 青陵は生徒が話した通り
  • 参加者には飲みもの、子供ボランティアにはお菓子 以前はご苦労さん会というものを豊ヶ丘小学校で行っていたが今は無理。配布して終わり
  • 上記内容を青陵中とすり合わせて発信。

<ウォークラリーの報告>  武内会長  資料アリ
  • 11月3日 例年通りの参加者があった。ウォーキングで64名、歩こう会13名の参加
  • 地区委員16名・スタッフ29名・こぶし館サポート3名。皆さんのお力添えで成功
  • 7キロから9キロあり迷子の脱落者も多かったがゲームとしてそれもあり
  • 反省点
    →ウォークラリーは筆記具必要、持ってこない人多い。青少協の筆記具を渡した。
    →迷子になったときに連絡できるように、参加者の連絡先が必要ではないか? 本部の連絡先は伝えてあるが…、どこにいるのか心配にならないため
    →これらの点と集合時間含め、チラシ・ポスターを練り直すべき。
    →コマ地図の回答欄についての意見もあり
    →弁当の注文、数間違え。来年は整える
    →スタッフ9時集合、活動開始まで時間がかかった。集合時間の見直し・事前にスタッフの人数の把握しスタッフ名簿の作成、 役割の分担を事前に行い、時間短縮、
    →1分ごとにスタートするのでゴールがバラバラ、終わりが見えない為撤収作業が進まない
  • 来年は子供がスタッフとして参加(子供ボランティア)を考える
  • 豊ヶ丘小学校 学校林をコースに含めないかも検討したい

<情報交換>
  • 貝取小学校 小川校長
    ・日頃より本校生徒の見守りをありがとうございます。
    ・11月になって多摩市の感染レベルが1になり、学内でもできることが増えてきた。 朝会・朝礼・避難訓練、間隔開けて全校生徒が集まる・授業の中で合唱・ 子供たちの遊びボードを使用ができるようになった。
    ・感染対策として朝の昇降口での検温はなし、教室前で体調確認。
    ・通常時程に戻せた 例)金曜日のロング昼休み復活、健康体力向上のため、生き生きした様子が見えて本来のあるべき様子。
    ・感染対策はしっかり月曜日の朝礼で発信。
    ・給食の黙食を実施。
    ・今回の会場、貝取ホールは、通常教室では机の距離開けられないので人数多い4年1組が使用
    ・行事として 先月26日 東京都民安全推進本部、万引きに防止に関するオペラ。 当日は1年6年のみ実際に劇鑑賞。その他は教室で鑑賞。最後に6年生・佐々木宗次郎くんが 劇の感想とお礼。劇団員の方にも感激していただける言葉をお伝え出来た。
    ・地域未来塾=貝チャレ、再スタート。
    ・3年生が来週伊藤農園にて農業の実習。1・2年生遠足、合同郊外学習子供の国。
    ・来月はドッチボール大会予定
    ・5・6年生中心に。これからの発展につなげていけるように努める。
    ・6年生の移動教室9月から延期し12月に実施予定

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・感染レベルが1になったため教育活動の展開を感じている
    ・子供たちもオンライン、動画にとったものを見て集会に参加も慣れてきた。今後に生かしていく。
    ・感染レベル下がってきた。校舎に入る前の検温から教室前の検温に規模縮小。
    ・懸念点、これからの季節インフル、かぜ、感染性胃腸炎、コロナなのかがわからない
    ・実は今日1年生が体調を崩すなんてことも・・まだまだ気は抜かず感染対策。
    ・行事 10月1・2年生の遠足実施。4月から延期でようやく実施。とても楽しんでいた。
    ・運動会も無事終了。
    ・更に今年度一のイベントでもあった10周年記念式典、 子どもたちコロナ禍でどう盛り上げるか。5・6年生中心に頑張る。声が出せないので動画で学校への思いを伝える。 自分達らしくチャレンジできていて良かった。
    ・11月、来週展覧会実施。展示準備もスタート。皆様ぜひ見に来てほしいです。 体育館の中でしゃべらなければ問題ないと思いますので。
    ・他、外部からお呼びしてできていなかったことをできるだけ実施。例、多摩そば 食べることができていなかったが、ようやく食べられるのでは?

  • 青陵中学校 相楽校長
    ・感染対策、従来の対策の朝から検温を引き続き
    ・感染レベル1に下がったことにより、調理実習再開
    ・修学旅行1学期の予定から3月に。1泊とれたので1泊で京都にと考えている。
    ・合唱コン、1学期から準備必要なので既に中止決定している為復活はなし。
    ・追加で日常の活動を充実させていくための施策として委員会。 委員会を開いて委員会で話して、クラスに落とす目に見えるまでは時間がかかるが少しずつ動いている。
    ・地域の方からのお言葉→商店街に18時以降、集まっている生徒がいる。早速パトロールをしたがいなかった。 もし遅い時間に生徒をみかけたらご一報ください。

  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・感染レベルが下がりできることが増えてきたを嬉しく思う。
    ・一度緩めて厳しくは難しいので、従来からの感染対策を続行していく。 クラスごとに5分刻みで昇降口を通る対策を行っている。生徒からの不満もなく進める。
    ・10月 自転車安全教室、スタントマンによる実践。3年に一度実施しているもの。 中学生になると自分が加害者になる可能性も。例として、並列運転・スマホチャリ・・・
    生徒の感想・・思っていた以上に危ない。もっと考えるようになった。
    ・コロナ対策の調理実習、4人一組。1人が自分の分を作る。男女で別れて前を向いて無言で。
    ・2年生の社会科見学は、準備が必要の為、9月下旬から2月に延期。
    ・2年生宿泊行事もなく何とか開催したい
    ・1年生商店街をちょっと楽しくするプロジェクト(STP)は、昨年度はコロナでむり。 今年もきびしく、サステナブル 多摩市を応援するプロジェクト(STP)として、 27の多摩市内事業所に4人ずつグループでインタビューし、動画にまとめて発表・発信することに。 iPadの活用等生徒が慣れている。アイデアを出しながら進めている。
    ・期末テストがスタート。部活中止期間。その結果、ふらふらしてしまう。商店街での報告にも通ずる。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・のびのび子供フェスタ 去年できなかった。 飲食が厳しいので建物としては厳しいがおととしの20%ほどの規模で実施。 チケット用意したがあまり売れていない。よろしかったら来て下さい。
    ・50周年記念イベント。タイムカプセルを埋めた。30年後の自分・親へ手紙。
    ・40年前のタイムカプセルを掘り出し30年後のものを埋めた。 ・はてな大学。天文学にくわしい方と、なんでだろう?を子供たちと一緒に考える会。 好評だったので来年もやる予定。
    ・工作の機会増やす。南国風カフェテラスにて作成中。外で勉強できるスペースを作成中。 作業中子供たちから、はなしも聞けるので有意義な時間にしていく。

  • 貝取小学童クラブ 
    ・今月の便り参照に。宣言が明けて活動の幅が広がる。
    ・夏休みこどもたちの発案で夏祭り・・延期していたものを10月の終わりに行った。
    ・3年生が1・2年生を楽しませる。生き生きとした目・楽しそうな姿が見られて 自分たちの楽しみを実現する力を形にできた。

  • 民生委員 岡本さん
    ・特になし。友愛訪問の期間なので訪問している。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・子供たちの活動を応援する。
    ・まるちゃんキャンプ2年中止。計画を立てたのに…来年はぜひ実行したい。
    ・多摩そば作り(この地域では豊ヶ丘小学校)麦まきから多摩そば作りまで授業に取り組んでいる。
    ・こぶし館でも多摩そば作り。少しずつ再開できそう。介

  • こぶし館 中島さん
    ・施設の利用について 10月25日〜11月30日
    ・利用人数全面解除。アルコール禁止で黙食であれば飲食も可。
    ・行事 こぶし館デー こぶし館祭りは中止、変わりに簡単な飲食物の販売、音楽の発表。
    ・自転車の点検整備 10年ほど続けていたが11月で終了。
    ・こぶし館HPご参照ください。

  • 豊小おやじの会 渡部さん
    ・例年 芝生のメンテナン・エアコン扇風機の清掃。
    ・運動会のテントの片づけ・先生のサポートも含め今年も宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会
    ・10月末からパトロール開始。
    ・11月13日・24日16時からパトロール。こぶし館に集合していただければと思います。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・交通事故が増えてきている。 交通ルールを守るフォローを今一度ご家庭でお願いします。
    ・不審者情報 少しずつ増えてきている。
    ・暗くなるのも早くなってきている。 夕焼けチャイムが4時になっています。どこで誰とご何をしているのかを今一度ご家庭内でしっかり確認お願いします。

  • TKスペラーレ 古田さん
    ・公式戦ができるようになったので参加。
    ・女子の5年以下J東京カップで決勝トーナメントへ。
    ・今まで途中で終わっていたものもあったのでやりきりたいと思っている。

  • 市議会委員 三階さん
    ・コロナが減ってありがたい。ワクチン接種率80%超え。3回目の準備を進めている。
    ・子ども関連では教育長が任期終了。今回、千葉さん(元青陵中校長)になった。
    ・子ども若者の権利を保障するとともに支援と活躍を推進する条例。 しっかりとした子供の権利の保障または切れ目のない子育て支援や多摩市様々な街造りに子どもたちもしっかり参加してもらおう。 といった条例になります。これは12月の議会で制定されるかたちになっています。少子化を含めて 虐待・いじめ・ひきこもり・ニート様々な問題がありまけすけれど、しっかりと子供を支えていこう。という条例になっています。
    ・また何かあれば12月議会が終わり次第報告します。

  • 市議会委員 大隈さん
    ・多摩市議会では対面での議会報告が厳しい。オンライン報告会をお時間あればご覧ください。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・イベント事業を実施している。休会が続き戻りを心配していたがかなり参加者が多く盛りあがる。 例えば10月第2と第4木曜日にグランドゴルフ体験を実施。 ご高齢の方の参加が多い。14日多い時で40人位参加のところ32名参加。 28日は30数名集まって非常に盛り上がりコロナ禍の中で健康対策・感染対策を施しながら参加を待っていてくれた。
    ・ボッチャについて… 第二回ボッチャ多摩市フレンドカップは今年の参加チーム数増。 現在申し込み受付中。余裕があるのでぜひ参加ください。
    ・ノルディックウォーキングについて…10月23日久しぶりに開催。今月は11月17日まだ定数に空きがある。 是非ご参加ください。

  • その他 武内さん
    ・11月20日青陵中学校にて 72時間ゲーム 災害対応図上演習体験ゲーム ・災害時をイメージして行う。いざというときに対応できるようにお時間あればご参加ください。


<次回のお知らせ>
  • 2月4日(金) 第8回定例会 19時〜 豊ヶ丘小にて
  • ※18時30分に正門前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第7回定例会

2021年11月5日(金)19:00〜20:15  貝取小学校  参加者:35人

<地域清掃での青陵中生徒会の取り組みについて>  青陵中生徒会長 新澤さん
  • 清掃場所
    -貝取小学校周辺→6つに分けて考える(地図とともに説明) 1.3.4.5の長い一本道には大人の目が行き届くよう10人から15人の集団
    -豊ヶ丘小学校周辺→ 1.4 豊ヶ丘小学校方面、木が周りに多くあるので落ち葉の掃き掃除を主に
    -青陵中学校周辺→ 2.3.5.6.7清掃 道幅を考慮し人数を割り振っている
  • 人数の割り振り・
    部活ごと+部活所属なしの生徒は有志として募集→120名
    部活10部、有志14名
    ※バスケットボール部(男女ともに)試合によって変動アリ
    貝取小学校・豊ヶ丘小学校 各30名ずつ送る予定
    貝取小学校 19名から30名(バスケ女子11、家庭科3、吹奏楽10、美術部6)
    豊ヶ丘小学校 23名から39名(バスケ男子16、和太鼓9、有志12)
    青陵中学校 最高63名(バドミントン30 テニス16  ラグビー4 陸上13)
  • 清掃道具の数
    清掃道具→大きいほうき50本 小さいほうき6本 塵取り17個 トング64本 70Lゴミ袋60から70枚
  • 以上 質問事項の確認→参加者からは無し
  • 生徒会長より質問
    Q.ゴミ置き場について青陵中のごみは青陵中のごみステーションに置く予定 各小学校に置き場があればおいていいか?
    A.貝取小OK 豊ヶ丘小 落ち葉と、雑草分けていればOK
  • Q2.青陵のほうき少ない、小学校にあれば借りたい
    豊ヶ丘小 そんなに多くない あることにはある・・確認して報告。 貝取小 回答なし
  • この会議で後ほど地域清掃について話し合うので意見があれば。(武内さん)

<通学路夜間パトロール報告>   武内会長
  • 初めて貝取小スタートでパトロール
  • 今期初めてのパトロールで8名の参加
  • 白雲橋わたって豊ヶ丘、商店街20分ほど
  • 結果→業者入ったばかり遊歩道は非常にきれい、まだ落ち葉はあまりなく問題ない

<地域清掃について>  武内会長 資料アリ
  • 青陵中との整合性はまだ取れていない。話してない段階での案、詰めて最終案をだす
  • 第6波がきて緊急事態宣言が出たら中止。12月初めまでは大丈夫と予想
    ※雨天時中止※
  • 9:30地区委員集合・準備 9:50スタッフ・ボランティア集合 10:00から11:00作業 後片付け・反省11:30までには終了
  • 集合場所:青陵中エリアは青陵中、豊小エリアは豊小、貝小エリアはこぶし館
  • 豊小→7月初めに今まではやっていた。秋が初めてなので勝手がわからないが夏にやっていた時のイメージで行う。 地区委員・スタッフ・児童豊小ボランティア・未就学児(保護者必須)、
    落ち葉拾い、除草は刈る草がないから無理、夏の除草は達成感があるから残念・・
    竹ボウキ・熊手・ゴミ袋用意→落ち葉を持っていく場所を検討 リアカー豊ヶ丘小学校の三台を活用
  • 貝取エリアは、地区委員と貝小スタッフ+青陵スタッフ1部 子供ボランティア(予定)
    貝取永南公園、豊ヶ丘小学校コース2手に分かれて最終的にはこぶし館に戻る
  • 青陵は生徒が話した通り
  • 参加者には飲みもの、子供ボランティアにはお菓子 以前はご苦労さん会というものを豊ヶ丘小学校で行っていたが今は無理。配布して終わり
  • 上記内容を青陵中とすり合わせて発信。

<ウォークラリーの報告>  武内会長  資料アリ
  • 11月3日 例年通りの参加者があった。ウォーキングで64名、歩こう会13名の参加
  • 地区委員16名・スタッフ29名・こぶし館サポート3名。皆さんのお力添えで成功
  • 7キロから9キロあり迷子の脱落者も多かったがゲームとしてそれもあり
  • 反省点
    →ウォークラリーは筆記具必要、持ってこない人多い。青少協の筆記具を渡した。
    →迷子になったときに連絡できるように、参加者の連絡先が必要ではないか? 本部の連絡先は伝えてあるが…、どこにいるのか心配にならないため
    →これらの点と集合時間含め、チラシ・ポスターを練り直すべき。
    →コマ地図の回答欄についての意見もあり
    →弁当の注文、数間違え。来年は整える
    →スタッフ9時集合、活動開始まで時間がかかった。集合時間の見直し・事前にスタッフの人数の把握しスタッフ名簿の作成、 役割の分担を事前に行い、時間短縮、
    →1分ごとにスタートするのでゴールがバラバラ、終わりが見えない為撤収作業が進まない
  • 来年は子供がスタッフとして参加(子供ボランティア)を考える
  • 豊ヶ丘小学校 学校林をコースに含めないかも検討したい

<情報交換>
  • 貝取小学校 小川校長
    ・日頃より本校生徒の見守りをありがとうございます。
    ・11月になって多摩市の感染レベルが1になり、学内でもできることが増えてきた。 朝会・朝礼・避難訓練、間隔開けて全校生徒が集まる・授業の中で合唱・ 子供たちの遊びボードを使用ができるようになった。
    ・感染対策として朝の昇降口での検温はなし、教室前で体調確認。
    ・通常時程に戻せた 例)金曜日のロング昼休み復活、健康体力向上のため、生き生きした様子が見えて本来のあるべき様子。
    ・感染対策はしっかり月曜日の朝礼で発信。
    ・給食の黙食を実施。
    ・今回の会場、貝取ホールは、通常教室では机の距離開けられないので人数多い4年1組が使用
    ・行事として 先月26日 東京都民安全推進本部、万引きに防止に関するオペラ。 当日は1年6年のみ実際に劇鑑賞。その他は教室で鑑賞。最後に6年生・佐々木宗次郎くんが 劇の感想とお礼。劇団員の方にも感激していただける言葉をお伝え出来た。
    ・地域未来塾=貝チャレ、再スタート。
    ・3年生が来週伊藤農園にて農業の実習。1・2年生遠足、合同郊外学習子供の国。
    ・来月はドッチボール大会予定
    ・5・6年生中心に。これからの発展につなげていけるように努める。
    ・6年生の移動教室9月から延期し12月に実施予定

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・感染レベルが1になったため教育活動の展開を感じている
    ・子供たちもオンライン、動画にとったものを見て集会に参加も慣れてきた。今後に生かしていく。
    ・感染レベル下がってきた。校舎に入る前の検温から教室前の検温に規模縮小。
    ・懸念点、これからの季節インフル、かぜ、感染性胃腸炎、コロナなのかがわからない
    ・実は今日1年生が体調を崩すなんてことも・・まだまだ気は抜かず感染対策。
    ・行事 10月1・2年生の遠足実施。4月から延期でようやく実施。とても楽しんでいた。
    ・運動会も無事終了。
    ・更に今年度一のイベントでもあった10周年記念式典、 子どもたちコロナ禍でどう盛り上げるか。5・6年生中心に頑張る。声が出せないので動画で学校への思いを伝える。 自分達らしくチャレンジできていて良かった。
    ・11月、来週展覧会実施。展示準備もスタート。皆様ぜひ見に来てほしいです。 体育館の中でしゃべらなければ問題ないと思いますので。
    ・他、外部からお呼びしてできていなかったことをできるだけ実施。例、多摩そば 食べることができていなかったが、ようやく食べられるのでは?

  • 青陵中学校 相楽校長
    ・感染対策、従来の対策の朝から検温を引き続き
    ・感染レベル1に下がったことにより、調理実習再開
    ・修学旅行1学期の予定から3月に。1泊とれたので1泊で京都にと考えている。
    ・合唱コン、1学期から準備必要なので既に中止決定している為復活はなし。
    ・追加で日常の活動を充実させていくための施策として委員会。 委員会を開いて委員会で話して、クラスに落とす目に見えるまでは時間がかかるが少しずつ動いている。
    ・地域の方からのお言葉→商店街に18時以降、集まっている生徒がいる。早速パトロールをしたがいなかった。 もし遅い時間に生徒をみかけたらご一報ください。

  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・感染レベルが下がりできることが増えてきたを嬉しく思う。
    ・一度緩めて厳しくは難しいので、従来からの感染対策を続行していく。 クラスごとに5分刻みで昇降口を通る対策を行っている。生徒からの不満もなく進める。
    ・10月 自転車安全教室、スタントマンによる実践。3年に一度実施しているもの。 中学生になると自分が加害者になる可能性も。例として、並列運転・スマホチャリ・・・
    生徒の感想・・思っていた以上に危ない。もっと考えるようになった。
    ・コロナ対策の調理実習、4人一組。1人が自分の分を作る。男女で別れて前を向いて無言で。
    ・2年生の社会科見学は、準備が必要の為、9月下旬から2月に延期。
    ・2年生宿泊行事もなく何とか開催したい
    ・1年生商店街をちょっと楽しくするプロジェクト(STP)は、昨年度はコロナでむり。 今年もきびしく、サステナブル 多摩市を応援するプロジェクト(STP)として、 27の多摩市内事業所に4人ずつグループでインタビューし、動画にまとめて発表・発信することに。 iPadの活用等生徒が慣れている。アイデアを出しながら進めている。
    ・期末テストがスタート。部活中止期間。その結果、ふらふらしてしまう。商店街での報告にも通ずる。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・のびのび子供フェスタ 去年できなかった。 飲食が厳しいので建物としては厳しいがおととしの20%ほどの規模で実施。 チケット用意したがあまり売れていない。よろしかったら来て下さい。
    ・50周年記念イベント。タイムカプセルを埋めた。30年後の自分・親へ手紙。
    ・40年前のタイムカプセルを掘り出し30年後のものを埋めた。 ・はてな大学。天文学にくわしい方と、なんでだろう?を子供たちと一緒に考える会。 好評だったので来年もやる予定。
    ・工作の機会増やす。南国風カフェテラスにて作成中。外で勉強できるスペースを作成中。 作業中子供たちから、はなしも聞けるので有意義な時間にしていく。

  • 貝取小学童クラブ 
    ・今月の便り参照に。宣言が明けて活動の幅が広がる。
    ・夏休みこどもたちの発案で夏祭り・・延期していたものを10月の終わりに行った。
    ・3年生が1・2年生を楽しませる。生き生きとした目・楽しそうな姿が見られて 自分たちの楽しみを実現する力を形にできた。

  • 民生委員 岡本さん
    ・特になし。友愛訪問の期間なので訪問している。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・子供たちの活動を応援する。
    ・まるちゃんキャンプ2年中止。計画を立てたのに…来年はぜひ実行したい。
    ・多摩そば作り(この地域では豊ヶ丘小学校)麦まきから多摩そば作りまで授業に取り組んでいる。
    ・こぶし館でも多摩そば作り。少しずつ再開できそう。介

  • こぶし館 中島さん
    ・施設の利用について 10月25日〜11月30日
    ・利用人数全面解除。アルコール禁止で黙食であれば飲食も可。
    ・行事 こぶし館デー こぶし館祭りは中止、変わりに簡単な飲食物の販売、音楽の発表。
    ・自転車の点検整備 10年ほど続けていたが11月で終了。
    ・こぶし館HPご参照ください。

  • 豊小おやじの会 渡部さん
    ・例年 芝生のメンテナン・エアコン扇風機の清掃。
    ・運動会のテントの片づけ・先生のサポートも含め今年も宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会
    ・10月末からパトロール開始。
    ・11月13日・24日16時からパトロール。こぶし館に集合していただければと思います。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・交通事故が増えてきている。 交通ルールを守るフォローを今一度ご家庭でお願いします。
    ・不審者情報 少しずつ増えてきている。
    ・暗くなるのも早くなってきている。 夕焼けチャイムが4時になっています。どこで誰とご何をしているのかを今一度ご家庭内でしっかり確認お願いします。

  • TKスペラーレ 古田さん
    ・公式戦ができるようになったので参加。
    ・女子の5年以下J東京カップで決勝トーナメントへ。
    ・今まで途中で終わっていたものもあったのでやりきりたいと思っている。

  • 市議会委員 三階さん
    ・コロナが減ってありがたい。ワクチン接種率80%超え。3回目の準備を進めている。
    ・子ども関連では教育長が任期終了。今回、千葉さん(元青陵中校長)になった。
    ・子ども若者の権利を保障するとともに支援と活躍を推進する条例。 しっかりとした子供の権利の保障または切れ目のない子育て支援や多摩市様々な街造りに子どもたちもしっかり参加してもらおう。 といった条例になります。これは12月の議会で制定されるかたちになっています。少子化を含めて 虐待・いじめ・ひきこもり・ニート様々な問題がありまけすけれど、しっかりと子供を支えていこう。という条例になっています。
    ・また何かあれば12月議会が終わり次第報告します。

  • 市議会委員 大隈さん
    ・多摩市議会では対面での議会報告が厳しい。オンライン報告会をお時間あればご覧ください。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・イベント事業を実施している。休会が続き戻りを心配していたがかなり参加者が多く盛りあがる。 例えば10月第2と第4木曜日にグランドゴルフ体験を実施。 ご高齢の方の参加が多い。14日多い時で40人位参加のところ32名参加。 28日は30数名集まって非常に盛り上がりコロナ禍の中で健康対策・感染対策を施しながら参加を待っていてくれた。
    ・ボッチャについて… 第二回ボッチャ多摩市フレンドカップは今年の参加チーム数増。 現在申し込み受付中。余裕があるのでぜひ参加ください。
    ・ノルディックウォーキングについて…10月23日久しぶりに開催。今月は11月17日まだ定数に空きがある。 是非ご参加ください。

  • その他 武内さん
    ・11月20日青陵中学校にて 72時間ゲーム 災害対応図上演習体験ゲーム ・災害時をイメージして行う。いざというときに対応できるようにお時間あればご参加ください。


<次回のお知らせ>
  • 11月10日(金) 第7回定例会 19時〜 豊ヶ丘小にて
  • ※18時30分に玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第6回定例会

2021年11月5日(金)19:00〜20:15  貝取小学校  参加者:35人

<地域清掃での青陵中生徒会の取り組みについて>  青陵中生徒会長 新澤さん
  • 清掃場所
    -貝取小学校周辺→6つに分けて考える(地図とともに説明) 1.3.4.5の長い一本道には大人の目が行き届くよう10人から15人の集団
    -豊ヶ丘小学校周辺→ 1.4 豊ヶ丘小学校方面、木が周りに多くあるので落ち葉の掃き掃除を主に
    -青陵中学校周辺→ 2.3.5.6.7清掃 道幅を考慮し人数を割り振っている
  • 人数の割り振り・
    部活ごと+部活所属なしの生徒は有志として募集→120名
    部活10部、有志14名
    ※バスケットボール部(男女ともに)試合によって変動アリ
    貝取小学校・豊ヶ丘小学校 各30名ずつ送る予定
    貝取小学校 19名から30名(バスケ女子11、家庭科3、吹奏楽10、美術部6)
    豊ヶ丘小学校 23名から39名(バスケ男子16、和太鼓9、有志12)
    青陵中学校 最高63名(バドミントン30 テニス16  ラグビー4 陸上13)
  • 清掃道具の数
    清掃道具→大きいほうき50本 小さいほうき6本 塵取り17個 トング64本 70Lゴミ袋60から70枚
  • 以上 質問事項の確認→参加者からは無し
  • 生徒会長より質問
    Q.ゴミ置き場について青陵中のごみは青陵中のごみステーションに置く予定 各小学校に置き場があればおいていいか?
    A.貝取小OK 豊ヶ丘小 落ち葉と、雑草分けていればOK
  • Q2.青陵のほうき少ない、小学校にあれば借りたい
    豊ヶ丘小 そんなに多くない あることにはある・・確認して報告。 貝取小 回答なし
  • この会議で後ほど地域清掃について話し合うので意見があれば。(武内さん)

<通学路夜間パトロール報告>   武内会長
  • 初めて貝取小スタートでパトロール
  • 今期初めてのパトロールで8名の参加
  • 白雲橋わたって豊ヶ丘、商店街20分ほど
  • 結果→業者入ったばかり遊歩道は非常にきれい、まだ落ち葉はあまりなく問題ない

<地域清掃について>  武内会長 資料アリ
  • 青陵中との整合性はまだ取れていない。話してない段階での案、詰めて最終案をだす
  • 第6波がきて緊急事態宣言が出たら中止。12月初めまでは大丈夫と予想
    ※雨天時中止※
  • 9:30地区委員集合・準備 9:50スタッフ・ボランティア集合 10:00から11:00作業 後片付け・反省11:30までには終了
  • 集合場所:青陵中エリアは青陵中、豊小エリアは豊小、貝小エリアはこぶし館
  • 豊小→7月初めに今まではやっていた。秋が初めてなので勝手がわからないが夏にやっていた時のイメージで行う。 地区委員・スタッフ・児童豊小ボランティア・未就学児(保護者必須)、
    落ち葉拾い、除草は刈る草がないから無理、夏の除草は達成感があるから残念・・
    竹ボウキ・熊手・ゴミ袋用意→落ち葉を持っていく場所を検討 リアカー豊ヶ丘小学校の三台を活用
  • 貝取エリアは、地区委員と貝小スタッフ+青陵スタッフ1部 子供ボランティア(予定)
    貝取永南公園、豊ヶ丘小学校コース2手に分かれて最終的にはこぶし館に戻る
  • 青陵は生徒が話した通り
  • 参加者には飲みもの、子供ボランティアにはお菓子 以前はご苦労さん会というものを豊ヶ丘小学校で行っていたが今は無理。配布して終わり
  • 上記内容を青陵中とすり合わせて発信。

<ウォークラリーの報告>  武内会長  資料アリ
  • 11月3日 例年通りの参加者があった。ウォーキングで64名、歩こう会13名の参加
  • 地区委員16名・スタッフ29名・こぶし館サポート3名。皆さんのお力添えで成功
  • 7キロから9キロあり迷子の脱落者も多かったがゲームとしてそれもあり
  • 反省点
    →ウォークラリーは筆記具必要、持ってこない人多い。青少協の筆記具を渡した。
    →迷子になったときに連絡できるように、参加者の連絡先が必要ではないか? 本部の連絡先は伝えてあるが…、どこにいるのか心配にならないため
    →これらの点と集合時間含め、チラシ・ポスターを練り直すべき。
    →コマ地図の回答欄についての意見もあり
    →弁当の注文、数間違え。来年は整える
    →スタッフ9時集合、活動開始まで時間がかかった。集合時間の見直し・事前にスタッフの人数の把握しスタッフ名簿の作成、 役割の分担を事前に行い、時間短縮、
    →1分ごとにスタートするのでゴールがバラバラ、終わりが見えない為撤収作業が進まない
  • 来年は子供がスタッフとして参加(子供ボランティア)を考える
  • 豊ヶ丘小学校 学校林をコースに含めないかも検討したい

<情報交換>
  • 貝取小学校 小川校長
    ・日頃より本校生徒の見守りをありがとうございます。
    ・11月になって多摩市の感染レベルが1になり、学内でもできることが増えてきた。 朝会・朝礼・避難訓練、間隔開けて全校生徒が集まる・授業の中で合唱・ 子供たちの遊びボードを使用ができるようになった。
    ・感染対策として朝の昇降口での検温はなし、教室前で体調確認。
    ・通常時程に戻せた 例)金曜日のロング昼休み復活、健康体力向上のため、生き生きした様子が見えて本来のあるべき様子。
    ・感染対策はしっかり月曜日の朝礼で発信。
    ・給食の黙食を実施。
    ・今回の会場、貝取ホールは、通常教室では机の距離開けられないので人数多い4年1組が使用
    ・行事として 先月26日 東京都民安全推進本部、万引きに防止に関するオペラ。 当日は1年6年のみ実際に劇鑑賞。その他は教室で鑑賞。最後に6年生・佐々木宗次郎くんが 劇の感想とお礼。劇団員の方にも感激していただける言葉をお伝え出来た。
    ・地域未来塾=貝チャレ、再スタート。
    ・3年生が来週伊藤農園にて農業の実習。1・2年生遠足、合同郊外学習子供の国。
    ・来月はドッチボール大会予定
    ・5・6年生中心に。これからの発展につなげていけるように努める。
    ・6年生の移動教室9月から延期し12月に実施予定

  • 豊ヶ丘小学校 卜部校長
    ・感染レベルが1になったため教育活動の展開を感じている
    ・子供たちもオンライン、動画にとったものを見て集会に参加も慣れてきた。今後に生かしていく。
    ・感染レベル下がってきた。校舎に入る前の検温から教室前の検温に規模縮小。
    ・懸念点、これからの季節インフル、かぜ、感染性胃腸炎、コロナなのかがわからない
    ・実は今日1年生が体調を崩すなんてことも・・まだまだ気は抜かず感染対策。
    ・行事 10月1・2年生の遠足実施。4月から延期でようやく実施。とても楽しんでいた。
    ・運動会も無事終了。
    ・更に今年度一のイベントでもあった10周年記念式典、 子どもたちコロナ禍でどう盛り上げるか。5・6年生中心に頑張る。声が出せないので動画で学校への思いを伝える。 自分達らしくチャレンジできていて良かった。
    ・11月、来週展覧会実施。展示準備もスタート。皆様ぜひ見に来てほしいです。 体育館の中でしゃべらなければ問題ないと思いますので。
    ・他、外部からお呼びしてできていなかったことをできるだけ実施。例、多摩そば 食べることができていなかったが、ようやく食べられるのでは?

  • 青陵中学校 相楽校長
    ・感染対策、従来の対策の朝から検温を引き続き
    ・感染レベル1に下がったことにより、調理実習再開
    ・修学旅行1学期の予定から3月に。1泊とれたので1泊で京都にと考えている。
    ・合唱コン、1学期から準備必要なので既に中止決定している為復活はなし。
    ・追加で日常の活動を充実させていくための施策として委員会。 委員会を開いて委員会で話して、クラスに落とす目に見えるまでは時間がかかるが少しずつ動いている。
    ・地域の方からのお言葉→商店街に18時以降、集まっている生徒がいる。早速パトロールをしたがいなかった。 もし遅い時間に生徒をみかけたらご一報ください。

  • 青陵中学校 矢野副校長
    ・感染レベルが下がりできることが増えてきたを嬉しく思う。
    ・一度緩めて厳しくは難しいので、従来からの感染対策を続行していく。 クラスごとに5分刻みで昇降口を通る対策を行っている。生徒からの不満もなく進める。
    ・10月 自転車安全教室、スタントマンによる実践。3年に一度実施しているもの。 中学生になると自分が加害者になる可能性も。例として、並列運転・スマホチャリ・・・
    生徒の感想・・思っていた以上に危ない。もっと考えるようになった。
    ・コロナ対策の調理実習、4人一組。1人が自分の分を作る。男女で別れて前を向いて無言で。
    ・2年生の社会科見学は、準備が必要の為、9月下旬から2月に延期。
    ・2年生宿泊行事もなく何とか開催したい
    ・1年生商店街をちょっと楽しくするプロジェクト(STP)は、昨年度はコロナでむり。 今年もきびしく、サステナブル 多摩市を応援するプロジェクト(STP)として、 27の多摩市内事業所に4人ずつグループでインタビューし、動画にまとめて発表・発信することに。 iPadの活用等生徒が慣れている。アイデアを出しながら進めている。
    ・期末テストがスタート。部活中止期間。その結果、ふらふらしてしまう。商店街での報告にも通ずる。

  • 豊ヶ丘児童館 三好館長
    ・のびのび子供フェスタ 去年できなかった。 飲食が厳しいので建物としては厳しいがおととしの20%ほどの規模で実施。 チケット用意したがあまり売れていない。よろしかったら来て下さい。
    ・50周年記念イベント。タイムカプセルを埋めた。30年後の自分・親へ手紙。
    ・40年前のタイムカプセルを掘り出し30年後のものを埋めた。 ・はてな大学。天文学にくわしい方と、なんでだろう?を子供たちと一緒に考える会。 好評だったので来年もやる予定。
    ・工作の機会増やす。南国風カフェテラスにて作成中。外で勉強できるスペースを作成中。 作業中子供たちから、はなしも聞けるので有意義な時間にしていく。

  • 貝取小学童クラブ 
    ・今月の便り参照に。宣言が明けて活動の幅が広がる。
    ・夏休みこどもたちの発案で夏祭り・・延期していたものを10月の終わりに行った。
    ・3年生が1・2年生を楽しませる。生き生きとした目・楽しそうな姿が見られて 自分たちの楽しみを実現する力を形にできた。

  • 民生委員 岡本さん
    ・特になし。友愛訪問の期間なので訪問している。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・子供たちの活動を応援する。
    ・まるちゃんキャンプ2年中止。計画を立てたのに…来年はぜひ実行したい。
    ・多摩そば作り(この地域では豊ヶ丘小学校)麦まきから多摩そば作りまで授業に取り組んでいる。
    ・こぶし館でも多摩そば作り。少しずつ再開できそう。介

  • こぶし館 中島さん
    ・施設の利用について 10月25日〜11月30日
    ・利用人数全面解除。アルコール禁止で黙食であれば飲食も可。
    ・行事 こぶし館デー こぶし館祭りは中止、変わりに簡単な飲食物の販売、音楽の発表。
    ・自転車の点検整備 10年ほど続けていたが11月で終了。
    ・こぶし館HPご参照ください。

  • 豊小おやじの会 渡部さん
    ・例年 芝生のメンテナン・エアコン扇風機の清掃。
    ・運動会のテントの片づけ・先生のサポートも含め今年も宜しくお願いします。

  • 貝取防犯協会
    ・10月末からパトロール開始。
    ・11月13日・24日16時からパトロール。こぶし館に集合していただければと思います。

  • 貝取駐在 後藤さん
    ・交通事故が増えてきている。 交通ルールを守るフォローを今一度ご家庭でお願いします。
    ・不審者情報 少しずつ増えてきている。
    ・暗くなるのも早くなってきている。 夕焼けチャイムが4時になっています。どこで誰とご何をしているのかを今一度ご家庭内でしっかり確認お願いします。

  • TKスペラーレ 古田さん
    ・公式戦ができるようになったので参加。
    ・女子の5年以下J東京カップで決勝トーナメントへ。
    ・今まで途中で終わっていたものもあったのでやりきりたいと思っている。

  • 市議会委員 三階さん
    ・コロナが減ってありがたい。ワクチン接種率80%超え。3回目の準備を進めている。
    ・子ども関連では教育長が任期終了。今回、千葉さん(元青陵中校長)になった。
    ・子ども若者の権利を保障するとともに支援と活躍を推進する条例。 しっかりとした子供の権利の保障または切れ目のない子育て支援や多摩市様々な街造りに子どもたちもしっかり参加してもらおう。 といった条例になります。これは12月の議会で制定されるかたちになっています。少子化を含めて 虐待・いじめ・ひきこもり・ニート様々な問題がありまけすけれど、しっかりと子供を支えていこう。という条例になっています。
    ・また何かあれば12月議会が終わり次第報告します。

  • 市議会委員 大隈さん
    ・多摩市議会では対面での議会報告が厳しい。オンライン報告会をお時間あればご覧ください。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・イベント事業を実施している。休会が続き戻りを心配していたがかなり参加者が多く盛りあがる。 例えば10月第2と第4木曜日にグランドゴルフ体験を実施。 ご高齢の方の参加が多い。14日多い時で40人位参加のところ32名参加。 28日は30数名集まって非常に盛り上がりコロナ禍の中で健康対策・感染対策を施しながら参加を待っていてくれた。
    ・ボッチャについて… 第二回ボッチャ多摩市フレンドカップは今年の参加チーム数増。 現在申し込み受付中。余裕があるのでぜひ参加ください。
    ・ノルディックウォーキングについて…10月23日久しぶりに開催。今月は11月17日まだ定数に空きがある。 是非ご参加ください。

  • その他 武内さん
    ・11月20日青陵中学校にて 72時間ゲーム 災害対応図上演習体験ゲーム ・災害時をイメージして行う。いざというときに対応できるようにお時間あればご参加ください。


<次回のお知らせ>
  • 11月10日(金) 第7回定例会 19時〜 豊ヶ丘小にて
  • ※18時30分に玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第5回定例会

2021年10月1日(金)19:00〜20:00  Zoom開催  参加者:19人

<はじめに>  会長 武内さん
  • 感染者数が減ってきたのですが、今後行事が予定されていますので、第6波が来ないことを願います。

<読書チャレンジの結果報告>  会長 武内さん
  • (報告書を画像共有しながら)思いのほかたくさんの児童が参加してくださいました。 小中学生合わせて248名が参加してくれました。
  • びっくりするくらいの量を読んでいる子がいた。青陵中学校2年生が約2万ページ。
  • コロナ禍でもできるイベントとして立ち上げたが、コロナ禍関係なく継続する意義のあるイベントだと感じた。 来年以降もぜひ継続してゆきたい。
  • チャンピオンには、中学生2000円分の図書カード、小学生1000円分の図書カードを進呈した。
  • 3月のバルコニー橋には、掲載予定

ウォークラリーについて>  会長 武内さん
  • この感染者数の推移状況であれば開催可能と考えている。
  • 元は貝取地区委員会主催のイベントであった。できるだけ簡素化できるところは簡素化して行う。11月3日予定。
  • ウォークラリーは10時、歩こう会は10時30分から出発。9:30から受付開始
  • 中止の判断はステージ3であれば実行、ステージ4であれば中止 屋外の行事なのでできる限り行うようにしたい
  • コースは2時間から3時間、貝取〜と豊ヶ丘を歩く
  • 人員配置は、青陵中の副会長本田さんと貝取小の副会長渡辺さんが総括担当。 準備委員は青陵中の地区委員と貝取小の地区委員が担当。
  • 貝取小スタッフは15人と資料には記載があったが11人が正しい
  • 例年であれば、ゴール終了後お弁当を食べながら閉会式を迎えるのだが、今年はお弁当を配布し表彰式を行い12時ころ解散
  • スタッフの集合時間は9時を予定
  • 10月下旬には準備を開始予定

<情報交換>
  • 青陵中学校校長 相楽先生
    ・現在は通常授業に戻っている。短縮された行事を行う必要があったので、 予定を大幅に変更して行っている。
    ・定期考査が28.29日に変更となりご迷惑をおかけいたします。
    ・生徒会役員が新しく選出された

  • 青陵中学校副校長 矢野先生
    ・学校の様子、学校で行う英語検定の第二回が行われた
    ・今年度は一学期に第一回と漢字検定、学校にて行った。外部の会場に行くよりも多くの生徒は参加し、 結果もまずまずであった。
    ・10月11日に自転車安全教室
    ・合唱コンクールは中止

  • 豊ヶ丘小学校 校長卜部先生
    ・チャレンジ読書は、今後の生徒たちの励みになると思う
    ・9月1日より学校再開したが、コロナ対策を引き続き行っている
    ・5年生が行っている多摩そば作りは収穫は行えたが、小麦にし実食までは行えていない
    ・18日の公開講座は、タブレットにてオンライン授業の予定だったが台風のため中止
    ・9日運動会は午前中、徒競走と集団競技のみ、学年入れ替え制、保護者はひと家庭2名ま学年ごとの入れ替え制で実施する予定 二年ぶりに実施できる運動会
    ・30日には、10周年の記念式典を行う

  • 貝取小学校校長 小川先生
    ・授業数の確保に尽力している
    ・リバウンド防止期間であるので引き続き感染予防に努めてゆく
    ・9日運動会実施予定 豊ヶ丘小学校と同様の実施方法
    ・4日教育実習生の活動行う
    ・6日放課後子供教室再開
    ・5年生社会科にて小笠原の漁師の方とをつなぐオンライン授業を実施 ・21日4年生古民家見学
    ・26日健全育成音楽劇をオペラ鑑賞
    ・6年生の移動教室12月25日から2泊3日八ヶ岳に宿泊予定
    ・11月20日10周年記念式典予定

  • 豊ヶ丘児童館館長 三好さん
    ・午前中乳幼児の利用が増えてきている
    ・午後からは平均小学生50人ほどが利用
    ・児童館のお祭りを準備している。人数を制限して楽しめる場を作ろうとしている
    ・ランタンフェスティバルの短冊つくりを行った

  • 貝取学童クラブ 
    ・9月は登園自粛をお願いした
    ・10月には行事を多めに行う予定
    ・27日縁日のお店を出す、飲食はない。

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・夏祭りを秋祭りと改名して17日に行う予定

  • 民生委員 赤石沢さん
    ・8月は活動中止
    ・9月は資料受け渡し

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・8月、9月は緊急事態宣言発出中のためすべてのイベントを中止
    ・10月は活動再開予定
    ・グランドゴルフ体験教室第2、第4木曜日に実施予定
    ・ニュースポーツ体験教室、ミニテニス、フライングデスクキャッチなどを紹介

  • 豊小おやじの会
    ・8月29日に芝生の整備実施
    ・10月9日運動会の手伝い

  • TKスペラーレ 古田さん
    ・秋の大会や東京都のブロック大会が行われる予定

  • 貝取小学校PTA 渡邊さん
    ・9月本部会が実施できず

  • 豊ヶ丘PTA 平林さん
    ・9月本部会実施できず


<最後に>  会長 武内さん
  • 11月のウォークラリー、12月の地域清掃、是非実施したい
  • 青陵中生徒の定例会参加についても相談してゆく

<次回のお知らせ>
  • 11月5日(金) 第6回定例会 19時〜 貝取小にて
  • ※18時30分に玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第4回定例会

2021年9月3日(金)19:00〜19:45  Zoom開催  参加者:19人

<はじめに>  会長 武内さん
  • 2ヵ月ぶりの定例会です。楽しいはずの夏休みが第五波ということで大変な夏休みとなってしまいました。 東京はピークアウトしたようですが、これから学校が始まって再び感染が拡大する可能性が高まって予断を許さ ない状況であります。 各校の先生方におかれましては、大変なご苦労があるのではないかと心配しております。できる限り、知恵を絞 りながら活動を続けてゆきたいと思っております

<ニュースポーツ大会の中止について>
  • 8/19に役員会を開き、開催の中止を決定した
  • 11/3のウォークラリー、12/4地域清掃を予定しているが、状況次第で準備は始めてゆきたい

<読書チャレンジ2021について>
  • 夏休み前に用紙を配布、夏休み終了時に回収ボックスを設置。
  • 9/9に用紙の回収予定
  • 青陵中学校13名  貝取小学校 回収済み 豊ヶ丘小学校 回収中

<情報交換>
  • 青陵中学校副校長 矢野先生
    ・学校が始まり、なおかつ45分の午前授業の生活が始まりました。
    ・中学生の感染も増えていたので、給食を静かに食べたり、手洗いの回数を増やすなど 感染防止に努めている。
    ・ワクチン接種している生徒もおり、副反応による欠席は、欠席扱いにしないようにしている。
    ・部活動も感染防止対策をして活動している。そろそろ、三年生から二年生に代替わりの時期になっている。
    ・学校公開は中止。授業日数が減ったために定期テストを1週間延期。プール指導も終了。
    ・来週より授業が本格的に始まる。タブレットでのオンライン授業の準備進めている。

  • 豊ヶ丘小学校 校長卜部先生
    ・9/1より学校再開。子供たちが元気に登校している。感染予防対策をしっっかりとりつつ生活している。
    ・10/9に運動会を予定しているので、校内での感染により一層気を付けてゆきたい。
    ・タブレットでのオンライン授業の準備を始めた。
    ・18日に地区公開講座の公開授業を中止、登校時間を遅らせ、オンライン授業を実施する予定。
    ・コロナ禍で不安な思いをかかえている子供たちも多いようなので、 引き続き、地域や保護者の皆さまの声かけをお願いしたい。

  • 貝取小学校校長 小川先生
    ・9/1から学校が始まり、元気に子供たちが戻ってきた。
    ・時差登校を実施し、朝の健康観察を徹底して行っている。授業日数の確保は難しい。
    ・給食時の安全の確保、黙食も全職員で行っている。
    ・9/6に予定していた6年生の移動教室は延期。1.2年生の遠足も9/17に予定していたが延期。
    ・タブレットによるオンライン授業の準備も始めている

  • 豊ヶ丘児童館館長 三好さん
    ・夏休み前までは来館者は多かったが、夏休みの入ると大幅に減少。 決まった児童が来館していた。中学生は多かった。
    ・夏休み明けは、少なめである。緊急事態宣言中の閉館の予定はなし。コロナ禍でも居場所作りをしたい。
    ・イベントについても、密にならないように対策を取りながら実施する予定

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・登所自粛の協力要請が多摩市から出ているので、出席人数が大幅に減っている。
    ・8月は、水遊びやお祭りを開催予定していたが延期。

  • 貝取学童クラブ 清水さん
    ・夏休みの過ごし方で、一部の子供が保護者にないしょでゲームセンターに行ってしまった という案件があった。指導を行った。

  • 民生委員 篠崎さん
    ・通学時の安全見守りを再開。ちょっと元気がないような様子が見受けられた。
    ・長崎の民生委員が豪雨の際に、近所の見守りを行った際に死亡するという悲しい事故が起こってしまった。 民生委員の事務局から通達があり、災害時には、自分自身と家族、自宅の安全確保が第一優先。 行政や自治会の方と連携をして対応。決して一人では行動しない。

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・7月の定例会で話をしたことと重複するが、コロナ禍における高齢者の運動不足による二次被害 とどのように向き合ってゆくかということをテーマに話し合った。
    ・参加者が予約等でコントロールできるイベントは再開していった。
    が、感染拡大と状況の悪化を受けて、9月は全活動を休止。10月以降は状況をみつつ判断。
    ・グランドゴルフ講習会をこぶし館と一緒に事業協力しつつ行う予定。
    ・去年今年とコロナ禍で活動できていなかったが、レッツゴースポーツという機関紙を発行している。 ポッチャの個人戦で金メダル獲得を記念して表紙に掲載。
    ・新春歩こう会を令和4年1/30の企画を始めている。


  • こぶし館 斎藤さん
    ・8月のロビーコンサートは中止。グランドゴルフ中止、9/26カラオケ交流会中止、 11月こぶし館祭り中止の予定

  • TKスペラーレ 近井さん
    ・手洗い徹底
    ・学校開放が中止のため、練習も中止。

  • 貝取小学校PTA 渡邊さん
    ・本部会は中止
    ・9月の活動は調整中、もしくは中止


<質問>  
  • 豊ヶ丘小 校長卜部先生:年間予定の9/5挨拶運動は行う予定ですか?
  • 武内会長:中止です。

<次回のお知らせ>
  • 10月1日(金) 第5回定例会 19時〜 豊ヶ丘小にて
  • ※18時30分に正門前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第3回定例会

2021年7月9日(金)19:00〜19:45  Zoom開催  参加者:20人

<はじめに>  会長 武内さん
  • 第五波に入って今回もZoom開催となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

<まるちゃんキャンプについて>
    青少年活動サポーター 益子さん
  • 募集をしたところ21名の参加希望申し込みが集まった。
  • 親子説明会の時点では、日帰りのデイキャンプに形を変えて行うという案を中学生が内容を考えてくれた。
  • しかし、緊急事態宣言が発出し、地区委員会の斎藤副会長、武田会長と相談を重ねた結果、中止を決定した。
  • 来年度は、年明けから活動を開始したい

<8/8開催予定の子供工作について>
    青少協 副会長 斎藤さん
  • 夏の工作は、人数制限を行いつつ、簡単な工作を実施する予定

<読書チャレンジ2021について>
    会長 武内さん
  • 前回の定例会で出た案を参考にして、最終案を作成してみた。 さらに意見があれば伺いたい。
  • 内容は、夏休みに読んだ読書量を競う。参加は任意
  • 実施手順は、夏休み前に全生徒に参加用紙を配布する。 三種類の用紙を準備。
  • 各校に回収箱を設置し、始業式から1週間ほどで集計を開始。
  • 9月末までに結果をまとめ、各学年ごと、最も読書量の多い生徒を決定。
  • チャンピオンには、表彰状と商品を授与。 商品は図書カード(1000-2000円分)を考えている。
  • 3月のバルコニー橋にチャンピオン名を掲載予定
  • 三種類の募集用紙は、低学年用はひらがな多めにし、中学生用は記入欄を小さくしたりした。


  • スポーツ推進委員 河村さん
  • 読書量を読んだ本の冊数ではなくページ数で記載するのはどうしてですか?


  • 会長 武内さん
  • 冊数だと同率がたくさん出てしまいそうだから


  • 青少年活動サポーター 益子さん
  • 手順書の実施手順の内容に誤植があります

<情報交換>
  • 青陵中学校副校長 矢野先生
    ・6月末に定期考査を終了 ・三年生の保護者を対象にした進路説明会を行い、1,2年生の保護者の参加も多数あった。
    ・7/7道徳授業地区公開講座を行った。講師をお招きせずに、保護者参観、意見交換のみ。
    ・生徒会のユニセフ募金活動を行った
    ・今後の予定は、学校運営協議会、3年生進路にかかわる取り組みとして、高校の先生の話を聞く会を開く
    ・1時間の授業で都立高校2校と私立1校の先生に話を聞く
    ・終業式は7/20で、19日より三者面談を行うため通知表を事前に配布
    ・生徒の様子について、落ち着いている
    ・テスト明けから2年ぶりのプールの授業を行う
    ・部活動は3年生の最後の活動を行っている

  • 豊ヶ丘小学校 副校長滋野先生
    ・昨年度より新型コロナウイルス感染症の対応として安心安全な教育と子供たちの思い出作りの両立について考え続けている
    ・5年生の集団宿泊を1泊2日で行った。
    ・6年生は7/19から3日間八ヶ岳移動教室に行く予定。  緊急事態宣言は発出されることになったが、教育委員会と協議しつつ実施できるのかを決定してゆく
    ・保護者会や個人面談、外部講師を招いての授業、集団下校訓練は実施する予定
    ・夏休みの水泳教室、地域未来塾、図書館開放等の実施するかどうかは検討中

  • 貝取小学校校長 小川先生
    ・6/24-26学校公開を条件付きで行った
    ・学校連絡協議会を行た
    ・2年生豊ヶ丘図書館、4年生がエコプラザ多摩に、6年生は埋蔵文化財センターを訪問
    ・7/15.16に5年生が八ヶ岳集団宿泊を行う
    ・夏休み26日-30 夏季水泳指導、学習会、ラジオ体操は実施するかどうかを検討中

  • 豊ヶ丘児童館館長 三好さん
    ・緊急事態宣言を受けておやつを食べつことができない
    ・6月映画会で鬼滅の刃を上映。PG12のレイティングを見落としてしまい、保護者の了承確認後に上映。
    ・申し込みが多数だったので、再度8月に再上映する予定
    ・8/20パラリンピックの採火式に関連して、ろうそくづくりのイベントを行う予定


  • 貝取学童クラブ 中村さん
    ・58名在籍
    ・ドロ刑遊びが流行っている
    ・6月に予定していた親子交流会は中止したので、その代わりとして7月に星空映画上映会を行う
    ・夏休みイベントはタイダイ染めを企画している

  • 貝取小学童クラブ 中村さん
    ・防犯教室を行う
    ・多摩市の交通安全教室を行う

  • 民生委員 加藤さん
    ・活動は連絡会での情報交換

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・豊ヶ丘小学校の麦の活動

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・ウィズコロナ期の活動について今後の活動方針を協議会で意見交換を行った
    ・屋外事業を中心に感染リスクの低いものから順次再開
    ・参加人数のコントロールができない大規模イベントは行わない
    ・中高年の運動やスポーツをする機会を提供してゆくことが目的
    ・12月にボッチャ大会を実施できるように工夫をして企画してゆく

  • こぶし館 斎藤さん
    ・七夕かざりをおこなっている
    ・7/17演奏会
    ・7/29スマホの基本操作について経済観光課主催

  • 豊ヶ丘小おやじの会 平林さん
    ・エアコンと扇風機のお掃除を実施
    ・雑草の駆除と肥料散布 ・カブトムシの腐葉土にネット

  • 貝取小こども110番 渡邊さん
    ・保護者パトロールを行う


  • TKスペラーレ 近井さん
    ・感染予防に努めながら春の大会は実施
    ・6年生はベスト8、5年生は決勝戦に

  • 豊ヶ丘小学校PTA 平林さん
    ・地区班担当から配布物の負担が大きいと意見をいただいた
    ・バルコニー橋の配布について配布数や配布対象の根拠が不明なことが多いので整理してゆく予定。

  • 貝取小学校PTA 渡邊さん
    ・ラジオ体操の実施は相談して決定


<最後に>  会長 武内さん
  • 9月以降イベントが1ヵ月ごとに予定されている。イベントにむけた役員会など 今後の予定はメールで連絡。9月の挨拶キャンペーンは、状況次第

<次回のお知らせ>
  • 9月3日(金) 第4回定例会 19時〜 青陵中にて
  • ※18時30分に青陵中職員玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第2回定例会

2021年6月4日(金)19:00〜19:40  Zoom開催  出席者:30人 

<はじめに>  会長 武内さん
  • 東京都の感染者数が500人をきり、ステージ3に入ったところですが、まだまだ大変な状態が続いており、 今回もzoom開催となった。中止の報告が多数届いており、7月の合同夜間パトロールも中止が決定している。 今後9月の挨拶キャンペーンもどのようになるのかまだわからない。まるちゃんキャンプも感染状況を見ながら 下がっていくようであれば開催も可能ではないかと思う。

<読書チャレンジ2021について>
    会長 武内さん
  • 内容は、2-3ヶ月間で読んだ本の量を子供たちが競い合う。期間は、2パターン考えており、 夏休み前から夏休みを挟んでの期間と、夏休みが終わってから10月までの秋の読書期間。
  • 実施手順は、記録用紙を豊ヶ丘小学校、貝取小学校、青陵中学校の3校の全生徒に配布。 各校に回収ボックスをを設置しカードを回収。
  • 読書数の多い生徒を表彰。表彰状と商品を授与。 授与の伝達は各校の先生に依頼。3月のバルコニー橋に受賞者名を掲載予定。
  • 記録用紙ほ配布期間は7月下旬と8月下旬。 用紙の記入内容は、読んだ日と本の名前、ページ数、簡単な感想。
  • 期間は2ヶ月がいいのか3ヶ月いいのか、または、開始時期は7月がいいのかなど、改善点やご意見をいただきたい。 そのご意見をもとに実施案を組んでゆきたい。


  • 青陵中副校長 矢野先生
  • 国語科、図書の担当からの意見があり、自由参加なのか強制参加名のか。 自由参加の場合、本好きの生徒に限られてしまい応募数が少なくなってしまうのではないか。
  • 期間も1ヶ月ぐらいがいいのではないか。
  • 小学生と中学生で調整していただきたい


  • 貝取小校長 小川先生
  • 10月第1週から読書週間が始まり、時期がかぶってしまうため、7月の実施のほうが望ましい
  • 児童によってはページ数の把握が難しいかもしれない

<情報交換>
  • 豊ヶ丘小学校校長 卜部先生
    ・東京オリンピック・パラリンピック教育の一環として国士館大学の男子体操部に演技を見せてもらった。 5.6年生が大変感動していた。オリンピック・パラリンピックに子供たちに興味を持ってもらいたい。
    ・7月には、5年生の集団宿泊と6年生の集団宿泊の準備をしている。

  • 貝取小学校校長 小川先生
    ・体力テストを行った
    ・プールの水泳指導を三密を避ける方法をとりつつ行えるように準備をしている
    ・5年生が7月15・16日に八ヶ岳集団宿泊の準備をしている

  • 豊ヶ丘児童館館長 三好さん
    ・5月は映画会と新一年生に向けた紹介イベントを行った
    ・イベントは感染予防対策を行いながら実施した
    ・6月は映画会とバンパー大会を企画しており、申し込みの枠はすべて埋まっている状態
    ・子どもたちはイベントを楽しみにしているようなので、引き続き感染予防をしながら実施してゆきたい

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・まるちゃんキャンプについて。
     -中学生のリーダーを交えて準備を進めている。
     -募集のチラシと中学生の作成したポスターを豊ヶ丘小学校と貝取小学校に配布
     -中学生が企画し感染対策をしつつ進めてゆく
    ・麦から育てる多摩そば作りの企画について。
     -4年生から5年生の児童と麦づくりをしている
     -6/2に麦刈りと脱穀を行った。自分たちで育てた麦でそばを作るところまで行う活動をしている

  • スポーツ推進委員 河村さん
    ・緊急事態宣言延長のため、6/20までに予定されていた行事はすべて中止決定
    ・グランドゴルフ体験教室、ノルディックウォーキング体験教室、ニュースポーツ体験教室は中止
    ・6/21以降は状況を見つつ実施してゆきたい
    ・10/3予定している貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会は、感染予防対策を工夫して実施したい。

  • こぶし館 斎藤さん
    ・6/5.6に文化祭を行う
    ・7/4七夕飾りを行う

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・5月の子供たちの様子
    ・マスクカバー作りを行った。子供たちは楽しく行っていた
    ・5/12引き渡し訓練
    ・6/9防犯教室 ・6/23歯科指導

  • TKスペラーレ 近井さん
    ・ラウンドでの練習を予防対策をとりつつ継続
    ・大会は市のグラウンドにて無観客で行っている
    ・5.6年以下のチームが決勝トーナメントに進んだ
    ・東京都のブロック大会は宣言解除まで中止。

  • 青陵中学校副校長 矢野先生
    ・体育祭を行った。本来の形に近い状態で行えた
    ・5/28に英語検定を学校で行った。地域協働学校本部のお力を借りて実施することができた
    ・引き渡し訓練を行う行う予定
    ・実際の災害を想定し、各教室で引き渡しを行う
    ・PTAは例年の活動内容に戻りつつある。

  • 青陵中学校PTA 
    ・特になし

  • 貝取小学校PTA 渡邊さん
    ・5/21役員本部会を行った
    ・6/1体力てテストのお手伝い、地域の配布物をスタッフ制の保護者で行った

  • 豊ヶ丘小学校PTA 平林さん
    ・6/4役員本部会を行った。

  • 保護司 渡邊さん
    ・7月に社会を明るくする運動を行う
    ・非行防止の活動について。中学生に作文などを募る

  • 民生委員 加藤さん
    ・6月学校連絡協議会にて情報交換を行う予定


<最後に>  会長 武内さん
  • 来月はリアルでの会議を行えるようになればいいと、 7/9(金)19:00-貝取小学校を予定しているが、状況次第ではzoom開催となるかもしれない

<次回のお知らせ>
  • 7月9日(金) 19時〜貝取小学校にて第3回定例会
  • ※18時30分に貝取小玄関前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→

第1回定例会

2021年5月14日(金)19:00〜20:00  Zoom開催  出席者:30人

<はじめに>  会長 武内さん
  • 初めてのZoomでの定例会を開催ということで、どのようになるのか心配していましたが、 たくさんの方が参加してくれております。ありがとうございます。

<2021年度の活動方針>  会長 武内さん
  • 今年度は87名の地区委員の方に登録いただいた。
  • コロナ禍において、行事が行えるのか、また、子供の参加も不透明な状況ではあるが、 中止の事態も視野に入れつつ、感染を防ぐ方策を工夫し、実施する準備を進めていきたいと考えている。
  • コロナ禍での行事開催については、一週間前の週刊平均でステージ4以上の場合は中止する。
  • 定例会については、リモート開催などで対応し、青陵中学校の生徒を招き入れたいと考えている。

<2021年度行事日程>  会長 武内さん
  • 6/26 合同委員研修会は、ベルブ永山がワクチン接種会場になったため中
  • 7/16 合同パトロールは、感染状況が落ち着けば実行
  • 7/31-8/1 まるちゃんキャンプすでに中学生実行委員会が立ち上がっている
  • 8/8 こども工作の日 状況により判断
  • 9/5 あいさつ運動キャンペーン 感染状況により判断
  • 10/3 貝取・豊ヶ丘交流ニュースポーツ大会 ステージ3:対策をとりつつ実施、ステージ4:中止
  • 12/4 地域清掃 豊ヶ丘地区委員会で7月上旬にバッタ公園の除草作業を行っていたものと 貝取地区委員会で通学路の清掃を行っていたものを合わせて行う
  • 1/15 どんど焼き 1/8に変更(または1/15以降に変更)
  • 12/12  子ども工作の日
  • 読書チャレンジ2021 9月から始めたい。コロナ禍でも人が集まらずに開催できる行事を考えている。 子供たちに読書の量を競ってもらい、学年ごとにたくさん読んだ子は表彰。
  • 定例会9回予定している
    リアルで行う場合は、定例会の前に夜間パトロールを実施。リモートになる可能性もある。 今年度から豊ヶ丘地区と貝取地区の合同組織となったので、交互に開催場所を設ける
  • 地区委員会公式LINEにて、定例会の情報を流すので、登録をお願いしたい。
  • 今年度の予算について
    市からの補助金が70万 去年の貝取地区委員会と豊ヶ丘地区委員会を足したものより減額
    まるちゃんキャンプ17万
    ニュースポーツ大会14万
    ウォークラリー 7万
    地域清掃 3万
    どんど焼き 15万
    読書チャレンジ 3万
    主に行事の支出 他、バルコニー橋の発行 6万6千
    共通経費では 保険料 3万5千円 去年行事を行うことができなかったため保険料が今年安くなった

<役員自己紹介と情報交換>
  • 副会長(前貝取地区委員会会長) 斎藤さん
    ・今年度より貝取地区委員会と豊ヶ丘区委員会が統合されましたので、規模が大きくなりますが、 皆さんのご協力をお願い致します。

  • 副会長 青陵中PTA 本間さん
    ・運転中。

  • 副会長 豊ヶ丘PTA 平林さん
    ・初めてなのでわからないことがありますが、みなさんと一緒に円滑な活動運営してゆきたい。

  • 副会長 貝取小PTA 渡邊さん
    ・昨年度は、活動か少なく残念だった。今年度は、なにかできるとうれしい。

  • 書記 杉山さん 佐光さん
    ・わからないことがあると思うが、みなさんと一緒に協力しながら務めてゆきたい。

  • 会計 帯野(張)さん
    ・PTA役員は初めてなので、わからないことが多いが、みなさんと一緒に頑張りたい。

  • 会計 宮本さん
    ・欠席。

  • 広報 尾竹さん
    ・。

  • 広報 松崎さん 
    ・欠席。

<役各学校・施設の自己紹介と情報交換>
  • 青陵中校長 相楽先生
    ・青陵中では、子どもたちも元気に学校に通って勉強している。
    ・本日、学校運営協議会を行った。
    ・コロナ禍ではあるが、子供たちも元気に登校出来ているので、 今後もご協力のほどよろしくお願い致します。

  • 青陵中副校長 矢野先生
    ・5/22に体育祭を予定している
    ・3月に引き続きコロナ対応を行いつつ、伝統の応援合戦を声を出さずに どのように行うか工夫をして練習している。

  • 青陵中青少協担当 生活指導主任 高冶先生
    ・欠席。

  • 豊ヶ丘小校長 卜部先生
    ・今年度から豊ヶ丘小に赴任した。まだ多摩市のことはわからないことだらけではあるが、 よろしくお願いします。
    ・本日、学校運営協議会を行った。
    ・子供たちはとても元気に過ごしている。5/31から6年生は八ヶ岳で移動教室の予定だった 緊急事態宣言のため延期。

  • 豊ヶ丘小副校長 滋野先生
    豊ヶ丘小青少協担当 生活指導主任 馬場先生

    ・欠席。

  • 貝取小校長 小川先生
    ・学校公開の予定だったが、緊急事態宣言を受けて中止
    ・セーフティー教室は行う
    ・10周年記念行事で航空撮影行う
    ・7月に八ヶ岳移動教室を行えるか協議を重ねてゆく。

  • 貝取小副校長 高橋先生
    貝取小青少協担当 米山先生

    ・欠席。

  • 豊ヶ丘児童館館長 三好さん
    ・春休みに小6から新1年生の子供たちが来館してくれた
    ・コロナ禍でも安心して安全に参加できるイベントを企画している。

  • 貝取学童クラブ 渡辺さん
    ・57名の児童が所属している。引き渡し訓練行った
    ・例年6月下旬に父母会を行っているが、飲食を伴うため、 今年はどのような形で行うかを協議している。

  • 貝取小学童クラブ 清水さん
    ・新1年生24名を含む合計70名の児童が所属している。
    ・4月はコロナ禍のため行事は行わなかった。5月は、 工作教室としてマスクケースを作っている。
    ・保護会は、対面では行わず、保護者限定のyoutubeを開設し、 おおむね好評であったので今後もyoutubeなどを活用してゆく。
    ・5/26誕生日会を予定している。

  • 民生委員 加藤さん
    ・貝取地区と豊ヶ丘地区で10名活動している。
    ・コロナ禍のため、会議も延期している。情報交換が不足している。
    ・主に見守り活動をしている。

  • 青少年活動サポーター 益子さん
    ・久しぶりに定例会参加
    ・まるちゃんキャンプ、多摩そば作り、豊ヶ丘小麦作りのお手伝いをしている
    ・20年来関わっているが、子供たちや学校の様子も変化している。
    見守りという立場で、活動を続けてゆきたい。

  • 多摩市スポーツ推進協議会 スポーツ推進委員 河村さん
    ・豊ヶ丘、貝取地区の担当
    ・協議会の紹介。ニュースポーツを中心に活動している
    ・緊急事態宣言発令時には、すべての活動を中止
    ・隙間時期3/22-4/24間。グランドゴルフ体験教室とノルディックウォークは実施
    ・高齢者を中心に、過度のステイホームによる健康二次被害が問題となっている。
    ・高齢者の楽しく安全な運動機会の確保が最大の課題。

  • こぶし館 斉藤さん
    ・6/5、6 文化祭を行う。

  • 豊ヶ丘小おやじの会 渡部さん
    ・今年で5年目 今年は5人で活動
    ・芝生の除草を行った
    ・5・6月に教室のエアコンと扇風機の清掃を行う。

  • 貝取防犯協会
    ・欠席。

  • 貝取駐在所 後藤さん
    ・欠席。

  • 多摩市議会議員 三階さん、大隈さん 折戸さん
    ・欠席。

<PTA青少協委員紹介>
  • 青陵中PTA青少協委員
    委員長 本田さん
    松成さん
    加藤さん
    松岡さん
    永木さん
    酒井さん

  • 貝取小PTA青少協
    委員長 渡邊さん
    大迫さん
    柴田さん
    唯根さん 欠席

  • 豊ヶ丘小PTA青少協
    委員長 平林さん
    山崎さん 欠席
    小林さん
    金澤さん
    岡本さん
    山田さん・村山さん・宿祢さん 宮本さん 欠席

<最後に>  会長 武内さん
  • 初めてのZoom開催でした。今後は画面共有などを考慮しながらスムーズに進められるようにしてゆきたい。
    本日の参加者30名。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 本日の司会、横須賀さんのスムーズな進行に感謝します。

<次回のお知らせ>
  • 6月4日(金) 19時〜豊ヶ丘小学校にて第2回定例会
  • ※18時30分に豊ヶ丘小正門前に集合し、夜間パトロールを行います。

先頭へ→